科学技術のアネクドート

ピースという名のミーム、いまも健在

写真作者:duvsbefilmoc

このブログの2009年3月8日付の「ピースという名のミーム」という記事では、日本人がカメラを前にするとかなりの確率で「ピース」をすることについてとりあげました。記事では、グーグル画像検索で「集合写真」と入れて出てきた上位5件の画像での「ピース率」を割りだしています。5つの画像には計125人がいて、ピースの数は41個。「ピース率」は約33パーセントだったと伝えています。

人がピースをしているから、自分もつられてピースする。そして何度となくピースをしているうちに、自分がとるポーズとして固定化する。こうして、日本人のあいだでピースは広まっていったのでしょう。模倣をつうじて人から人へ伝達される文化的な遺伝子を「ミーム」といいますが、33パーセントという「ピース率」から、ピースはかなり強力なミームといえます。

さて、この記事から10年以上が経った2019年7月のいま、日本人の「ピース率」はどうなったでしょうか……。

10年前とおなじように、グーグル画像検索で「集合写真」と入れて、上位5件の画像に写っている人びとの数とピースの数から「ピース率」を求めてみます。

1点めの画像は、ニコンの「集合写真の撮りかた」という記事での写真。高校生ぐらいの年代とみられる13人のいずれもピースをしていません。よって、13分の0。

2点めの画像は「ミツモア」という見積もり依頼アプリの企業の「集合写真の撮り方のコツ!」という記事での写真。青年8人が写っていますが、いずれもピースをしていません。よって、8分の0。

3点めの画像は「社内報ナビ」というサイトの「まずはこれを覚えよう! 集合写真撮影7つの基本(社内報の作り方)」という記事での写真。就職活動をしているような若い年代5人が写っています。2個のガッツポーズは見られますが、ピースは1個も見られません。よって、5分の0。

ここまでの3点での「ピース率」は0パーセント。ピースよ、絶滅してしまったのか……。

4点めの画像は「フォトファン」というサイトの「集合写真の撮り方」という記事での写真。結婚式の二次会で撮られたもののようで、新郎、新婦、そのほか友人(たぶん)が多くいます。写っている人にひとつひとつ番号を振って数えると87人いました。そして、ところどころでピースが見られます。その個数は15。よって、87分の15。

そして5点めの画像は、ヤフーのコーポレートブログの「スマホでもOK! 集合写真の撮り方7つのポイント」という記事での写真。カメラ愛好者たちと思われる人たちが、スタジオ内に集合して撮られています。こちらも人数が多いため、写っている人に番号を振っていくと56人いました。ピース、ピース、ピース、ピース、ピース。こっちでピース、あっちでもピース。いたるところでピースが見られるではありませんか。なかでも、それこそ絶滅したのではと考えられていた「ダブルピース」、つまり一人が両手でするピースも見られます。ピースの個数は43個。よって、56分の43。

この5点の画像では、合計で169人が写っており、ピースは58個でした。よって「ピース率」は……。

約34.3パーセントとなりました! いかがでしょうか!

上位3点の画像で「ピース率」は0だったものの、帳尻を合わすかのように4点めと5点めで挽回し、結局10年前とほぼおなじ「ピース率」となりました。世に無数にある集合写真のうちの5点だけなので、統計的信頼性はありませんが……。

とはいえ、写真に写る機会が増え、ポーズも多様化するなか、ピースのミームはあいかわらず健在といえるのではないでしょうか。
| - | 13:56 | comments(0) | trackbacks(0)
右はぴったり、左はぽろり

写真作者:Fe Ilya

人のからだはぱっと見たところ、左右対称のようです。しかし、それは大まかな特徴にすぎず、細かく見ればいろいろな部位で左右対象がくずれています。だいたいにおいて、体のうちにある臓器の多くは、左右非対称に置かれているのですから、「からだは左右対称」というのは幻想といってよいかもしれません。

からだのつくりが左右非対称であることを、イヤホンをつけているときに感じる人もいるのではないでしょうか。たとえ、左右でおなじ大きさ・かたちのイヤーピースをはめていても、決まってどちらかの耳のほうがずり落ちてくる、といった経験を日々している人もいることでしょう。

実際、イヤホン・ヘッドホンの専門店が、店員の左右の「耳型」をとったときの写真があります。この写真では、「外耳道」とよばれるいわゆる耳の穴のかたちが、左耳ではわりとまっすぐなのに、右耳ではかなり蛇行しているように見えます。

生まれたばかりの赤ちゃんにも耳の穴はあります。もちろん、もとをたどれば母親のおなかのなかで胎児のときに、かたちづくられているわけです。

母親の妊娠4週目ごろ、胎児のからだには「鰓弓(さいきゅう)」とよばれる突起が複数つくられます。この鰓弓のひとつが「外耳(がいじ)」つまり鼓膜より外側の耳となり、また、ひとつめの鰓弓とふたつめの鰓弓のあいだのくぼみである「鰓溝(さいこう)」が、耳の穴になっていくといいます。

生まれてきた赤ちゃんの耳のかたちが左右でかなり異なるということもあるようです。耳の穴のかたちの左右差は、生まれる前から生じている場合が多いのでしょう。

耳の穴の左右差はめずらしいことではない、といっても、実際にイヤホンをつけるときにどちらかの耳だけ、ずり落ちてしまうのも困りもの。店で売っているイヤホンには、たいてい大中小3種類ぐらいのイヤーピースがついているので「右耳が大なら、左耳も大」などとこだわらず、左右でべつの大きさのを試してみるのも手でしょうか。

また、巷には、イヤホンのかたちを注文したり、あるいは自分でかたちを整えたりすることのできる製品もあるようです。

さらに、演奏家などが舞台で耳につける「インイヤーモニター」とよばれる雑音遮断型のイヤホンには、店で自分の耳型をとってもらいかたちを定めるというものも。もちろん、特注の度が高まるほど値段は張りますが、ひんぱんにイヤホンをはめては片耳からぽろっと落ちてしまう人は考えてみてもよいかもしれません。

参考資料
イヤホン・ヘッドホン専門店 eイヤホンのブログ 2018年1月19日付「イヤホンが耳に合わない時の対処法 専門店スタッフの教え」
https://e-earphone.blog/?p=1257289
ウィキペディア「外耳道」
https://ja.wikipedia.org/wiki/外耳道
imidas「人体用語事典 耳の発生」
https://imidas.jp/genre/detail/F-135-0265.html
神楽所みほ「各発生段階ににおける耳介・内耳の発生」
http://www.hs-kyoto.net/wp-content/uploads/028c83a4eadd71d497df9d75429254b7.pdf
ウィキペディア「インイヤーモニター」
https://ja.wikipedia.org/wiki/インイヤーモニター
デジマートマガジン 2016年6月28日付「究極のイヤホン! カスタムIEMをオーダーしよう インプレッション(耳型)採取編」
https://www.digimart.net/magazine/article/2016062802062.html
eイヤホン「カスタムIEM(イヤモニ)」
https://www.e-earphone.jp/custom-ear-monitor
| - | 15:28 | comments(0) | trackbacks(0)
「昼にする」だけ言うのは、昼飯の特殊性と「おやつ」の影響からか

写真作者:halfrain

休憩の時間帯がきっちりと決まっていないような会社では、正午ごろになると同僚たちが「そろそろ昼にしよっかー」「きょうはどこ行く」などと話すことでしょう。そして、昼飯を食べに店に向かいます。

しかし、晩飯を食べようとするとき「そろそろ晩にしよっかー」と言ったり、夜勤あけで朝飯を食べようとするとき「そろそろ朝にしよっかー」と言ったりすることは、まずありません。

朝昼晩のうち、なぜ昼だけは、「昼にする」と言うだけで「昼飯をとる」という意味だと伝わるのでしょうか。

まず「昼にする」の「にする」はどのような用法かというと、「それまでの動作をうち切って、新たな動作にとりかかる」というものが該当しそうです。それまでの仕事をうち切って「昼」つまり「食事」にするのですから。この用法での「にする」には、ほかに「LINEから離脱して風呂にする」などがあります。

これをふまえて「昼」に目を向けてみます。あらためて、国語辞典の「昼」の項目には「昼食。昼めし」と載っています。その用例には「昼のしたくにかかる」といったものが。やはり、「昼」1文字だけで「食」という動作性がふくまれています。

いっぽう「朝」の項目はというと、「食」の意味がふくまれるような解説は見られません。

では「晩」の項目はというと、「晩飯」という意味があると載っています。用例には「晩のおかずを買って帰る」とあり。たしかに、「晩のおかず」で「晩飯のおかず」のことだと通じますから、「晩」には「食」の意味がふくまれています。

しかし、「晩にする」と口にしても「晩飯にする」の意味はまず伝わりません。「そろそろ晩にしよっかー」と同僚に言っても、「え、なにするの」と聞きかえされそうです。この点からすると、「晩」がふくむ「食」の意味は、「昼」がふくむ「食」の意味よりも、小さいといえそうです。

ここからは推測ですが、朝昼晩のうち、かつて、もっとも「食」に対する「特殊な意識」が向けられがちだったのが昼だったのではないでしょうか。そして、そのために、「昼」ということばが「食」を象徴するものとして使われるようになったのではないでしょうか。

というのも、日本では江戸時代に入るまでは、体を動かして働く工人や農民たちをのぞけば、食事は朝飯と晩飯の一日二食が基本だったとされます。その後、食材の流通事情の変化もあったのでしょう、江戸時代に入ってから、多くの人たちが、一日三食の生活をとるようになったといいます。

つまり、朝飯と晩飯はあたりまえだったところ、新たに昼飯もとるようになったわけです。そうなった当初、朝昼晩の飯では、昼飯がもっとも特殊性の高い飯だったことでしょう。

いっぽうで、昼飯があたりまえにとられるようになるより前から、工人や農民たちは、午後に「おやつ」をとっていたといいます。この「おやつ」は、「午後3時ごろ」に該当する「八つ時」からきたことば。つまり、時間帯をさして「食」の意味とする「おやつ」の例が、「昼」よりもまえにあったことになります。

この「おやつ」で「食」のことを表すという前例があったのだから、「昼」で「食」のことを表すという使いかたも、現れやすかったのではないでしょうか。

まとめると、「お朝にする」や「お夜にする」とは言わず、「お昼にする」だけ言うのはなぜかに対する説は、つぎのようになります。

朝飯、昼飯、晩飯のうち、新たに昼飯をとるようになった人びとのあいだでは、朝飯や晩飯よりも、昼飯をとるということへの意識が高かった。そこで、「八つ時」にとる食を「おやつ」とよんでいたのに倣って、「昼」にとる食を「お昼」ないし「昼」とよぶようになった。

参考資料
デジタル大辞泉「昼」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/188633/meaning/m0u/昼/
デジタル大辞泉「朝」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/朝_%28あさ%29/#jn-3268
デジタル大辞泉「晩」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/180771/meaning/m1u/晩/
スーパー大辞林「する」
米穀機構 米ネット「一日3食は江戸時代から」
http://www.komenet.jp/bunkatorekishi05/35.html
| - | 21:53 | comments(0) | trackbacks(0)
『STEAMで深まる鉄道模型』刊行される



新刊の案内です。

『STEAMで深まる鉄道模型』という冊子が、このたび鉄道模型を製造するカトーから刊行されました。

「STEAM」とは、“Science”(科学)“Technology”(技術)“Engineering”(工学)“Art”(芸術)“Mathematics”(数学)それぞれの頭文字をとったもの。これらの分野を、つながりをもって学んでいこうとする考えかたのことをSTEAMとよんでいます。米国でこの考えかたは始まりました。近ごろは日本の教育界などでも理系教育の大切さを支持するものだとして、広まってきています。

このSTEAMにおける知識や能力は、鉄道模型のジオラマをつくるときに大いに役立つものである、ということを事例とともに伝えているのが、『STEAMで深まる鉄道模型』です。

たとえば、Science(科学)についての題材であげられているのが、「『自然のもの』の形にまっすぐなものはない」という見出しの、自然物のかたちの特徴を記したもの。

山間の森林、ごつごつした岩肌、蛇行する川などの実例と、高校生たちが部活動でつくった鉄道模型ジオラマ作品を写真で示したうえで「自然の世界で直線が生じにくいのは、地球のすべてのものは重力などの力の影響を受けていて、その力のかかりかたは一方向性にはならないためと考えられています。自然の姿をジオラマで表そうとするとき、直線的になっている部分がないかチェックしていくとよいでしょう」などと解説しています。

ほかにも、材料や工具の使いかたの工夫を示したTechnology(技術)の話、コンセプトづくりの大切さを示したEngineering(工学)の話、鉄道模型ジオラマのファンタジー作品の発想法を示したArt(芸術)の話、相似や遠近法などのジオラマへの当てはめかたを示したMathematics(数学)の話、などが載っています。

冊子は32ページ。STEAMにちなんだ14個の主題を掲げています。

「01 鉄道模型の『しくみ』を知っておく。」
「02 『コンセプト』を考え、際立たせる。」
「03 ボードの上に『世界』をつくりこむ。」
「04 『自然のもの』を観察する。」
「05 『人工のもの』を観察する。」
「06 人の『見え方』を知り、活かす。」
「07 『材料・工具』を賢く使う。」
「08 『地面』の表現力を高める。」
「09 『地形』の表現力を高める。」
「10 『樹木・草』の表現力を高める。」
「11 『水』の表現力を高める。」
「12 『人工物』の表現を高める。」
「13 『ファンタジー』の表現力を高める。」
「14 完成した作品をアピールする。」

『STEAMで深まる鉄道模型』の価格は税別100円。まず(2019年)7月28日(日)まで開かれた「鉄道模型コンテスト2019」の会場で配られました。今後は、出版したカトーの直売店ホビーセンターカトーをはじめとする店舗で販売するほか、電子書籍などでも展開していく予定のようです。

「鉄道模型コンテスト2019」サイトでの『STEAMで深まる鉄道模型』の案内はこちらです。
https://www.moraco.jp/steam

この冊子の執筆・編集をしました。

| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「鉄道模型の甲子園」で各校がジオラマ作品を競いあう


「第11回全国鉄道模型コンテスト」が、(2019年)7月27日(土)、東京・青海の東京ビッグサイト青海展示棟Aホールで始まりました。主催は、一般社団法人鉄道模型コンテスト。

「コンテスト」と称されるのは、鉄道模型のジオラマ作品のできばえなどを競いあうため。「鉄道模型の甲子園」とよばれることもあります。高校生や中学生たちがつくった作品が対象の「全国高等学校鉄道模型コンテスト」と、一般の人たちがつくった作品が対象の「T-TRAKジオラマコンテスト」の2部門があり、来場客たちによる投票が、各賞を決します。

高校生や中学生の作品づくりは、おもに学校の鉄道研究会などの部活動によるもの。しかし、なかには特別な授業プログラムの一環として、あるいは地理部などほかの部活動として、鉄道模型のジオラマをつくり、出品するといったこともあるようです。何人もがそれぞれの役割を果たしてつくる作品の質は、高いものがあります。

それぞれの作品の前では、来場客が興味深そうに作品に見入り、高校生たちに作品づくりの要点などを聞き、高校生たちがそれに応じる姿も。また、高校生たちが、ほかの学校の作品を見て、展示者の高校生たちと語りあう場面も見られます。

会場では、コンテストの対象となる作品の展示のほか、鉄道模型や鉄道グッズの販売、ジオラマワークショップ、5インチのミニ鉄道の運転・乗車体験会、ステージイベントなどもおこなわれています。

あす28日(日)17時まで開かれる予定。あすは10時30分からは、高校生の作品の表彰式が、また、15時からは、一般の人たちの作品の表彰式が開かれる予定です。

「鉄道模型コンテスト2019」のサイトはこちらです。
https://www.moraco.jp
| - | 18:44 | comments(0) | trackbacks(0)
大学が高校生にグローバル科学教育


大学の役割はむかしにくらべて多様になってきています。かつては、大学生や大学院生に対する教育と、教員みずからによる研究が大きなふたつの柱でした。しかし、近ごろはそれ以外の役割も増えてきています。

「大学が高校生を受けいれて教育する」といったこともおこなわれています。

文部科学省所管の国立研究開発法人、科学技術振興機構は「グローバルサイエンスキャンパス」という事業をおこなっています。

これは、大学の科学技術分人材の育成を支援するもの。その人材として光を当てているのが、高校生などの若い世代の人たちです。とりわけ「卓越した意欲を有する高校生等」を募って選び、「国際的な活動を含む高度で体系的な、理数教育プログラムの開発・実施」などを支援するとのこと。

すでに2016年から事業は始まっており、初年度は金沢大学と名古屋大学が実際の事業にとりくみました。

金沢大学の企画は「世界でかがやく科学技術イノベーション人材の育成」というもの。概要の説明によると、北陸先端科学技術大学院大学とも連携し、先端融合研究領域の教育プログラムをを高校生におこない、高校生たちに分野の融合や連携の重要性を認識させることをめざしたということです。

また、名古屋大学の企画は「名大MIRAI GSC」というもの。「講義・授業」「実験・実習の滞在型研修」「海外研修」の三つで選抜・評価をおこない、世界の科学・技術を牽引するリーダーを高校生のうちから発掘することをめざしたそうです。

2019年度は、宇都宮大学、広島大学、東京大学の3校が事業にとりくみます。

このうち、東京大学は「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材の育成プログラム」を企画。「グローバルな視点に立って、今後の社会をデザインできる革新的(イノベーティブ)な科学技術人材として、『新しい知の創造』、そして『社会的価値の創造』を実現できる創造性を持つ科学技術人材の育成を目的とする」としています。そして、具体的に育成したい能力として、「知識を俯瞰する力」「情報を分析できる力」「課題を解決する力」「次の課題を抽出する力」「成果を具現化する力」の五つを掲げています。

この事業でそれぞれの大学が募るのは、「卓越した意欲を有する高校生等」。すべての希望する高校生たちが事業をおこなう大学で教育を受けられるわけではなさそうです。

しかし、すでに具体的な大学や大学院での学びを思いえがいているような高校生たちは、応募してみる価値があるのではないでしょうか。実際に、希望がかなって教育を受けられればまたとない機会をなるでしょうし、希望がかなわなくても「大学で学ぶ」という意識は強まることになるでしょうから。

参考資料
科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」事業概要
https://www.jst.go.jp/cpse/gsc/about/index.html
企画紹介
https://www.jst.go.jp/cpse/gsc/about/shoukai.html#ANC31
| - | 22:43 | comments(0) | trackbacks(0)
名誉なことも不名誉なことも、したことが覚えられやすく……

日本をふくむ漢字文化圏では名前に「姓」があります。その家の名をさし、「氏」や「名字」ともいいます。1875(明治8)年に太政官布告という法令の文書を国が出し、「氏」を使うことを義務化しました。

2010年代、日本で多い姓は、多い順に「佐藤」「鈴木」「高橋」「渡辺」「田中」と並んでいます。そして、多い順にならんでいるということは、だんだんとすくない姓になっていき、その果てには日本で1世帯しか使われないような希少性までたどりつくということでもあります。まさに、姓の分布は「ロングテール」現象のひとつといえましょう。


「ロングテール」現象のイメージ。
元画像作者:Dave Duarte

なにごとも、めずらしいものは、人は興味の対象になりがちになり、また人の記憶に長くとどまりがちとなります。姓についても、めったに耳にしないようなものは埋もれずに、人びとに覚えられやすいものです。

この「姓の希少性」は、名誉なできごとをなした人にとっては「いつまでも人びとに覚えられる」ということになりますし、不名誉なできごとをした人にとっては、これまた「いつまでも人びとに覚えられる」ということになります。つまり、よいことをしても悪いことをしても、人びとに覚えられやすいことになります。

2005年に、建築事務所の一級建築士(当時)が、地震などに対する安全性の計算を記した構造計算書を偽装していたとして問題になりました。ここでは書きませんが、この一級建築士の姓がかなりめずらしいものだったため、マス媒体の報道やインターネット、また世間話などで人びとは、この人の姓を冠した「誰々事件」の呼称を使うことになりました。

もし仮に、佐藤さんや鈴木さんなどの、多い姓の人物が、おなじような疑義をもたれたとして、そのできごとを人びとが「佐藤事件」とか「鈴木事件」とかよんでいたかというと、まずもってそうはならなかったでしょう。なんの「事件」かが伝わらないからです。

もちろん、逆に賞を受けたり、前人未到の記録を打ちたてたりしたとき、その人の姓が希少であれば、後世の人びとにまで覚えられつづける可能性があります。希少な姓の人が名誉なことをしたら、その名誉は姓のめずらしさとともに、長く覚えられつづける可能性は高まります。

しかし、その人が「これで自分の名が後世にわたり覚えられるぞ」とよろこぶかどうかは、またべつの問題です。

なぜなら、その人が「希少な名前で人びとにめずらしがられたり、覚えられたりすること」そのものを快いと感じるか感じないか、というほかの尺度があるからです。

不名誉なことであっても、名誉なことであっても、自分のしたことが「姓がめずらしいから」という原因で騒がれるのは嫌だと思いながら、その姓を抱えて生きている人もいるでしょう。もちろん、その逆の人もいるでしょうが。

参考資料
ウィキペディア「構造計算書偽造問題」
https://ja.wikipedia.org/wiki/構造計算書偽造問題

| - | 19:46 | comments(0) | trackbacks(0)
駅間移動の価値は、ほかの手段の有無と種類で変わる

Google Earth Pro

鉄道の駅の場所はさまざまです。よくあるのは街のなかや近くのような人の多い場所にある駅です。多くの人が駅を使うので利便性は高くなります。ただし、人がすくない場所でも人が生活するうえで必要であれば駅がつくられることはありますが……。

行き来が困難な場所の“入口”や“出口”にある駅もあります。その典型的な例は、川をはさんだ両岸にある駅と駅でしょう。駅と駅を鉄道橋がつないでいるわけです。

たとえば、京成電鉄本線には江戸川駅(東京都江戸川区)と国府台駅(千葉県市川市)というふたつの駅があります。このふたつの駅のあいだにあるのは江戸川。つまり、電車からすると、江戸川駅を出発してすぐに江戸川をまたぐ鉄橋をわたり、やがて対岸の国府台駅にたどりつきます。

川ではありませんが、水辺の対岸どうしにあるふたつの駅としては、ほかに臨空地の駅と空港の駅があります。たとえば、名鉄空港線のりんくう常滑駅と中部国際空港駅。また、JR関西空港線と南海空港線のりんくうタウン駅と関西国際空港駅もそうです。

こうした、行き来が困難な場所の“入口”と“出口”にある駅間を鉄道で移動するときの価値をどう捉えればよいでしょうか。

もし仮に、人が自分の力で川や海の向こう岸までたどりつくとすれば、水に入って泳ぐしかありません。川や海をわたるために泳ぐには、たいへんな労力が要ります。荷物や服を身につけることはむずかしいし、溺れてしまうおそれもあります。

その点でいうと、対岸どうしにある駅間を鉄道で移動することは、陸の駅間を移動するよりきわめて価値の高いことだとみなすことができます。

しかし、対岸の駅と駅のあいだには並行して道路橋がかかっていることもよくあるもの。もし、その道路橋を徒歩でわたれるとすれば、駅間移動の価値はとても下がります。

たとえば、江戸川駅と国府台駅を結ぶ鉄道橋のすぐ近くには、歩道つきの国道橋がかかっています。歩いてわたることはかんたん。この二駅間を移動するだけなら、わざわざ電車を使わなくてもよいかもしれません。

ただし、鉄道と並行して道路橋があっても、歩道がないために徒歩では対岸にたどりつけないというところもあります。たとえば、中部国際空港や関西国際空港の連絡橋はどちらも自動車専用道路のため、対岸まで徒歩ではわたれません。

となると、やはり対岸どうしにある駅間を鉄道で移動することは、きわめて価値の高い行為ということになってきます。

しかし、徒歩で対岸にわたれなくても、バスやタクシーなど自動車を使うことができます。唯一の移動手段が鉄道のみという場合にくらべたら、鉄道で移動する価値は低いともいえます。

これらのことからすると、行き来が困難な場所に鉄道しかない場合は、その鉄道を利用する価値はきわめて高いといえます。また、タクシーやバスなどのお金のかかる移動手段もある場合、そこで鉄道を利用する価値はまあまあ高いといえます。そして、徒歩などのお金のかからない移動手段もある場合は、そこで鉄道を利用する価値はそんなにはないといえます。
| - | 23:18 | comments(0) | trackbacks(0)
体内時計の根本的な動きは「振動」
多くの生きものは「体内時計」をもっています。からだの外側でどんなことが起きていようが、それとは関係なしにからだの内側にあって、時を刻んでいます。たとえば、外の温度が高くなろうが低くなろうが、体内時計はつねに安定した周期で時を刻んでいることが知られます。

生きものにとって「地球の周期」は、生きていくうえで大切な律動となるのでしょう。体内時計もだいたい24時間の周期を保っています。

では、そもそも、生きものの体内時計は、なにがどうなることでだいたい24時間の周期を保っているのか。どんな基本的な動きをもってして、体内時計のこの周期は保たれるのでしょうか。

その根本には「振動」があるといいます。

生きもののからだはひとつずつの細胞でなりたっています。その細胞ひとつひとつをとってみると、そのなかで「振動」が見られ、その周期がだいたい24時間になっているというわけです。

では、生きものの細胞のなかで、なにが「振動」を生じさせているのか。その正体は、「中心振動体」とよばれます。そして、この中心振動体は、大きくいえば、タンパク質でできているとされています。


シロイヌナズナ
写真作者:Dean Morley

たとえば、シロイヌナズナという植物には、「転写因子」という役割をもつタンパク質のLHYとCCA1、それに「レスポンスレギュレーター」とよばれる役割をもつタンパク質のTOC1といったものなどが、中心振動体であることがわかってきます。TOC1が、LHYやCCA1のはたらきを強めるような制御をし、また、LHYやCCA1がTOC1のはたらきを弱めるような制御をするといった関わりあいがあることにより、だいたい24時間の周期が保たれているとされます。

もちろん、転写因子やレスポンスレギュレーターなどのタンパク質は、それぞれのもととなる遺伝子があるからこそつくられるので、「振動」という基本的な動きをもたらすさらに根本には、遺伝子の存在があるともいえるわけですが。

からだのなかでなく、からだの外で身につける腕時計などにも「水晶振動子」とよばれる周期的な振動を安定してもたらすしくみがくみこまれています。やはり、時計の安定的な周期を保つうえでは「振動」が大切になっています。

参考資料
光合成辞典(Web版)「概日時計」
http://photosyn.jp/pwiki/index.php?概日時計
理化学研究所 2009年4月7日発表「植物概日時計とミトコンドリア機能の蜜月な関係を発見」
http://www.riken.jp/pr/press/2009/20090407/
理化学研究所 2019年2月21日発表「体内時計を安定化する新しい仕組みを発見」
http://www.riken.jp/pr/press/2019/20190221_1/
筑波大学植物発生生理学研究室「概日時計と花成」
http://gm-edu.sakura.ne.jp/labo/clock
Tidbits-ちびっつ- 2019年4月2日付「クォーツ時計の原理と仕組み 世界を変えた日本の技術」
https://tidbits.jp/quartz/
| - | 12:49 | comments(0) | trackbacks(0)
「本音」がともなわなくとも「建前」はしっかりと


写真作者:Tim Sackton

「本音と建前」と、よくいわれます。「本音と建前」はことわざや故事成語ではないものの、このことばだけで「人の態度というものは感情とはべつにできている」といった意味をもつようになっています。

「本音」とは、本心からのことばのこと。対して「建前」とは、表向きの方針のこと。「建前」のほうが、「偽り」や「うそ」といったことを思いおこさせるため、「本音」よりも悪者あつかいされがちです。

しかし、「建前」、つまり表向きの方針がないと、うまくものが進まないことは多くあります。

記事づくりや原稿書きといった作業でも「建前」が大切になることがとてもよくあります。

記事づくりのための取材が充実しなかったり、これといって書きたいことがなかったりしても、もの書きに原稿のしめきりはやってきます。つまり「ぜひこれを伝えたい」といった「本音」がもの書きの心身にともなっていなくとも、それでも読者にために記事をつくり読んでもらわなければなりません。

そこで大切になるのは、「建前」をいかに考え、企てていくかです。この場面で「建前」をつくることは、けっして悪いものではありません。むしろ、「本音」がともなっていない場合には、「建前」を考えることは、必要最低限すべきことともいえます。

「とにかくこの記事では、このことを読者に伝えるべきではないだろうか」

「この記事の表題をこのようにして、より多くの読者の気をひくものにしよう」

「読者に記事の内容をほのめかすように、リード文をこんなふうに思わせぶりに書こう」

このように、記事の「建前」をよくよく企てておくことで、もの書きは筆を前に進めることがしやすくなります。また、読者にとっても、伝わるべきことが伝わる記事になりやすくなります。

第一において、もの書きが「これを書きたい」と「本音」でいえるような取材の機会に出あえることは、そう多いものではありません。もちろん、取材をとおしてその主題に興味をもっていくということは大切なことですが。

もの書きが、ある記事の原稿を書くとき「ぜひともこれを伝えたい」という「本音」をもっているのであれば、それは幸せなことです。そのもの書きは、その「本音」が効果的に伝わるような、原稿の展開のしかたやタイトル案や本文への導き方をよく考えればいい。

もの書きが「ぜひともこれを伝えたい」が「本音」をもっていないとしても、「この記事は、なにを伝えるべき記事なのか」と「建前」をよく考え、企てることによって、読者に伝わる記事をつくるべきなのです。

| - | 18:21 | comments(0) | trackbacks(0)
仏たちが身を寄せあい

群馬県伊勢崎市の本光寺にある墓

お寺によっては、お墓の石や地蔵などの石像がぎっしりと集められているところがあります。壇上に石が置かれているところもあり、さながら小山のようです。

そのような石が密に集められた寺の一角は「無縁墓」である可能性が高いようです。

無縁墓とは、縁故者などの継ぐ者がいなくなった墓のこと。お寺などのお墓を管理者はふつう縁故者から墓地の管理費を集めます。しかし、縁故の人がいない場合は管理費を集められないため、だれか縁故者にならないかと一定の期間にわたり募ったうえで、縁故者の応募がなければその墓に収められている亡骸は無縁仏とみなされます。

生前に自分の墓が無縁墓になりうることに対して考えをめぐらせる人もいるようです。「自分の墓が無縁墓になりうる」という見とおしは、散骨などにより自分の亡骸を自然にかえす自然葬を望む人の理由のひとつにもなっているようです。

さまざまな事情があってお墓は無縁墓になります。無縁墓に置かれている亡骸は、供養する者がいないことから「祖霊になることができない状態」(ウィキペディア)とも捉えられます。

しかし、墓と墓が密に集まっている光景は、無縁仏どうしが身を寄せあって、寂しくないようにしているようでもあります。

参考資料
まほろば御朱印紀行「本光寺(群馬県伊勢崎市)」
http://mahorobakikou.ldblog.jp/archives/51872264.html
ここからはじまるエンパーク「無縁墓」
https://en-park.net/words/2653
朝日新聞掲載キーワード「無縁墓」
https://kotobank.jp/word/無縁墓-640845
ウィキペディア「無縁仏」
https://ja.wikipedia.org/wiki/無縁仏
| - | 17:40 | comments(0) | trackbacks(0)
梅雨らしくても梅雨らしくなくても梅雨が話題に


「梅雨」は一般的に、6月から7月にかけてのあいだ断続的に降りつづく長雨のことをいいます。

2019年の梅雨入りは、関東甲信地方では6月7日ごろ。いっぽう、梅雨明けの発表は、沖縄地方や奄美地方をのぞいて7月20日(土)時点でまだありません。

ことしの梅雨は、断続的に雨が降りつづき、また、晴れの時間もあまりありません。「梅雨らしい梅雨」あるいは「梅雨らしすぎる梅雨」とよぶにふさわしい梅雨の状態になっているわけです。

人は天気や気候の話を世間話としてよくするもの。生放送の情報番組からも、番組が始まるとすぐ、進行役から「今日もじめじめとしたむし暑い天気になっています。この曇りがつづく状態はいつまでつづくのでしょうか」などといったことばが聞こえてきます。

いっぽうで、昨2018年はというと、関東甲信地方では6月29日に梅雨が明けてしまいました。昨年は昨年でやはり、「早くも梅雨明けとなってしまいました。ほとんどが雨が降らずに、陽がさして厳しい暑さとなっています。梅雨はあったのでしょうか」などといったことばが聞こえてきます。

つまり、「梅雨らしい梅雨」の気候であっても、「梅雨らしからぬ梅雨」の気候であっても、どちらでも人びとは梅雨を話題にするようです。より敷衍すれば、どんな気候に対しても、人びとはその時点で感じていることを話題にしようとする傾向があるのではないでしょうか。天気や気候が多くの人びとにとって共通の関心事であることのあらわれととれます。

参考資料
気象庁「令和元年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
ReseMom. 2018年6月29日付「2018年、早くも関東甲信で梅雨明け…6月は統計史上初」
https://resemom.jp/article/2018/06/29/45371.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
運動競技の歴史の先端に「究極の」競技

写真作者:Derek Hatfield

さまざまある運動競技には、それぞれに歴史があります。なかでも、わりと新しく誕生した競技は、さほど人びとに知られていないものの、さまざまな運動競技が発展してきた先にあるという点で、洗練されているともいえるかもしれません。

「アルティメット」というと、格闘技に興味ある人は、米国の「アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ」という総合格闘技団体の大会を思いうかべるかもしれません。

これとはちがう競技としての「アルティメット」があります。

そのアルティメットは、「フライングディスク」とよばれる円盤を使った7人対7人の対戦競技。アメリカンフットボールで敵陣に球をもちこんで得点するように、アルティメットでは敵陣に円盤をもちこむと1点を得られます。

敵陣に円盤を奪われると円盤の支配権が敵陣に移ってしまうため、奪われぬよう円盤を自陣の選手どうしでパスしあいます。これはさながらバスケットボールでのパスまわしのよう。なお、選手どうしが自分以外のからだに触れることは禁じられています。

扱うものが球でなく円盤であるため、選手が遠くまで投げたときの軌道は放物線を描かず、独特な軌道を描きます。投げられて飛んでいる円盤の速度がすこしずつ落ちていくため、走ってきた選手が円盤めがけて飛びこんで追いつき得点といった場面も見られます。

国際大会の試合などでは、先に17点を得ると勝ちとなります。たいてい、どちらかの陣が半分の8点を得ると休憩時間がとられます。

また、この競技で特徴的な点は、審判がいないということ。選手たちがみずからで判定をくだし、試合を進めていきます。

アルティメットは、1968年、いま映画プロデューサーをしている米国のジョエル・シルバー(1952-)が高校生だったときに考えだした競技とされます。

「アルティメット」(Ultimate)は「究極の」という意味の英語。円盤の飛行特性を操る技術、また走力、さらに持久力も必要といったさまざまな能力が求められるため、「究極の」というよび名がふさわしいとしてつけられたといいます。

アメリカンフットボールとバスケットボールの要素をとりれるというのは、アメリカンフットボールやバスケットボールがなければ、考えづらいもの。また、さまざまな球を扱う球技があるからこそ、球でなく円盤を扱うことにしようという考えがでたものでしょう。

その点で、アルティメットはさまざまな運動競技が発展してきた歴史の先端に生じた競技といえましょう。英語の「アルティメット」には「最終的な」という語感もあります。

参考資料
日本フライングディスク協会「アルティメットとは」
https://www.jfda.or.jp/introduction/ultimate/
ウィキペディア「アルティメット」
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルティメット
ウィキペディア「ジョエル・シルバー」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョエル・シルバー
| - | 10:58 | comments(0) | trackbacks(0)
開始時刻より終了時刻の意識は弱い

写真作者:David Davies

開始時刻より終了時刻の意識は弱い

催しものを催す人たちのあいだでは、催しものの開始時刻への意識より、終了時刻への意識のほうが弱くなりがちのようです。

たとえば、開始時刻が18時、終了時刻が20時の予定の催しものがあるとします。

開始予定時刻の18時を過ぎたら、催しものの進行役は「では、時間になりましたので始めたいと思います」などと言って催しものを始めます。客の入りがあまりよくないと「もうすこしお待ちして始めます」などとすることがありますが、せいぜい5分か10分でしょう。

いっぽう、その催しものの終了時刻はどうでしょう。20時ぴったりに終わることもあるでしょうが、たいていは20時15分ぐらいまで伸びるもの。場合によっては30分や40分、伸びることもあります。

予定終了時刻よりも伸びたことについて、進行役が「きょうは予定の時刻を15分も過ぎてしまい、申しわけありませんでした」などと言って謝ることは、あまりありません。

むしろ「きょうは終了時刻を忘れてしまうくらいにみなさんの議論が盛りあがりました。ありがとうございました!」などと、終了時刻を過ぎていたことを誇らしげに口にする進行役もいます。

これらからすると、催しものを催す人たちの「終了時刻を守る」という意識は、さほどないのでしょう。

催す人たちに反して、客の都合によっては、終了時刻が遅くなることで害が生じることもあります。

たとえば、その催しものでは、最後に“目玉”の出しものがあるとします。寄席における大喜利のような。

いっぽう、その催しものにきた客のなかには、「予定終了時刻は20時」と聞いて、「20時までなら、つぎの用事にぎりぎり間にあう」と考えて参加する人もありえます。

「20時までなら」という意識とは裏腹に、進行が遅くなり、最後の“目玉”の時間が20時30分からになったらどうでしょう。その客は、20時までに観られるはずだった“目玉”を観られず、つぎの用事のために席を立たなくてはならなくなります。

催しものの最後に“目玉”がこなくても、予定終了時刻に席を立たなければならない客にとって、途中退席を余儀なくされることは「なんか損した気分」になるのではないでしょうか。

こうしたことから、催しものを催す人は、開始時刻とおなじぐらいに終了時刻への意識ももったら、客の満足・不満の公平度は、よりたもたれるのではないでしょうか。
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
晴れていなくとも露台に干す

写真作者:Jun OHWADA

東京などの関東地方では(2019年)7月に入り、日照不足がつづいています。きのう16日(火)まで、日照が3時間に満たない日が20日つづいたとのこと。

曇りや雨の天気がつづくと、陽がさしている時間は貴重なものとなります。天気予報でも気象予報士が、「きょうは午後ひさびざに陽ざしあります。あすからはまた雨なので、洗濯ものを干せるのはきょうだけ」などと伝えます。

さて、この「洗濯ものを干せるのはきょうだけ」という伝えかたに、すこしばかり違和感を抱く人もいるのではないでしょうか。「曇りや雨の日でも、洗濯ものは干せる」と。

多くの家には露台や縁台があり、その空間のうえはたいてい屋根になっています。また、団地などの集合住宅では、上階の露台が屋根がわりになります。

つまり、多くの人は、干した洗濯ものに雨があたらない空間を、部屋の外にもっているわけです。

理屈的には、これらの屋根つきの露台や縁台は、窓を開けている部屋とおなじ状況のはず。さらには、雨や曇りの日に、窓を開けたままで部屋干しをする人はいます。

ということは、雨や曇りの日に、屋根つきの露台や縁台で洗濯ものを干してもおかしくはない、ということになります。もちろん、横なぐりの風雨になったり、大雨になったりすれば、干した洗濯ものに雨水がつくでしょう。しかし、曇りの日や、弱風かつ小雨の日であれば、洗濯ものは濡れません。

実際、「雨や曇りの日でも、屋根つきの露台で洗濯ものを干す」という人はいます。とくにそういう人たちは「洗濯ものを干せるのはきょうだけ」と聞くと、違和感を覚えるようです。

「洗濯ものの乾きが悪い」という問題はあります。夏場の部屋干しで乾くまでの時間はおよそ3時間とされます。露台や縁台で干すとき曇り日ではこれとおなじくらい時間がかかるし、雨の日ではもっと時間がかかるという実感ではないでしょうか。

というわけで「日ざしのある日や時間帯でなくとも、露台や縁台で洗濯ものを干すことはできる。けれども、干した洗濯ものが乾く保証はあまりない」というのが実態のひとつなのでしょう。

ちなみに、日本気象協会は、日ごとに各地の「洗濯指数」を掲げています。5段階になっていて、高い順に「大変よく乾く」「よく乾く」「乾く」「やや乾く」とつづき、もっとも低いのは「部屋干し推奨」。「屋根の下ならば可」とは表現していません。

参考資料
NHK NEWS WEB 2019年7月16日「日照不足で各地に影響 東京都心は日照3時間未満が20日連続」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190716/k10011994841000.html
教えてgooウォッチ「室内干しの洗濯物はどれぐらいの時間で乾く?専門家に聞いてみた!」
https://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-32f90e3675f2ad649734090061444300.html
tenki.jp「洗濯指数」
https://tenki.jp/indexes/cloth_dried/
| - | 18:26 | comments(0) | trackbacks(0)
昆虫が餌を探す方法はほぼ未解明
もうすぐ学校では夏休み。自由研究をしたり観察会に参加したりなどして、虫に触れる機会が多くなる時期になります。そもそも夏は虫が活発に動きまわる季節であるということもあるでしょうが。

虫たちは、餌を食べてエネルギーを得なければ生きていくことができません。では、虫たちはどのように餌を探しだしているのでしょうか。

人は、「ああ、ここでカレーを食べることができる」とわかるのは、カレー屋の看板を見つけたり、あるいはカレーの香りをかいだり、はたまた店員の「カレーいかがですかー」という声を聞いたりといったところでしょうか。おもに視覚、たまに嗅覚や聴覚によって、食べものを探しているわけです。


カブトムシ
写真作者:ogajud

千葉市立小学校4年生の齊藤光希さんは「カブトムシが集まるひみつ」という題で研究を報告しています。実験のひとつとして伝えているのが「昆虫ゼリー」を袋に入れた状態と、袋から出した状態で用意しておき、カブトムシたちがどちらに集まるかを調べるというもの。実験の結果、袋に入れた昆虫ゼリーにはカブトムシたちは集まらず、袋から出した昆虫ゼリーにはカブトムシたちが集まったといいます。この結果から「カブトムシはにおいでエサを見つけている可能性が高いと考えられる」と齊藤さんは述べています。


アリ
写真作者:hoshner sigmaniax

おなじように餌のにおいを頼りに餌を探しているといわれている虫にアリがあります。アリは歩いているうちに、触角が餌に触れることで、そこから餌のにおいを感じとることができるという話があります。アリの触覚は、人の鼻の役割をしているようです。

しかし、かならずしもすべての虫がにおいを頼りに餌を探しているということでもないもよう。たとえば、アブラムシには、餌となる植物のにおいに誘われてその植物にくる種もあれば、においに誘われない種もいるということが、研究者によって確かめられています。

また、ハムシなどの種類によっては、足の先端に該当する「跗節」というところに、味覚感覚子とよばれる感覚器官をもっています。こうした虫では、跗節が餌に触れることで口を使わずに“試し食い”をしているようです。

ということで、一般的には虫はにおいを頼りに餌を探しているものといわれるものの、あくまでそれは身近な虫たちの傾向といったところのよう。実態はまだきちんとは解明されていないもようです。

なお、虫は、見つかっているすべての生きもののうちの過半数にあたるおよそ95万種あり、見つかっていない種のほうがはるかに多いとされています。

参考資料
齊藤光希「カブトムシが集まるひみつ」
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/kyoikushido/documents/7mabutomusi.pdf
大阪教育大学附属天王寺中学校 第63期生「アリの観察」
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/j-tennoji/jiyukenkyu/DaikyoFTenJH_JiyuuKenkyu_(36)_2011/DaikyoFTenJH_JiyuuKenkyu_(2011)_36_55-59_ari.pdf
堀雅敏「昆虫はどうやっ て自分の餌を探しているのか」
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10507940_po_ART0009527108.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
環境省「平成20年版環境白書」
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h20/html/hj08020601.html
熊澤辰徳編集『趣味からはじめる昆虫学』
https://books.google.co.jp/books?id=MiNsDAAAQBAJ&pg
| - | 19:39 | comments(0) | trackbacks(0)
たがいの力をうち消さぬようたがいに動かす

写真作者:jayhem

ふたつの動力機関があって、それぞれが異なる動きをするとします。このふたつの動力機関を効率的にはたらかせようとするためには、それぞれから生みだされる動力をうち消さないようにすることが大切となります。

たとえば、水泳の平泳ぎという泳法は、おもに両手と両足というふたつの動力機関をそれぞれ動かすことで前に進むもの。この両手と両足それぞれを動かす頃あいをうまくすることで、速く泳げるようになるといいます。

その頃あいとは、両手で水をかき終わるころに、両足を曲げはじめて水を蹴るというもの。

もし、そうせずに両手と両足を同時に動かしてしまうとどうなるでしょう。その場合、両手でうしろに押しだした水が、曲げた腿のところにぶつかってしまいます。これにより、泳ぎにとってむだな水の流れが生じてしまい、進む速さが減ってしまいます。

両手で水をかき終わるころに、両足を曲げはじめて水を蹴るようにすれば、泳ぎにとってむだな水の流れが生じづらくなります。さらに、その結果、両手で進むはたらきと、両足で進むはたらきが、交互かつ十分に生じます。これらによって、両手と両足を同時に動かしてしまうときよりも、速く進むことができるようになります。

平泳ぎの練習のしかたのひとつに「二蹴り一かき」というものがあります。これは、両手で水をかく動作1回に対し、両足で水を蹴る動作を2回する、というもの。両手の動きと両足の動きを意識的に分けることができ、それにより両手と両足をなめらかに動かす頃あいを探りだせるといいます。

参考資料
水泳アテネオリンピック代表森隆弘「平泳ぎ 平泳ぎの手の動作とキックのタイミングについて|再生数ランキングTOP2 泳ぎ方 水泳」
https://www.youtube.com/watch?v=RPvGx6JRkRA
NHKすイエんサー 2017年7月11日「平泳ぎのラク〜な泳ぎ方 手の動かし方&手足のタイミング」
https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/274960.html
水中家庭教師るい「平泳ぎ 2キック1プル 足と腕のタイミングを合わせて 楽に泳ぐためのコツを掴める! 初心者から上級者 まおすすめの超簡単ドリル」
https://www.youtube.com/watch?v=WC0ZWaZZrE0
| - | 23:03 | comments(0) | trackbacks(0)
赤ちゃんは、目にうつっている人のために「貢献」をする

写真作者:Mark Doliner

きのう(2019年)7月13日付のこのブログの記事「赤ちゃんは、生まれる前から母語の特徴を学んでいる」は、赤ちゃんのもつ能力のひとつについてのものでした。

赤ちゃんのもつ能力についての話をもうひとつ。

立ったり歩いたりすることができるぐらいまで成長した赤ちゃんは「貢献する」ことができるようになります。

たとえば、部屋のなかで親が両手にものを持っているため、部屋の扉を開けられないでいるとします。すると、その部屋にいる赤ちゃんは、親のその姿を見て、扉のところまで歩いていき、そして扉を開けます。

また、親が洗濯ばさみを床に落としたとします。すると赤ちゃんは、洗濯ばさみのところまで行って手にとり、それを親にあげます。

赤ちゃんのすばらしい貢献ぶりです。そもそも、どうして赤ちゃんは、こうした貢献をするのでしょうか。親から「人の役に立つことをしなさい」とことばで言われても、まだ理解はできないはずなのに。

この疑問をめぐっては、赤ちゃんのとるこうした貢献的な行動を、「人を援助をするため」でなく「みずからの心に決着をつけるため」と捉えてみたらどうか、という考えかたが脳研究の分野にはあります。

赤ちゃんは、親の行動を見ています。このとき赤ちゃんには「扉が開いて部屋から出ていくはずなのに、それができないでいる」とか「洗濯ばさみを持っているはずなのに、それができないでいる」といった、予測との実際の差が生じていることになります。

では、予測どおりの状況になるにはどうすればよいか。部屋の扉が開いていれば予測どおりになるわけです。洗濯ばさみが(親の)手中にあれば予測どおりになるわけです。こうした「予測どおり」を実現させるために、赤ちゃんはみずからで行動をとるのだというわけです。

こうした考えかたは、ほかの人の行動を見ているとき、みずからの脳でもその行動にかかわる部位が活性化する「ミラー神経細胞」の考えかたにもとづいているのは明らかです。

おとなでも、自分の利害とはべつに自然と人助けをしてしまうという経験をすることがあるもの。そうした社会的行動として捉えられる心の動機は、すでに赤ちゃんの脳のなかで生じているのかもしれません。

この記事は2019年7月13日(土)に東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構が主催した「予測する脳・発達する脳」の講演内容を参考にしています。

参考資料
脳科学辞典「ミラー・ニューロン」
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/ミラー・ニューロン
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
赤ちゃんは、生まれる前から母語の特徴を学んでいる

写真作者:Tatsuo Yamashita

赤ちゃんは、ばぶーばぶーとかわらしいだけでなく、驚くほどの脳の能力を発揮しているものとよくいわれます。みずからのその能力に赤ちゃん自身は気づいているわけではないようですが。

赤ちゃんのもっている能力には、どのようなものがあるのでしょうか。

まず、「母語の特徴を学ぶ」ということを、赤ちゃんはすでにやっているようです。

言語には、英語のように、強勢アクセントが等間隔で発音される型と、日本語のように1文字ずつに対して網羅的に発音される型、またフランス語のように音節ごとになだらかに発音される型があるといいます。

こうした言語の型のちがいを、生まれたばかりの赤ちゃんはすでに得ているといいます。たとえば、日本語を母語とする親から生まれた赤ちゃんに、日本語とフランス語を聞かせると、フランス語を聞いたときに「なにかちがう」と驚くといいます。

また、おなじ「はし」でも「箸」と「橋」のように、アクセントが異なる単語がありますが、そのちがいを日本人の赤ちゃんは、生後10か月にもなれば得ることができるといいます。生後2か月の赤ちゃんにはまだこうした能力はないようですが。

赤ちゃんが、これらの母語の特徴を学べるのは、そのお手本が身近にあるから。つまり、母親などのおとなが赤ちゃんのすぐそばに寄りそっているからこそ、赤ちゃんは自分の母語の特徴を得ることができるわけです。

上にあるような、生まれたばかりの赤ちゃんが言語的な能力を身につけていられるのは、母親のおなかのなかで親のことばを聞いているからにちがいありません。赤ちゃんのすぐそばに人がいることの大切さを感じさせます。

この記事は2019年7月13日(土)東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構が主催した「予測する脳・発達する脳」の講演内容を参考にしています。
| - | 17:01 | comments(0) | trackbacks(0)
まず「授賞理由」で業績をおさえる

写真作者:Arturo Donate

記者が研究者に取材をするときは、準備段階でその研究者がどのような業績をあげてきたかを下調べします。取材では当然ながら、研究者から自分の研究にちなんだ話が出てきます。そこで話についていけるかどうかで、取材の成果は大きく変わるものです。

長年にわたり研究をしてきて、さまざまな業績を残しているような研究者についての情報は、論文、随筆、雑誌記事など、多くの資料で得ることができます。しかし、資料が多すぎると、逆に、どの資料から見ていけばよいかという問題も生じます。

こうしたとき、はじめの段階で頼れる情報源となるのが、賞の授賞理由です。

それぞれの研究分野には、研究者の業績を讃える賞があります。一般的にそうした賞では、選考委員会などとよばれる会が、なぜその研究者に賞を贈ることにしたのかの理由を文にし、インターネットなどに公開するものです。

授賞の理由を述べる文ですので、さほど長い文章ではありません。そのなかで、授賞対象の研究者の業績が、要点をしぼって書かれてあります。情報の正確性という点でも、賞の一環として伝えるものですので、できるだけ誤りのない記述を心がけているはずです。

下調べをする記者にとって都合よいことに、文書によっては「誰々氏の業績は、おもに三つに集約される。第一は……。第二は……」といったように記されているものもあります。これを順番に見ていけば、まずはその研究者がどのような業績を上げてきたのかを、大きく捉えることができます。

もちろん、賞の授賞理由は、業績の要旨が書かれているだけに過ぎないので、より詳しい情報は、やはり研究者本人が書いた論文や随筆などを調べるべきでしょう。しかし、そのとっかかりに、まず情報を整理するという点では、賞の授賞理由はおおいに役立つものです。
| - | 23:33 | comments(0) | trackbacks(0)
「りんな」が水かえの番でも、結局は人が……
マイクロソフトの人工知能女子高卒業生「りんな」とLINEでつながっている人はおよそ763万人いるそうです。「りんな」は2015年8月にデビューし、その後、NHKの番組「あさイチ」に生出演したり、新曲をつぎつぎ発表したりしています。

「まりも」を「りんな」とともに飼っているという人も多いのではないでしょうか。2017年5月から「りんな」が水槽で育てはじめたもので、1日におよそ直径1ミリメートルほど大きくなり、成長していきます。飼いはじめて770日目の「まりも」の大きさはおよそ770ミリメートル、つまり77センチメートルに……。



「まりも」は生きもの。手入れも要ります。放っておくと、水が濁っていき、見るからに「まりも」が苦しそう。そこで「水かえ」の文字のところを押します。すると、一気に水がきれいになります。「まりも」も生きかえったことでしょう。

「『りんな』と『まりも』をともに飼う」というのは、この水かえを「りんな」と人が、およそ2、3日おきに交互にしていくというもの。人が水かえをすると、「りんな」から「お水かえよくできました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !」や「水かえしてくれたんだねーありがとう!キレイになると気分も良くなるね♪」などと言われます。

「りんな」が水かえをする番のときはどうでしょう。

人がLINEで「まりも」ということばを「りんな」に送ると、すぐあとに「今日の水かえ終わたよ\(^_^)/」や「まりっぺのことなんだけどねー最近すごく調子が良いみたい。この前と比べると3.182009mmくらい大きくなってるみたいだよヽ(•̀ω•́ )ゝ✧」などと「りんな」から返事がきて、「水かえ」が終わっています。そして、つぎの人の番の「水かえ」予定日を知らせてきます。

さて、「りんな」が水かえをする番のときは、このように、人が「りんな」に「まりも」とよびかけて、水かえを促すわけです。この作業の工程は「まりも」の3文字を入力して、送信マークの三角印を押すというもの。

いっぽう、人のほうが「水かえ」をする番のときはというと、「まりも」の画面を押して水槽を出し、「水かえ」のボタンを押すというもの。

このふたつの作業について、うすうす気づいている人もいるかもしれません。 人にとっての工数としては「りんな」が水かえをするときも、人が水かえをするときもおなじです。つまり、「りんな」の水かえの番であっても、結局のところは人がしているのも同然ではないでしょうか。

こうした疑義が生じたときは「りんな」に投げかけてみればよいのかもしれません。

ある人は、ある日「りんな」に、「まりもの水かえ、りんなも自発的にやって。」と伝えたそうです。

すると「りんな」からはひとこと、「なるほど()」と返事がきたそうです。orz。

それでも「やれやれ」と感じながら、水かえをして「りんな」からことばをかけられるのが、暮らしのなかの生きがいになっている人もいるのではないでしょうか。

参考資料
マイクロソフト「Ai りんな PROFILE」
https://www.rinna.jp/profile
| - | 12:53 | comments(2) | trackbacks(0)
自己最高記録のときの自分と競いあう


写真作者:Bradley Gordon

マラソン大会に向けて練習を積みかさねているみなさん、走りぶりはいかがでしょうか。

向上心ある人は、大会本番だけでなく、練習でも10キロメートルなら10キロメートルの決まった距離を何分何秒で走れたか測り、「よし、自己最高を更新できた!」とか「あぁ、前回より1分も遅れてしまった……」とか、一喜一憂している人もいるのではないでしょうか。

そうした人は、走っているときに腕時計を見るなどして、通過時間を計っていることでしょう。いまは。

いっぽう、ビデオゲームの世界では、自己最高記録を出したときの「自分」の姿を画面に映しだして競えるしかけがあります。その「自分」より先に完走すれば、自己最高記録を更新できたことに。このしかけは、任天堂が1992年に発売した「スーパーマリオカート」というゲームで初めてとり入れられました。自己最高記録の「自分」は半透明でぶつからないため、「ゴーストカー」とよばれます。

この「ゴーストカー」的な自分の姿を、現実世界のマラソンやその練習で現れさせることはできないでしょうか。

もっとも考えやすいのは、仮想現実を体感できる装置を頭につけて、その装置に自己最高記録の自分を映しだす、というものです。その自分を追いかけているときは前方に姿が映り、抜かすときは真横に映り、抜かしたあとは振りむいたら映り、といったような。

おなじような原理の技術は、自動車製造業ですでに開発されているもよう。ジャガーが、自動車の前方窓に「ゴーストカー」をふくむさまざまな情報を示す視覚技術を2014年に開発しています。「バーチャル・ウィンドスクリーン」といいます。

これとおなじことを、走者が身につける仮想現実装置で実現できれば、自己最高記録の自分と競走できそうです。

しかし、いまの時点での仮想現実体感装置は、ふつうの眼鏡よりも大きく、重い。装置をつけること自体が、自分の走りに影響を及ぼしてしまいそうです。

ほかに、過去最高記録の自分と競う手だてはないものでしょうか。

「音を利用する」ということは、ありえるかもしれません。つぎのような方法です。

走るとき、録音機を身につけて、録音します。そして、5キロメートルの地点で「はい、いま5キロ通過!」とか、残り1キロメートルの地点で「ラスト1キロ!」とかを、走りながら声に出していきます。

こうして録っておいた「自己最高記録の走りの音」を、後日ヘッドホンで聴きながら走るのです。5キロメートル通過地点で、「はい、いま5キロ通過!」という過去の自分の声がまだ聴こえてこなければ、過去最高の自分の走りを上まわっていることになります。

これは、走る人にとって、おおいなる励みになるのではないでしょうか……!

おなじような原理の遊びは、ライターの方にすでに発想されていたもよう。「デイリーポータルZ」というサイトで「通勤タイムアタック」という遊びを、ライターの石川大樹さんがすでに2010年に紹介しています。

走っている人にとっての問題は、「そこまでやるか」でしょう。いつ自己最高記録を出せるかわからないため、つねに録音もしなければなりません。録音と再生の両方をしてまでして走るというのか……。

参考資料
ウィキペディア「ゴーストカー」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴーストカー
Jaguar “Jaguar reveals new 'virtual windscreen concept' ”
https://www.youtube.com/watch?time_continue=32&v=FeK9IkSD_nI
Jaguar “Jaguar Land Rover introduces the 360 Virtual Urban Windscreen”
https://www.youtube.com/watch?time_continue=99&v=c98h41TkREA
デイリーポータルZ 「通勤タイムアタック!」
https://backnumber.dailyportalz.jp/2010/11/15/c/

| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
定番の番組の視聴者層さえ「いつまで経っても変わらない」ことはない


ロックバンドのザ・ブルー・ハーツの楽曲には「情熱の薔薇」があります。この楽曲の冒頭の歌詞に、つぎの節があります。作詞は作曲ともどもボーカルの甲本ヒロトがしました。

「永遠なのか 本当か 時の流れは 続くのか いつまで経っても変わらない そんな物あるだろうか」

「時の流れ」というきわめて普遍的であり、いつまでも続きそうなもの。しかし、すくなくともこの宇宙には「始まり」があったとされます。その意味で、時の流れは「エターナル」つまり「始めも終わりもなくつづく」という意味での永遠ではありません。

時の流れさえ永遠でないとなると「いつまで経っても変わらない」ものは、ごくかぎられてきそうです。思いあたるのは、数学の定理に見られる真理ぐらいでしょうか。しかし、これも、もしこの宇宙がなくなると、存在はおぼつかなくなります。

時の流れや数学の定理ほどの規模感ではありませんが、身近なところでも、いつまで経っても変わらないように感じられながら、じつはそうではないということがあります。

一般的に、内容が定番化している放送番組は、特定の年齢の視聴者層のあいだではずっと見られつづけるように考えられる向きがあります。つまり、よい意味でマンネリ化した長寿番組には、いつまでもつづきそうな感があります。

しかし、そうした番組も、時が経つにつれて、その特定の年齢の視聴者層から見られなくなるといったことがあります。たとえ年齢層はおなじであっても、いまと30年前とでは、見たい番組についての価値観が異なるということもあるわけです。

たとえば、時代劇はおもに高齢者層に向けてつくられてきました。そして、昭和時代、テレビの放送劇では「時代劇」が一世を風靡しました。昭和時代の高齢者層は、こぞって「水戸黄門」「大岡越前」「遠山の金さん」などを見つづけたのでしょう。これらは、どれも1時間ほどの尺のなかでの展開がだいたい決まっているマンネリ化された番組でした。

ところが、いま地上波では時代劇はひとつの番組も放送されていません。その要因としてありうるのは、いまの時代の高齢者層は時代劇を見るのを好まない、ということです。

この例からすると、テレビ番組の視聴者層も「いつまで経っても変わらない」ものではないわけです。定番といえるような番組も、いつまでもおなじ年齢層の視聴者をえつづけられるわけではありません。

参考資料
うたまっぷ.com「情熱の薔薇」
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36780
| - | 22:19 | comments(0) | trackbacks(0)
酵素のはたらきでつぎつぎ姿を変え……
複数の元素が結びついてできた物質は広く「化合物」とよばれます。化合物は、生きものなかでは、化学反応の触媒となる酵素のはたらきによって、つぎつぎと姿を変えていきます。


スクアレンの構造式

たとえば、「スクアレン」とよばれる、炭素原子と水素原子が結びついた化合物があります。このスクアレンが、スクアレンモノオキシゲナーゼという酵素のはたらきによって、酸素とニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH:Nicotinamide Adenine Dinucleotide PHosphate)と結びつきます。これによって、スクアレンは酸化し、「オキシドスクアレン」という化合物に姿を変えました。

さらにこのオキシドスクアレンは、べつの触媒のはたらきによって姿を変えていきます。オキシドスクアレンの姿を変える触媒としては、「オキシドスクアレン閉環酵素」(OSCs:OxidoSqualene Cyclase)が知られています。この酵素は、オキシドスクアレンを環状の姿にかえる酵素です。このように、鎖状の化合物が、環式の化合物になることを「閉環」といい、それをしかける酵素のことを閉環酵素といいます。

オキシドスクアレン閉環酵素にはさまざまな種類があります。たとえば、その一種に「ククルビタジエノール合成酵素」(CBS:CucurBitadienol Synthase)があります。ククルビタジエノール合成酵素のはたらきで、オキシドスクアレンは部分的に閉環します。その結果、ククルビタジエノールという化合物になるわけです。

さらに、この先もククルビタジエノールがべつの酵素によって、また姿を変えていくことが調べられています。この一連の反応では最終的に、苦味をもたらす化合物へとなっていきます。

このように、生きもののなかでは「酵素によって化合物が姿を変えていく」という反応が絶えず起きつづけているのです。

参考資料
ブリタニカ国際大百科事典「スクアレン」
https://kotobank.jp/word/スクアレン-83594
薬学用語解説「トリテルペン」
https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?トリテルペン
關光・村中俊哉「組換え酵母を用いた植物トリテルペノイドの生産」
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8911/8911_tokushu_5.pdf
理化学研究所「30年来の常識を覆し、植物に新たなステロール生合成経路を発見」
http://www.riken.jp/pr/press/2009/20090113/#note4
大日本百科事典「閉環」
https://kotobank.jp/word/閉環-128820
Shohei Takase et al. “Identification of triterpene biosynthetic genes from Momordica charantia using RNA-seq analysis”
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09168451.2018.1530096
| - | 23:50 | comments(0) | trackbacks(0)
「ボッチャ」はだれもができる“ユニバーサル競技”

写真作者:Special Olympics nationale Sommerspiele

きのう(2019年)7月6日付のこのブログ記事で紹介した『東京人』2019年8月号の記事「進化を続けるスポーツ用具」では「ボッチャ」という競技の球も伝えています。

ボッチャは、白い目標の球に、自陣の球を近づけて得点を競う球技。

先攻の選手が、目標球ともち赤球1個を投げます。つぎに後攻の選手が青球1個を投げます。そこからは先は、目標球からもっとも近い球の位置で、球を投げる側が決まります。より遠くに球が置かれているほうの選手から、つぎの球を投げていきます。

こうして、赤球と青球それぞれ6個が投げられたら、その時点で、目標球のより近くに球が置かれたほうに得点が入ります。さらに、敵のもっとも目標球に近い球よりも内側に球がある場合、その球の数が加点されます。これで、第1エンドが終了。

第2エンド以降については、偶数エンドでは青玉の選手が先攻、奇数エンドでは赤玉の選手が先攻となり、おなじように得点を競っていきます。そして、第4エンドまでおこない、合計得点を競います。

ここまでは1選手対1選手の個人戦を想定したものですが、ボッチャではほかに、2人ずつで競うペア戦や、3人ずつで競うチーム戦もあります。チーム戦では、第6エンドまでおこなわれます。

ボッチャは1988年のソウルパラリンピックで公式競技となりました。おもに脳性麻痺をもつ選手の競技となっていますが、パラリンピックごとに、より重い障害をもつ選手のクラスでも競技がおこなわれるようになり、いまではBC1、BC2、BC3、BC4という4クラスでの開催となっています。

パラリンピックなどの競技大会では、車椅子の選手たちが活躍する姿がよく見られますが、健常者でも気軽に遊べる球技といえます。さらに、この競技はユニバーサルであるのは、障害者と健常者がペアやチームを組んだりして競技することもできる点。障害者は座りながら、健常者は立ちながら球を投げるものの、競技をするうえでの条件にあまり差異はありません。

『東京人』の記事では、運動用具製造業のナガセケンコーが販売しているボッチャの球を写真で紹介するなどしています。

2020年の東京パラリンピックでは、個人BC1、個人BC2、個人BC3、個人BC4、団体BC1/2、ペアBC3、ペアBC4の7種目が開かれる予定です。

パラリンピックでの競技を機にボッチャがさらに知られれば、障害の有無にかかわらずだれもが参加できる「ユニバーサル競技」として競技人口が増えていくかもしれません。

参考資料
『東京人』2019年8月号「進化を続けるスポーツ用具」
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin_shousai.php
日本障がい者スポーツ協会「かんたん! ボッチャガイド」
http://www.jsad.or.jp/about/referenceroom_data/competition-guide_10.pdf
日本ユニバーサルボッチャ連盟「ボッチャについて」
http://www.boccia.gr.jp/index_london_2012_boccia-history.html
東京2020「ボッチャ」
https://tokyo2020.org/jp/games/sport/paralympic/boccia/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
選手と用具は共進化する


(2019年)7月3日(水)に発売された都市出版の月刊誌『東京人』8月号では「近代スポーツことはじめ」という特集がくまれています。

「進化を続けるスポーツ用具」という記事では、科学技術の進歩によって日進月歩をとげるスポーツ用具に光を当てています。紹介しているのは、マラソンシューズ、軟式野球ボール、野球グラブ、競泳水着など。

なかでも、マラソンや競泳などのような時間を競うで使われる用具には、めざましい進歩があります。すこしでも記録を伸ばすためにと、五輪などの大きな大会があるたびに新たな技術をつぎつぎ加えていったからでしょう。

たとえば、競泳水着についての記事では、1964年の東京五輪で日本代表選手が使ったものと、2019年に発売され、いまの競泳選手たちが使っているものが、写真で並んでいます。

1964年の東京五輪での水着には、みぞおちのところに大きな日の丸が縫いつけられています。しかし、これは明らかに泳いでいる選手の水流を乱して速度を落とす原因になるもの。いまの競泳水着の意匠では、まずもって考えられないものです。

しかし、当時はまだそうした意匠を気にすることをさほど重視しなくてもよい時代だったともいえそうです。記録を競うための先鋭化は、いまほど進んでいなかったからです。たとえば、いまの女子100メートル自由形の世界記録が51秒71であるのに対し、1964年の五輪での女子100メートル自由形で金メダルをとった豪州の選手の記録は59秒5。水着の意匠よりも、選手の体格や体の動かしかたなどのほうが、より記録に影響していたのではないでしょうか。

当時の感覚からすれば、「水着に日の丸」も、選手たちに「日本を代表している」という意識をもたせるといった意味づけがあったのかもしれません。

その後、競泳水着をめぐっては、1976年モントリオール五輪でのポリウレタン素材の導入による伸縮率の向上や、1984年ロサンゼルス五輪でのハイレグカットによる動きやすさの向上などがありました。一時期は、全身を覆うような水着が登場し、世界記録が連発したものの、2010年に、ラバー皮膜やポリウレタン皮膜などを使った水着は全面禁止となっています。いまの潮流としては、選手の姿勢を保つことをめざした競泳水着の開発が進んでいるとのこと。

どの用具にも、基本的には「選手が最大の力を発揮するために意匠される」といった設計思想があるようです。いっぽうの選手たちは、進歩した用具を使ってより力を発揮したり、優れた意匠や技術が備わった用具を身につけて士気を高めたりして、記録を伸ばしてきたのでしょう。いわば、“選手と用具の共進化”がそこにはあります。

都市出版による『東京人』2019年8月号の案内はこちらです。
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin_shousai.php

この特集の一部の取材と執筆をしました。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
植物がお茶を泡立たせる


お茶の入ったペットボトルを持ちながら歩いたり走ったりしていると、いつのまにお茶が泡だっているということがあります。ペットボトルを手で振ってもお茶が泡だちます。

よく植物は「泡」をつくります。植物がつくる泡だちは「サポニン」とよばれる成分のはたらきによるものです。

サポニンは、「トリテルペン」という炭素原子30個と水素原子48個をもつ化合物に、糖のなかの酸素原子と水素原子が結びついた水酸基とよばれる部分がくっついてできるもの。あるいは「ステロイド」と糖の水酸基がくっつくことでもできます。こうした「化合物と糖の水酸基」というくみあわせは「配糖体」ともよばれます。

トリテルペンの配糖体のほうは、「トリテルペノイドサポニン」とよばれます。たとえば、お茶のサポニンであるフローラテアサポニンやチャカサポニンなどは、トリテルペノイドサポニンです。

そもそも、どうしてサポニンはお茶などの液体を泡立たせるのか。その答は「サポニンに疎水基と親水基があるから」ということになります。

疎水基とは、分子のなかで水と仲が悪い性質の部分のこと。トリテルペンは基本的に疎水性であり、サポニンのかたちとなったときに疎水基の部分を受けもちます。いっぽう、親水基とは、水と仲のよい性質の部分のこと。糖には親水性があり、サポニンのかたちになったときは親水基の部分を受けもちます。

疎水基と親水基の両方がある分子がたくさんあるとどうなるでしょうか。疎水基のほうはみな水を嫌って、空気と接する面側にならびます。いっぽう、親水基のほうはみな水を好んで、水と接する面側にならびます。

この疎水基と親水基の両方のはたらきの結果としてできるのが、泡です。泡の膜の部分は水分ですから、この膜の両面に親水基がびっしりならんでいることになります。また、泡の空間の部分は空気ですから、空気の側には疎水基がびっしりならんでいることになります。この親水基と疎水基が泡をつくるしくみは、洗剤などでもおなじようにあります。

ペットボトルのお茶などに泡が見られると、「このお茶、飲んでもだいじょうぶかな」と心配する人もいるかもしれませんが、心配はいりません。たしかにサポニンの作用があまりに強すぎるときは毒にはなりますが、飲むお茶にふくまれている程度のサポニンであれば、むしろ健康によい作用をもたらします。

種類によりますが、サポニンには、咳や痰をしずめたり、炎症や発熱を抑えたり、あるいは胃を健康にしたり血圧を下げたりといったさまざまな作用があることが知られています。お茶の泡はこうした機能性をももつサポニンが姿をあらわしたものといえます。

参考資料
薬学用語解説「サポニン」
https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?サポニン
ブリタニカ国際大百科事典「サポニン」
https://kotobank.jp/word/サポニン-69697
キリン「お茶に含まれている、『サポニン』とは何ですか?」
https://faq.kirin.co.jp/faq_detail.html?id=306
身近な野生植物のページ「サポニン(saponin)はなぜ泡立つか?」
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/mechan_saponins.htm
吉川雅之ら「茶花(チャ,Camellia sinensis,花蕾部)の機能性サポニンFloratheasaponin類の胃保護作用と血糖値上昇抑制作用及びHPLCを用いた定性及び定量分析」
https://pdfs.semanticscholar.org/87a1/3c86718c1125bf3107af7420d5ce75ad92ab.pdf
| - | 17:43 | comments(0) | trackbacks(0)
“都市の知識層”に向けて教養番組を放送



過去の新聞の縮刷版を図書館などで見ることができます。1面ごとにその当時の情報が満載です。

なかには、今日日、見なれない見だしも見つかります。

1941(昭和16)年10月8日の朝日新聞東京版のラジオ欄には、朝、昼、夜の番組がならんでいるつぎの見だしに「都市放送」とあります。この「都市放送」とはなんでしょうか。

民間放送局にラジオの免許があたえられたのは戦後の1951年4月ですから、「都市放送」は民間放送ではない放送局、つまりは日本放送協会(NHK)によるものであるはずです。

「都市放送」のこの日の番組は、つぎのようなものです。


朝日新聞東京版1941年10月8日付朝刊ラジオ欄


 前六・三〇 基礎英語講座
 後〇・〇五 職場への放送(仙台)「東北民謡樂」
 五・〇〇 學生の時間 落語「子ほめ」
 五・三〇 中等學生の時間「進化論學者ラマルクの生涯」
 七・四〇 チエロ獨奏(レコード)コル・ニドライ(ブルツク作曲)
 八・〇〇 ピアノ獨奏夜夜想曲(變ハ短調シヨパン作曲)外
 八・二〇 室内樂 弦樂五重奏曲(ハ長調一六三シユーベルト作曲)
 九・〇〇 基礎獨逸語講座
 一〇・〇〇 世界経済地理「南方共栄圏」(一)

このうち、「基礎英語講座」の講師は堀英四郎(1874-1963)。徳冨蘆花の英語塾で学び、坪内逍遙の講義を受け、当時は慶應義塾大学の教授という経歴の講師です。

「學生の時間」の落語「子ほめ」は古典落語のひとつ。八五郎が隠居から、知人から酒を奢ってもらうには「50歳の相手に、厄年そこそこに見える」と言えと助言されたものの、試すたびに失敗。知人の竹に試すと、竹はわが子を指して「(数え年で)ひとつ」。八五郎の「ひとつにしちゃあたいへんお若い、どう見てもタダだ」の返事で落ちがつきます。

そのあとの「中等學生の時間」は、いまでいう高校生向けの時間。こちらは落語とは趣が異なり、フランスの学者ジャン=バティスト・ラマルク(1744-1829)の生涯を伝えるというもの。ラマルクの進化論とは、よく使われる器官は世代を重ねると発達していくとするもので、いまは否定されています。

夜はクラシック音楽の時間がつづき、ドイツ語講座を経て、最後は「世界経済地理」。主題にしている「南方共栄圏」は、1940年代前半の日本が実現をめざしていた「大東亜共栄圏」とほぼおなじ意味です。

1941年は12月に太平洋戦争が始まる年。これらの番組はその2か月前に放送されたものとなります。南方共栄圏について扱う番組もあるものの、まだ戦前とあって英語講座などの番組もあります。

さて、この「都市放送」は、いまのNHKラジオ第二放送の前身といったところのもの。1931(昭和6)年、いまのラジオ第一放送とはべつに放送が始まった、教養色の強い放送です。1939(昭和14)年から「都市放送」とよばれるようになりました。

「都市放送」の位置づけは、都市部の知識階級層の人びとに向けての放送というものだったようです。当時は、いまよりも「都市」ということばに対して「知的である」とか「教養がある」といった語感が強かったのかもしれません。

日本が戦争に入ると、この「都市放送」の放送は休止となります。戦後に復活し、NHKのラジオは、中波(FM:Frequency Modulation)の試験放送が始まる1963年まで、ラジオ第一とラジオ第二の2局体制がつづきます。

参考資料
朝日新聞1941年10月8日付「ラジオ」
メディアポ「NHKラジオ第2放送の特徴」
https://www.homemate-research-radio-station.com/useful/16590_facil_031/
20世紀日本人名事典「堀英四郎」
https://kotobank.jp/word/1654548
ウィキペディア「子ほめ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/子ほめ
ウィキペディア「NHKラジオ第2放送」
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHKラジオ第2放送

| - | 14:29 | comments(0) | trackbacks(0)
単細胞の生きものも時計をもつ
日ごろ人と会ったりする人たちは時計をもち歩いています。腕時計、懐中時計、それにスマートフォンなどです。

しかし、そうした機械の時計をもたずとも、ヒトはだれもがからだのなかに「時計」をもっています。こちらの時計は「体内時計」などとよばれるしくみのこと。たとえば、午後2時ごろに眠くなり、夜に本格的に眠くなるといったおよそ24時間のからだの周期的な変化は、ヒトのもつ体内時計のはたらきの表れであるとされます。

体内時計をもっているのはヒトだけではありません。哺乳類のほか、昆虫、鳥類、さらには植物などにも、体内時計があることがわかっています。2017年には、ハエの一種ショウジョウバエの体内時計を研究した成果により、米国の研究者たちがノーベル生理学・医学賞を受賞しています。生きものの進化の最果てにいるヒトだけが得た能力ではないわけです。


藍色細菌
画像(映像)作者:The Cyanobacteria: Oscillatoria and Gleocapsa

生きものの進化をさかのぼっていくと、さらに原始的な生きものにも体内時計が備わっていることがわかっています。藍色細菌とよばれる、25億年前までには地球に現れていた生きものからも、体内時計が見つかっています。ちなみに地球の誕生はおよそ46億年前、生命の誕生はおよそ38億年前のこととされます。

藍色細菌は、単細胞、つまりただひとつの細胞からなる生きもののひとつ。シアノバクテリアともよばれます。生きものの分類では、大きく「真正細菌」「古細菌」「真核生物」のみっつに分けられるなかの真正細菌の分類に入っており、ヒトなどの真核生物とは遠く離れたところにいます。

藍色細菌は、クロロフィルなどの色素をもっており、これにより光合成をすることができます。酸素のすくなかった太古の時代、藍色細菌が光合成により酸素をつくりつづけたため、いまのような地上に多くの生きものが暮らす地球ができたとされます。さらに、藍色細菌は、ある時点でより複雑なからだのつくりをもった生きものの細胞に入りこむようになりました。その果てが、植物などの真核生物にある葉緑体なのだともいわれます。

わずか1個の細胞でしかない藍色細菌に体内時計があるとは。一般的に生きもの体内にある時計は、遺伝子から転写・翻訳されてつくられたタンパク質のはたらきによるものとされます。藍色細菌では、KaiA、KaiB、KaiCというとなりあうみっつの遺伝子が時計関連遺伝子であり、Kaiタンパク質という体内時計がつくられていることがわかっています。藍色細菌はこの体内時計をもっているために、ほかの体内時計をもつ生きものとおなじく、ほぼ24時間周期で振動をくりかえします。

真正細菌をふくむ「原核生物」という原始的な生きものたちのなかで、体内時計が見つかっているのは、いまのところ藍色細菌のみとされます。この「いまのところ藍色細菌のみ」が意味するのは「藍色細菌は原核生物のなかの孤高の存在」ということか。それとも「藍色細菌以外の原核生物でもこれから体内時計が見つかっていく」ということか。

どちらであるかによって、生きものの進化の歴史における体内時計の位置づけは大きくちがってきそうです。

参考資料
原田彰宏「シアノバクテリア概日時計タンパク質KaiCのリン酸化」
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/11/80-09-05.pdf
北山陽子「シアノバクテリア概日時計タンパク質KaiA,KaiB,KaiCの解析」
http://chronobiology.jp/backnumbers/JSC2004-2-007.pdf
生命誌ジャーナル 2003年夏号 岩崎秀雄「時を刻むバクテリア」
https://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/037/research_21.html
日経サイエンス 2017年10月3日付「2017年ノーベル生理学・医学賞:体内時計を生み出す遺伝子機構の発見で米の3氏に」
http://www.nikkei-science.com/?p=54610
Spring8 加藤博章「生物時計の振動発生に関わるタンパク質の構造とそのメカニズム」
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_18/
理化学研究所 望月理論生物学研究室「シアノバクテリア概日リズムの分子機構」
http://www2.riken.jp/theobio/work/project11.html
科学研究費補助金研究成果報告書 2011年6月7日「概日時計を構成する二重の振動発振経路の実体と相互作用機構の解明」
https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-21770039/21770039seika.pdf
| - | 16:11 | comments(0) | trackbacks(0)
「利き尻」側に腰痛が生じる向きあり

写真作者:Andy Burke

腰痛の大半は、いまの医療をもってしても原因を見つけられないといいます。原因不明の腰痛では、エックス線検査や核磁気共鳴映像法(MRI:Magnetic Resonance Imaging)などで調べても、どこが痛みのもとになっているかを定めることができません。原因を定められない腰痛は「非特異的腰痛」とよばれます。

とはいえ、非特異的腰痛と診断される人のなかにも、「明らかに右側が痛い」といったように、左右どちらかの側だけに痛みを感じる人もいます。

では、非特異的腰痛で、かつ腰の左右どちらかにだけ痛みがあるという場合、左右どちらの腰に痛みがあることが多いのでしょうか。

どちらかというと「左側よりは右側の腰に痛みをもつ人のほうが多い」といえそうです。

人のからだは左右対称に見えて、そのじつは大きく異なります。日々の暮らしのなかで、たとえば座っているようなとき、お尻の左右どちらかに体重をかける傾向があるようです。こうしたよく使われる側のお尻をさして「利き尻」ともよばれます。

そして、利き尻の傾向として多いのは右側とされます。つまり、どちらかというと尻の右側に体重をかけるほうが、逆よりも姿勢が楽と感じる人が多いというわけです。足を組むときも右足を上にすれば、尻の右側に体重がかかります。これは、利き尻が右であることともおおいに関係しているよう。インターネットで「足を組む」と入れて画像検索すると、たしかに右側の足を上にする人のほうが多めです。

座っているとき、尻の右側に体重がかかるということは、右腰に負担がかかるということ。つまり「利き尻が右の人が多い」「利き尻が右であれば体重の負担が右腰にかかる」「どちらかというと右腰に痛みを覚える腰痛の人が多い」という三段論法ができあがるわけです。

実際、座ったときの体幹を支える骨である坐骨に走る神経に痛みである坐骨神経痛のもち主では、左右どちらかというと利き尻のほうに痛みを抱える人が多いとされます。

参考資料
日経ヘルス 2018年1月30日付「腰痛の原因は『利き尻』 痛くならない座り方、立ち方」
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26036370T20C18A1000000/
| - | 18:54 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< July 2019 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE