科学技術のアネクドート

図書館は「自由」をもつ



4月30日は「図書館記念日」です。いまから70年前の1950(昭和25)年4月30日に「図書館法」という法律が公布されたことから、日本図書館協会が「4月30日を図書館記念日にしよう」と提案。1971(昭和46)年の全国図書館大会で「図書館記念日」が決まりました。

図書館法は、図書館の設置や運営について必要な事項を定め、健全な発達をはかり、もって国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とした法律。公立図書館と私立図書館に設置や運営について、また、司書などの資格について定めています。なお、国立国会図書館と学校図書館については、それぞれべつの法律があります。

図書館法は、この目的にもあるように、行きつくところは「国民のため」といえます。いっぽうで日本図書館協会は「図書館のため」ともいえる「図書館の自由に関する宣言」を1954年に採択してもいます。図書館は広く国民のためにあるので、この宣言も行きつくところは「国民のため」のものといえますが。

図書館司書の資格を得るための勉強では、「図書館の自由に関する宣言」はよく話題になるものの、人びとに広く知られているとはいえません。

「図書館の自由に関する宣言」は、1946(昭和21)年11月に交付された日本国憲法の第21条「表現の自由」が、憲法でうたう「国民主権」に欠かせないものだという考えに基づいています。図書館は、人びとがなにかを表現するためにあるというより、ものごとを知るためにあるものですが、宣言には「知る自由の保障があってこそ表現の自由は成立する」と書かれています。

では、「図書館の自由」とはどういうものか。宣言では「国民の知る自由を保障するため」という原則に立って、図書館はつぎのような「自由」をもっていると述べています。

「第1 図書館は資料収集の自由を有する」。図書館は、みずからの責任でつくった収集方針にもとづいて資料を選んだり、集めたりするのだとしています。

「第2 図書館は資料提供の自由を有する」。すべての図書館資料は、原則として国民の自由な利用に供されるべきであるとしています。

「第3 図書館は利用者の秘密を守る」。「自由」ということばは出てきませんが、読者の「なにを読むか知られない自由」を守ることを宣言しています。この第3の宣言については、1979(昭和54)年に加えられたもの。

「第4 図書館はすべての検閲に反対する」。国民の思想や言論の自由を抑圧する検閲に反対する立場を明らかにしています。

そして、宣言を「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る」と結んでいます。

「図書館の自由に関する宣言」が出された背景として、戦前の図書館が、国民に対する「思想善導」の機関になっていたという反省があります。思想善導とは、大正時代からじょじょに高まっていた、自由主義や社会主義の考え、また物質やお金を大切にする考えなどを「過ぎた西欧の考えだ」として除き、「伝統的な日本の心に戻ろう」と扇動した国家の動きをいいます。

宣言は「図書館の自由」についてのものではありますが、「ただし書き」も多く見られます。たとえば、資料提供の自由については、「人権またはプライバシーを侵害するもの」や「わいせつ出版物であるとの判決が確定したもの」などは制限されることがあるとしています。「知る自由」のいっぽうである、「プライバシーの侵害」や「有害と認められた表現」などといかに折りあいをつけるかはこれからも課題でありつづけるでしょう。

それに、最近では新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の拡大を防ぐためとして、閲覧はもちろん貸出をふくむ一切の業務を休んでいる図書館も多くあります。宣言にある「国民の自由な利用に供されるべき」という図書館のありかたとは、ほど遠い状況となっています。

全国の図書館はこれからも、憲法のもとでの「自由」と、そのいっぽうでの課題とを抱えつつ、人びとへのサービスをつづけていくことになります。

参考資料
日本図書館協会「図書館記念日について」
http://www.jla.or.jp/library/kinenbi/tabid/227/Default.aspx

e-Gov「図書館法」

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000118
日本図書館協会「図書館の自由に関する宣言」
https://www.jla.or.jp/portals/0/html/ziyuu.htm
ブリタニカ国際大百科事典「思想善導」
https://kotobank.jp/word/思想善導-73659

| - | 18:04 | comments(0) | -
「絶対に」では危険すぎるし「できるかぎり」では効果がかぎられる


東京・渋谷のスクランブル交差点
ANNnewsCH

新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の拡大を防ぐため、政府や自治体などが人びとに外出の自粛をよびかけています。その効果は未知数ともいいますが、すくなくとも行楽地や繁華街などへの人出は前よりも減っているようです。

外出自粛をよびかけをするからには、人々に適切に、かつ効果的に伝わる表現を用いることが大切になります。

「絶対に外出自粛を」とか「完全なる外出自粛を」といったように、ほかの選択肢はないとするような表現はできません。食料や薬を買いに行っていはいけないと考え、それを守って飢餓に陥ったり病状を悪くしたりする人が生じうるからです。「絶対に外出自粛を」とのよびかけを守って命が失われるようなことがあったら、よびかけた側の人は責められかねません。

「できるかぎりの外出自粛を」といったように、可能な範囲でと限定する表現はありえるかもしれませんが、効果もかぎられそうです。「できる」「できない」といった判断は、個人個人の実感や経験に委ねられるところが多い。「もう外出自粛なんてできないもんね」と思ってしまえば、それはしかたないということになってしまいます。

「外出自粛を」といったように、単純に形容句なしによびかけるのでは、ふだんのほかの要請との度に差をつけられません。

さまざまな表現が考えられるなかで、「徹底した外出自粛を」は、適切さや効果が高いよびかけではないでしょうか。

「徹底」とは「中途半端でなく一貫していること」を意味しています。「徹底した外出自粛を」であれば、「絶対に」や「完全に」ほど人びとの行動に選択肢を奪うことにはなりません。合わせて「不要不急の外出は可能」ということも伝えておけば、「不要不急でない外出自粛を中途半端でなく一貫しておこなってください」といった意味のよびかけになります。

とりわけ、外出の要請が1か月やそれ以上にもわたり続くとなると、人びとは「がんばったからもう外出してもいいでしょう」といった気になりがちです。ここでも「徹底」のもつ「一貫して」という意味が効いてきます。

たとえば、東京都は、映像・動画や音声などの広報で「徹底した外出の自粛をお願いします。生活必需品の購入などで外出する際には、人と人との距離を2メートル以上あけてください」とよびかけています。

政府や自治体からのよびかけは、テレビやラジオに触れていれば「なんとなく聞こえてくる」ものとはいえます。厳密に「この表現は法的にふさわしくない」とか「この表現は無意味だ」といったことまで考える人は多くないかもしれません。

しかし、適切かつ効果的な表現であるかどうかをよく考えて決めることで、その「そのなんとなく聞こえてくる」よびかけの効果や印象はたしかに変わってくるものです。

参考資料
デジタル大辞泉「徹底」
https://kotobank.jp/word/徹底-576264
大辞林第三版「徹底」
https://kotobank.jp/word/徹底-576264
東京都「東京都新型コロナ対策CMメッセージ篇」
https://www.youtube.com/watch?v=wREtavWmxeo

| - | 20:06 | comments(0) | -
リボ核酸ウイルス、「情報の誤り」放置で突然変異しやすく

ウイルスの突然変異のしかたの例
画像作者:Elena Regina

ウイルスは「突然変異」しやすい微生物です。突然変異とは、ウイルスであれば、複製されるまえのウイルスと複製されたあとのウイルスとで、性質や特徴のちがいが生じることをさします。複製されるまえと複製されたあとのウイルスで、遺伝子の内容の一部が変わることで、突然変異は起きます。

ウイルスのなかでも、とくに突然変異しやすいとされるのが、「リボ核酸(RNA:RiboNucleic Acid)ウイルス」とよばれる種類のものです。ウイルスの種類には、デオキシリボ核酸(DNA:DeoxyriboNucleic Acid)からなる遺伝子をもつものと、リボ核酸からなる遺伝子をもつものがあり、後者をリボ核酸ウイルスといいます。新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の病原体をふくむコロナウイルスは、リボ核酸ウイルスのひとつです。

リボ核酸ウイルスの突然変異のしやすさは、「自然界でもっとも高速に変化する能力をもつ生命体」ともよばれるほど。その突然変異の頻度は、デオキシリボ核酸からなる遺伝子をもつ微生物の数千倍ともされます。

どうして、リボ核酸ウイルスは突然変異しやすいのか。これには、リボ核酸ウイルスの特徴とかかわる、いくつかの理由がいわれています。

ひとつは、リボ核酸ウイルスには「情報の誤り」に対処するはたらきがないからというもの。ウイルスが複製するとき、遺伝子が「塩基」とよばれる単位ごとに写しとられますが、リボ核酸ウイルスには、デオキシリボ核酸ウイルスとちがって「塩基の誤り」に対処するはたらきがないとされます。「塩基の誤り」に対処できれば突然変異は防げるわけですが、リボ核酸ウイルスでは対処されないため、いわば放置状態のように突然変異が生じるわけです。

また、リボ核酸ウイルスは、一部のものをのぞけば、宿主つまり生きものの細胞のなかで活発に増殖します。活発に増殖するということは、それだけ突然変異も生じやすいということになります。仮に1時間に10回ウイルスが複製されるのと、1時間に100回ウイルスが複製されるのでは、突然変異が起きる確率がおなじであれば、1時間に100回ウイルスが服せ雨するほうが10倍、突然変異が現に起きることになります。

このような理由から、リボ核酸ウイルスは突然変異しやすいとされます。

突然変異そのものは、リボ核酸ウイルスをはじめとする微生物、さらに生命体におしなべて生じる、ごく自然的な現象です。問題となるのは、治療薬やワクチンが有効でなくなったり、ウイルスの感染力が強くなったりといったことをもたらす突然変異が生じうるということです。

では、新型コロナウイルスの突然変異についてはどうでしょうか。医学者の山中伸弥さんが「新型コロナウイルス情報発信」で状況をくわしく紹介しています。

それによると、世界各地から報告された新型コロナウイルスの遺伝子解析の結果から、すでに突然変異が起きていることがわかっているそうです。大きくは、A型、B型、C型の3つの型にわけられるとする研究論文が出ていると、伝えます。そして中山さんは「ワクチンを作っても遺伝子変異で無効になる可能性がある。遺伝子の変異に応じて、治療法を考えるべきかもしれない」とコメントしています。

参考資料
佐藤裕徳、横山勝「RNAウイルスと変異」
http://jsv.umin.jp/journal/v55-2pdf/virus55-2_221-230.pdf
MSDマニュアル プロフェッショナル版「ウイルスの概要」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/13-感染性疾患/ウイルス/ウイルスの概要
渡部輝明、徐泰健、岸野洋久「遺伝子型の分子進化と表現型の適応進化」
https://www.ism.ac.jp/editsec/toukei/pdf/56-1-055.pdf
山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信「遺伝子変異から見たウイルスのファミリーヒストリー」
https://www.covid19-yamanaka.com/cont4/32.html
| - | 16:39 | comments(0) | -
「ものづくりで人育て」小学校教育では掲げられず



ことし(2020年)4月、小学校では、教育課程の基準である「学習指導要領」が10年ぶりに全面改訂されました。といっても、多くの小学校では、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の拡大を防ぐための休業が続いているので、まだ本格始動となっていませんが。

学習指導要領に盛りこまれる教育や学習の内容は、国として子どもたちに育ませたいことに合ったことが反映されているといえます。

たとえば、今回の小学校の新たな学習指導要領では、「アクティブラーニング」ともよばれる「主体的・対話的で深い学び」や、「プログラミング的思考」を身につけるための「プログラミング教育」などが、教育内容の目玉としてあげられます。これらは、文部科学省が大きく掲げている「生きる力」を育むという目的に合ったものといえます。

一方で、今回の新学習指導要領もふくめ、小学校教育のなかで長らく中途半端な位置づけになっているのが、「ものづくり教育」といえます。日本社会ではものづくりは重視されてきましたが、小学校ではそれほどとはいえません。

小学校教育で、ものづくり教育がまったくないがしろにされているというわけではありません。たとえば、ものづくりを重視した教科に「図画工作」があります。図画工作は、明治時代からよび名が変わりながらずっとつづいている教科。そして、今回の新学習指導要領でも「つくりだす喜びを味わう」ことが目標のひとつに掲げられています。

子ども時代のものづくりの経験は、「つくりだす喜びを味わう」ことを得るのみにとどまりません。ものをつくろうとすることによって、どうつくっていけばよいかを考えたり、その材料の性質を知ったりすることになります。寸法や重さを測るため、算数の知識を駆使することもあります。ものづくりを通じて、表現する力や伝える力も養われることでしょう。

しかし、図画工作科以外の教科では、家庭科をのぞけば、ものづくりは重視されているとはいえません。理科でも、具体的になにか具体的なものをつくって現象の理解をするといったことは、中学校の電流の単元での「回路づくり」まで出てきません。

「ものづくり」を学校教育と結びつけることに積極的なのは、文部科学省よりもむしろ経済産業省です。「日本の競争力を支える要員のひとつは、ものづくり人材である」といった考えがあるからです。

しかし、経済産業省とて、「ものづくりで人材を育てる」といった考えでなく、「ものづくり人材を教育でつくる」といった考えに立っています。これは経済産業省などが毎年出している「ものづくり白書」で「ものづくり人材を育む教育」といった文言が見られることからわかりません。つまり、ものづくりの位置づけ、教育の結果として充実されるものであり、教育の手段として活用すべきものとはされていません。

小学校の新学習指導要領から必修となった「プログラミング教育」は、「プログラミング」という教科や科目が新たに設けられたのでなく、教科や科目のなかに要素として組みいれることになっています。

ものづくりも、教科や科目のひとつにしてしまうと、図画工作科や家庭科などの教科との再編が迫られるため、むずかしそうです。しかし、プログラミング教育とおなじように、各教科・科目のなかで「ものづくりを通してこの単元を学ぼう」といった組みいれかたは、やろうとすればできそうです。実際、独自にものづくりの意義を見いだして、授業にとりいれている小学校はあります。

ものづくりが小学校教育の中心にならないひとつの壁に、先生たちの得手不得手があるのかもしれません。先生たちにも、ものづくりが得意な人から不得意な人までいるでしょう。ものづくりが必修となると、子どもたちにきちんと教えることができるのか、といった課題は出てくるかもしれません。

参考資料
文部科学省 2017年7月「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総則編」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_001.pdf
文部科科学省「生きる力 学びの、その先へ」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/02/14/1413516_001_1.pdf
日本大百科全書「図画工作科教育」
https://kotobank.jp/word/図画工作科教育-1552928
経済産業省、厚生労働省、文部科学省「2019年版ものづくり白書」
https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2019/honbun_pdf/pdf/honbun_01_04_02.pdf

| - | 21:10 | comments(0) | -
蓋を開けるしくみは進み、蓋を開ける手だては廃る



「缶詰」は、食べものを密封し、長期保存できるようにした製品あるいはその技術です。桃やみかんなどの果物、さばやいわしなどの魚、コンビーフなどの加工肉といったように、いまも店で缶詰はよく売られています。

いっぽうで、缶詰のふたを開けるための「缶切」を使う機会は減りました。今日日、缶切を見ても、なんのために使う道具かわからないといった若い世代もいるのではないでしょうか。缶切を使わなくても開けられる缶詰ばかりになったので、これは当然のことです。

缶詰は1810年、英国の商人ピーター・デュラントにより発明されたとされています。しかし、缶切とともに考案されたわけでなく、缶詰が使われた当初は、斧や鉄槌を使って開けるようにいわれていたとか。

缶切が発明されたのは、缶詰の発明から遅れること48年の1858年だったといいます。発明者は米国のエズラ・ワーナーという発明者で、この年に特許を得たとされます。

いっぽう、日本ではじめて缶詰がつくられたのは1871(明治4)年とされます。フランスの医師で10年前に来日していたレオン・デューリー(1822-1891)の指導のもと、長崎県で実業家の松田雅典(1832-1895)がつくったとされます。

以降、日本でも長らく缶詰を開けるときは、缶切が使われてきました。いまでは、タブで開けるのが当たりまえの缶ビールも、発売された昭和30年代には、スチール缶に缶切で2箇所、穴を開ける方式でした。

そのころ、米国では缶切を使わずに缶詰を開ける方法が考えられていました。1959年にエーマル・フレイズという人物が「イージー・オープン・エンド」とよばれる、缶そのものにふたを開ける加工を施した方式を開発しました。

使い手にとって便利なものは、広く使われゆくものです。方式は細分化されながらも、ビールなどの缶入飲料や食品の缶詰にはつぎつぎとイージー・オープン・エンド方式が採られるようになっていきました。

とはいえ、いまもごくまれに缶切で開ける缶詰は店で売られています。「缶切、たしか台所にあったよな」とうろ覚えでそうした缶詰を買い、いざ缶切を家で探すと見つからないといったことも。

しかし、缶切がなくても、スプーンの端で缶詰のふちの内側を強くこすったり、缶詰をコンクリートに当てて円を描くように回したりすると、蓋を開けることができるそうです。

缶切は、缶詰の技術進歩により、だんだんと「現役」から退いていく運命にあります。

参考資料
ウィキペディア「缶詰」
https://ja.wikipedia.org/wiki/缶詰
ウィキペディア「缶切り」
https://ja.wikipedia.org/wiki/缶切り
デジタル版 日本人名大辞典+Plus「松田雅典」
https://kotobank.jp/word/松田雅典-1111024
Smart News 2017年8月24日付 “Why the Can Opener Wasn’t Invented Until Almost 50 Years After the Can”
https://www.smithsonianmag.com/smart-news/why-can-opener-wasnt-invented-until-almost-50-years-after-can-180964590/
wikipedia「Ezra Warner」
https://en.wikipedia.org/wiki/Ezra_Warner_(inventor)
サッポロビール「1959年 缶ビール登場」
https://www.sapporobeer.jp/company/history/1959.html
日本製缶協会「イージーオープン缶」
http://www.seikan-kyoukai.jp/history/06.html
ウィキペディア「イージーオープンエンド」
https://ja.wikipedia.org/wiki/イージーオープンエンド
grape 2017年10月11日付「缶切りがない時の代用法 警視庁が勧める『缶詰の開け方』をやってみた」
https://grapee.jp/402778
ラジオライフ.com「警視庁による缶切りがない時に缶詰を開ける方法」
https://radiolife.com/security/30016/

| - | 23:58 | comments(0) | -
馬の眼に砂埃

写真作者:MIKI Yoshihito

新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の拡大を防ぐため、ほとんどの競技の催しものが中止や延期となっています。そうしたなか無観客ながら、開催を続けているのが競馬です。

きょう(2020年)4月25日(土)には、福島競馬場の第1レースで、藤田菜七子騎手が日本中央競馬会の競争で女性初となる通算100勝を記録しました。ダートコースの競走で、牝3歳のシルバージャックをさばき、ほかの馬を砂ほこりのなかに抑え、圧勝しました。

ダートコース、つまり土と砂をまぜあわせた走路を使った競走では、馬場状態がよいと土や砂が乾きます。そこをウマたちが駆けていくので、砂埃が立ちます。先頭で走るウマ以外は、みな砂埃を被りながら走ることになります。

騎手はゴーグルをつけるため眼に砂埃が入るのを防げます。でも、ウマはゴーグルをつけません。足で眼をこすることもできません。眼の大きさは4.5センチメートル以上あるといいます。砂埃が眼に入って痛くないのでしょうか。

ヒトの眼の表面には痛覚があるので、砂埃が眼に入ると痛みを感じます。ウマもヒトとおなじ哺乳類で、からだの基本的なつくりはそう変わりません。一説にウマの痛みの感じかたは人の2割ほどともいわるものの、やはり眼に砂埃が入れば痛みを感じることでしょう。実際、ウマは「月盲」とよばれるウマ特有の眼の炎症性の病気を患うことがあり、ずきずきする痛みをともなうことがあるとされます。

痛みが理由かどうかはわかりませんが、レース中に砂埃をかぶると明らかに後退していってしまう馬もいるといいます。

ただし、馬の両眼は顔の側面についているので、真正面から砂埃が眼を直撃するということにはなりません。真正面からにくらべれば、砂埃を避けやすいつくりになっているとはいえます。

また、馬の眼の上からは長い睫毛が下に向かって生えています。これも砂埃が眼に入るのを防ぐはたらきをしていることでしょう。


写真作者:daita saru

なるべく馬に眼を傷めさせないための配慮もいろいろとあるようです。

とがっていない砂を使うというのはそのひとつ。日本中央競馬会のすべての競馬場のダートコースでは、粒のとがっていない青森県六ヶ所村の砂を使っているいいます。これにより、眼が傷つくのを抑えているといいます。

また、競走したあと、「洗眼師」という専門職が、馬の眼についた砂埃などをていねいに洗いおとしているといいます。競走後の馬の眼からは10グラムの砂が出てくることがあるとも。

いまはテレビで観戦することしかできませんが、無観客開催が解かれたら「馬の眼」に注目して競馬を楽しむのも興かもしれません。

参考資料
サンケイスポーツ 2020年4月25日付「藤田菜七子が女性騎手初のJRA通算100勝を達成!」
https://race.sanspo.com/keiba/news/20200425/etc20042509540001-n1.html
馬の学校 アニベジ「馬の生理基準値と健康管理・病気予防」
https://www.oc-avc.com/major-course/health-care/
Yahoo!知恵袋「ダートを走ると騎手の顔面は砂だらけです」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010044980
トレース 「つぶらな目から大量の砂……競馬界ならではのお仕事とは」
https://www.ntt-card.com/trace/vol57/special/page02.shtml
日刊スポーツ「大型馬アワーズ狙い目/チャンピオンズC」
https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20141205-1404890.html
| - | 23:58 | comments(0) | -
生物そして宇宙の進化までも「食」で追う



ウェブニュース「JBpress」の食についての話題を集めた枠「食の研究所」で、きょう(2020年)4月24日(金)「138億年の宇宙の歴史を食べている地球上の私たち」という記事が配信されました。執筆は、生物・化学系ライターの大平万里さん。「生物進化を食べる」という連載の「宇宙番外篇」です。

この連載「生物進化を食べる」は、1話ごとにある食材に目を向け、「ヒトがなぜその食材を食べることになったのか」を、生物がたどった進化の視点から見ていこうとするもの。これまでの12話では、古代から現代に進化史をたどるように、「シアノバクテリア」 「棘皮動物」 「軟体動物」 「節足動物」 「魚類」 「シダ植物」 「鳥類」 「真菌類」 「被子植物と果実」 「哺乳類・クジラ」 「哺乳類・ウシ」 「イネ」をテーマとしてきました。

今回の「宇宙番外篇」は、地球上の生物の進化のさらに源流にあたる「宇宙進化」に光を当てています。食べものは、さまざまな生物がもたらすものですが、その生物を構成する元素は、もともと宇宙にある星々の営みのなかで誕生したものです。しかし、ひとえに食にふくまれる元素といっても、水素や炭素や酸素といったわりと軽いものから、鉄、銅、亜鉛といったわりと重いものまでさまざまあります。そして、元素の重さによって、その元素が宇宙でどうつくられたかも異なることがわかっています。

そこで、大平さんは、食物にふくまれる元素それぞれが、宇宙の星々でどのようにつくられたかをつぶさに追っていきます。たとえば、生命にかならずふくまれる炭素、水素、酸素といった元素は、宇宙誕生から数億年後以降、太陽よりも巨大な星における核融合反応によって、星の内部でつくられていったといいます。

あらゆる食材は、こうして宇宙のどこかの段階で誕生したさまざまな元素がくみあわさることでなりたっています。今回の「宇宙番外篇」で登場する食材は「食塩」「メロン」「ゴマ」「牛乳」「ホウレンソウ」「牡蠣」「アオリイカ」「アサリ」「ワカメ」とさまざま。写真も豊富です。

これらをふくむ食材を食べることについて大平さんは「『宇宙の歴史を食べている』ということもできる」と綴っています。

生物や宇宙の「進化」という視点で、食べているものを見ると、いまそこにある食の見えかたも変わってくるかもしれません。

大平さんの連載「生物進化を食べる」の宇宙番外篇「138億年の宇宙の歴史を食べている地球上の私たち」はこちらです。記事の冒頭には、これまでの12話のもくじもあります。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60258

| - | 16:42 | comments(0) | -
小・中学校、夏休みとる定めも、進学・卒業させない定めもなし



新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の影響で、日本の多くの学校が臨時休業となっています。安倍晋三首相が臨時休業を要請した翌週の(2020年)3月2日(月)から数えると、きょうは4月23日(木)は46日目。すでに夏休みの日数より長くなっています。

ここにきて自治体の長などは、臨時休業分の授業の埋めあわせを、夏休みや土曜などにしたい旨の発言をしています。兵庫県小野市の市長が4月22日(水)、市内の市立学校について夏休みをなしにする方針を示しました。大阪府の知事も府立学校の夏休みを短くして、授業時間を確保したい考えを明らかにしています。また、萩生田光一文部科学大臣も、夏休みや土曜に授業をする必要が出てくるといったことを述べています。

学校の休みに「よろこび」を感じていた子どもたちの多くは、突然の臨時休業にまずはよろこんだことでしょう。そして、夏休みや土曜の休みが削られそうだとわかってきたいま、悲しんでいることでしょう。通常の休みが削られるであろうことは、うすうす感じていたかもしれませんが。

では、学校で長期休業と授業は、どのように位置づけられているのでしょうか。ここでは義務教育である小学校と中学校の場合を見てみます。

学校の長期休業については、学校教育法の施行令で「学校の設置者」が定めることになっています。学校の設置者は、学校の種類によって、国、自治体、学校法人、個人とさまざまです。

ところが、「長期休業の目的や意義」つまり「なぜ夏休みや冬休みがあるのか」について書かれた法律の条文は見あたりません。どうやら、学校の長期休業は慣習的なもののようです。1881(明治14)年に定められた「小学校教則綱領」にはすでに「小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス」(第七条)とあり、「夏季冬季休業日」は授業すべき日には当たらないことが示されています。

長期休業の意義を示しているいまの自治体もあるにはあります。たとえば、埼玉県教育局の一事務所は「長期休業日は、気候的に悪条件であったり、年中行事や年度の変わり目で家庭で過ごすべきであったりする時期に、児童生徒を正規の授業から解放し、その心身に休養を与え、次の機会への準備を整えるために設けられていると言えます」と伝えています。

とはいえ、「学校設置者は、これこれこういう理由で、ぜったいに夏休みを確保しなければならない」という定めはないわけです。

では、授業をすることの位置づけはどうでしょうか。授業をしなければならない根拠はあるでしょうか。

学校教育法の施行規則には、小学校について「総授業時数は,別表第一に定める授業時数を標準とする」(第五十一条)とあり、また、中学校についても「総授業時数は,別表第二の三に定める授業時数を標準とする」とあり、各別表には、各教科の授業時数などが示されています。たとえば、小学6年生では、国語と算数にそれぞれ175授業時数、社会と理科にそれぞれ105授業時数……といった具合に。なお、授業時数の1単位時間は、45分です。

では、義務教育において、これらの授業時数を満たさないと、留年になってしまったり、卒業できなかったりするのかというと、そうではありません。

文部科学省は、「各国の義務教育制度の概要」という資料で、進級・進学の基準について、小学校・中学校とも「通常、毎年1学年ずつ自動的に進級することを基本とする」としています。「原級留置」つまり留年は「まれである」とし、否定はしていないものの、「新型コロナの影響で授業時数を満たせなかったから、みんな留年」といったことは、まずありえないでしょう。

つまり、長期休業については学校設置者の裁量によりとられるものであり、授業については仮に時数を満たさなくても進級・卒業には影響しない、ととらえることができます。

長期休業か授業のいずれかが、がちがちに「こうでなければならない」と定められていれば、もう一方を犠牲にして、その定めを守ろうとする動きは強く出てくるでしょう。

しかし、長期休業と授業のどちらにも、がちがちの定めはありません。COVID-19の影響で授業時数が足りなくなった学校の設置者は、感染症の状況を踏まえながら、これからどうしていくか対応を迫られていくことになりそうです。おそらくは「ほかのところが夏休みを削るならうちも」という流れが出てくるのでしょう。いまの時点で夏休みまでに授業を再開できるかどうかはまだわかりませんが。

参考資料
読売新聞 2020年4月22日付「小中学校の夏休みゼロ、市長『早い時期の宣言で保護者らに覚悟を』…兵庫・小野」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200422-OYT1T50170/
毎日新聞 2020年4月22日付「あーあ夏休み短縮 大阪府知事表明『学力の遅れを取り戻す』新型コロナ休校で」
https://mainichi.jp/articles/20200422/k00/00m/040/261000c
産経新聞 2020年4月21日付「夏休みや土曜に授業も 萩生田文科相、休校長期化で」
https://www.sankei.com/life/news/200421/lif2004210029-n1.html
文部科学省「学習指導要領『生きる力』Q&A」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/qa/01.htm
文部科学省「小学校教則綱領(抄)(明治十四年五月四日文部省達第十二号)」
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318010.htm
埼玉県教育局東部教育事務所「長期休業日の指導」
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/documents/gakkyuukeiei8-1.pdf
文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)」
https://www.mext.go.jp/content/1413522_001.pdf
文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」
https://www.mext.go.jp/content/1413522_002.pdf
文部科学省「各国の義務教育制度の概要」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05082301/018.htm

| - | 13:17 | comments(0) | -
「パン」のまわりに新たな科の植物あり―sci-tech世界地図(12)

これまでの「sci-tech世界地図」はこちら。


ナミビアの道路
写真作者:Paul Keller

地球には、人に知られていない昆虫がまだたくさんあるといいます。でも、昆虫だけではありません。地上に生えている植物についても、新たに見つかり、分類されるものがまだあるようです。

アフリカ南西部ナミビアの「パン」とよばれる塩類堆積地周辺3地点に生えている植物について、研究者たちは2020年4月20日(月)、新種であり「科」としても新しいものであることを伝える論文を植物学の雑誌『ファイトタクサ』に発表しました。

発表したのは、南アフリカのプレトリア大学に所属するナミビア在住のウェッセル・スワネポエルさんや、同大学のアブラハム・E・ファン=ウィクさんらの研究チーム。論文の題名は「フライパンから:ナミビアの珍種矮性低木がアブラナ目の新科であると判明」というもの。この植物の学名は、Tiganophyton Karasense (ティガノフィトン・カラセンス)といいます。

論文の要旨に、研究者たちはつぎのようなことを述べています。
_____

 常緑性の矮性低木 Tiganophyton Karasense は新種である。アブラナ目としての新たな属と科としても提案されている。デオキシリボ核酸解析データの系統発生学的分析では、Tiganophyton  Karasense はバティス科やサルウァドラ科の仲間であり、これら3つはすべて北米固有科 Koeberliniaceae の仲間である。2010年時点では説明されていなかったように、Tiganophyton Karasenseは、南ナミビアの乾燥カラス地域における3地点のみで知られる珍種である。この低木は、カルー超層群のプリンス・アルバート累層の頁岩と泥岩の上の石灰質基層にある季節性パンの周辺に生えている。形態学的特徴診断から、この新科の植物について次のことがいえる。明らかに差異のある長短の芽。二型性でらせん状に配列された葉。グルコシノレートの産生。短芽の苞腋に単体でつける雌雄同体の扁平な花。 融合萼片それに非規則的で鉤爪状でない花弁をともなう4片の萼と花冠と雄しべ。長持ちながら蜜腺のない花盤。子房基部着生様式の深い二葉の子房。水平のまたは裏返った二室の子房を支えるS字形の子房柄。室ごとに2つの胚珠。一種子小堅果とでも仮訳すべき乾いた強固な果実。国際自然保護連合レッドリストの部類と基準にもとづけば、TIganophyton Karasenseには「危急種(VU D1)」としての保全評価が推奨される。
_____

アブラナ目には、アブラナ科、パパイア科などのさまざまな科の植物があります。地球でいまのところ3地点でしか見つかっていない Tiganophyton  Karasense は、これら「科」のひとつに仲間入りすることになります。

「科」という分類階級は「種」さらに「属」の上位にあたる大きなもの。たとえばアブラナ目の「アブラナ科」は、ダイコン属、ワサビ属、セイヨウワサビ属、ヤマガラシ属、シロイヌナズナ属などを束ねています。Tiganophyton  Karasense は、これ1種でティガノフィトン科の植物ということになります。

そして研究者たちは、Tiganophyton  Karasense が生える場所的要因にもかなり関心をもっているようです。

「カルー超層群」とは、南アフリカの3分の2を覆うほどの広い地層のことで、そのなかのプリンス・アルバート累層とよばれる地層の域内に、この Tiganophyton  Karasense は生えているとのこと。さらに、見つかった3地点とも、アフリカ南部に特徴的な「パン」とよばれる塩類堆積地の周辺であるという共通性があります。

「パン」は、広さにして数メートル四方から16キロ平米にわたる盆地のことで「プラヤ」などともいいます。砂漠にできやすい地形で、塩水湖が乾いて塩類が沈殿したところが多いといいます。論文によると、Tiganophyton  Karasense が見つかった3地点のパンは北から順にグルート・パン、クレインバールグラス・パン、ミドルプラースのパンとよばれます。パンとパンのあいだは40キロメートルほど離れています。


Tiganophyton  Karasense が見つかったパンのひとつ「ミドルプラースのパン」
Google Earth Pro

研究者たちが論文で「形態学的特徴」として示しているこの植物の数々の特徴については、論文の本文内にも載っている写真と絵で見ることができます。一見では、細長いサボテンのようなかたちですが、近づいて撮った写真では、やはりアブラナ目を思わせる細やかな花が咲いているのがわかります。

この新種の情報を日本でいち早く伝えた「悟空のおこぼれを拾うベジータ」さんによると、Tiganophyton は「フライパン」の意味のギリシャ語“Tigani”と、「植物」の意味の“Phyta”を組みあわせたもの。命名した研究者たちは、おそらく「パン」の周辺で見つかった植物であることを意識しているのでしょう。

いまのところ見つかっているのは、このナミビアでの3地点のみ。この植物に関心をもつ研究者でなければ、だれも注目しないような場所といえます。この新しい科の植物の発見は、「地球の広さ」はまだまだ保たれているということも伝えます。

Tiganophyton  Karasense が見つかったナミビアの3つの「パン」は、世界地図上のこちらにあります。
グルート・パン
クレインバールグラス・パン
ミドルプラースのパン

参考資料
Wessel Swanepoel et al. “From the frying pan: an unusual dwarf shrub from Namibia turns out to be a new brassicalean family”
https://www.biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.439.3.1
Andri Corne van Aardt “Vegetation Ecology of the Putative Palaeo-Kimberley and Palaeo-Modder Rivers and Their Catchments, Free State, South Africa”
http://scholar.ufs.ac.za:8080/xmlui/handle/11660/4559
ブリタニカ国際大百科事典「プラヤ」
https://kotobank.jp/word/プラヤ-126415
ウィキペディア「カルー超層群」
https://ja.wikipedia.org/wiki/カルー超層群
ウィキペディア「アブラナ目」
https://ja.wikipedia.org/wiki/アブラナ目
ウィキペディア「アブラナ科」
https://ja.wikipedia.org/wiki/アブラナ科
togetter 2020年4月21日付「ナミビアで新しい植物の『科』を発見!特殊過ぎて既存の分類には収まらない衝撃『まだまだ地球にはオラたちの知んねぇことがいっぺぇあんだな!』」
https://togetter.com/li/1497060

| - | 15:33 | comments(0) | -
分けて、低温で保って、芽ぶかせない

写真作者:Kjokkenutstyr Net

好きな料理に「にんにく料理」を挙げる人も多いことでしょう。日本では戦前まで、体がにおいを発することを避けることなどから、あまり食べてこられなかったといいます。しかし戦後、食の多様化が進み、肉や油などを使ったいろいろな料理をにんにくが受けとめてきました。

店に売られているにんにくは、たいてい1株や3株。料理では、1株についている数かけの実を1個か2個ぐらいとって使います。よほどのにんにく好きの人でなければ、毎食にんにくを料理に使うわけではないため、残りのかけや株は保っておくことになります。

ところが、日にちが経ち、気づけば、にんにくから芽がでてしまうことに。じゃがいもとちがって、芽ぶいたにんにくは食べられないわけではありません。しかし、にんにくの実を料理して食べようとするとき、芽は要らぬ存在です。芽のにおい成分がすくないため、にんにくの風味を味わいたい人は、芽ぶきを避けたいところ。

にんにくを発芽させずに保存する方法にはいくつあるようです。

管理栄養士・栄養士の石川桃子さんが監修した記事によると、「0℃以下であれば発芽しにくいので、冷蔵庫での保存がおすすめ」とのこと。さらに、片鱗部つまり1かけずつに分ければ、保存期間を延ばすことができるといいます。具体的には、1個ずつに分け、薄皮をむく。1個ずつペーパーに包む。ジップつき保存袋に入れ、冷蔵庫で保存する……。手間はかかりますが、これで2、3か月は保存できるとのこと。

また、紙に包まなくとも、1かけずつに分けたにんにくをジャムなどの空き瓶に入れてふたを閉め、冷蔵庫のチルド室に保存する方法や、暗く乾燥した場所で保存する方法など、発芽させないための方法がいくつかいわれているようです。

参考資料
ちそう 2020年2月19日付「にんにくの芽は食べられる?毒は?栄養価や食べ方のおすすめも紹介!」
https://chisou-media.jp/posts/116#head-495a88ce85b974111a4e524ef61f98cc
日めくりオトナ稼業 2017年8月8日付「にんにくの芽が生えないために生で保存するコツ7つの裏技的保存方法」
https://neirof.com/1480.html
wiki How「生のニンニクを貯蔵する方法」
https://www.wikihow.jp/生のニンニクを貯蔵する 
| - | 23:37 | comments(0) | -
世界の感染者情報は1人の教授と1人の大学院生から

COVID-19 Dashboard 
by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) 
at Johns Hopkins University

新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)をめぐる報道では、毎日のように「ジョンズ・ホプキンズ大学の集計では世界の感染者数は何人を超えました」と伝えられています。

ジョンズ・ホプキンズ大学は、米国メリーランド州ボルチモアにある大学です。当地でプロテスタントの一派クーエカーの教徒をしていたジョンズ・ホプキンズ(1795-1873)の遺産をもとに1876年に建てられました。医学部の有名な大学です。また、今回のCOVID-19への対応とも関連しますが、広く地域社会の人びとの病気を防ぎ、健康を保つための活動を意味する「公衆衛生」の分野でも、世界最古の公衆衛生大学院をもつなどの伝統があります。


ジョンズ・ホプキンズ大学
写真作者:David Wilson

さまざまな媒体が頼りにしているCOVID-19の感染者情報は、ジョンズ・ホプキンズ大学ホワイティング工学校にあるシステム科学・工学センター(CSSE:the Center for Systems Science and Engineering)が発信しているものです。同センターのサイトによると、このセンターの目的は「相互連絡の科学の発展を促進すること」。「相互連絡の科学」とは、異なる分野どうしを結びつける研究を指しているようです。

同センターの情報によると、COVID-19の感染者情報の一覧表示は、文明・システム工学分野の教授ローレン・ガードナーさんが、研究室の大学院生エンシェン・ドンさんと2人で始めたもの。1月22日より地図による感染者情報を公開しました。研究担当の副学長の話では「彼女が『公衆衛生に自分のスキルが役立つのでは』と始め、工学や公衆衛生の専門家が協力してプログラムを整備していった」と伝えられます。

集められるすべてのデータは、「ギットハブ」というソフトウェア開発プラットフォームによるもの。ギットハブは、マイクロソフト傘下のギットハブが運営しています。

また、感染者情報の運営は、地理情報システムのデータ提供などをおこなう米国企業エスリと、ジョンズ・ホプキンズ大学応用物理学研究所の協力を得て運営されています。

今回のCOVID-19のことでわかるように、感染症対策では、全体状況がわかるような情報をつねに得ていくことがとても大切といえます。1日の感染者や死者の数が増える傾向にあるとわかれば行政は対策を強化しますし、逆に減りゆく傾向にあれば経済活動の再開に向けた見とおしを立てます。

行政だけではありません。個人の生活者としても、「世界の状況にくらべて自分の国の状況はどのようなものか」「自分の国をふくむ世界は、よい方向に向かっているのか」といったことを知ることで、自国の政府をどう評価すべきかの参考にしたり、自分自身の行動のとりかたの判断材料にしたりすることもできます。全体状況は、さまざまなものごとを判断するための根拠になるわけです。

参考資料
Johns Hopkins Whitening School of Engineering Center for Systems Science and Engineering「About Us」
https://systems.jhu.edu/about/
Johns Hopkins Whitening School of Engineering Center for Systems Science and Engineering「COVID-19 Map FAQs」
https://systems.jhu.edu/research/public-health/2019-ncov-map-faqs/
東京新聞 2020年4月8日付「18年に『新型コロナ』警鐘 世界の感染集計 米ジョンズ・ホプキンズ大」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040802000276.html
ウィキペディア「ジョンズ・ホプキンズ大学」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョンズ・ホプキンズ大学
ウィキペディア「ESRI」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ESRI
| - | 14:11 | comments(0) | -
「カレー風味」は「カレー」よりも支配的――カレーまみれのアネクドート(132)
これまでの「カレーまみれのアネクドート」はこちら。



「カレーをカレーとして食す」。これは、カレーへの接しかたとしてのまっとうな道でしょう。手づくりカレー、レトルトカレー、店でのカレー。さまざまなかたちはあるものの、「カレーである以上カレーとして食べる」という考えを拒む人はいますまい。

いっぽうで、「カレーをカレー風味として食す」というカレーへの接しかたもあります。「風味」は、もともと「おもむきのある味わい」といった意味のことばですが、「何々風味」と「何々」が前について、「その気配を感じる味」といった意味の接尾辞と化しています。

「カレー風味」で挙げられる料理は、大根煮、肉じゃが、おでん、唐あげ、ポテトサラダ、野菜炒め、麻婆豆腐、ロールキャベツ、スープなどさまざま。つくっている料理に、どこかの段階でカレー粉をまぶせば「カレー風味」となるわけですから、かんたんではあります。よそからきた料理に手を加えることに長けてきた日本人にとって、よそからきて自分たちのものにしたカレーをさまざまな料理にまぶすのも、ごく当然の流れといえそうです。

しかし、「カレー風味」の料理をつくることは、「カレー」をつくることよりも「勇気」のいることです。

カレーをつくろうとするときは、頭のなかで「きょうはカレーだ」という考えがいっぱいになりますから、なんのためらいも起きません。「きょうはカレーだ」と決めたら、あとはカレーをつくるのみです。

いっぽう、「カレー風味」の料理の主役は本来カレーではありません。主役はあくまで肉じゃがであり、唐あげであり、野菜炒めであるはずです。それらの料理を「カレー風味」にしてしまうことに、ためらいがある人はいるはずです。すくなくとも、カレーをつくる場合よりもその率は高いことでしょう。

小さじ一杯のカレー粉を料理にまぶすだけで、その料理のすべてが「カレー風味」を帯びるわけです。隠し味に醤油をたらしたり、みりんを加えたりするのとはわけがちがいます。

食べているものは肉じゃがであったり、唐あげであったりするけれど、舌が感じているのはカレー味。いつもの肉じゃがや唐あげとは、味が大きく異なってきます。

その日の早いうちから、頭のなかで「きょうはカレー風味の大根煮だ」とか「カレー風味の唐あげだ」という考えがいっぱいなっていれば、なんの勇気も要らずに料理にカレー粉をまぶせることでしょう。しかし、「きょうはカレーだ」という考えにくらべて、「きょうはカレー風味の何々だ」は、そう起きるものではありません。

迷いやためらいがあるのであれば、まずは「カレー風味」を避けておくというのも手です。とくに、あとから汁にカレー粉を足すことのできる肉じゃがやロールキャベツなどの料理では、まずカレー風味でない料理をつくって食べ、翌日分にはカレー粉を入れて風味のちがいを味わうということもできます。

カレー粉のもっている「カレー風味」の力は、主役の料理を凌駕するほどに強く、支配的なものです。
| - | 23:34 | comments(0) | -
ツボを圧すとからだに効くというけれど……

写真作者:Chris Hamby

東洋、とくに中国で広まり進んだ医学を「東洋医学」といいます。東洋医学には、多くの日本人がふだんから頼っている西洋医学とは異なる、独特の理論があります。

「ツボ」についての理論も、東洋医学で説かれてきたものでした。

ツボは「経穴(けいけつ)」ともいい、東洋医学によると人のからだに365ほどあるとされます。ただ単にツボはからだのあちらこちらに散らばっているというわけでなく、「経絡(けいらく)」とよばれる、からだのなかで気や血のめぐる道筋のうえにあるとされています。とくに、経絡の走るなかでも気や血の滞りやすいところがツボであるとも考えられています。

よく、足の裏には、胃、肝臓、小腸などのからだのいろいろな臓器に対応するツボがあるといわれます。たとえば、両足の裏の土ふまずあたりには胃のツボがあり、そこを圧すと胃がよくなるといいます。からだに経絡が走っているとする理論に沿ったものといえそうです。

では、本当に経絡というものはあるのでしょうか。ツボを刺激すると経絡を伝わって、ツボに対応するからだの部分になにか効果は生じるのでしょうか。

2006年に、全日本鍼灸学会の経穴研究委員会が、福岡で開かれた学術大会のワークショップで「経絡・経穴の解剖学的並びに臨床的検討」という発表をしています。このうちの「経路と類似走行を示す解剖構造について」という話題では、亡くなった人を解剖して、「経路と一致または類似した走行を示す解剖構造があるのか否か」の検討をおこなった結果に触れています。

結論は、「経絡の存在を明確に証明しえる単独の解剖構造は見られなかった」というもの。つまり、経絡があることを確認できなかったということです。ただし、「種々の部位で類似した走行を示す解剖構造(動脈・静脈・神経)を確認することが出来た」ともしています。つまり、経絡が走るのと似たような感じで走る血管や神経はあったというわけです。

ほかの研究では、カナダの心理学者で『痛みへの挑戦』といった著書もあるロナルド・メルザック(1929-2019)が、「筋筋膜痛症候群」とよばれる、かぎられたところの筋肉が慢性的に痛む病気の発痛点とツボが71パーセントの確率で一致しているといったことを述べています。筋筋膜痛症候群では、血液検査やX線検査などでは異常があらわれない病気です。

ツボを指圧師に押してもらうことによって、「自分のからだの悪いところがよくなった」と感じる人はすくなからずいるようです。そして、東洋医学では「機能あるところにかならず形態がある」という考えがあるといいます。

医療に対して「科学的根拠」をともなうことが求められている時代、ツボの理論をはじめとする東洋医学でも、根拠を探しだす挑戦が続いています。

参考資料
森ノ宮医療大学「鍼・灸のススメ」
https://www.morinomiya-u.ac.jp/shinkyu_susume/learn.php
日本大百科全書「経穴」
https://kotobank.jp/word/経穴-58650
山田鑑照ら「経絡 ・経穴の解剖学的並びに臨床的検討」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/56/1/56_1_27/_pdf/-char/ja
痛みと鎮痛の研究「東洋医学-1物理療法」
http://plaza.umin.ac.jp/~beehappy/analgesia/analg-oriental.html
明治国際医療大学「筋・筋膜疼痛症候群」
http://www.meiji-u.ac.jp/ac-cli/staff/itoh/mps
ねとらぼアンサー 2017年5月12日付「『ツボで内臓の調子が分かるってホント?』→正直分かりません! 指圧師が解説する“ツボ”とは何か」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/12/news013.html
| - | 23:03 | comments(0) | -
「栄養と料理カード」で昭和のレシピをたどる


ウェブニュース「JBpress」の食についての記事枠「食の研究所」で、きょう(2020年)4月17日(金)、三保谷智子さんによる連載「『栄養と料理カード』でたどる昭和レシピ」の第12回が配信されました。

この連載は、女子栄養大学出版部が1935年から刊行している月刊誌『栄養と料理』の2号目からの付録についている「栄養と料理カード」で紹介された料理を題材に、その料理の変遷をたどっていくもの。

三保谷さんは『栄養と料理』の元編集長であり、ことし2020年1月まで、女子栄養大学の母体「香川栄養学園」の創立者である香川昇三(1895-1945)・綾(1899-1997)と学園の歩みを展示した記念展示室の学芸員をつとめていました。

「栄養と料理カード」には、健康に留意したおいしい料理がだれでもつくれるようにといった香川昇三と綾の思いが込められています。

前回までの連載で三保谷さんがとりあげた題材は、「チャーハン」 「ポテトサラダ」 「煮豆」 「ロールキャベツ」 「卵焼き」 「天ぷら」 「カレーライス」 「グラタン」 「ドーナツ」 「オムライス」 「ハンバーグ」。いずれも、日本人の食生活にすっかり溶けこんでいる料理といえましょう。

それぞれの記事では、実際の「栄養と料理カード」を見ることができます。たとえば「カレーライス」は、1938年6月号、1954年8月号、1956年7月号、1970年7月号、1973年3月号での「栄養と料理カード」で扱われていたので、それぞれのカードの表と裏、そしてその号の表紙を、読んで、見ることができます。時代ごとに、分量が変わったり、食材が変わったりしていて、それぞれの時代背景や社会状況を察することもできます。

第12回で三保谷さんがとりあげたのは「サラダ」。「野菜を生で食べる習慣は、明治維新以降に入ってきた西洋の食文化によるもの」と、三保谷さんは指摘します。野菜の栽培に使っていた下肥に回虫や蟯虫などの寄生虫が混ざっていたため、生食に適さなかったようです。

そこで、昭和20年代には、下肥を使わず化学肥料などを使ってつくった野菜が「清浄野菜」とよばれ、国などにより栽培が推奨されたといいます。

この「サラダ」の回では、1954年7月号、1972年2月号、1973年1月号についていた、サラダやドレッシングの「栄養と料理カード」を見ることができます。また、1954年と1956年の「清浄野菜」についての各記事、1960年の「サラダ油」の広告入りのカラーの料理ページなども見ることができます。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19:COronaVirus Disease 2019)により、人びとの外出の機会が減るなかで、三保谷さんは記事のしめくくりに「筆者は『今は辛抱の時』と気持ちを切り替えて、料理を手作りすることへの喜びを感じたり、新しい料理に挑戦したりしている」とのことばを寄せています。多くの人にとっても、非日常的ともいえるいまこそが「料理を見つめなおす」機会となっているのではないでしょうか。

「『栄養と料理カード』でたどる昭和レシピ」第12回「『清浄野菜』とサラダ油で発展した戦後のサラダ文化」の記事はこちらです。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60161

また、「『栄養と料理カード』でたどる昭和レシピ」全12回の各記事は、三保谷さんのプロフィールのページにある「最新記事」からたどることができます。こちらです。
https://jbpress.ismedia.jp/search/author/三保谷%20智子
| - | 12:30 | comments(0) | -
「宇宙環境」から、家での長い過ごしかたの示唆を得る
新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出の自粛要請が多くの地域に出されています。

これまでないほどの長い時間を、家のなかで過ごしているという夫婦や家族も多いことでしょう。それにより夫婦や家族の愛が深まる場合もあれば、逆にストレスを抱えあってしまう場合もありそうです。

「外に出られない環境で長いこと過ごす」という点では、宇宙や、宇宙を想定した環境での人びとの過ごしかたから得られることはあるかもしれません。国際宇宙ステーションに長期滞在する宇宙飛行士もいます。

国際宇宙ステーションでおよそ1年間を過ごしたことのある米国の宇宙飛行士スコット・ケリーさんは、(2020年)3月27日付のAFPの記事を通じて、家に引きこもりながらも健康を保ち、ストレスを避けるための助言をしています。


2015年11月、国際宇宙ステーション滞在中のスコット・ケリー宇宙飛行士
写真作者:NASA

ケリーさんは、「いつになったら終わるのか分からない中で、予想通りになるものが必要だ」としたうえで、「とにかく日課を決めること。決まった時間に起き、決まった時間に眠ることだ」と述べています。「日課を決める」というのは、宇宙飛行士の宇宙での過ごしかたとおなじもの。「運動を日課とすることも必要だ」とも加えています。

すこし古い記事で、もう読むことができませんが、「日経ビジネスオンライン」で2008年11月、宇宙航空研究開発機構で宇宙飛行士の精神心理的健康管理の担当者が、1999年から2000年にかけておこなわれた、宇宙ステーション模擬環境滞在実験のようすを語っています。

この実験は、ロシアの生物医学問題研究所の施設を使っておこなわれたもの。日本、豪州、カナダ、ロシアの計12人が3グループに分かれ、それぞれ110日から240日にわたり、宇宙ステーションを模した閉鎖空間で暮らしました。

すると途中、おなじ国籍の人どうしがけんか騒ぎを起こしたり、ある男性がべつの国籍の女性にキスを迫ったりして、かなりのいざこざが生じたようです。「これ以上、参加したくない」と閉鎖空間から抜けだしてしまった人もいたといいます。

参加国のスタッフが集まって、これらいざこざの原因を探ったところ、「文化のちがい」が原因のひとつだということが見えてきたといいます。

けんか騒ぎを起こした人たちは、「けんか沙汰はよくあること」という文化を背景にもっていました。キスを迫った参加者の母国のスタッフからは「女性が引っぱたけばそれで済む」といった旨の発言もあったそう。日本社会では、これらは「ハラスメント」とみなされてしまいそうですが、それも「文化のちがい」の現れかもしれません。

このできごとから、実際に宇宙に滞在する飛行士たちが、事前におたがいの文化を理解しておくことの重要性がわかったといいます。

また、そうしたいざこざが起きると、むこう1か月はストレスが続くこともわかったそうです。外面的には問題は収まっているようには見えても……。

おなじ屋根の下で暮らす夫婦でも、もとは異なる文化や風習をもつ家で過ごしてきた者どうしです。また、兄妹でも、家族以外の仲間や友だちが異なれば、考えかたや価値観もそれなりに異なってきます。

相手にとっての「あたりまえ」のことと、自分にとっての「あたりまえ」のことは、すこしずつずれているもの。そうした「ずれ」があるということをあらためて心にとめておくだけでも、すこしは心のもちようが変わってくるかもしれません。

参考資料
AFP 2020年3月27日付「閉じこもり生活のアドバイス、宇宙飛行士から潜水艦艦長まで 新型コロナ対策」
https://www.afpbb.com/articles/-/3275588
日経ビジネスオンライン 2008年11月6日付「外は真空、中は人、宇宙飛行士に安らぎを 閉鎖空間のストレス・マネジメント術−−井上夏彦氏(前編)」
宇宙研究開発機構 2011年8月4日更新「宇宙滞在に伴う健康問題」
https://iss.jaxa.jp/med/about/health/
| - | 14:22 | comments(0) | -
「贖罪の山羊」を一手に担ってもらうのも手なのかも

新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の影響で、ふだんどおりの暮らしを送れなくなった人は多くいます。自分の思いどおりにならないことがあると、人はストレスを感じるものです。

不安や欲求不満を抱えている個人や集団は、その心のはけ口として「贖罪(しょくざい)の山羊」を求めようとするといいます。

「贖罪の山羊」とは、人びとの不満や怒りの解決のため、かわりに攻撃の標的にされてしまう人や集団などのこと。「スケープゴート」ともいいます。旧約聖書の一書「レビ記」によると、贖罪の日の儀式において、堕天使アザゼルのものとされた1頭の山羊が、人びとの罪などを負わされました。この故事が「贖罪の山羊」の謂われとなっています。


アザゼルと山羊。『地獄の辞典』(1825年版)挿絵より

精神分析の理論では、人は自分のなかに不安などの感情が生じると、それを意識外に追いやろうとし、さらにその感情を他者に投影することで解消しようとするといいます。自分でも気づかないうちに、自分が抱えている不安の気もちを、だれかを責めることで処理しようとするわけです。

ふだん、人びとの関心や心配が、さまざまなところに向けられているときは、「贖罪の山羊」の存在はあまり際だちません。しかし、人びとの関心や心配がほぼ新型感染症のみに向けられているいまは、「贖罪の山羊」の存在が際だちがちです。病院からの注意喚起に従わず会食を行い集団感染を招いた研修医たち、体調異変を隠して司会をしつづけたアナウンサー、緊急事態宣言のなか自粛を求められている接客飲食店に外出した国会議員などはみな「贖罪の山羊」といえそうです。

もう一人、いまの日本で「贖罪の山羊」にあげられるのが首相ではないでしょうか。突然の全国一斉臨時休校要請に国民からは「そこまでやる必要があるのか」といわれ、つけているマスクが「小さすぎる」ということで叩かれもしました。もっとも、小さいマスクをつけているのは、1世帯に2枚ずつ配られる布マスクに対して「なんだこのしょぼさは……」と人びとをがっかりさせないための印象戦略だとする見かたもあるとかないとかいいます。

きわめつけは、星野源さんがユーチューブで発表した楽曲「うちで踊ろう」に合わせて載せた、自宅でくつろいでいるように見せようとした、ぎこちない動画でしょう。犬と遊び、お茶を飲み、本を読む姿に、「市民の境遇をわかっていない」「のんびりしてていい身分だな」「末期だな」などと非難があいつぎ“炎上”しました。

星野さんは、この動画について「これまで様々な動画をアップして下さっている沢山の皆さんと同じ様に、僕自身にも所属事務所にも事前連絡や確認は、事後も含めて一切ありません」と伝えています。このメッセージの前半部分からは、「だれでも自由に『うちで踊ろう』に合わせた動画を載せてもらって構わない」という星野さんの姿勢を見てとれます。

首相も「動画をアップして下さっている沢山の皆さん」の一人であり、動画を載せる行為そのものは星野さんへのマナー違反とはなりません。また、おそらく違法性もないでしょう。「踊っていないじゃないか」いう批判もあるでしょうが、心のなかでは踊っていたのかもしれません。

しかし、際だつ「贖罪の山羊」がきわめて現れやすくなっているいまの状況のなかで、この動画は多くの人びとの心の琴線に触れてしまいました。

首相はいま、人びとの不安や怒りの受け口としての巨大な「贖罪の山羊」と化しているようです。首相の心にこたえているのかどうかわかりません。もし、こたえていないのであれば、いいかえると「鈍感力」に長けているのであれば、今後も「贖罪の山羊」の大役を担いつづけていただくことは、人びとが抱える不安を処理するための妙手なのかもしれません。

参考資料
ブリタニカ国際大百科事典「スケープゴート」
https://kotobank.jp/word/スケープゴート-83679
SYNODOS 2016年11月16日付「人はなぜスケープゴートを作り出すのか? 釘原直樹 / 社会心理学」
https://synodos.jp/society/18244
ウィキペディア「スケープゴート」
https://ja.wikipedia.org/wiki/スケープゴート
ウィキペディア「アザゼル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/アザゼル
星野源「うちで踊ろう Dancing On The Inside」
https://www.youtube.com/watch?v=b4DeMn_TtF4
安倍晋三ツイッター 2020年4月12日付「友達と会えない。飲み会もできない」
https://twitter.com/AbeShinzo/status/1249127951154712576
毎日新聞 2020年4月12日付「『今日はうちで…』安倍首相、自宅で過ごす姿投稿 星野源さん『うちで踊ろう』に合わせて」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000021-mai-pol
東京新聞 2020年4月14日付「『何様か!』優雅にくつろぐ安倍首相 炎上動画を見てみたら」
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020041490120152.html
毎日新聞 2020年4月13日付「安倍首相コラボ動画に星野源さん『皆さんと同じ様に、事前連絡はありません』」
https://mainichi.jp/articles/20200413/k00/00m/040/016000c

| - | 13:47 | comments(0) | -
「検索のことば」と「ウェブサイトへのクリック」の傾向を知る


グーグルの、インターネットでの「検索」はあまりにも有名なサービスです。さらにグーグルは、検索に関連した「検索パフォーマンス」というサービスもおこなっています。

検索パフォーマンスは、グーグルでの「検索」結果から、自分のウェブサイトにどのくらいのクリック数があったかなどの結果を示すもの。「グーグル・リサーチ・コンソール」というグーグルの機能に登録することで使えるようになります。

たとえば、ある人が「北島三郎の歌う『与作』の歌詞がなにを意味しているのか知りたい」と思ったとします。そこでグーグルの検索で「与作 歌詞 意味」と入れます。すると、上位から「J-Lyric.net」「ウィキペディア」「うたまっぷ」などのサイトの検索結果が示されます。

このブログ「科学技術のアネクドート」での過去記事の見出し「『与作』で伝えたいことはおそらく『「与作」という木こりは働きものだ ...」も、上位6番目に示されます。

そこで、この人が「『与作』で伝えたいことはおそらく『「与作」という木こりは働きものだ ...」の記事を覗いてみようと思い、クリックしたとします。

こうなると、このブログ「科学技術のアネクドート」に紐づけされた「検索パフォーマンス」では、この場合は「表示回数」1回に対して「クリック数」1回、ということになります。

もちろん、ほかの人がグーグルの検索で「与作 歌詞 意味」と入れても、このブログにクリックしない場合もあります。検索結果が表示されても、自分のウェブサイトがクリックされなければ、この場合は「表示回数」1回に対して「クリック数」0回、ということになります。

「検索パフォーマンス」では、こうして「与作 歌詞 意味」と入力されたグーグル検索の表示回数の合計と、このブログへのクリック回数の合計が示されます。

ある検索について、表示回数が多い割にクリック数が少ないとすれば、グーグルの検索で示されている自分のウェブサイトの見出し名が、あまり魅力的ではないことが考えられます。

また、検索の結果、クリックされる可能性の高い上位1番目や2番目でなく、ずっと下の順位に表示されれば、やはり表示されてはいるものの、クリックされない可能性は高くなります。

いっぽうで、表示回数が少ない割にクリック数が多いとすれば、検索をした人は「なにか情報が得られそう」と期待してクリックするでしょうから、自分のウェブサイトの見出し名が魅力的であることが考えられます。

このように、検索によるウェブサイトへの訪問について、「自分のウェブサイトへのクリック数」を「検索されたことばのグーグル検索での表示回数」で割り算した値を「平均クリック率」といいます。

平均クリック率については、おなじような意味あいで、インターネット広告の効果の指標として使われることがよくあります。つまり、グーグルの検索で表示された回数のうち、自社が出している広告がクリックされた回数は何回かを示す指標です。

広告のクリック率は、払ったお金に対する効き目が示されることになるため、マーケティングをするという点では重要です。

いっぽう、ことばのクリック率は直接お金にからむような話ではありません。しかし、自分のウェブサイトで示されているどんなことばが、グーグルの検索を通してどのくらい拾われているか、つまり世の傾向を把握するという点での興味があります。

参考資料
TCD WordPress Theme「Google Search Consoleを使って検索結果を改善する糸口を見つけよう」
https://design-plus1.com/tcd-w/2019/01/googlesearchconsole.html
| - | 15:39 | comments(0) | -
30億年以上前に遺伝子から脱出したという説が有力

ウイルスは、いつどのように、地球に現れたのでしょうか。

地球ができたのはおよそ46億年前。地球に生命が現れたのはおよそ38億年前といわれます。これらに対してウイルスは、「およそ30億年前より前に現れた」と考えられています。

「30億年前」は、生命の進化にとって大きな節目です。いま、地球における生きものの世界は「真正細菌」「古細菌」「真核生物」というみっつの種類に分けられています。真正細菌は、たとえば大腸菌やシアノバクテリアなど。古細菌は好熱細菌や好塩細菌といったもの。そして、真核生物は植物や動物などです。生きもののが枝分かれして、このみっつの種類になったのがおよそ30億年前とされています。

「真正細菌」「古細菌」「真核生物」。このみっつの種類の生きものは、それぞれウイルスに寄生されています。じつは、それらの寄生したウイルスのあいだには、共通性が見いだされているといいます。30億年前に生きものの世界が3種類に分かれたあとで、それぞれの種類の生きものにウイルスが寄生し、それらのウイルスが共通性をもっていたと考えるよりは、生きものが3種類に分かれするより前からなにかのウイルスが寄生していて、そのなかで生きものが3種類に分かれていったと考えるほうが自然でしょう。ベルギーのウイルス学者マーク・ヴァン=レーゲンモルテル(1934-)らの研究によると、あらゆる生きものの祖先にあたる「最終共通祖先」がウイルスに感染していたのではないかと考えられています。

つまり、最低でも「30億年前」にはウイルスはいたようです。

では、どのようにウイルスは生まれたのか。起源をめぐってはいくつかの説があります。とくに、豪州のウイルス学者で、1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞したマクファーレン・バーネット(1899-1985)が出しているみっつの仮説がよく知られるところです。

ひとつめの仮説は「微生物退化説」というもの。細菌などの生きものが退化し、ウイルスになったとする説です。しかし、小さな細胞とウイルスは似ていないということなどから、この説は廃れているようです。

ふたつめの仮説は「リボ核酸世界の遺物説」というもの。地球には、生きものが生じるより前、リボ核酸(RNA:RiboNucleic Acid)からなる自己複製物がいて、それが生きものに進化したという考えかたがあります。その時代の世界は「リボ核酸世界」(RNA world)などとよばれています。いまのウイルスの多くは、自己複製するしくみとしてデオキシリボ核酸(DNA:DeoxyriboNucleic Acid)でなく、リボ核酸をもっているため、ウイルスはリボ核酸世界の遺物なのではないかと考えられるわけです。もし、この説が正しいとなると、およそ40億年前にはウイルスは地球にすでにあったことになります。


リボ核酸でできているニパウイルス
写真作者:NIAID

みっつめの仮説は「脱出仮説」というもの。生きものの遺伝子からリボ核酸またはデオキシリボ核酸が“逃げだして”、それが進化し、ウイルスになったという説です。いまはこの説がもっとも有力とされているようです。

遺伝子や文化的遺伝子や火などとおなじように、ウイルスには意思がありません。しかし、「自己複製し、変異する」というしくみを備えて、ウイルスは地球に大昔からありつづけています。そして、いまのいままでなんらかの生きものの細胞を自己複製の場所にしながら存在しつづけているわけです。

ヒトという生きものは、そんなウイルスと生きものの長い歴史のずっとずっとあとのほうで現れました。生きもの進化にウイルスが影響をあたえたできごとも多くあったことでしょうから、おそらくウイルスがなければヒトも現れなかったことでしょう。

参考資料
日本中医学会 2006年2月2日付「霊長類フォーラム 人獣共通感染症 第169回 自然界でのウイルスの生態」
https://www.jsvetsci.jp/05_byouki/prion/pf169.html
日本獣医学会 2003年11月15日付「人獣共通感染症 連続講座 第151回 ウイルスと現代社会」
https://www.jsvetsci.jp/veterinary/zoonoses/151.php
ウィキペディア「ウイルスの進化」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウイルスの進化
鈴木勉「RNAと生命の起源」
https://www.rnaj.org/component/k2/item/759-suzuki-3
ウィキペディア「RNAワールド」
https://ja.wikipedia.org/wiki/RNAワールド

| - | 21:49 | comments(0) | -
鉄道が100メートル進み、13.5メートル登る

神奈川県の箱根湯本駅と強羅駅を結ぶ箱根登山鉄道は2019年10月の台風19号で被害を受け、運休が続いていました。しかし、復旧工事が進み、ことし(2020年)7月下旬には運転を再開できる見通しになったようです。小田原箱根経済新聞が伝えています。

箱根登山鉄道は「登山」の名がつくことかわらかるように、急な勾配を登りくだりします。もっとも急なところは箱根湯本駅から出発してすぐや、宮ノ下駅と小涌谷駅のあいだなどにあり、斜度は80パーミル。つまり100メートル進むと8メートル高くなる計算です。

いっぽう、世界にはさらに勾配のきついところを進む鉄道があるもの。

歯型の鉄道と歯車の車輪を使わない粘着式の鉄道で、もっとも急勾配を走るとされるのがポルトガルにある「リスボン市電」です。1両編成で走り、もっとも急な勾配では135パーミルあるとされます。つまり、100メートル進むと13.5メートルのぼることに。100メートルでだいたい地上から建てものの5階にたどりつくことになります。

リスボンは「7つの丘の街」とよばれており、坂が多いことで有名。坂が多いということは広い道路をとることもむずかしく、車がやっとすれちがうほどの街路に軌道が敷かれていて、そこを路面電車が縫うように走ります。

あまりにせまいため、複線の線路を重ねるようにした「単複線」とよばれる区間もあります。

急な勾配や鉄道の通る道の狭さを体験するにはリスボンに行くのがいちばんでしょう。しかし、ユーチューブなどの動画サイトにも、リスボン市電が街なかを機敏に動くようすを見ることができます。


参考資料
小田原箱根経済新聞 2020年4月12日付「箱根登山鉄道が7月下旬に再開 順調に復旧工事、運転見通しを前倒し」
https://odawara-hakone.keizai.biz/headline/3306/
鉄道チャンネル 2019年10月31日付「80パーミル スイッチ・バック後また80パーミル【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その17」
https://tetsudo-ch.com/6034233.html
準急ユーラシア「38. 何だ坂、こんな坂」
https://www.his-euro.co.uk/rail-eurasia/jp/rail-eurasia38.htm
SankeiUp 2012年5月1日「ポルトガル・リスボン市内を疾走する市電・ケーブルカー」
https://www.youtube.com/watch?v=Otnjwdco9G0
ウィキペディア「単複線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/単複線

| - | 23:59 | comments(0) | -
「瀬戸際」は流れの激しくない海と流れの激しい海の境目
新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)をめぐり、行政や自治体の長などは「終息できるかの瀬戸際」「瀬戸際の瀬戸際」と、「瀬戸際」「まさに瀬戸際が継続」と「瀬戸際」を連呼しています。

2020年の新語・流行語大賞は、おそらく新型コロナ関連のことばで埋めつくされるか中止になるかでしょうが、「瀬戸際」が入らないほど、さまざまな特有のことばが使われています。

そもそも「瀬戸際」とはどういう状況でしょうか。

「瀬戸」は「狭門(せと)」のこととされます。瀬戸または狭門とは、海峡などの両岸のせばまった水流の出入りするところをさします。

海には、地形によって両岸の狭まったところがあります。そうしたところでも、海流があることに加え、引き潮と満ち潮がくりかえされるため、水の流れは複雑になります。

流れが激しくなかった海域を進んでいた船が、そうした瀬戸にさしかかるとどうなるか。操舵が効かなくなり流されてしまうおそれがあります。流されてしまうと漂流や遭難につながるおそれがあるため、とても危険です。

つまり、流れの激しくない海から、流れの激しい瀬戸にさしかかる境目の状況を、「瀬戸際」というわけです。

瀬戸際の典型例といえそうな場所が、愛媛県今治市に浮かぶ瀬戸内海の馬島あたりの海です。東側を大島に、西側を四国本土に挟まれたところに馬島があります。6時間おきに潮の流れが変わるため、ここを通る船も6時間ごとに南北どちらに向かうかで、馬島の西側を通るか馬島の東側を通るかが切りかわるといいます。


中央の島が馬島。画像上側が北
Google Earth Pro

「まさに瀬戸際が継続」という状況は、流れの激しくない海域を進んでいる船が、流れが激しくて危険な瀬戸に流されてしまうかどうかのぎりぎりを、ずっとさまよっているといった語感になります。

参考資料
語源由来辞典「瀬戸際」
http://gogen-allguide.com/se/setogiwa.html
語源由来の百科事典「瀬戸際の語源・由来」
https://etymology-encyclopedia.com/setogiwa/
由来・語源辞典「瀬戸際」
http://yain.jp/i/瀬戸際
FNN PRIME 2020年2月16日付「『世界で唯一』の交通ルールも! “海の難所”来島海峡で安全を守る 初の女性運用管制官は25歳」
https://www.fnn.jp/articles/-/23510
| - | 23:08 | comments(0) | -
関節リウマチの治療薬を、新型コロナ肺炎の治療薬に
製薬会社が、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)の治療薬の実用化を進めようとしています。

中外製薬は(2020年)4月8日(水)、すでにほかの病気の治療に使われている「アクテムラ」という薬が、新型コロナウイルスによる肺炎の治療にも効くかなどを調べる試験をおこなうことを発表しました。患者を対象とした臨床試験として、実用化までの最終段階にあたる第3相の試験をおこなうとのことです。

アクテムラの一般名は「トシリズマブ」。この薬はこれまで、指、ひじ、ひざなどに炎症を起こす関節リウマチをはじめとする6つの病気の治療に使われてきました。

関節リウマチは、体のなかでさまざまな反応に関与する「インターロイキン-6」(IL-6:Interleukin-6)というたんぱく質が、異常につくられすぎて起きる病気です。体には、外からやってきたウイルスなどを攻撃してからだを守ろうとする「免疫」というしくみが備わっています。インターロイキン6は、からだに特定の免疫がつくられるときに生じ、からだに発熱などを引きおこします。


インターロイキン-6の立体構造
画像作者:Ramin Herati

インターロイキン-6が引きおこす発熱は、いわばからだに危険を知らせる信号です。からだにとって意味はあるわけです。しかし、インターロイキン-6がつくられすぎると、からだに現れる反応が激しくなり、関節リウマチなどの病気になってしまいます。免疫のしくみが自分のからだに作用を及ぼしてしまうことによる病気を「自己免疫疾患」といいますが、関節リウマチはそのひとつです。

つまり、インターロイキン-6がはたらきすぎるのを抑えれば、関節リウマチなどの自己免疫疾患を治療することができるわけです。

こうして日本の研究者と中外製薬が共同研究の末に生みだしたのが、「インターロイキン-6阻害薬」です。インターロイキン-6が活性化するには、このたんぱく質が受容体とよばれるべつのたんぱく質に結びつく必要があります。その結びつきを遮る役割を、インターロイキン-6阻害薬は担っています。

じつは、今回のCOVID-19でも、インターロイキン-6がつくられすぎることが肺炎が生じる原因のひとつではないかと考えられていました。いち早く患者が出た中国では、(2020年)3月3日(火)に中国国家衛生健康委員会が発行した「COVID-19診断・治療計画第7版」で、アクテムラについて言及されていたようです。

また、海外では中外製薬の親会社にあたるロシュが、米国、カナダ、欧州を含む世界の重症COVID-19肺炎患者330人を対象に、おなじくアクテムラを使った臨床試験第3相をおこなうことを3月24日(火)に発表しています。

アクテムラを中外製薬とともに開発したのは、元大阪大学総長で免疫学者の岸本忠三さん(1939-)。岸本さんは1986年にインターロイキン-6をおなじく元大阪大学総長の平野俊夫さん(1947-)と発見したことを発表。その後、中外製薬との共同研究を進め、インターロイキン-6阻害剤を突きとめ、アクテムラの創薬化を実現させました。

中外製薬によると、アクテムラは110か国で承認されています。関節リウマチをはじめとする6つの病気に加え、さらにCOVID-19に対する治療薬となれば、この薬の価値がふたたび脚光を浴びることになるでしょう。

中外製薬は「今後試験の詳細を確定の上、速やかな患者登録の開始を目指します」と述べています。

参考資料
中外製薬 2020年4月8日発表「アクテムラ、新型コロナウイルス肺炎を対象とした国内第III相臨床試験の実施について」
https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20200408170000_969.html
中外製薬 2020年3月24日発表「ロシュ社、重症COVID-19肺炎による入院患者を対象にActemra/RoActemraの第III相臨床試験を開始」
https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20200324170000_961.html
パンキャンジャパンすい臓がんアクションネットワーク 2020年4月8日付「海外ニュース:世界中でCOVID-19治療薬の開発が進む」
http://www.pancan.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=968
中外製薬 医療ナレッジ「IL-6の発見」
https://chugai-pharm.jp/contents/zb/013/01/
産学官連携ジャーナル 2015年9月号「免疫のミステリーを解き明かした学問を新しい治療薬につなげる」
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/journal_contents/2015/09/articles/1509-02/1509-02_article.html
JT生命誌研究館「研究の真髄を医療へ 岸本忠三」
https://brh.co.jp/s_library/interview/59/
| - | 18:24 | comments(0) | -
ウイルスの「見える化」を求める世界へ

写真作者:Michael Kowalczyk

ウイルスの大きさは、100ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)ほどの大きさしかないため、目で見ることはできません。感染症という点では、病原菌はウイルスの10倍ほどの1マイクロ前後あります。しかし、この大きさでも目で見ることはできません。

「相手が見えないこと」が、感染症の問題を大きくさせていると考えることができます。これは、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)で多くの人びとが思いしらされていることです。

では、感染症の病原体であるウイルスや細菌が「見える」ようになったらどうなるでしょう。たとえば、特殊な眼鏡をかけることで、くしゃみをした人の口からウイルスが散らばっているところや、扉の取っ手にウイルスがついているところが、色つきで見えるといった技術が実現したらどうなるでしょう。

ウイルスや病原菌は、いわば汚染物質です。流行期には、それらが街のそこかしこで目に入ってくることになります。あまりよい心地はしないかもしれません。

それでも「とり除くべきもの」がそこにあると気づけば、多くの人は「とり除こう」という心になるものです。部屋の床にごみがあれば拾って捨てたり、服に汚れがついたら拭きとろうとしたり……。

ウイルスや病原菌が「見える」世界は、とり除くべき「そこにある」ものが、これらにもうひとつ加わった世界といえます。厄介さは高まるかもしれません。

しかし、見えることが、感染の広がりを抑えることに役立つのは、まちがいないのではないでしょうか。そうなると、見えることにより、特定の人が「あの人は感染者だ」と見た目で指をさされてしまうことになる状況とくらべてどちらがよいのか、ということにはなるのかもしれません。

研究の世界では、「ウイルスの可視化」をめざして装置の開発にとりくんでいる研究者もいます。たとえば、産業技術総合研究所の研究グループは、片手で持ちはこべるような装置でウイルスを検出できるようにすることをめざしているといいます。

新型コロナウイルスの感染症禍を人びとが経験したこの世界において、これからは「病原体の見える化」が、多くの人が望む技術革新のひとつになりそうです。

参考資料
日経XTECH 2017年2月7日付「“見えないモノ”の可視化に向け、産総研がセンサー開発加速」
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/column/15/060600049/00004/
産業技術総合研究所「ウイルスを『見える化』する 超高感度バイオセンサEFA-NI(1)」
https://unit.aist.go.jp/esprit/image/panel/io2018/14io.pdf
産業技術総合研究所「ウイルスを『見える化』する 超高感度バイオセンサEFA-NI(2)」
https://unit.aist.go.jp/esprit/image/panel/io2018/15io.pdf
| - | 23:44 | comments(0) | -
左折レーンのある交差点での自転車走行はかなりむずかしい
自転車は道路交通法では軽車両、つまり車両のひとつです。車両であるということは、歩行者とは一線を画します。よって、自転車は歩道でなく、基本的には車道を走らなければなりません。

では自転車は、車道のどこを走ればよいか。おなじく道路交通法では「道路の左側端に寄つて」進行しなければならないとされています。

自動車や大型車などの車両のすぐ左側で走らなければならないため、自転車できちんと車道を走る人は、かなりの危険や怖さも感じるかもしれません。東京都などでは、車道の左端に、自転車が走る領域であることを示す青い帯や自転車のピクトグラムが描かれており、すこしは「自転車はここを走っていいんだ」という気持ちになるでしょうが。

とりわけ、自転車で車道を走るうえでむずかしいのが、自動車の左折レーンでの直進のしかたです。


東京・本郷の「順天堂前」。手前の3車線のうち左の1車線が左折レーン
Google Earth Pro

自転車は、上にあるように道路の左側端に寄って走らなければならなりません。たとえ道路の左側のレーンが左折レーンであろうとも、交差点を直進するときは、その左折レーンの左端を直進していくことが原則となります。

しかし、左折レーンで左折しようとしている自動車の運転手からしてみれば、自分の左側で直進しようとしている自転車はぶつかりかねない存在です。とくに長ほそい大型車両は、左折をするとき車体の左部分が大きく内側に入ってくるので、自転車を巻きこむ危険が高くなります。

さらに場所によっては、自動車の左折専用レーンが1車線だけでなく2車線ある交差点もあります。こうなると、自転車乗りは、かたくなに「道路の左側端」に寄ることを保ちつづけるよりも、右側の直線レーンに寄って直進するほうが安全かもしれません。

道路の左側端に寄っておくのが原則です。しかし、現実的には、交差点の特徴を踏まえて臨機応変に対応するというのが、もっとも危険を避ける進みかたといえるでしょう。

参考資料
警視庁 2018年9月27日更新「自転車の通行方法等に関する○×クイズ」
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html
e-Gov「道路交通法」
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105#588
サイクルビューFJK「【自転車の】左折レーンがある交差点を直進するには?【交通ルール】」
https://www.youtube.com/watch?v=qTggoepnbZM
| - | 21:33 | comments(0) | -
「予定主義」をとる人と「状況主義」をとる人と……

写真作者:richardobeirne

政府はきょう(2020年)4月7日(火)、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法にもとづく「緊急事態宣言」を出しました。期間は「来月5月6日(水)まで」としています。ただし、安倍晋三首相は記者会見で「この緊急事態を1か月で脱出するためには、人と人との接触を7割から8割削減することが前提です」とも述べています。

これまでの新型インフルエンザ感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)への社会の対応ぶりから、社会には「予定主義」をとる人たちと、「状況主義」をとる人たちがいることがわかります。

予定主義というのは「延期の期間を何月何日までとする」といったように、時期についての予定をまず決めようとする考えかたのことです。典型的な例は、国際オリンピック委員会が「東京五輪を延期し、開催を2021年7月・8月にする」と決めたことがあります。また、今回の緊急事態宣言の発令も「5月6日まで」と期間が示されているので、予定主義によるもののひとつととれます。

いっぽう、状況主義というのは「こういう状況になったら活動を元どおりに戻す」といったように、まず条件を決めようとする考えかたのことです。今回の感染症禍では「感染者が出ない日が3日にわたり続いたら禁止を解く」とか「1日あたりの感染確認数の減少が5日にわたり続いたら再開する」とか、そういったことになります。

予定主義にも状況主義にも、一長一短はありそうです。

予定主義の利点にあげられるのは、「目標をもてる」ということでしょう。予定主義者は、「1か月間、みんなが不要不急の外出をがまんすれば、社会はもとに戻ります。だからがんばりましょう」とか「2021年の五輪を、人類がウイルスにうち克った象徴として開きましょう」といったことを人びとによびかけることができます。理想論すぎるかもしれませんが、目標をみんなでもつことで、とりくみが早く進むことはありえます。締めきりがあるからこそ「今日こそはやらねば」とがんばるのと似ています。

また、根拠があいまいなままでも収束宣言や活動再開などに踏みきれるのも、考えかたによっては利点かもしれません。「世の中の状況全体をかんがみて、緊急事態の終了を宣言します」といったことをいえるわけです。見切り発車できるわけです。

しかし、予定主義をとると、「ふたたび延期」「三たび延期」といったように、くりかえしの延期を余儀なくされることもあります。プロ野球やサッカーJリーグなどが、延期につぐ延期に陥っています。この延期ごとに関わる人は「またか」「いつまでこの状況がつづくんだ」と落胆したり、ストレスを抱えたりすることになりかねません。この点は予定主義の欠点といえそうです。

いっぽう、状況主義では、だれもが納得しやすいかたちで活動再開を迎えられることができます。あらかじめ「こう状況になったら活動を元どおりに戻しますから」と伝えておけば、収束宣言や活動再開はその状況になったらすればよい。これほどわかりやすいことはありません。

しかし、状況主義をとると、関わる人たちは時期的な「めど」を知らされないまま過ごすことになります。国民が「いつ緊急事態宣言が解かれるかわからない」という状況で日々をもんもんと過ごしたり、競技選手たちが「いつ五輪が開かれるかわからない」という状況でもんもんと練習をしたりすることは、これはこれでストレスのたまることといえます。

社会では、大規模なものごとや、多くの人が関わるものごとに対し、予定主義がとられる向きがあるようです。みんなが関わることには「めど」をもたせておいたほうがよいのでしょう。

いっぽう、小規模なものごとや、より個人的なものごとに対しては、状況主義がとられる向きがあるようです。「世の中の雰囲気として自粛が解かれてきたら自分たちも自粛を解こう」といった状況主義者も多いでしょう。数としては状況主義者のほうが多いかもしれません。

予定主義にも状況主義にも一長一短があるため、「どちらかだけあればよい」という話にはなりそうもありません。両方の主義、また、その中間ぐらいの主義が社会にいろいろとあることで、人びとが行動をとる時期や判断が自然と決まっていく。これは、ひとつの健全な社会のありかたではないでしょうか。

参考資料
産経新聞 2020年4月7日付「首相記者会見全文(2)『このペースで感染者増えれば、1カ月後に8万人超す』」
https://www.sankei.com/politics/news/200407/plt2004070053-n1.html
| - | 21:51 | comments(0) | -
「減便」より、できるかぎりの「増便」を


新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)対策の特別措置法にもとづく「緊急事態宣言」が、あす(2020年)4月7日(火)に出されようとしています。安倍晋三首相は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の各都府県を対象にしようとしていることを示しています。

宣言されたらどうなるかという点で、多くの人びとが関心をもっているのが、「鉄道の本数が減るのか」でしょう。報道では、政府は鉄道会社に減便の要請をする検討をしているといいます。いっぽうで、これまでどおりのダイヤで運行が行われる予定とも伝えられています。

多くの人びとは、「減便したら車内が混むので、さらに感染の危険が高まるだろうに」というのが直感的な心配ではないでしょうか。乗車率は減ったとはいえ、いまも混雑している鉄道を使って通勤せざるをえない人たちの実感といえましょう。

混んでいる電車内の環境は、避けるべきとされる「3つの密」つまり「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場面」にどれほど当てはまるでしょうか。

「多数が集まる密集場所」は、まちがいなく当てはまりそうです。ラッシュ時間の電車内ほどの密集場所はありません。

「換気の悪い密閉空間」についても、車種によっては窓が開けられるものの、ほぼ密閉された状況といえそうです。

「間近で会話や発声をする密接場面」は、乗客が知人と車内にいても、せめてもの自粛をということでしょう、会話や発声はかなり控えられているようです。

鉄道会社に減便を要請しようとしている政府の意図は、「電車があまり走らなくなれば人の移動が減る」というものでしょう。しかし、どうしても仕事のために電車に乗らなければならない人は一定数、確実にいます。

たとえば、できる路線については試験的にいったん2、3日ほど「増便」をしてみて、通勤時間帯の乗車率や人の移動のしかたがどうなるかを見てみるのも手ではないでしょうか。増便により人の移動のしかたがより激しくなれば、「もとに戻す」または「減便」を検討し、実行すればよいのです。乗車率や人の移動に余裕ができるとわかれば、できるだけ「増便」に努めればよい。もちろん、増便による鉄道会社への補償は必要ですが。

多くの人びとの心配や反対を押しきって「減便」が実行されたとしても、やはり「実行してしまったのだから続けていく」という姿勢であってはなりますまい。「減便してみて、状況がさらに悪化する兆しが見られたためやめる」といった柔らかい対応が、政府には求められます。

参考資料
NHK NewsWeb 2020年4月6日付「緊急事態宣言 あすにも宣言へ 7都府県1か月程度で 安倍首相」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200406/k10012370791000.html
産経新聞 2020年4月6日付「政府、首都圏で鉄道減便要請検討 緊急事態宣言、新幹線も対象」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000528-san-pol
NHK NewsWeb 2020年4月6日付「緊急事態宣言で生活への影響は?」
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200406/1000046844.html
東京新聞 2020年3月29日付「新型コロナ 満員電車内のウイルス飛散予測 ドア付近が感染リスク高」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/202003/CK2020032902000157.html
| - | 19:43 | comments(0) | -
メールでも練習、一文一義

「一文一義」という考えかたがあります。文章を書くとき、1文に入れる意味は1個だけにすべきであるということです。

なぜ、一文一義が大切だとされるのか。それはひとえに、1文に何義も入っていると読みづらくなるからです。

たとえば、つぎのような文章はどうでしょうか。
_____

来週の月曜日の会議は、テレワークの推奨によりテレビ会議システムで開きたいと思いますので、佐藤さんにもその旨お伝えいただき、了解を得られたら私までお伝えいただけますでしょうか。
_____

この文章では、「来週の会議はテレビ会議システムで開きたい」「理由はテレワークの推奨によるもの」「佐藤さんにも伝えていただきたい」「佐藤さんから了解を得られたら私に伝えていただきたい」といった4個の意味が入っています。「一文四義」です。この文章を読む人は、この1文に含まれている情報や意味を読みおとしてしまうおそれもあるでしょう。
_____

来週の月曜日の会議は、テレビ会議システムで開きたいと思います。
テレワークの推奨によるためです。
佐藤さんにもその旨お伝えいただけますでしょうか。
そして佐藤さんからも了解を得られたら、私までお伝えいただけますでしょうか。
_____

一文一義にすることで、読み手は文章を句点「。」で区切ります。これにより読み手が読みおとすおそれは低くなります。

つい一文一義を怠りがちだという人もいるでしょう。そうした人は、日々のメールの文章を書くときも練習になると思ってのぞむとよいかもしれません。

たとえば、メールの文を句点「。」まで折りかえさないという決まりにしてみる。1文がやけに長いと、右のほうへと伸びていき画面の端までたどり着いてしまうことにもなります。



おそらく、一文一義での1文がそれほど長くなることはないでしょう。「一義で区切って句点を打たなければ」となるはずです。

| - | 23:59 | comments(0) | -
「自然に歓声が大きくなる」という高い壁あり


新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)が拡大している影響で、プロ野球やサッカーJリーグなどの2020年度の公式試合ができない状況が続いています。

2019年度までとおなじように観客を入れて試合をおこなうことを考えたとき、難題のひとつとなるのが観客の声援をどうするかでしょう。

プロ野球を運営する日本野球機構と、Jリーグを運営する日本プロサッカーリーグは、(2020年)3月12日(木)の新型コロナウイルス対策連絡会議で、専門家からの提言を受け、その結果を公表しています。

そのなかのひとつにあるのが、「メガホンを打ち鳴らしながらの声援」には、飛沫感染の高い危険性があるというもの。「自然に歓声が大きくなる」からのようです。

プロ野球の外野席などの応援席でも、Jリーグのゴール裏の応援席でも、これまで観客がかなり組織的に声を上げての応援をしていました。私設応援団の指導によって、観客は応援歌を歌って「かっとばせー誰々」と声援を送ったり、チャントを歌ってチーム名を連呼したりと、精一杯の応援をしてきました。

ここまで感染のことがいわれるまで、ほとんどの人は意識していなかったでしょうが、歓声を出すことで口のなかから飛沫が空気中にかなりの量、出ていたのでしょう。応援している人が、風邪やインフルエンザなどのウイルスに感染していれば、その飛沫にウイルスがふくまれていて、前列にいる人のからだについたりしていたわけです。新型コロナウイルスについても、おなじことが考えられます。

いま、感染拡大を防ぐための一般的な策として、「密閉空間」「密集場所」「密接場面」が重なる場を避けるようにといわれています。すくなくとも、観客の多い応援席は「密集場所」と「密接場面」であることはまちがいありません。

「密閉空間」については屋外競技場であれば当てはまらず、また屋内競技場であっても空調の効いた大きな空間であるため、電車内などにくらべればまだ開放されているといえそうです。

しかし、「密閉場面」が当てはまらないとしても、大きな歓声はその条件を埋めあわせる第4の条件となりえます。ほかにも、専門家からの提言では、肩組み、立ったり座ったりのくりかえし、観客どうしの手あわせなどの行為も、おなじく感染の危険性が高いものとされています。

2月23日(日)Jリーグ中断前におこなわれたヴィッセル神戸対横浜FCの開幕戦では、主催球団である神戸が「歌、チャント、肩組などの応援行為」など禁止を観客に伝えました。また、観客の大多数が自主的にマスクをつけて応援していました。

仮に観客を入れての試合を再開することになったとしても、この試合のような、これまでの応援のしかたが制限されたり禁止されたりする状況は、しばらく続くことでしょう。

観客がいるなかでの競技の試合で、観客は基本的に応援をするものです。それは、選手たちの逆転技や美技など、精一杯の競技に対し、つい自然とわき起こってしまうもの。そうしたからだの反応を意図的に抑えながら観戦するのは、かなりストレスのかかることといえます。

それでもなお、選手たちに声援を送りたいという人や、競技場のあの雰囲気をふたたび感じたい人は、延期が解かれれば競技場に足を運ぶことでしょう。観戦を渇望している人は渇望しています。

参考資料
Jリーグ 2020年3月12日発表「提言 日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策」
https://www.jleague.jp/news/article/16825/
GOAL.jp 2020年2月23日付「動画 チャントなどの応援行為禁止…神戸vs横浜FCでは“手拍子”で応援」
https://www.goal.com/jp/ニュース/動画チャントなどの応援行為禁止神戸vs横浜fcでは手拍子で応援/1kg9qqtr333tu194691vy69vcr
| - | 21:53 | comments(0) | -
「感覚比率」が崩れると感じかたが変わってくる

絵作者:Rawpixel Ltd

視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。人のもつ五感には「つながりがない」と考えるより、「つながりがある」と考えるほうが自然でしょう。たとえば、味覚と嗅覚のどちらもがはたらいて、風味を感じるといったように。

こうした五感をなすひとつひとつの感覚は、たがいに作用を及ぼしあっている、さらにいえば、せめぎあっているのかもしれません。

カナダの批評家マーシャル・マクルーハン(1911-1980)は、「感覚比率」という考えかたを、1962年の著書『グーテンベルクの銀河系』のなかで表しました。感覚比率とは、五感のあいだでおこなわれる相互作用の比率のことと説明されます。マクルーハン自身は、この著書でつぎのように述べています。
_____

ある文化圏の内部から、もしくは外部からひとつの技術が導入され、その結果としてわれわれのもつ五感のうち特定の感覚だけがとくに強調され、優位をあたえられる場合、五感がそれぞれに務める役割比率に変化が生じるのだが、そのときわれわれの感受性はもとのままではありえないのだ。眼も耳も他の感覚も以前とは違った働き方をしはじめる。
_____

ある人が、それまでに経験したことがないような感覚刺激をもたらす媒体を経験したとき、五感のうちのひとつだけが突出してしまうと、感覚比率に変化が生じるため、ものごとの感じ方はもとのままではいられなくなる、というわけです。

哲学者の鷲田清一(1949-)は、この感覚比率のたとえを、電話での長話のときのことを引きあいにしてわかりやすく説いています。電話で長話をしているとき、つい鉛筆をつかんで、紙に三角形や丸などの図を描きはじめることがあります。その描くという行為は電話中どんどん強まっていき、気づけばシュールな図ができあがっています。鷲田は「聴覚の不均衡な刺激が、視覚や触覚をおびき出したのである」と説きます。

もちろん電話で長話をしている人のすべてが、そうした図を描くわけではありません。つまり、再現可能性があるわけではない。ですので、感覚比率を科学的に捉えることはできないでしょう。

しかし、五感のなかのある感覚だけが刺激を受けると、感覚全体としての均衡は崩れてしまうという点は、多くの人が経験的に理解できるのではないでしょうか。

参考資料
小林啓倫『今こそ読みたいマクルーハン』
https://www.amazon.co.jp/dp/4839946531/
和田伸一郎「マクルーハンの《感覚比率》概念について」
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slogos/archive/27/wada2003.pdf
鷲田清一『感覚の幽い風景』
https://www.amazon.co.jp/dp/4122054680
| - | 18:39 | comments(0) | -
「終息」より「収束」をめざすのが現実的

写真作者:Wendy Cope

くる日もくる日も、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)についての報道が続きます。

(2020年)3月31日には、世界保健機関の西太平洋地域事務局長が、アジア地域での状況の見通しについてインターネットを通じて会見し、報道機関はつぎのように伝えています。

「新型コロナ感染、アジア太平洋地域の終息「ほど遠い」=WHO高官」(ロイター 2020年3月31日付)
「新型コロナウイルス『アジアでの収束は程遠い』WHO」(NHK NewsWeb 2020年3月31日付)

「しゅうそく」と読む、ふたつの似て非なることばがあります。「終息」と「収束」です。おなじ会見を受けて、ロイターは「終息」を使い、NHKは「収束」を使っています。ほかの報道では「終息」を使っているほうが多いようです。

「終息」は「物事が終わって、やむこと」を意味します。いっぽう「収束」は「収まりがつくこと」を意味します。

新型コロナウイルス感染症が「終息」することは、「ほど遠い」と事務局長がいうとおり、非常にむずかしい、もしくは不可能に近いのではないでしょうか。厳密にいえば「終息」は、新型コロナウイルスに新たに感染あるいは発症した人が、ほぼだれもいなくなる状態を意味するからです。

これから開発されるワクチンを世界のだれもが接種する状況になったり、病気になる人を出さないか極めて低い率まで抑え込む「撲滅」とよばれる状況になれば、堂々と「終息した」といえるでしょう。

全世界またはアジア太平洋地域で、そうした「終息」の状況を迎えるのは、10年後かもしれませんし、100年後かもしれませんし、1000年後かもしれません。

いっぽう、新型コロナウイルス感染症が「収束」することは、「終息」にくらべればということですが、ほど遠いことにはなりません。

「収束」つまり「収まりがつく」というのを、どう捉えるかによります。たとえば、1人の感染者に対し、その人から新たに感染する人が1人未満になれば、1日での新たな感染者数は減っていくことになります。そうした状態がしばらく続けば、すくなくとも「収束に向かいつつある」といえる状況になるでしょう。

では、「収束」のための条件とはどういったものになるでしょうか。

新型コロナウイルスに対して、多くの人が「獲得免疫」とよばれるしくみをからだにもつことになることが、その条件のひとつとなりそうです。獲得免疫とは、今回のウイルスに対して新たにからだが得る免疫のことです。

獲得免疫を得るには、そのウイルスに感染するか、あるいはそのウイルスに対するワクチンを接種することが必要となります。

英国では3月の時点で政府の方針により、「集団免疫」とよばれる、ウイルスに対して獲得免疫をもつ人が増える状態をねらって、ボリス・ジョンソン首相が「現段階では学校は閉鎖しない」と表明していました。しかし、その後、専門家たちからの助言を受けて、ジョンソン首相はこの方針を転換し「(学校を)閉鎖するのはいまが正しい時だと判断しました」と発表しました。大きな実害や危険がともなうということでしょう。

そうなると、やはり期待されるのが、ワクチンが開発され、世の中に出まわることです。

欧州連合の欧州医薬品庁は、欧州でワクチンの開発が進められているものの、量産までには「すくなくとも1年はかかる」と予想していることが、4月1日(水)に報じられました。いまから1年となると、延期された東京五輪の約4か月前に、ようやく量産されるということになります。

ワクチンが開発され、使われはじめるのを待つ以外には、やはり政府や自治体が要請しているような、感染拡大を防ぐための状況づくりに市民がとりくむことしか手だてがないというのが現状です。

理想的には今回の感染症を「終息」できればそれに越したことはありません。しかし、それはむずかしいので、現実的には「収束」までもっていくことが大きな目標といえます。

なお、冒頭の世界保健機関の西太平洋地域事務局長が、「“しゅうそく”にはほど遠い」ということをどう表現しているかというと、英語で“far from over”と述べたようです。“over”を「終息」と伝えるか「収束」と伝えるか、報道機関により判断が分かれたかたちです。

参考資料
ロイター 2020年3月31日付「新型コロナ感染、アジア太平洋地域の終息『ほど遠い』=WHO高官」
https://jp.reuters.com/article/who-covid19-apac-idJPKBN21I0FW
NHK 2020年3月31日付「新型コロナウイルス『アジアでの収束は程遠い』WHO」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012360381000.html
The Guardian 2020年3月31日付 “Coronavirus epidemic 'far from over' in Asia-Pacific, WHO warns”
https://www.theguardian.com/world/2020/mar/31/us-deaths-pass-3000-as-world-bank-warns-covid-19-will-drive-east-asia-into-poverty
デジタル大辞泉「終息」
https://kotobank.jp/word/終息-527135
大辞林第三版「収束」
https://kotobank.jp/word/収束-77131
テレ朝news 2020年3月19日付「感染が前提 !? 英首相が模索する『集団免疫』とは」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000179507.html
| - | 14:36 | comments(0) | -
自由業者は覚悟を決めた人ばかりでもないとの声も



新型コロナウイルス感染症「COVID-19」(COronaVirus Disease 2019)をめぐって、被雇用者と自由業者の所得補償に差があるということが、(2020年)3月中旬ごろから話題になっています。

発端は、学校の臨時休業で子どもの世話をしなければならなくなった保護者に対する休業補償の額が、被雇用者と自由業者で異なることになったというものです。被雇用者には1日8,330円が支払われるのに対し、自由業者に支払われるのは、およそ半額の4,100円です。

差額が生じていることについて、とくに自由業の立場の側から、「不平等だ」「(額面が)すくなすぎる」といった声があがりました。たしかに、被雇用者に対しておよそ半額しか支払われないということへの不平等感を抱く人は多いことでしょう。とくに、自由業者の立場である人は、「自分は4,000円そこそこしかもらえないのに、被雇用者には8,000円以上ももらえるだなんて」と感じているかもしれません。

この学校の臨時休業を受けての補償については、差額が生じるのはたしかに不平等といえそうです。休校により子どもの世話をしなければならなくなり、その分、仕事ができなくなるから収入が減るという状況は、被雇用者でも自由業者でもおなじです。

では、今後あるのではといわれている補償についてはどうでしょうか。

きょう(2020年)4月1日(水)に放送されたNHKの関東地方向け情報番組では、中小企業と、司会業や撮影者などの自由業者に対し、今後、政府による現金給付による支援がおこなわれる可能性があることを伝えていました。もしこの給付が実現したら、1人あたりが受けられる給付額は、中小企業の被雇用者も、自由業者もおなじであるべきでしょうか。

これについては、いろいろな意見があることでしょう。

中小企業も自由業者も、経済活動をおこなう「ひとつの単位」と考えれば、やはり不平等なことにならぬかたちで補償がなされるべきだと考える人はいそうです。

いっぽうで、自由業者の仕事は本質的に不安定さをともなうものであり、発注側の都合によって仕事が増えもすれば減りもするのだから、社会状況を甘んじて受けるべきだと考える人もいることでしょう。

インターネットには、自由業者に対して「覚悟し自身の才覚で自立する勇気ある人の選ぶ道と思っていましたが、今回の反応を見るにそこまで覚悟を決めた人ばかりでもないなと判りました」とする声も上がっています。

中小企業と自由業者で異なるのは、中小企業はしくみとして被雇用者を抱える場合が多くあるのに対し、自由業者は基本的には1人であるという点です。企業にいる被雇用者からすれば、経営者が給料を支払えなくなり解雇されるという状況は考えてもみないことでしょう。

いっぽうで、自由業者にとって、発注側の経済的状況により受ける報酬がすくなくなったり、仕事がこなくなったりすることは想定されることです。

だからといって、自由業者に対しても現金給付による支援がされたときに、自由業者は「いや、自分たちはこういう状況も覚悟のうえでやってますから」と、わざわざ断ることもありますまい。「もらえるものはもらっておく」という考えかたは、ごくありふれたものです。

感染症の拡大による社会生活への影響が「自分ごと」となっている人が多いだけに、こうした議論はこれからしばらく活発になりそうです。

参考資料
東京新聞 2020年3月13日付「新型コロナ フリーランス半額は不平等 休業補償『雇用者並み』訴え 政府に要請」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202003/CK2020031302000136.html
togetter 2020年3月11日付「フリーランス支援保障がガバガバ過ぎて憤る声続々…『フリーランスとフリーターの区別がない』の声も」
https://togetter.com/li/1479857

| - | 23:50 | comments(0) | -
CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< April 2020 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE