科学技術のアネクドート

2018年の科学の画期的成果、「失敗」は気候変動対策、ゲノム編集による赤ちゃん創造、博物館の焼失



米国科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)が雑誌『サイエンス』で発表した「2018年の科学における画期的成果」を見ています。


このところ同誌では、第1位と次点だけでなく「失敗」という括りを設けています。2018年は、昨2017年につづいて三つのできごとを「失敗」にとりあげています。

「気候変動災害は生じ、政治的行動は停まる」。日本でも2018年はさまざまな災害に見舞われましたが、世界の各地でも深刻な災害が生じました。米国や北欧での山火事、南欧での異常高温、北米でのハリケーンや東太平洋でのサイクロンなどです。2018年11月に出された全米気候評価報告書には「人が原因である気候変動の証拠は歴然としている」といった声明を出しました。いっぽうで、同誌は「世界がしなければならないことと、世界がしていることの差がより広がっている」と指摘。そして、米国のドナルド・トランプ大統領を名指しで「人が引きおこす気候変動の科学に論争を起こし、前任者が発効してきた気候関連の政策をもとに戻し、パリ協定から離脱した」と批判的に書いています。

「倫理をともなうゲノム編集の主張」。生きものの遺伝子の状態を人の手で改変する「ゲノム編集」がだんだんと世界で広まっていくなか、「失敗」に選ばれるできごとが起きました。中国の研究者が11月、「クリスパー」(CRISPR:Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)とよばれるゲノム編集技術を使ってエイズ耐性をもつ双子をつくったと主張したのです。事実だとすれば、遺伝子が改変された人類を生みだしたことになり、この点が問題になっています。仮に、この赤ちゃんが将来、子どもを産むとすると、改変された遺伝子が次世代にもひきつがれることになりますが、研究者たちのあいだにもこうした行為が許されるといった認識はありません。

「ブラジルの科学が焼失」。9月2日の夜、ブラジルのリオデジャネイロにあった200年の歴史をもつ国立博物館が火事で焼失しました。ここ何年も支援がなく、放っておかれた末のできごとです。同誌は、こうした状況はブラジルにかぎったことでなく、世界各国で「過去5年間で各国の科学当局が50パーセント以上の予算削減をおこない、2019年にはさらに10パーセントが追加されると見込まれる」としています。

2019年は、どのような1年になるでしょうか。

『サイエンス』2018年の科学における画期的成果と失敗を伝える記事はこちらです(英文)。
https://vis.sciencemag.org/breakthrough2018/finalists/#climate-policy

| - | 21:33 | comments(0) | trackbacks(0)
2018年の科学の画期的成果、生命科学のことば多く並ぶ


米国科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)は、発行する雑誌『サイエンス』で、「2018年の科学における画期的成果」(2018 Breakthrough of the Year)を12月20日に発表しました。

きのうこのブログで紹介した第1位「細胞ひとつずつの発達」のほかに、「次点」として九つの成果が選ばれました。

「遠く離れた銀河からの使い」。ほとんど質量がなく、検出するのがきわめてむずかしい宇宙の物質「ニュートリノ」を検出することができました。米国航空宇宙局の「フェルミガンマ線宇宙望遠鏡」が、ブレーザーとよばれる天体からの光を捉えたもの。このブレーザーは、巨大楕円銀河の中心にあるブラックホールをエネルギー源として輝く星です。

「分子の構造、単純なる」。小さな有機化合物の分子構造を数分で決めることのできる方法を、ふたつの研究グループがほぼ同時に開発しました。昔からあった、電子線を使って結晶のつくりを二次元で見る方法では、たまたまその画像が積みかさなって三次元の結晶の像をつくることがありました。このしくみを応用して、きちんと三次元で結晶のつくりを見る方法が開発されました。

「氷河時代の衝撃」。グリーンランドの北西部に、かつて31キロメートルの大きさの隕石が衝突していたことがわかりました。「ハイアワサクレーター」とよばれています。岩を蒸気化し、北極じゅうに衝撃波を送るほどのもの。

「ミートゥーがちがいをつくる」。科学の分野におけるセクシャルハラスメントは、これまで報じられず、多くは無視されてきましたが、2018年になり変化の兆しが見られたといいます。米国科学工学医学アカデミーが、これらの分野における女性へのセクシャルハラスメントについての報告書を出したことによるもの。分野によっては、5割以上の女性教職員、また2割から5割の女子学生がセクシャルハラスメントに遭ったことがあるとしています。

「古代人の“ハイブリッド”」。5万年以上前に生きていたとされる女性の骨のかけらを調べたところ、母がネアンデルタール人で、父がデニソワ人であることがわかりました。ネアンデルタール人は40万年前にあらわれ、2万数千年前に絶滅したとされるヒト属。いっぽう、デニソワ人は約4万1000年前に生きていたとされるヒト属。このふたつの属のあいだに交わりがあったことは研究者を驚かせています。

「犯罪遺伝子学が一人前に」。「黄金州の殺人鬼」とよばれ、1970年代から80年代にかけて強姦や殺人をくりかえしていたとされる殺人犯が逮捕されました。ある犯罪場面と民間のデオキシリボ核酸(DNA:DeoxyriboNucleic Acid)データベースとを照合させることで犯人を特定することができたとのこと。

「遺伝子抑制薬が認められる」。リボ核酸(RNA:RiboNucleic Acid)干渉とよばれる遺伝子抑制のしくみをもとにした医薬品が承認されました。リボ核酸干渉とは、2本鎖のリボ核酸によって遺伝子が発現するのを抑えること。2008年にはこの現象の発見者にノーベル生理学・医学賞が贈られています。このリボ核酸干渉を利用して、心臓や神経を傷つける遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスという病気の治療薬が開発されました。

「太古世界に開かれた細胞の窓」。研究者たちは5億年以上前に生きていた生きものの細胞の痕跡を見つけました。「ディッキンソニア」とよばれるもので、エディアカラとよばれる化石における脂肪細胞から特定されたもの。地球最古の生きものではないかともされます。数十年前から見つかっていましたが、動物に入ることがわかりました。

「いかに細胞たちはその中身をまとめるか」。細胞におけるいくつもの要素が寄りあつまり、正しい時間に役割を果たせるのはどうしてか。「液滴」とよばれる現象が、その答えであるとされてきたものの、これまで観察することはできませんでした。その現象を可視化することに成功したのです。

例年もそうですが、『サイエンス』が選ぶ画期的成果については、生命科学と人類学の分野におけるものが多くなる向きがあります。2018年も、「分子」「細胞」「遺伝子」「リボ核酸」といったことばが多く見られました。

『サイエンス』2018年の科学における画期的成果を伝える記事はこちらです(英文)。
https://vis.sciencemag.org/breakthrough2018/finalists/#neutrinos

さて、一つの「第1位」と九つ「次点」のほか、「失敗」という括りで三つのできごとが記されています。こちらは、あす31日(月)に見てみます。
| - | 23:54 | comments(0) | trackbacks(0)
2018年の科学の画期的成果、第1位は「一細胞リボ核酸シーケンス法」の発展


米国科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)は(2018年)12月20日、「2018年の科学における画期的成果」(2018 Breakthrough of the Year)を同協会が発行する科学雑誌『サイエンス』などで発表しました。

『サイエンス』では毎年、第1位の成果を一つと、次点の成果を九つあげています。

第1位の成果は「細胞ひとつずつの発達」というもの。記事には「三つの技術により、科学者たちは胚の発達を、美しいまでの詳しさで追いかけている」とあります。

その技術は「一細胞リボ核酸シーケンス法」(single-cell RNA-seq)というもの。発現した遺伝物質の追跡、コンピュータの駆使、細胞の分類・決定、という三つの技術がくみあわさったものです。生きている遺伝子の動きをつぶさに捉えることで、1個ずつの細胞がなにをしているのかを掴みます。

実施例の動画を、同誌がつくった映像で見ることができます。4:30ごろから

この方法そのものは数年前に開発されていました。しかし2017年、ふたつの研究グループが、発生初期に細胞が分裂し、成長していくようすを、広く観察することに成功したことが、大きな転機になったといいます。たとえば、ミバエの胚を対象に8000個の細胞の遺伝子の動きを同時計測したり、線虫の幼生を対象に5万個の細胞の遺伝子の働きを記録したり、といった具合。

そして2018年、研究者たちは脊椎動物の胚についても、この観察法を使いました。対象にしたのは、ゼブラフィッシュというモデル動物の卵や、カエルの発生段階の個体。時間ごとに記録された像をつなげることで、遺伝子が活性化をくりかえすようすを観察し、生じる細胞のタイプ分けができたといいます。

この方法でヒトの胚の成長ぶりを直接的に見ることはまだできません。しかし、研究者たちはそれを実現することをめざしています。ある研究グループは、ヒトの腎臓細胞のタイプ分けに成功しており、そこでは、がん化しかけている細胞も観察できたといいます。

しかし、こうした高精度な像を得ることで、さらに謎も深まっていくようです。記事は「一細胞の革命は始まったばかりだ」と締めくくっています。

世の中では、一人ひとりの生活のしかたをつぶさに捉えてデータ化するような技術が発達しました。おなじように、1個ずつの細胞で起きていることをつぶさに捉えて像にする技術が発展してきたようです。

『サイエンス』2018年の科学における画期的成果、第1位の記事「細胞ひとつずつの成長」はこちらです(英文)。
https://vis.sciencemag.org/breakthrough2018/finalists/#cell-development

あす30日(日)は、次点に選ばれた九つの成果を紹介する予定です。
| - | 16:49 | comments(0) | trackbacks(0)
書評『医薬品業界で働く』
2018年11月下旬に出たばかりです。仕事や進路についての本を数多く手がけている、ぺりかん社から。

『医薬品業界で働く』池田亜希子著、ぺりかん社、2018年、154ページ


医薬品業界は、製薬会社などでの収入が高く、人びとへの貢献も大きい分野だ。人気も高いだろう。とはいえ、どんな仕事があって、どんな働きかたをしているのか、なかなかイメージのわきづらい分野でもある。

そんな医薬品業界での仕事の中身、また仕事に就くうえでの心がまえや知っておくとよい情報が多く書かれている。章立ては「医薬品業界を知ろう!」「医薬品を送り出すプロフェッショナル!」「医薬品業界を支える人たち」「なるにはコース」という4章でなる。

著者は、製薬会社の市販後調査(PMS:Post Marketing Surveillance)部門で勤務したことのあるサイエンスプロデューサー・ライター。自分の仕事の経験と、伝え手とした取材した成果とが、ともに本に活かされているのだろう。

くりかえし書かれているのは、法律や制度などで定められたしくみのもと、仕事が進められるということだ。

医薬品を作ったり売ったりするには「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」とい法律に定められた規制を守る必要がある。また、医薬品といっても「医療用」「要指導」「一般用」などと細かく分けられていて、ドラッグストアで買える一般用にも、薬剤師の説明が要るものもあれば、そうでないものもある。

安全性を保つためのしくみがまずあって、それを守りながら仕事を進めるという点は、この業界の特徴といえるだろう。

この業界で働いている人たちに取材して伝える「ドキュメント」では、製薬会社につとめる創薬研究者、医薬品開発者、医薬情報担当者(MR)、薬事担当者、安全性管理担当者たち、また厚生労働省につとめる審査調整官、それに医療機関につとめる病院薬剤師と、合わせて6人が登場する。

創薬研究者の「ふり出しにもどらなければいけないことをくり返した時期もありました」といった辛い経験や、医薬品開発者の「必要とされている医療を理解して、会社や医薬品業界がどういう方向へ向かうのがいいかを的確に判断できる人」をめざすといった仕事へのこころざしが語られる。こうした生の声は、この業界で働くことへの実感がともなっていて貴重だ。

著者は、医薬品業界に求められる適正・心構えは「誠実さ」と「社会に貢献したいという思い」だと書く。ドキュメントでの人びとの話や働きかたを通じて、このことを読者も実感できるだろう。

『医薬品業界で働く』はこちらでどうぞ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4831515213
| - | 20:32 | comments(0) | trackbacks(0)
さかのぼると、まず「前」つぎに「幹」

神経細胞のつながり
画像作者:Ahmed Riyazi Mohamed

いまそこにあるものをさかのぼると、べつの姿をしたものにたどり着くかもしれません。しかし、たどり着いた先の姿がいくつかあれば、「どちらのほうがより根本にあるのか」といった疑問も起きてきます。

細胞の姿をさかのぼっていくときにも、もとの姿をあらわす細胞がいくつかあるため、より根本どちらかという問が生まれます。

たとえば、人のからだには、刺激を受けとったり、まわりの細胞に伝えたりする神経細胞という細胞があります。この神経細胞をたどっていくと、どんな細胞があるのでしょうか。

ひとつあるのは「神経前駆細胞」という細胞です。「前駆」は、もともと「先導すること」。また科学の分野では「前駆体」ということばがあり「ある物質よりも前の段階にある物質」をさします。これらからすると、神経前駆細胞は、神経細胞より前段階に生じて、神経細胞になることを先導するような細胞だという察しがつきます。

もうひとつあるのは「神経幹細胞」という細胞です。「幹」は、もともと「草木の中心部分」を示すもの。草木の幹は、枝や葉などをつける草木の中心部分です。そうしたことから「幹細胞」は、そのさき分化していく細胞のもととなる細胞のことを指します。

つまり、神経前駆細胞は神経細胞の前段階の細胞であり、神経幹細胞は神経細胞になっていく細胞のもとになる細胞を指すわけです。どちらも神経細胞をさかのぼった段階にある細胞です。

結局、「前」と「幹」では、どちらがより根本の段階にあるのか、といった話になります。神経細胞のような形づくられた細胞の「前」より「幹」のほうが、より根本にあるということになっています。

前駆細胞も幹細胞も、どちらも「さかのぼった段階にある細胞」であることでは通じています。そのため、記事などでは「神経幹/前駆細胞」といったように「幹」と「前駆」を併記することもあります。「神経前駆/幹細胞」のように順番が逆になっている表現もあるものの、これは少数派。発生の順番を意識すると「神経幹/前駆細胞」となるわけです。

参考資料
三省堂大辞典「幹細胞」
https://www.weblio.jp/content/幹細胞
デジタル大辞泉「幹細胞」
https://kotobank.jp/word/幹細胞-185300
デジタル大辞泉「前駆細胞」
https://kotobank.jp/word/前駆細胞-668094
| - | 23:38 | comments(0) | trackbacks(0)
iPS細胞から“病気もち細胞”をつくり、薬の開発につなげる

写真作者:Zengame

人工多能性幹(iPS:induced Pluripotent Stem)細胞の医療への使いみちには大きくふたつあるとされます。

ひとつはiPS細胞をもとに、ほしい細胞をつくって、それを患者のからだに入れるというもの。からだに入った新たな細胞が増えるなどして、体の失われたはたらきが再生します。この方法は「再生医療」のひとつとして知られています。

もうひとつは、iPS細胞を使ったしくみを用いて、病気の治療薬をつくるというもの。「iPS創薬」などとよばれます。どういったものでしょう。

最近の例では、iPS細胞を使ったしくみで、パーキンソン病に対する治療薬の候補を見つけるという研究がおこなわれています。これは、慶應義塾大学の研究チームと製薬会社のエーザイによるもの。

パーキンソン病患者の体から細胞をとりだして、それからiPS細胞をつくります。さらにそのiPS細胞から、脳の神経細胞になる前段階にあたる「神経前駆細胞」とよばれる細胞をつくります。さらに、その神経前駆細胞を使って、ドーパミン作動性神経細胞という細胞をつくります。この細胞は、ドーパミンという神経細胞の興奮の伝達に重要なはたらきをもつ物質をつくる役目をもつもの。

つくられたドーパミン作動性神経細胞はパーキンソン病患者由来のものです。健常の人のドーパミン作動性神経細胞とちがって、ストレスを受けて死にやすいといった特徴をもっています。

この、いわば“病気をもった細胞”を用意できたところで、この細胞に対して効き目ある化合物を探していきます。つまり、ストレスによる細胞死などを抑えることのできる化合物を探すわけです。この探す作業では、すでに使われている医薬品からべつの効果を探すことを目的とした「既存薬ライブラリー」が使われています。

すると、候補の化合物を見いだすことができ、さらにその化合物を詳しく調べたところ、細胞のT型カルシウムチャネルという部分のはたらきを抑える化合物に、細胞死を抑える効果があることがわかったといいます。患者由来の細胞ではT型カルシウムチャネルが多く発現しており、細胞にカルシウムが多く流入していました。このカルシウムの流入を防ぐことで、細胞死が抑えられるというわけです。

この研究成果をもって、かならず治療薬がつくられるということまではいえないものの、大きな前進であることはたしかです。

病気だからこその特徴をもった細胞を、患者の体内でなく体外につくりだせることが「iPS創薬」では大切になるわけです。また、そうしてつくった細胞に対して、効き目のある化合物を探しだすことも大切になるわけです。

参考資料
エーザイ 2018年10月19日発表「iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する治療薬候補物質を発見」
https://www.eisai.co.jp/news/2018/news201887.html
| - | 18:24 | comments(0) | trackbacks(0)
40年も経てば校舎は建てかえに

建てかえ中の公立学校
画像:google earth pro

「母校」に対する思いは人それぞれ。とくに、学校生活が好きで思い出も多いという人には母校愛もあることでしょう。

卒業生にとって、母校に対する「さびしさ」を覚えるのは、自分たちが学んだ場所である校舎が建てかえや学校移転などによってなくなってしまうことではないでしょうか。

とくに卒業生などを招いて開かれる行事に行ったり、部活動にひさびさ引退部員として顔を出しに行ったとき、慣れしたしんできた校舎がなくなり、そこに新しい校舎が建っていたらどうでしょう。校舎が建てかえられた多くの学校では、校庭に新校舎を建て、旧校舎があった土地を新校庭にする場合も多くあります。母校である学校全体の印象がまるで変わるため、そこが「自分が学んだ場所」であるという感覚がなくなってもしかたありません。

やや古いデータですが、2012年に文部科学省が公表した「学校施設の現状について」という資料によると、鉄筋コンクリート造りの校舎の建てかえまでの平均年数は約40年とのこと。また、約半数の自治体では、公立の小学校・中学校の平均築年数は30年を上まわっているということです。ただし、近年は長寿命化傾向にあるといいます。

長寿化されることは、卒業生たちにとっては思い出のある校舎が長く残されるため、「校舎はそのままで」という感情にとってはよいものといえます。

いっぽうで、いま校舎で学んでいる児童、生徒、学生にとって、さらに将来その校舎で学ぶことになる児童、生徒、学生にとっては、どちらかといえば、ぼろぼろよりぴかぴかの校舎で過ごしたいことでしょう。

一部の大学などでは、使っていた棟を残したまま、その真上に現代的な校舎を建て増すという「離れわざ」のような工事がされた例もあります。しかし、よほど文化的価値のある校舎でないかぎり、工事費がかかりすぎてそうした工事はできません。

廃棄と新設をくりかえすのが基本である日本の建設事情からすれば、校舎も40年が経てば建てかえというのはやむなしといったところでしょうか。

参考資料
文部科学省 2012年4月公表「学校施設の現状について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/005/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/05/21/1320438_02.pdf
| - | 15:38 | comments(0) | trackbacks(0)
「クリスマスの夜」は12月25日でなく24日の日没後


12月24日は「クリスマスイヴ」として知られています。「イヴ」には「前日」といった意味があります。巷では「イヴイヴ」といって「前々日」をさすこともあるとか。

しかし「イヴ」のもともとの意味は「前日」というより「夜」なのであり、このことを知っておくと、クリスマスの日付に対する理解も進みそうです。

もともと、この「イヴ」は、「夕べ」を意味する“even”、あるいは「晩」を意味する“evening”の語尾がなくなった“eve”であるとされます。

ですので、「クリスマスイヴ」は本来「クリスマスの夜」という意味になります。

では、「クリスマスの夜」は何月何日のいつからいつまでの時間帯をさすのでしょう。

「クリスマス」は日本では一般的に12月25日と知られています。これからすると「クリスマスイヴ」は「12月25日(クリスマス)の夜(イヴ)」と考えてもよさそうです。しかし「クリスマスイヴ」は「12月24日の夜」とされています。どういうことでしょうか。

ここで宗教的な日付の方法がかかわってきます。

クリスマスに縁の深かったユダヤ人たちの暦では「一日は日没に始まり、つぎの日没に終わる」とされます。「クリスマスの一日」も例外ではありません。クリスマスの一日は、12月24日の日没からはじまり、12月25日の日没に終わるわけです。

すると、クリスマスの一日における「夜」の時間帯は、12月24日の日没から25日の日の出までしか存在しえないことになります。必然的に「クリスマスイヴ」といえば、12月25日の夜でなく、12月24日の日没から25日の日の出までとなるわけです。

しかし、「イヴ」の意味解釈も移ろっていきます。クリスマスのイヴの時間帯である12月24日の日没から25日の日の出までを、人びとは「クリスマスの夜」と捉えるより、むしろ「クリスマスの前夜」と捉える向きがあったのでしょう。

そのため「クリスマスイヴ」の「イヴ」は「前夜」として定着し、国語辞典などでも「祝祭日の前夜。特にクリスマスの前夜」などと載るようになったと考えられます。

こうした経緯からすると、「クリスマスは何月何日だ」と質問をして、「12月24日」と答えた人に対し、「12月25日だよ。24日のほうが楽しいからそう答えたんだろうけれど」と正すのは、半分は正解で、半分は不正解ということになります。

参考資料
 hellog〜英語史ブログ 2016年9月25日「#2708. morn, morning, morrow, tomorrow」
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2016-09-25-1.html
ウィキペディア「クリスマス・イヴ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/クリスマス・イヴ
デジタル大辞泉「イヴ(eve)」
https://kotobank.jp/word/イブ-32028
| - | 17:44 | comments(0) | trackbacks(0)
長野五輪で原田選手の口から漏れた音は「はぁ、はぁ、はぁ、ふなきっ、はゎ、はぁ」

写真作者:しんかわな

人は、記憶に残っている場面を思いだすたびに、その像を自分のなかで強くさせていくものかもしれません。運動競技の中継などでの興奮する場面ではなおさらのことです。

「ふぅなき〜!」
「ふなき〜!」
「ふなきぃ〜」

これらは、1998年2月に長野県の白馬ジャンプ競技場で開かれた長野五輪ジャンプ・ラージヒル団体競技における、原田雅彦選手の船木和喜選手に対する、心の叫びを文字に表したものとされます。

この競技は、各国代表選手4人によるそれぞれ2本の試技の合計得点であらそわれるもの。原田選手は日本代表3人目の選手として出場し、1本目の試技では期待をはるかに下まわる成績を記録したものの、2本目の試技では高得点を出しました。あとは4人目の船木和喜選手の試技での成功を祈るだけ。そのとき、原田選手の口からは、船木選手をただただ祈る声が口から漏れたのでした。

原田選手は長野五輪のひとつ前のリレハンメル五輪の団体戦で、2本目のジャンプに失敗し、チームは金メダルをとれず、銀メダルをとることになりました。そうした思い出が長野五輪の団体戦でもよぎったのかもしれません。しかし、長野五輪では、1本目の不調をみずから打ちやぶり、2本目の試技で大ジャンプを見せたのでした。

さて、原田選手の祈り声は、きちんと記録されており、ユーチューブの動画で聴くことができます。あらためて、その心の叫びを聞いてみると、どうきこえるでしょうか。

船木選手に対する心の叫びの前に、原田選手は3回「はぁ」と息とも声ともとれぬような音を口から漏らしています。その音は、マイクロフォンでとれるかどうかという小さいもの。

そして、「はぁ、はぁ、はぁ」という3回つづくごく小さな音のあと、おなじ律動、そしておなじぐらいの小さな音で、口からこう出てくるのでした。

「ふなきっ」

そして、「はぁ、はぁ、はぁ、ふなきっ」のあとも、おなじ律動、そしておなじ小さな音で「はゎ、はぁ」と2回、息とも声ともとれぬような音を口から漏らしています。

映像の音声を文字で表すと、つぎのように聞こえます。

「はぁ、はぁ、はぁ、ふなきっ、はゎ、はぁ」

この音声つきの映像からすると、原田選手は息とも声ともとれぬような「はぁ」という音の漏れを連続させるなかで、一度「はぁ」のかわりに「ふなきっ」と漏らしたようにとれます。この映像の前後も、原田選手の口から「はぁ」という音は漏れていたかもしれませんが……。

「ふぅなき〜!」でも「ふなき〜!」でも「ふなきぃ〜」でもない「ふなきっ」という小さな声がマイクロフォンを通して原田選手から聞こえてきます。

しかし、原田選手から出てきたその音は、多くの人びとに、とても大きな叫び声として聞こえたのでしょう。

原田選手の思いが届いたのか、船木選手は2本目の試技に成功しました。日本は金メダルをとりました。

参考資料
ユーチューブ「98長野五輪スキージャンプ団体 感動の金メダル」
https://www.youtube.com/watch?v=7rtuOyEypDo
ウィキペディア「1998年長野オリンピックのスキージャンプ競技」
https://ja.wikipedia.org/wiki/1998年長野オリンピックのスキージャンプ競技
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
都営新宿線開業40年、千葉県内の新駅はずっと検討中


写真作者:keyaki

東京都交通局の都営地下鉄新宿線が(2018年)12月21日(金)開業から40周年となりました。東京・西新宿の新宿駅と、千葉県市川市八幡の本八幡駅までを結ぶ地下鉄です。

1978年に開業したときは、岩本町駅と東大島駅のあいだを結ぶのみ。しかし、すでに新宿駅を始発駅とすることは計画済みで、1980年3月には新宿駅と岩本町駅のあいだが開業。1989年3月には新宿駅から本八幡駅までの全区間開業となりました。

都営新宿線の開業前には、本八幡駅からさらに千葉県内を進み、印西市などにある千葉ニュータウンまで鉄道を伸ばす計画があり、1972年に免許が交付されました。しかし、採算が見込まれないことから2013年までにこの計画は完全になくなりました。

これほど大規模ではないものの、都営新宿線をめぐっては千葉県内に新駅をつくる「構想」があります。千葉県市川市の大和田に「大和田駅」あるいは「大和田兜橋駅」と仮によばれる駅が建設されるという話です。

この地区には、大和田公園という公園があり、真下を都営新宿線が走っています。さらに敷地内には大和田換気所という地下鉄隧道の自然換気をしている施設や、おなじく都営交通局が走らせている都電荒川線の廃車が置かれているなどしています。

大和田公園。黄色い車体が都電荒川線の廃車。その上が大和田換気所

画像:google earth pro


この敷地あたりに「大和田駅」がつくられるのかという質問が、人びとから市川市の道路交通部に寄せられているということです。

これに対し、2008年の時点で、市川市の道路交通部長が市議会でつぎのように答えています。

「ここに駅を建設することができないかを鉄道事業者でございます東京都交通局にお聞きいたしましたところ、既に電車が走行している既存の地下鉄に駅を新設した事例がないため、技術的にもかなり検討が必要になるだろうということでございました」

駅建設のために、走っている都営新宿線を止めるわけにもいかないので、走っていない限られた時間帯に工事をしなければならず、工事をするとすれば長期間になるという説明もしています。

「工事方法に制限のある中で全体をつくり変えなければならないというようなことも聞いておりますので、最低でも200億円から300億円というような単位の建設費が必要になるのではないかと考えております。なお、新駅は要望駅、地元からの要望によってつくる駅というような位置づけになるということでございますので、こういう建設費については全額、その要望した地元の負担、市の負担になるというふうにも聞いております」

つくるなら工事費の全額を市川市が負担することになるというわけです。そして、つぎのように答弁をしめくくっています。

「市といたしましては、駅の新設は利便性の向上につながるというふうには考えておりますが、まちづくりとの整合などについても十分検討しなければならない課題であると考えております」

慎重ではあるものの、建設に否定的な答弁ともいいきれません。

なお、2年後の2010年にも市川市議会で、道路交通部長が新駅の建設について「引き続き社会情勢の動きや本市の財政状況等を見極めながら総合的に判断し、取り組んでまいりたいというふうに考えております」と答弁しています。進展はなく、ずっと検討中といったようすです。

朝の通勤・通学時間帯、新宿方面に向かう都営新宿線では始発の本八幡駅でほとんどの客が座ってしまうため「千葉県民がほぼ座り、都民はほぼ立つ」状況がずっとつづいています。もし新駅ができるとなれば、この状況がより強まることになります。

参考資料
市川市会議録 2008年6月18日 発言者:齊藤正俊道路交通部長
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cgi-bin/kaigi.cgi?filename=kaigi_080618.txt&count_c=7
市川市会議録 2010年9月22日 発言者:亘理滋道路交通部長
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cgi-bin/kaigi.cgi?filename=kaigi_100922.txt&count_c=147
ウィキペディア「都営地下鉄新宿線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/都営地下鉄新宿線
ウィキペディア「千葉県営鉄道」
https://ja.wikipedia.org/wiki/千葉県営鉄道#計画路線(北千葉線)

| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
前後の見わけは左右で

写真作者:Housing Works Thrift Shops

知っている人からすれば「あたりまえじゃないか」と思うことでも、知らない人からすれば「なんでもっと早く知らなかったんだろう」と思うようなことはあるものです。

服の後ろと前の見わけかたもそのひとつではないでしょうか。

ワイシャツなどのボタンのついている服は、ボタンがあるほうが前だと明らかにわかります。しかし、タートルネック・セーターなどのボタンがついていない服の前後は見わけづらいもの。なかには、服を着たあとも「なんか違和感あるけれど、これでいいかな」と、前後が正しいのか正しくないのかわからないままでいるといった人もいるかもしれません。

服の前後をまちがえない方法として、「服の裏がわの品質表示タグが左になっている状態で着ればよい」というものがあります。

服によっては、背中のあたりに「M」などの寸法を記したタグがあります。これを目印にしている人もいることでしょう。しかし、背中の寸法タグは、出あうか出あわないか、着てみなくてはわからないもの。着ている途中で出あえば「前後が合っていた」となりますが、出あわず「前後ちがっていた」とわかるまでには手間がかかります。さらに、寸法タグがない服もあるため、これを目印にすることにはやや難があります。

その点、品質表示タグはほとんどの服についていて、ついている服のほとんどで左側にあります。

説によると、服の品質表示タグが左側についているのは、右より左のほうがめくるのが楽だからだとか。右利きの人にとっては、利き腕のほうでめくれるから楽ということでしょうか。

ただし、まれに品質表示タグが左側でなく右側についている服もあるようです。その服を気に入ってひんぱんに着ている人にとっては、左側にタグがある服を着る機会もあれば、右側にタグがある服を着る機会もあることになるため、服の前後まちがい問題は解決しづらそうではあります。


参考資料
Yahoo!知恵袋「洋服についている 洗濯表示のタグは なんでみんな左についてるのですか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171780556
| - | 18:25 | comments(0) | trackbacks(0)
「リデュース」は、使う資源や廃棄物の量をすくなくすること


人が生活を送ったり、企業活動を営んだりするときには、なにかしらの資源を使うことになります。そのとき新たな資源を使うことを抑え、できるだけ廃棄物をなくすことをめざそうとする考えかたがあります。そうした考えを理想とする社会は「循環型社会」などとよばれます。

循環型社会をめざすうえでは、「リユース、リデュース、リサイクル」というみっつの活動が大切といわれます。このうち「リユース」(Reuse)については「利用」の意味の「ユース」(use)に、「再び」の意味の「リ」(Re-)がついたものであるため、多くの人は「再利用」のことだと直感でわかりそう。また、「リサイクル」(Recycle)についても、「サイクル」についてもよく使うことばであるため、「廃物を資源にすること」といった理解はしやすそうです。

これらに対して、「リデュース」(Reduce)については、そもそも外来語としてさほど定着しているわけではないため、どういうものか理解することがより必要かもしれません。

リデュース・リユース・リサイクル推進協議会は、リデュースを「製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組のひとつです」としています。

そして、具体例を数多く示します。

まず「消費者の視点」として、「マイバックを持って無駄な包装は断る」「詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ」「耐久消費材は手入れや修理をしながら長く大切に使う」「利用頻度の少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する」「耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ」「使用頻度の少ないものをシェアする」といった6点をあげています。

つぎに「事業者の視点」として、「製品を設計する時に、製品ができるだけ長く使えるように工夫をする(耐久性、修理性等)」「製品を設計する時に、製品ができるだけ少ない材料、部品等で構成されるように工夫する(省資源化)」「製品をつくる時に、原材料を無駄なく効率的に使うように工夫する」「修理や点検等のアフターサービスを充実することにより、製品の長期使用促進に努める」「簡易梱包、簡易包装、詰め替え容器、通い箱等の利用、普及に努める」「機械器具等の手入れ方法や修理方法を工夫して長期使用に努める」「利用頻度の少ないものをシェアする仕組み、不用品を有効に活用する仕組みをつくる」「耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ」「食品ロスを削減する仕組みを作る」といった8点をあげています。

「リユース」であげられている具体例が5個、「リサイクル」であげられている具体例が7個であるのにくらべて、「リデュース」については14個もあげられています。使う資源の量をすくなくしたり、廃棄物のはっせいをすくなくしたりすることにつながることは、それ自体だけでなく、さまざまな方法があるということでしょう。

できるだけ資源を使わないことは、なにかを「する」ことよりむしろ、なにも「しない」ことで実現するもの。「する」ことで実現するリユースやリサイクルより単純です。しかし、なにも「しない」ということは、不景気や産業衰退につながりうるため、「リデュースしすぎるべきではない」という考えかたもあります。身の丈に合った分の資源を使うということが苦手になってしまった人間の抱えるジレンマです。

参考資料
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会「3Rについて」
http://www.3r-suishinkyogikai.jp/intro/3rs/
ウィキペディア「リデュース」
https://ja.wikipedia.org/wiki/リデュース
| - | 16:20 | comments(0) | trackbacks(0)
お地蔵に塩
東京都千代田区にはお寺がほとんどありません。説によると、江戸幕府が江戸城の外濠をつくったとき、濠より内側にあった寺をすべて外側に移したため、濠より内側にあるいまの千代田区には寺がほぼないとか。

すくない千代田区の寺のなかでも、麹町にある心法寺は東京三十三観音霊場のひとつに数えられるお寺。1590(天正18)年、三河国から徳川家康とともに江戸にきた然翁聖山和尚が開いたとされます。徳川家康に縁があるから濠の内側でも残されたということでしょうか。



境内はひっそりとしているものの、ひときわ目を引くのが「塩地蔵尊」。二体のお地蔵さんのからだに塩が塗られています。



塗られています。頭にてんこ盛り。がびがびです。

一般的にお地蔵さんは「地蔵菩薩」といいます。お釈迦さまが死んでから弥勒仏が現れるまで56億7000万年かかるため、その仏のいない時期に地蔵菩薩が人びとを救済するとされます。

地蔵に塩を供えると、自分や家族の病気が治ると伝えられています。寺の案内には「地蔵尊のお体に塩をぬってお参りをすることから塩地蔵尊と称されており、墓地内の『六地蔵』と並び二百年以上前の麹町の史料にも記されております」とあります。

やはり「塩をお供えする」という行為を具現化するとなると、塩を地蔵さんのからだに塗りつけることになるのでしょう。そのせいでしょうか、お地蔵さんの顔はすり減ってのっぺらぼうになっているようにも見えます。

参考資料
千代田区観光協会「心法寺」
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/900/Default.aspx
東京都寺社案内「心法寺|千代田区麹町にある浄土宗寺院」
https://tesshow.jp/chiyoda/temple_kojimachi_shinpo.html
日本人名大辞典+Plus「弥勒菩薩」
https://kotobank.jp/word/弥勒菩薩-640508
日本ソルトマイスター協会「塩地蔵」
http://www.sal-mei.com/archives/1033
| - | 14:20 | comments(0) | trackbacks(0)
「わが家の裏にはごめん」はだれにも生じうる

東京都港区が児童相談所「子ども家庭総合支援センター」(仮)の整備について(2018年)12月14日(金)と15日(土)、区民などに説明会を開いたところ、施設を置くことに反対の声を挙げた区民がいたということで話題になっています。



建設予定地は、くすのき通りに面したところ。地下鉄の駅の地図を見ると、まわりをカタカナやアルファベットで表記された店がとり囲んでいることがわかります。



現場は更地の状態。地価の高い南青山では、広い土地が充てられるといってよいでしょう。



金網には、この土地が支援センターの用地であり、港区が所有・管理していることを示す看板と、話題になった説明会を案内する看板が掲げられています。

児童相談所は、児童の生活全般について、保護者や学校からの相談に応じ、必要な指導や措置をとることを役割とする施設です。根拠となる法律は、児童が健やかに生まれ育つことをめざした「児童福祉法」です。

自分の家族以外の子どもが健やかに過ごすことをよいことと思うか、また、そのための施設があることは大切だと思うか、と聞かれれば多くの人は「はい」「はい」と答えるでしょう。

しかし、その施設が自分の住んでいる地域につくられることを受けいれられるかと聞かれれば「はい」と答える人は減ってしまうでしょう。社会的に大切だという考えるより、自分の暮らしに影響するのではという不安を抱く人が多くなるからです。

「わが家の裏にそうした施設をつくるのはごめんこうむりたい」という感情や態度は、NIMBYとよばれることがあります。“Not In My BackYard”の頭文字などをとったものです。今回の「反対の声」は典型的なNIMBYであるという見かたもあります。

ただし、NINBYについては、港区の一部の住民でなくても、人であれば起こりうる感情です。それが明らかに反対表明する程度のものか、心のなかで不満を抱く程度のものかはべつとしても。

今回の「反対の声」は、お金もちが多いと見なされがちな港区民(の一部の人)が発言していること、さらにその発言が「土地の価値を下げないでほしい」「まちのブランドイメージが傷つく」などの明らかな反対表明であることなどから、社会の大多数が反感をもったようです。

しかし、「あまりに利己的な人たちだ」「高慢な態度だ」と批判しているだけでは、反対住民を改心させることはむずかしそうです。

当事者になればだれの心にもNIMBYは生じうるものであるということを前提にして、その影響をいかに小さくするかを考えていくことが、より現実に即した対処法となります。

参考資料
日テレNews24 2018年12月17日付「南青山に児相…反発『区民を愚弄するのか』
http://www.news24.jp/articles/2018/12/17/07412022.html
厚生労働省「児童相談所の概要」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv11/01-01.html

| - | 22:43 | comments(0) | trackbacks(0)
NHK午前3時48分の“あれ“は「インターミッション」という番組


テレビジョンやラジオなどの放送は「視よう」「聴こう」と思わなくても、スイッチを入れっぱなしにしていれば聞こえてくるものです。そして、なにとはなしにでも、幾度となく聞いていれば記憶に残るものです。

夜更かしをしたり、夜型の生活を送ったりしている人にとって「NHKのあれ」はそのひとつではないでしょうか。

午前3時48分から、若葉、蝶、滝、広葉樹、落ち葉、樹氷といった映像が映されます。そして音楽は、崇高な感じも抱かせる歌なしの器楽曲。

ほどなくして、3時49分になると、テレビ画面は日の丸のはためく映像に変わり、「パパパパーン」と、これからなにかが始まるような感じを抱かせるファンファーレ調の曲になります。

さらにテレビ画面は、青色の背景で「JOAK-DTV NHK 東京デジタルビジョン」の文字が映されたものに変わり、NHKの渡邊あゆみアナウンサーが「JOAK-DTV NHK東京総合デジタルテレビジョンです」と、呼びだし符号を読みあげます。

ここまでの展開は2分。何度も耳に入ってくると、やはり脳から離れなくなります。

これらの映像や曲がどんなものか。インターネットでは調べられています。

まず、午前3時48分からの1分強の映像もひとつの「番組」で、「インターミッション」とよばれるもの。そして、映されている自然の風景は白神山地のブナ林のようです。さらに、器楽曲についてもわかっており、「2002(トゥーサウザンドトゥー)」という音楽家による「Suddenly Yours(サドンリー・ユアーズ)」という曲とのこと。

ちなみに、過去には「インターミッション」に、子犬たちがたわむれる映像が流れていたことがあります。このときの背景曲も、何度も聞こえてくると脳から離れがたくなるもの。クラリネットのどこか麗らかで眠たげな曲調です。こちらはジャズクラリネット奏者の藤家虹二(1933-2011)による「恋わずらい NUTTY PINE」という曲とのこと。

非公式には、これらの映像で映される自然や子犬は、それぞれ「調整森」「調整犬」とよばれているそうです。

なお、日の丸のはためく映像に切りかわった時点で、すでに「インターミッション」の番組は終わり、「区切り映像」という番組になっています。つまり、日の丸のファンファーレ背景曲「パパパパーン」は「Suddenly Yours」とは別ものです。

しかし、もはやこの映像を聞きなれている人は、一体化した音楽として認識しているのではないでしょうか。

参考資料
NHKアーカイブズプレゼンツ「番組タイムマシーン」
https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/timemachine/index.html
ウィキペディア「インターミッション(テレビ番組)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/インターミッション_(テレビ番組)
ウィキペディア「藤家虹二」
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤家虹二
Youtube「Suddenly yours - 2002」
https://www.youtube.com/watch?v=jQn4U-IxDL8
ウィキペディア「渡邊あゆみ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊あゆみ
| - | 17:10 | comments(0) | trackbacks(0)
「交付金」を「補助金」はふくむ


原稿などのものを書くときは、「おなじことばで表現できるなら統一すべし」という原則があります。おなじ物事を指しているのに、異なることばがいくつか使われたら、読み手が「おなじものではない」と考えてしまうおそれがあるからです。

「交付金」と「補助金」についてはどうでしょうか。

たとえば新聞記事では、「改正入管法の施行 外国人受け入れで全国に交付金」のように「交付金」が使われている記事も、「特別養護老人ホームとは 自治体の補助金で建設」のように「補助金」が使われている記事もあります。

国語辞典にも当たってみます。

「補助金」については、「1 不足を補うために出す金銭」という一般的な意味のつぎに、「2 国または地方公共団体が、特定の事業・産業や研究の育成・助長など行政上の目的・効果を達成するために、公共団体・企業・私人などに交付する金銭。補給金・助成金・奨励金・交付金などの名称がある」とあります。

「交付金」については、「国または地方公共団体が特定の目的をもって交付する金銭。事業や事務を他の者に行わせるときに、その財源として交付する場合が多いが、補償・助成を目的とすることもある」とあります。

このふたつからすると、「補助金」を指すときの名称のひとつに「交付金」がある、といった関係であることがうかがえます。

さらに、図書館利用者の問いあわせに司書が答える例として、つぎのような説明が見られます。
_____

『現代法辞典』p919に
補助金とは「国又は地方公共団体が、一定の事業や行為を促進するために奨励的に交付する金銭をいう。助成金、奨励金、負担金、交付金等の名称で呼ばれることもある。」
『経済学大辞典1 第2版』p710に
「中央政府(国)から地方政府への交付金や負担金などの支出金も広く補助金とよび、」
ともあり、「補助金」に「交付金」も含まれるとの広い定義もあるようだ。
_____

これらからすると、迷ったときには「補助金」を使うほうが無難とはいえそうです。ただし、具体的な政府の制度などの名前に「交付金」がついているとすれば、やはりそれについては「交付金」を使うほうが、読者の混乱を招くおそれを減らせそうです。

参考資料
毎日新聞 2018年12月16日付「改正入管法の施行 外国人受け入れで全国に交付金」
https://mainichi.jp/articles/20181216/k00/00m/010/135000c
日本経済新聞 2018年12月16日付「特別養護老人ホームとは 自治体の補助金で建設」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38506760U8A201C1SHA000/
デジタル大辞泉「交付金」
https://kotobank.jp/word/交付金-170059
デジタル大辞泉「補助金」
https://kotobank.jp/word/補助金-133089
レファレンス協同データベース「交付金と補助金の違いは何か」
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000070138
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「雪の壁」を街で疑似体験

立山黒部アルペンルート
写真作者:tsuda

富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」は「雪の壁」で知られています。この道路は1年のうち長いこと雪により閉鎖していますが、4月から5月に開通すると道路の部分だけ雪がとりのぞかれます。そのため、通行者たちは左側にも右側にも「雪の壁」を見るわけです。迫力のある光景です。

立山黒部アルペンルートに「雪の壁」を見にいくのはなかなかたいへんですが、街のなかでも、ややそれに近い迫力感、あるいは圧迫感を得られるところはあります。

地下鉄などの駅では、従来、階段のところに、上りエスカレーターか下りエスカレーターが1本だけ置かれているものでした。階段の角度とエスカレーターの角度は微妙にちがうため、駅によっては階段を上っていくにつれて、エスカレーターとの仕切壁が高くなっていくことがあります。

さて、近ごろはつぎつぎと、階段と1本のエスカレーターがあるところに、もう1本のエスカレーターがつくられるようになりました。これで「上りエスカレーター|階段|下りエスカレーター」といった構図に。

新たに1本の下りまたは上りエスカレーターをとりつけても、階段とエスカレーターに使える全体の幅が広がるわけではありません。犠牲になるのは階段の幅です。

すると、写真のように、階段の左側も右側もエスカレーターとの仕切壁が高くそびえることに。


都営地下鉄新宿線の小川町駅

エスカレーターが上りも下りもあるので、健康を気にしている人や、エスカレーターは使わないと決めている人ぐらいしか階段を使いません。

加えて「雪の壁」を懐かしみたい人や、疑似体験したい人も、こうした階段を上り下りすると、ちょっとだけ目的達成に近づくかもしれません。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「させない原則」は、しうるから


写真作者:Jesper Rønn-Jensen

政府の「人間中心のAI(人工知能)社会原則検討会議」が、(2018年)12月13日(木)の第8回会議で、人工知能の活用に関する7つの「基本原則」を決めたということです。各新聞社などが伝えています。

同会議のサイトによると、この会議は「人工知能をより良い形で社会実装し共有するための基本原則となる人間中心の人工知能社会原則を策定し、同原則をG7(先進7か国蔵相・中央銀行総裁会議)及びOECD(経済協力開発機構)等の国際的な議論に供するため、人工知能技術並びに人工知能の中長期的な研究開発及び利活用等に当たって考慮すべき倫理等に関する基本原則について、産学民官のマルチステークホルダーによる幅広い視野からの調査・検討を行うことを目的とする」もの。

人工知能よ、どうか短く要約してください。

伝えられている「7つの原則」はつぎのものです。

 1 「人間中心」基本的人権を侵さない
 2 「教育・リテラシー」正しい利用のための教育環境提供
 3 「プライバシー保護」望まない形での個人情報流出防止
 4 「セキュリティ確保」安全上の取り組み推進
 5 「公正競争確保」特定の国・企業に人工知能の資源集中させず
 6 「公平性、説明責任、透明性」人工知能利用で国籍や性別などの差別をつくらせない
 7 「イノベーション」国境を越えたデータ利用へ環境整備

人工知能にかぎった話ではないものの、こうした原則がつくられるということは、原則に反することが生じうることを意味します。原則に反することが生じえなければ、原則をつくる必要はほぼありません。

とりわけ、「させない」や「防ぐ」といった表現が使われている原則については、その逆の状況が起きうることを意味します。たとえば、基本的人権を侵すような人工知能の使われかたがされうるし、人工知能の使いかたによって個人情報が流出しうるわけです。また、特定の国や企業に資源が集中しうるし、差別がつくられうるわけです。

人工知能をめぐっては、ゆくゆく人が制御できなくなるほどに暴走し、人を支配するようになるのではないかと心配する人もいます。いっぽう、この原則は、人工知能「活用」のためのもの。つまり、人間が人工知能をどう使うかについての原則です。

「人工知能がみずから暴走し、人を支配して滅亡させる」といった悲観論は、空想科学小説じみているからか、よく話題にのぼります。

しかし「人工知能を悪用する人が人工知能を暴走させ、人を支配させて滅亡させる」といった話や「人工知能を悪用する人がほかの人びとを支配し、殺戮する」といった話は、さほど話題にはなりません。これらも、人工知能をもってしまった人間が生みだす危険です。

参考資料
内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/humanai/index.html
ITmedia NEWS 2018年12月14日付「政府、『人間中心』AIの7原則 国際ルール作り主導へ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/news067.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
どちらも「オーケーです」の意味でも出どころは別々


メールなどの返事に「オーケーです」といった意味あいを伝えるとき、どのように伝えるでしょうか。たとえば、自分のほうからA案とB案を示して、相手から「B案のほうで進めたいのですが」とメールがきたとき、どう返事するでしょうか。

「B案で構いません」。あるいは「B案で結構です」。

こうした返事をする人はいるでしょう。

「構いません」のほうがやや愛想がなく、とくに目上の人には使うべきではないともされます。

ただ、そうした敬いの度はおいておいて「B案で構いません」でも「B案で結構です」でも、「B案でオーケーです」といった意味で伝わりはします。

そもそも、おなじ「構」の字が入っていながらも、「構わない」のほうは否定の意味の「ない」がつづくのに対し、「結構です」のほうは否定の意味の字がふくまれません。それでいて、「構わない」も「結構です」も「オーケーです」の意味になるわけです。奥ぶかい、というか複雑です。

「構いません」は、「気にかけて規制された状態になる」といった語感の「構う」を「ない」で打ちけすので、「構わない」は「私が気にかけるようなことはありませんよ。オーケーです」といった語感になりそうです。

いっぽう「結構」は、もともと漢語では、建てものを組みたてたり、文を構えたりするといった語感からきているといいます。「組み立て。構え。構成」といった意味を第一義にしている国語辞典もあります。

そして、そうした語感をもつ「結構」が、日本に入って「計画」や「準備」といった語感の名詞となったとのこと。

さらに、その「計画」や「準備」について、日本人は「立派だ」「よろしい」といった語感を抱くようになったといいます。「計画だ」が「立派だ」になったことに飛躍も感じられそうですが。

こうしたことで、「組みたて」や「構え」からはじまった「結構」が、「よろしい。オーケーです」といった語感にまでなったわけです。

おなじ「構」の字が入っていて、ともに「オーケーです」の意味で通じても、「構いません」と「結構です」はなりたちが大きくちがうのですね。

なお、深掘りすれば、「B案で結構です」という返事は、自分が出した案について「立派です」と言っているようなことになります。ことばにものすごく厳密で敏感な人は、「B案で結構です」と返事がきたら「この人、自画自賛してるわ」と反応するでしょうか……。

参考資料
デジタル大辞泉「かま・う」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/44521/meaning/m0u/
デジタル大辞泉「結構」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/68255/meaning/m0u/結構/
語源由来辞典「結構」
http://gogen-allguide.com/ke/kekkou.html
| - | 23:46 | comments(0) | trackbacks(0)
人のもつ「時間尺」は人によりけり

写真作者:brewbooks

「時間尺」あるいは「タイムスケール」とよばれるものは、人それぞれのなかにもあるものではないでしょうか。

まず、現在から未来にかけての時間尺が人びとのなかにあります。「いまを生きるのに精一杯」という人の時間尺は「1日分」あるかないかでしょう。「東京五輪が開かれるまでにやらなければ」という予定のある人の時間尺は「1年」とか「2年」とかいったものになりそうです。

人がもつ時間尺は、現在から未来にかけての時間によってもたらされるのみではありません。現在から過去にかけての時間によってももたらされます。

たとえば、1998年生まれの20歳の人は、とりわけ歴史などに深い興味や知識をもっていなければ、長くて「十数年」の時間尺をもっているぐらいかもしれません。おもに生きてきたなかでの経験や体験の記憶が、その20歳の人の時間尺を定めるからです。

いっぽう、現代史を専攻している研究者は、自分が生まれる前の第二次世界大戦直後から現在に至るまでの歴史に詳しいでしょうから、数十年分の時間尺をもっているかもしれません。

林学を専攻している研究者は、森の木々の樹齢などにも目を向けていて、数百年前から生きている木のことに詳しいかもしれません。その人は数百年前から現在にいたるまでの時間尺をもっているかもしれません。

宇宙論を専攻している研究者は、宇宙が誕生したときのできごとであるインフレーションやビッグバンなどにも目を向けていて、それが現在の宇宙にどうつながったかを詳しく学んでいることでしょう。その人は、100億年以上前から現在にいたるまでの時間尺をもっているかもしれません。

十数年分ぐらいの時間尺をもっている人、数十年分ぐらいの時間尺をもっている人、数百年分ぐらいの時間尺をもっている人、100億年以上の時間尺をもっている人……。感覚の話なので、明確でも具体的でもありませんが、いろいろな時間尺をもっている人がいるわけです。それぞれの人が抱く、1日、1年、10年といった時間の長さに対する感じかたも、大きくちがうでしょう。

「人はさまざまな時間尺をもっている」という点も、いまよくいわれている「人の多様性」の要素のひとつになりうるのではないでしょうか。
| - | 19:31 | comments(0) | trackbacks(0)
2017年から2018年にかけての冬は寒かった



2018年も12月中旬になり、ようやく冬の寒さが全国的に訪れるようになりました。日本海側では大雪となっている地域もあります。

冬は毎年やってきます。昨期の冬はどんな冬だったでしょう。寒かったでしょうか、暖かったでしょうか。雨や雪は多かったでしょうか。

多くの人は、1年前の気候がどうだったかといったことを忘れがちです。2年前、3年前……となればなおさら……。

情報によると、2017年から2018年にかけての冬は「かなり寒かった」といえます。とくに西日本では12月、1月、さらに2月上旬ごろにかけて、平均気温を3度以上も下まわる日が多くありました。

西日本ほどではないものの、東日本も寒さがつづきました。ここ20年ほど、東京で「冬日」つまり氷点下を記録することはめったにありませんでした。しかし、2017年から2018年にかけては冬日が22日もありました。これほどの多さは1983年から1984年にかけての32回以来。とくに1月22日から29日にかけて、東京では8日連続の氷点下となりました。1月下旬、名古屋でも9日連続、大阪でも5日連続、氷点下でしたが。

どうでしょうか。だんだんと昨期の記憶がよみがえってきたでしょうか。

今期はどうなるでしょうか。2018年から2019年にかけての冬は、東日本から西日本では暖冬になる可能性が高いという予報を気象庁は出しています。今期、ペルー沖の海水温が南東貿易風によって上昇する「エルニーニョ」が発生していることを踏まえての予報のようです。

とはいえ、実際に暖冬になったとしても、多くの人は来年、再来年と時が経てば、「2018年から2019年にかけての気候はどうだったけか。暖かかったんだっけ、寒かったんだっけ」と忘れてしまうのではないでしょうか。毎年、冬は来て、年によっては暖かい傾向はあっても、基本的には寒いものですし。

寒さや暑さといったものは、「初詣でコートを着なくてもよかった」とか、なにかべつの体験といっしょでなければ、なかなか留まりづらいものかもしれません。

参考資料
気象庁「地域平均気温経過図」
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/regtemp.html
hana’s 2018年10月28日「2017年12月〜2018年2月 冬の寒さまとめ!平年より低温、西日本は32年ぶりの寒さ!」
https://hanasjoho.com/archives/13635​
気象庁天気相談所作成「東京における日最低気温0℃未満(冬日)の日数」
https://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/60.htm
気象庁 2018年12月10日発表「エルニーニョ監視速報(No.315) 」
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html

| - | 23:20 | comments(0) | trackbacks(0)
東京の鉄道「東西強・南北弱」の傾向これからも
東京にはいくつもの鉄道が走っています。それら鉄道の全体的な傾向としてよくいわれるのが、「東西方向の移動はしやすいが、南北方向の移動はしにくい」といったものです。つまり、東と西を結ぶ路線は多くあるのに対し、南と北を結ぶ路線はさほど多くないというわけです。

東と西を結ぶ路線といえるのは、JR中央総武線、JR京葉線、東京メトロ東西線、都営地下鉄新宿線、西武池袋線、西武新宿線、京王本線、小田急本線、東急東横線、東急田園都市線といった路線でしょうか。

いっぽう、南と北を結ぶ路線といえるのは、JR京浜東北線、JR埼京線、東京メトロ日比谷線、同南北線、都営地下鉄浅草線、同三田線、東武亀戸線、多摩モノレールといったところ。東西を結ぶ路線にくらべると、本数はほぼおなじものの、とくに都心と郊外を結ぶ路線のすくなさが目立ちます。

そうしたなか、1990年代、南と北を結ぶ新たな路線として期待され、開業したのが東京メトロ南北線です。


東京メトロ南北線
写真作者:Jet-0

しかし、当初の利用客数の見込みに対して、全線開業したときの実際の利用客数はおよそ半分にとどまったとのこと。「南と北を結ぶ路線があると便利」と考えられているものの、実際に鉄道を走らせるとなると、利用客数は伸びなやむといった状況もあるようです。あれば便利だと感じる人はいるけれど、そういう人は多いわけではない、といったところでしょうか。

そうなると、期待がかかるのは鉄道よりむしろバスということになるでしょうか。

たとえば、JR中央線、西武新宿線、西武池袋線の「三」の字を、南北につなぐバス路線は、かなり充実しています。乗りかえもありえますが、おもな経路としては、荻窪-上井草-石神井公園、吉祥寺-武蔵関-大泉学園、武蔵境-田無-ひばりヶ丘、武蔵小金井-花小金井-清瀬といったもの。

これらのバス路線は、いずれも郊外の駅どうしをつなぐもの。郊外駅から郊外駅までを鉄道でつなごうとしても、採算に合わないことが確実のようです。

これからも、鉄道はどちらかといえば東西を結ぶ傾向がつづきそうです。それとともに、南北方向の移動するのに難のある部分は、バスが担うという傾向もつづくことになりそうです。

参考資料
ウィキペディア「東京メトロ南北線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/東京メトロ南北線
東洋経済Online 2016年10月2日付「都内を『タテ移動』で使えるバス路線はこれだ」
https://toyokeizai.net/articles/-/138379
教えて! goo「東京西部の南北の移動が不便ですが、鉄道の開発はないでしょうか?」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9443617.html
| - | 23:44 | comments(0) | trackbacks(0)
「犬も歩けば棒に当たる」認知度は高いが理解度は……

写真所蔵者:The Library of Congress

「いろはにほへと……」の頭文字に「京」の1字を加えて、それぞれを首字にしたことざわのかるたは「いろはがるた」として知られています。

いろはがるたは「いろは……」で始まるため、「い」を首字にしたかるたの認知度は高いものがあります。いろはがるたのうち「い」で始まるものは……。

「犬も歩けば棒に当たる」

このことわざの適当な1字だけを空白にして、埋めてもらう調査では、99.3パーセントの人が答えられたといいます。

いっぽう、「犬も歩けば棒に当たる」ということわざに対する理解はどれほどのものなのでしょうか。

ことばをそのまま捉えると、人とおなじように、イヌが歩いていると、棒に当たる、いったことになるでしょう。

歩いているイヌが棒に当たる、というのはどのような状況でしょうか。棒が壁かなにかにもたれかかっているところを、イヌが歩いてきて、その棒に触れたといった状況でしょうか。

それだと、わざわざことわざにして意味を見いだすまでもなさそうです。

このことわざでいう「棒に当たる」とは、「人に棒で殴られる」という意味であるという捉えかたがあります。

いまとちがって野良犬がそこいらを歩きまわっていた時代、人は犬をいつくしむという考えをさほどもっていなかったのでしょう。「あっちへいけ」と棒で殴るようなこともあったのかもしれません。

こうした状況から、「犬も歩けば棒に当たる」は、「ふらふら歩いている犬には、人に殴られる災いが起きうる」といった意味でとられ、「ものごとをしようとしている者にはおもいがけない災難がおきうる」「余計な行動をおこさないほうがよい」といった教えを示しているということです。

さらにその後、「犬も歩けば棒に当たる」は、「思いがけない幸運にあうこともありうる」といった意味でも捉えられるようになったといいます。

「棒に当たる」のことばどおりの意味と、「人に棒で殴られる」という意味のあいだには、かなりの隔たりがあります。さらに、このことが災難をあらわすだけでなく、幸運をあらわすものとして捉えられるようになったという、かなりの意味の移りかわりもあります。

こうしたことから、いろはがるたの代表的なことわざである「犬も歩けば棒に当たる」は、どのような意味か理解されづらいものになってしまっています。日常会話で「犬も歩けば棒に当たる」が使われることもあまりなさそうです。

参考資料
鄭芝淑「日本のことわざの認知度について」
https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/genbunronshu/30-2/jeong.pdf
故事ことわざ辞典「犬も歩けば棒に当たる」
http://kotowaza-allguide.com/i/inumoarukebabou.html
ウィキペディア「犬も歩けば棒に当たる」
https://ja.wiktionary.org/wiki/犬も歩けば棒に当たる
| - | 23:43 | comments(0) | trackbacks(0)
「ビッグコミックスピリッツ」から「ビッグスピリッツコミックス」が出る


小学館が発行している青年向け漫画週刊誌に「ビッグコミックスピリッツ」があります。真鍋昌平さん作の『闇金ウシジマくん』や、ホイチョイ・プロダクションズ作の『気まぐれコンセプト』などの作品を読めます。過去には浦沢直樹さんの『YAWARA!』や柴門ふみさんの『あすなろ白書』などの作品もありました。

「スピリッツ」がらみでは、このところ小学館が出している放送広告などで「ビッグコミックスピリッツ」と「ビッグスピリッツコミックス」というふたつよばれ方がされているようです。長らく「ビッグコミックスピリッツ」という語呂に慣れてきた人にとっては「ビッグスピリッツコミックス」と聞くと、「あれ、『スピリッツ』と『コミックス』が逆になったのか」と感じてしまいそうです。

実際のところは、小学館は「ビッグコミックスピリッツ」と「ビッグスピリッツコミックス」をべつの意味として使いわけているようです。

「ビッグコミックスピリッツ」は上にあるよに、週刊誌としてのよびかた。対して「ビッグスピリッツコミックス」のほうは、「ビッグコミックスピリッツ」で連載されている作品の単行本としてのよびかたを指すようです。

たとえば、小学館は「ビッグコミックBros.net」という公式サイトで、水沢悦子さん作の『もしもし、てるみです。』のアニメ化と単行本発売を伝えるページにおいて「小学館ビッグスピリッツコミックススペシャル刊」と表記しています。

小学館には青年漫画雑誌として、「ビッグコミックスピリッツ」のほか「ビッグコミック」「ビッグコミックスペリオール」「ビッグコミックオリジナル」などがあります。これらから刊行される単行本を「ビッグコミックス」と最後に複数形の「ス」をつけてよび、とりわけ「ビッグコミックスピリッツ」収録作の単行本は「ビッグスピリッツコミックス」とよんでいるわけです。

なお、近ごろは「ビッグコミックスピリッツ」を「週刊スピリッツ」とよぶこともあるようです。これは小学館から発売されている「月刊! スピリッツ」というべつの雑誌との区別するうえでは役立つよびかたといえそうです。

参考資料
小学館 eコミックストア
https://csbs.shogakukan.co.jp/book?comic_id=27544
ビッグコミックBros.net 2018年6月8日「『もしもし、てるみです。』アニメ化&単行本2集発売記念特設サイト」
https://bigcomicbros.net/news/terumi/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「1番目の人の評点が不利」は社会の課題

写真作者:Battle Creek CVB

運動の分野でも、それ以外の分野でも、演技力をあらそう競技がさまざまあります。採点者が「何点」と点数で評して、もっとも評点の高い人が優勝となる、といった形式のものです。

評点競技によっては課題となっているのは、「出番の順の早い人の評点は不利になる」といったものです。たとえば、1人の演技に対して審査員が最高で100点をつけられるようなとき、1番目の演者に対していきなり100点をつけてしまうと、2番目以降の人の演技がより優れていたと感じたとしても、100点以上をつけられないことになります。そのため、審査員は順番の早い人に対して、「まずは、80点ぐらいかな」といった具合に評点を抑え気味に出してしまうおそれがある、というわけです。

演技力をあらそう競技では公平な審査が前提となります。そのため、順番が早いほうが不利な評点になるとしたら、これは放っておきがたい課題となります。なにかよい方法はないでしょうか。

ひとつの考えかたとしては、「最高の評点を絶対値にしない」というものがあります。たとえば、1番目の人がとる演技をかならず「100点」として、この「100点」を基準に、2番目以降の人の評点を定めるわけです。たとえば2番目の人が1番目の人より優れていると審査員がみなせば、2番目の人には「110点」があたえられることがあります。また3番目の人が1番目の人より劣っていると審査員がみなせば、3番目の人には「90点」があたえられることもあります。

こうすると、1番目の人は「つまらない」かもしれません。そこで、選手とはべつに、標準点を決めるための演技者が演技をして、それに対して審査員が基準となる点数を出しておく、といった方法もありえます。

また、べつの考えかたとしては、「すべての人の演技が終わったあとに、すべての人の演技について評点する」といった方法も考えられます。審査員は、それぞれの演技をふりかえって、「1番目の人はだれよりも優れていた。もっとも高い評点をあたえよう」といったように評点していく方法です。

審査員も人間ですから、たてまえはさておいても、主観が入らないことはありえません。公平な審査のしかたを定めるのは、なかなかむずかしい課題かもしれません。

あるいは今後、どんどん感知器やデータ解析の技術が発達していくといいます。そうなると「審査員が演技を見て感じたときの印象が、審査員の評点を経ずして評点される」といった方法もできてくるでしょうか。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
ヒューム「観念の連合は記憶と想像による」
風景を描いた絵を見て、実際の場所を思いうかべることがあります。あるひとつの部屋についての話を、いろんな部屋に当てはめようとします。けがの傷のことを考えているだけで痛さを感じます。

こうした、心におけるひとつの要素がほかの要素と結びついたり、あるいはそれによって刺激や反応が生まれたりすることを、人はくりかえしています。このような心のなかでの過程は「連合」あるいは「観念連合」とよばれています。

多くの人が「いわれてみれば、心のなかでいろんなことが結びつくよな」と思うもの。それを、17世紀から18世紀ごろの近世、すでに体系化してことばに表していたのだから、哲学者たちはさすがです。


ジョン・ロックの肖像画
絵画作者:ゴドフリー・ネラー

たとえば英国の哲学者ジョン・ロック(1632-1704)は「観念」というものをつぎのように考えました。ただひとつの感覚により起きる観念もあれば、ふたつ以上の感覚により起きる観念もあるし、また心のなかから新たに得られる知覚や意思などの観念もある。もうひとつ、感覚や反応のすべて方法で思いうかばせるような観念もある、と。

この「すべての方法で思いうかばせるような観念」に、連合という考えのもとを見いだすことができます。


デビッド・ヒュームの肖像画
絵画作者:アラン・ラムゼイ

いっぽう、ロックとおなじく英国で、ロックの死後に生まれた哲学者デビッド・ヒューム(1711-1776)は、ロックの観念論に影響を受けつつも、「連合」についてより積極的な意義をあたえたといわれています。

ヒュームは、まず「観念」とは、人の「知覚」のひとつをなすものであると位置づけました。人の「知覚」は、「印象」そして「観念」からなると考えたのです。

では、観念の連合はどのように起きるのか。まず、ヒュームは連合を起こさせる心のはたらきとして「記憶」と「想像」があるとします。そして、この「記憶」と「想像」のはたらきによって、「類似」「隣接」「因果」という3種類の連合が生じると考えました。

「類似」は、風景を描いた絵を見て、実際の場所を思いうかべるといったようなの連合です。「隣接」は、あるひとつの部屋についての話を、いろんな部屋に当てはめるような連合です。「因果」は、けがの傷のことを考えているだけで痛さを感じるといったような連合です。

ヒュームは、想像力こそが、ひとつひとつの単なる観念を結びつけるとも述べています。想像力がおこなう観念の連合に、記憶のはたらきが寄与していることは明らかでしょう。

なお、ヒュームは「観念とは、印象を描写したコピーである」と考え、印象よりも観念を「弱い」ものと考えていました。観念の連合という考えによって心のはたらきを解きあかそうとする「連合心理学」は、その後も心理学の大きな一分野をなすものとなりましたが、その歴史をつくった一人といえるヒューム自身は、さほど観念を偉大なものとは見なしていなかったようです。

参考資料
依田義右「観念連合の淵源について」
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/laboratory/kiyou/pdf/kiyou22/kiyou22_03.pdf
日本大百科事典「連合(心理学)」
https://kotobank.jp/word/連合%28心理学%29-1609018
デジタル大辞泉「連合」
https://kotobank.jp/word/連合-152084
世界大百科事典 第2版「観念連合」
https://kotobank.jp/word/観念連合-471160
百科事典マイペディア「観念連合」
https://kotobank.jp/word/観念連合-471160
| - | 23:42 | comments(0) | trackbacks(0)
「歩くスマホにご注意を」


写真作者:GEEK KAZU

自分のスマートフォンを壊してしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。2017年にオークネット総合研究所がおこなった調査では、もっているスマートフォンなどの通信端末について、69パーセントの人が、過去2年間に、破損、故障、不具合があったと答えたといいます。

さらに、破損、故障、不具合の状況として多かったのは、「ディスプレイ(ガラス部分)が割れた」の30.7パーセント、「フリーズした」の26.3パーセント、「電池の減りが著しく早くなった」の21パーセントだったということです。

「フリーズした」にはおもに電子的な問題が、また「電池の減りが著しく早くなった」にはおもに化学的な問題があるのでしょう。いっぽう「ディスプレイが割れた」というのはほぼ物理的な問題によるものといえます。

では、「ディスプレイが割れた」という破損は、どのような経緯で生じるものでしょうか。

この調査では、そこまでの回答はありませんが、たいていは「手がすべって床に落ちてしまった」とか「胸ポケットに入れたままかがんで地面に落ちてしまった」とかいったものではないでしょうか。

しかし、スマートフォンが壊れてしまった経験をもつ、ある人物は「スマホがひとりでに歩いていき、床に落ちた」と証言します。

「風呂に入るとき、いつもスマートフォンを洗面台に置いて、ユーチューブで音楽を聞いているんです。ある日もいつものようにそうして、音楽をかけっぱなしにしながらシャワーを浴びていました」

「すると、すぐ近くで“がたん”という音が聞こえてきました。あれ、と思って見てみると、スマートフォンが床に落ちて、画面が割れてしまっていました」

この人はとりあえず、スマートフォンの電源ボタンを押したそうです。すると画面には「着信履歴」の文字が……。

「洗面台はちょっと斜めになっています。そこにスマートフォンを置いていたところ、電話がかかってきて、スマートフォンが震えだしたのでしょう。ブルブルブル、ブルブルブルと、震えながらスマートフォンはみずから台の端のほうへ向かっていき、そして床へと落ちてしまった……」

この人は「『歩きスマホはやめましょう』とはよくいうけれど、『歩くスマホにもご注意を』と、みなさんには言いたいですね」と言っています。

参考資料
IT media Mobile 2018年1月11日付「携帯電話の故障原因1位は『ディスプレイの破損』 4割が修理せず」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/10/news143.html

| - | 12:36 | comments(0) | trackbacks(0)
整流子とブラシで電流を流さない時間をもたせる

直流電動機

電流には、流れる方向が変わらない直流と、時間とともに流れる方向や大きさが変わる交流があります。このうち、直流の電流によって動かす電動機(モーター)を「直流電動機」といいます。

鉄道模型やラジオコントールカーなどには直流電動機が使われています。模型づくりの趣味で「マブチモーター」などの小型直流電動機を買ったことのある人もいるのではないでしょうか。

こうした直流電動機では「整流子」と「ブラシ」とよばれるふたつの部品が使われています。

直流電動機における整流子とブラシの役割は、ともに、回転部分であるコイルに「電流を流さない時間をもたせる」ことです。ごく単純なつくりのコイルは羽子板あるいは鋸の輪郭をなぞったようなかたちをしたものですが、ここに電流を流さない時間をもたせるわけです。

その目的はどういったものでしょう。それは、電流を流したとき、羽子板の輪郭をしたコイルが一定方向に回転せず、「裏、表、裏、表」とめくりつづけるように180度の半回転をくりかえしてしまうのを防ぐためです。コイルが「裏、表、裏、表」と半回転をつづけていては、「回転する」という電動機の目的を果たせませんから。

直流電流機では、電源の正極と負極のあいだにコイルをつないで、コイルに電流が通るようにします。そして、コイルの両脇に磁石のN極とS極をそれぞれ置きます。

こうしておくと、「フレミングの左手の法則」にしたがって、羽子板の輪郭をしたコイルがまわりはじめます。フレミングの左手の法則とは、左手の人さし指、中指、親指をおたがい直角に曲げたとき、人さし指を磁場、中指を電流の方向に向ければ、親指の方向が電磁力の方向を示すという法則のこと。

ところが、コイルに電流が絶えまなく送られつづけると、羽子板の輪郭をしたコイルが半回転したあと、今度は逆向きに回転をはじめてしまいます。磁界の向きはそのまま変わらないのに対し、電流の向きがそれまでと逆になってしまうからです。

こうならないためには、コイルが180度まで回転したところで、いったん電流が流れない時間をもたせること。そうすると、コイルは逆回転をはじめず、惰性でそのままの方向に181度目、182度目……と回転をつづけます。

その後、電流が流れない時間が終われば、ふたたびコイルに電流が送られます。そのときのコイルにおける電流の向きが逆になることはありません。つまり、コイルが逆回転を起こすことはありません。

整流子もコイルの回転に合わせて回転しますが、くぼみがついているためブラシに接触しない時間ができます。これが「いったん電流が流れない時間をもたせる」ことになるわけです。

参考資料
中学理科ポイントまとめと整理「中2物理 モーターの仕組み」
http://chuugakurika.com/2017/11/02/post-321/
youtube「モータの動作原理.wmv」
https://www.youtube.com/watch?v=psaeWCF4N2I
ウィキペディア「直流整流子電動機」
https://ja.wikipedia.org/wiki/直流整流子電動機
| - | 16:46 | comments(0) | trackbacks(0)
「観たい、聞きたい」と思わない「話芸」が目の前で
自分が「観たい、聞きたい」と思っているわけではないのに、自分の座っているまえで人びとの「話芸」がくりひろげられることがあります。中学校の行事にある「自分の知らない役者たちが舞台に立つ劇場鑑賞会」はそのひとつですが、それとはべつの「話芸」をおとなの人でも味わうときがあります。

電車に乗っていると座席に座れることがあります。そして、7人がけなどの長座席に座っていると、目のまえにほかの客が立つことがあります。

その立っている客が“ソロ活動”をしていれば、つまり1人で乗っていれば、おそらくその人はおとなしくスマートフォンをいじったり、本を読んだりしているだけでしょう。

しかし、立っている客が2人で“コンビ活動”、あるいは3人で“トリオ活動”をしていると、当然そこには対話や会話が生じます。

すると、座っている客にとっては「観たい」と思っているわけでもないのに、自分の座っているまえでその複数人の立ち客が「話芸」をくりひろげるような状況になるわけです。


立ち客A「いやー、あそこでお前が『てんとう虫のサンバ』歌い出すとはな!」
立ち客B「だってワイ、チェリッシュ好きなんやもん」
立ち客A「そうやなくて。新郎スキーでこけて骨折した言うてたやろ。『てんとう虫』が『転倒虫』に聞こえたらってビクビクしてたんやわ!」
立ち客C「もうそんなんくだらんこと、無視や無視無死!」
立ち客ABC「ワッハッハッハ」
座り客 「…………」


立ち客A「あ! しもーた。わい、御茶ノ水で降りるんやった」
立ち客B「ほーら話に夢中だからや。でも秋葉原でも乗りかえられるで」
立ち客C「秋葉原には甘酒の自販機もあるよってに」
立ち客B「お茶の代わりに、甘酒ってことか!」
立ち客ABC「ウワーッハッハッハ」
座り客 「…………(なんだこいつら)」

こうした会話をくりひろげる立ち客たちは、「自分たちの目の前に座り客がいる」ということを心のどこかで意識して、座り客にも聞こえよがしにしゃべるということも、人によってはあります。

乗りのよい座り客であれば、この“トリオ”がくりひろげる「話芸」に反応して、「あ、私もチェリッシュ好きですよ。『クッククッキング』とか」とか「秋葉原の甘酒は、森永のやつがおすすめですよ」とか、“観客”として参加するのも手でしょう。きっと、舞台の仲間に入れてくれるはずです。

しかし、「(なんだこいつら)」と感じているような座り客であれば、“トリオ”が舞台から降りていくのを待つしかありますまい。座れていて楽なのだし、しばしの辛抱です。
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
化学反応が温泉の「色」を生む
温泉にはさまざまな「色」があります。無色、茶色、黒などあるなか、とりわけ「温泉らしさ」を思わせる色は「乳白色」ではないでしょうか。

一般に、温泉が乳白色になるのは、硫化水素の反応によるものとされます。硫化水素の分子は、水素原子2個と、硫黄原子1個からできています。これが空気に触れると、空気をなりたたせている分子のひとつである酸素分子と反応します。なお酸素分子は酸素原子2個でできています。

 2H2S + O2 → 2S + 2H2O

このような反応がおきるというわけです。すると、反応後は硫黄と水に。水は、温泉の水分になるいっぽう、硫黄のうち水に溶けきらない細かい粒子が水のなかを漂います。これは硫黄コロイドともよばれます。

水のなかに漂っている硫黄コロイドが光を乱反射するため、全体的には色が白くなるというわけです。

ただし、こうした温泉が色を呈するしくみについては、まだ解明しきれたわけではないようです。たとえば、温泉が純粋な白でなく、すこし青緑色がかることもあります。群馬県・干俣万座温泉にある万座温泉の湯畑は、写真にあるようなやや青緑色がかった乳白色をしています。


万座温泉の湯畑

この青緑色がかる理由のひとつ説としては、つぎのようなものもあります。中性の状態では、硫黄に加えて、水素原子1個と硫黄原子1個からなり負の電化を帯びた硫化水素イオンが反応して黄色くなり、さらに炭酸カルシウムなどによる光の散乱で青色になり、この黄色と青色があわさって緑色のようになる、というわけです。

参考資料
バスクリン「温泉の色の謎をひも解く」
https://www.bathclin.co.jp/happybath/温泉の色の謎をひも解く/
温泉探訪 温泉漫遊記「白濁色」
http://www.onsen.world/modules/onsen/index.php?cid=62
ゆこたび「にごり湯について知りたい!」
https://www.yukoyuko.net/yukotabi/archive/b00025
ウィキペディア「にごり湯」
https://ja.wikipedia.org/wiki/にごり湯
高松信樹・桑原直子「緑色温泉の呈色機構」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslim/73/0/73_0_119/_pdf
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2018 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE