科学技術のアネクドート

アッパーとソールを最後にくっつけてスニーカー完成

画像作者:sottotracce cool hunting

スニーカーなどの靴は、人の体の複雑なかたちに密着して、しかも何万回も足裏と地面に挟まれる道具です。この、複雑かつ頑強な靴という品をつくりあげる作業は、いまもほぼ手づくりでおこなわれています。

スポーツ用品製造大手のアディダスが2017年に、ドイツのアンスバッハで、ロボットによる大量生産を行うことを発表していますが、このことが話題になるほどなので、やはり基本は「手でつくる」ということになります。

スニーカーは、ごく大まかに、「アッパー」と「ソール」とよばれるふたつの部分に分けることができます。アッパーは、靴の上側、つまり足の側面から甲にかけてを覆う部分のこと。いっぽう、ソールは、靴の底側、つまり地面と接するほうの部分のことをさします。

一般的なスニーカーづくりをアッパーのほうから見ていくと、まず、材料を裁断します。職人が、裁断機の台に広い面積の1枚ものの材料を置き、端から裁断してはすこしずらし、裁断してはすこしずらし、をくり返していきます。

アッパーは、そのように裁断したいくつもの部分でできていますから、それらをミシンで縫いあわせて立体化させていきます。

そして靴型に密着させて、外部からは機械で圧すなどして、しっかり固定していきます。この作業は「つりこみ」とよばれています。アッパーの側面やかかとのソールに隠れることになる面も、つりこんでいきます。

いっぽう、ソールづくりでは、原料のゴムに色の要素となる顔料などを練り機で混ぜあわせます。さらに、弾力や強度を高めるため硫黄を混ぜあわせます。

こうして必要なものを含めたゴムを、ソールの型に入れるなどして、ソールのかたちにしていきます。

この先が、いよいよアッパーとソールを一体化していく作業。アッパーにもソールにも糊づけをします。そして、圧着機で両方を強く圧してくっつけます。あとは型を抜けば、できあがり!

スニーカーなどの靴の製造工程は、さまざまな靴製造企業がウェブサイトやユーチューブ動画などで紹介しています。しかし、どんなに過酷な使われかたをしても長く保つための技術や知識も詰まっているのでしょう。どの情報も、隠しているところは隠しています。

参考資料
adidas 2016年9月21日発表 “adidas Unveils First Futurecraft Shoe Created at Industry-Changing SPEEDFACTORY Facility”
http://news.adidas.com/Global/Latest-News/ALL/adidas-unveils-first-futurecraft-shoe-created-at-industry-changing-speedfactory-facility/s/660af584-9bca-4f68-829d-9053a4da00e7
スニーカーフリークス「スニーカーの各部名称と役割」
https://fashion.pintoru.com/sneaker/sneaker_structure/
皮革用語辞典「釣り込み(吊り込み)」
http://dictionary.jlia.or.jp/detail.php?id=1176
PATRICKLABOGINZA「PATRICK/FACTORY TOUR」
https://www.youtube.com/watch?v=o42yl2hXixc
ムーンスター「スニーカーができるまで」
https://www.moonstar.co.jp/sneaker/
| - | 18:30 | comments(0) | trackbacks(0)
「人類を複数惑星種にする」を読みとく(2)

スペースX製の「ファルコン9ロケット」
写真作者:スペースX

民間宇宙開発企業「スペースX」の最高経営責任者イーロン・マスク氏が2017年6月に発表した「人類を複数惑星種にする」(Making Humans a Multi-Planetary Species)という解説記事の内容を見ています。

論文で、マスク氏は、人びとを火星まで運ぶ宇宙船の装置として、エンジンとロケット・ブースターを重要な要素と位置づけています。

エンジンについては、燃焼室圧力や重量あたりの推進力がもっとも高いものになるだろうとしています。

また、ロケット・ブースターについては、アルミニウムやリチウムでなく炭素繊維でできたものとし、自己加圧という方法を採用し、ヘリウムや窒素などの気体は使わないとしています。

こうした次世代型の宇宙船を使用することで、火星への道のりは、いま考えられているよりもはるかに短いものになるとしています。火星への旅は、地球と火星がおよそ2年に一度、最接近するときにおこなわれますが、最短80日で火星に到達することができるとしています。また、将来的には30日での火星到達も視野に入れているようです。

そして、火星への旅の最中は、「窮屈や退屈を感じさせない、実に楽しくて興奮できるものになる」としています。無重力の体験しながら、映画を見たり、ホールで講義を受けたり、レストランで食事をしたりして過ごせるとしています。

宇宙船は火星と地球を行き来する形式のものを想定しています。すると、火星でも推進燃料を得る必要があります。この点、マスク氏は、火星には二酸化炭素や水がいたるところにあるので、輸送システムの推進燃料の材料となるメタンなどをつくるのはたやすいこととしています。

では、旅の費用はどのくらいでしょうか。いまのところは20万ドル、日本円にしておよそ2240万円より低い額を視野に入れているとしています。将来的にはその半額にしたいとも。

そして、宇宙船の技術向上が進み、きわめて首尾よく事が進んだとすれば、10年という時間枠のなかで、火星への宇宙船の運行ができるかもしれないとしています。もっとも、さまざまなリスクや費用的課題があるので、いつになるのかは言えないともいしてますが。

さらに、火星よりも遠い天体への到達については、ロケットブースター、宇宙船、タンカー、推進燃料などの要素が揃えば、木星の惑星のエンケラドスやエウロパ、土星の惑星のタイタン、さらには冥王星を超えて、カイパーベルトやオールトの雲といった、太陽系の果てのほうまで行ける自由も得られるとしています。

いかがでしょうか。マスク氏の構想には、楽観的で、“ぶちあげている感”を抱く人も多くいることでしょう。しかし、突飛に思われるほどのことを示さないと、技術は進歩していかないという側面があるのもまたたしかなことです。さらに、好奇心のとても強い一部の人たちの投資もあれば、さらに技術は進んでいくかもしれません。了。

参考資料
Elon Musk “Making Humans a Multi-Planetary Species”
http://online.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/space.2017.29009.emu
| - | 12:24 | comments(0) | trackbacks(0)
「人類を複数惑星種にする」を読みとく(1)


南アフリカ出身で、おもに米国で活動している実業家イーロン・マスク氏が、2017年6月に発行された『ニュースペース』という雑誌に、「人類を複数惑星種にする」(Making Humans a Multi-Planetary Species)という題の解説記事を発表しています。

これは、2016年9月に、メキシコのグアダラハラで、最高経営責任者をつとめる企業「スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ」が企画している火星移住計画について、マスク氏が壇上で発表した内容をあらためて記事にまとめたものです。

同誌の解説記事でマスク氏は、どのような火星移住計画を発表しているのでしょう。

まず、地球以外の天体に移住することの必要性を唱えます。地球にとどまっているままだと、人類は突発的な絶滅を迎えるおそれがあると述べ、宇宙文明と複数惑星種の実現が、そうならないための方法であると述べています。

複数惑星種とは、ここでは、地球以外の惑星でも生存するような生きもののことを指しています。その生きものは「人」であるわけですが。

では、地球以外のどこに人が行くのかというと、マスク氏は火星のほかないと断言します。地球に近いほかの天体、たとえば金星だと高圧・高温すぎるし、水星だと太陽から近すぎる。また、月だと小さすぎるといった具合に、消去法で移住先の可能性を考えていくと、火星しかないというのが結論です。

そして、火星では「自立的な街」をつくることが必要だとしています。そのために、最大限の資源などの再利用が必要であるとも述べています。

実際、火星への行きかたを、どう想定しているでしょう。

まず、重量単位あたりの輸送の費用対効果を大幅に高めなければならないとしています。論文では、その数値として「500万パーセント」(5万倍)という表現をしています。

その輸送の方策として、最大限に資源の再利用をすること、また、宇宙空間の軌道上で推進エネルギーを供給すること、火星で推進燃料をつくること、正しい推進燃料を選ぶこと、などが極めて重要であるといいます。

論文内の図版では、火星へ行く宇宙船の、地球と火星とのあいだの行き来の手順が描かれています。まず、地球から打ちあがった宇宙船は、宇宙の軌道上で供給機から推進エネルギーをあたえられながら火星へと向かい、いざ火星に到着すると現地でつくられていた推進燃料をあたえられ、ふたたび地球に戻ってくる、といったものです。

この宇宙船の設計については、極低温の物質に対応し、かつ、液体や気体の燃料を漏らさないような次世代の炭素繊維を使うとしています。そして、この宇宙船は、これまでの宇宙開発史で、もっとも積載効率の高かった米国「サターンVロケット」の4倍以上の効率性をもたせるとしています。また、大きさは122メートル。宇宙船やロケットのなかでは超巨大です。

このように、マスク氏は、火星への道のりを、かなり具体的に描いています。さらに、もうすこし解説記事「人類を複数惑星種にする」の内容に踏みこんでみましょう。つづく。

参考資料
Elon Musk “Making Humans a Multi-Planetary Species”
http://online.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/space.2017.29009.emu
| - | 21:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「2枚目にまさる写真なし」


世の中では、「いろいろとやってみた挙句、結局ははじめのものを選ぶ」という事象がたまに起きるようです。ことわざにも「本木に勝る末木(うらき)なし」とあります。おもに夫婦の関係を指して「いろいろととりかえてみても、結局は初めに関係のあったものよりすぐれたものはない」という意味です。

撮影をするときも、「結局ははじめのほうのものを」ということがあるようです。プロのカメラマンではないものの、自分で記事に載せるために人やものを撮っているようなもの書きは、こんなことを言っています。

「カメラの腕は素人なんだから、何枚も撮って、そのなかの最善のもの2点ぐらいを編集担当者に送っています。でも、思いかえしてみると、撮ったのが10枚だとして、あとのほうの9枚目や10枚目を選ぶということはあまりない気がしますね。逆に、はじめの1枚目や2枚目に、ほかよりもよいと思えるものがある場合が多いのです」

カメラでなにかを撮るときは、はじめは緊張したり、その被写体に慣れていなかったりして、うまくいかなさそうなものです。しかし、何枚もつづけて撮っているときよりは、その被写体と向きあいはじめたときに撮ったもののほうが、本人としてはよく撮れるようです」

さらに、このもの書きはこうも言います。

「1枚目と2枚目では、2枚目のほうが選ぶことが多いように思います。自分のなかでは、2枚目にまさる写真なし、というか」

すべての人がこのような傾向になるわけではないでしょう。この人の場合でいうと、最後のほうの2、3枚を撮るときには、無意識的に「もうこのくらいでいいだろう」と気持ちに締まりがなくなるため、撮ったものの質も落ちることが考えられそうです。

最初のほうが、気持ちに締まりがあるため、比較的よいものが撮れるのかもしれません。とはいえ、さすがに1枚目は被写体にまだ慣れていないため、ぎこちない撮り方となるのでしょう。緊張感はあるものの、すこしは慣れてきたという2枚目あたりが、結果として質の高い写真となるわけです。
| - | 21:56 | comments(0) | trackbacks(0)
地球外生命体のいるかもしれない天体を覗く――(4)ケプラー452bなど
地球外生命体が存在する可能性がある天体は、太陽系に属する天体だけではありません。

太陽が地球などの惑星を従えているとのおなじく、太陽以外でも、その星の惑星を従えている星があることが近年の研究でわかってきました。そうした天体を「系外惑星」といいます。

生命体が存在する地球のような惑星があるのであれば、系外惑星のなかにも生命体が存在する天体があってもよいのではないか。こうした考えかたが、系外惑星で生命体を見つけ出すための研究の根底にはあるようです。

実際、“有力候補”もあがってきています。

地球から約1400光年の距離には「ケプラー452」という星があります。そして、この星のまわりを「ケプラー452b」という系外惑星がまわっていることが2015年に明らかになりました。これは、米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)の探査機が明らかにしたもの。


「ケプラー452b」のイメージ画像。左の星は「ケプラー452」
画像作者:NASA Ames/JPL-Caltech/T. Pyle

みずから光る星の近くにあって見つけづらい系外惑星の存在を突きとめるには、いくつかの方法があります。「ケプラー452b」は、そのなかの「トランジット法」とよばれる一般的な方法で観測されました。系外惑星が母なる星の前を横切るときに明るさがすこしだけ暗くなりますので、その明るさの変化を観測して「系外惑星が横切ったにちがいない」つまり「系外惑星があるにちがいない」と判別するのが、トランジット法です。

「ケプラー452」は、太陽とおなじ「G型主系列星」という星に分類されます。明るさは太陽の1.1倍、大きさは1.2倍ほどで、太陽とにています。

さらに、その惑星の「ケプラー452b」は、生命の生存に適した領域に位置することが観測でわかりました。大きさは地球の1.6倍で、「ケプラー452」のまわりを一周する期間は385日。かなり地球ににています。さらに「ケプラー452b」には大気があり、火山の活動もあると考えられています。

さらに、この惑星の年齢も推定されています。約60億年とのこと。これだけの長さがあれば、いま生命体がいるかどうかはわからないものの、生命が誕生してもおかしくないのではないかと期待されています。

2017年6月の情報によると、同局の探査機はこれまで2335個の系外惑星が確認されており、確認までは至っていない候補も1500個以上あるといいます。多くの系外惑星が見つかるなかで、地球とおなじような条件の系外惑星はつぎつぎと見つかっています。実際、「ケプラー452b」が注目されるより前にも、「ケプラー438b」や「ケプラー442b」といった系外惑星も生命存在の条件が当てはまるとされています。

さらに、2017年2月には、同局が地球とにた7個の系外惑星を見つけ、生命の存在する可能性があるものが含まれているとも発表しています。

太陽系の内側と外側ともに、生命の可能性のある惑星への期待が高まっているというのが、いまの状況です。ただし、生命体が存在することを証明するには、“状況証拠”を積み重ねていくという方法になるのかもしれません。了。

参考資料
GIZMODO 2015年7月24日付「観測史上もっとも地球に似ている『ケプラー452-b』ってどんな星?」
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17763.html
AstroArts 2017年6月22日付「『ケプラー』発見の系外惑星候補に219個追加、総数は4000個以上に」
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9200_kepler
ウィキペディア「ケプラー452b」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケプラー452b
日本天文協議会 IAU 太陽系外惑星命名支援ワーキンググループ「太陽系外惑星はどのようにして発見されるのでしょうか?」
http://tenkyo.net/exoplanets/wg/discovery3.html
米国航空宇宙局 2017年2月23日発表 “NASA Telescope Reveals Largest Batch of Earth-Size, Habitable-Zone Planets Around Single Star”
https://www.nasa.gov/press-release/nasa-telescope-reveals-largest-batch-of-earth-size-habitable-zone-planets-around
| - | 17:15 | comments(0) | trackbacks(0)
地球外生命体のいるかもしれない天体を覗く――(3)エンケラドゥス
これまで木星の惑星「エウロパ」と「ガニメデ」を見てきましたが、土星のほうへ移って、土星の惑星「エンケラドゥス」を見てみます。この天体は、いまもっとも地球外生命体がいるのではないかと期待が高まっているものといえます。


エンケラドゥス。右上に見えるのは土星の環。
写真作者:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute

「エンケラドゥス」を発見したのは、ドイツ生まれで英国で活躍したウィリアム・W・ハーシェル(1738-1822)という天文学者。発見は1789年のことでした。

直径は498キロメートルで、月の7分の1ほどしかありませんが、地形は動的です。表面を覆う氷がひび割れており、地下からは氷が供給されて新たな地表をつくっていくという、地球の地殻変動のような現象が見られます。

「エンケラドゥス」に米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)の土星探査機「カッシーニ」が迫りました。2008年3月、「カッシーニ」の観測で、エンケラドゥスには有機物が存在することが確かめられました。有機物は、生命が存在するための条件のひとつです。

また、2014年4月には、「カッシーニ」が「エンケラドゥス」の地下には液体の海が存在する証拠も発見しました。液体の水もまた、生命が存在する可能性をおおいに高めるものです。その後、2015年には「エンケラドゥス」の氷の下の海がこの天体全体を覆っていることがわかったとも同局が発表しました。

さらに2017年4月、「エンケラドゥス」の海底には、熱水噴出孔がある可能性が高いことが明らかになりました。熱水噴出孔とは、地熱で熱せられた水が噴出する割れ目のことです。同局の発表によると、「カッシーニ」が2015年に近づいて採取した気体のなかに、微量な割合で水素が含まれていました。気体に水素が混ざっているということは、「エンケラドゥス」の内部から、つねに水素が供給されるところがあることになります。海から熱水が噴出していることの可能性を高くします。

地球における海底の熱水噴出孔のまわりは、初期生命の誕生した場所であるという考えかたがあります。それを「エンケラドゥス」に当てはめると、氷の下に広がる海に、生命体がいるのではないかと期待できるわけです。

「カッシーニ」は、以前に「エンケラドゥス」の気体にはメタンが含まれていることも観測していました。2015年の観測では、水素のほかに二酸化炭素も見つかっているので、水素と二酸化炭素が反応してメタンが生まれているということも考えられます。

メタンや水素は、初期生物がエネルギーを得るための“餌”となるものです。これらの話からすると、この天体では生物が存在するための条件が揃っているといえるでしょう。

参考資料
GIZMODO 2017年4月14日付「土星の月『エンケラドゥス』、生命体存在の可能性が高まる。NASAから重大発表」
http://www.gizmodo.jp/2017/04/enceladus-has-basic-ingredients-for-life.html
SORAE.jp 2017年4月14日付「NASA重大発表:土星衛星『エンケラドゥス』に生命の可能性 熱水噴出の証拠発見」
http://sorae.jp/030201/2017_4_14_nasa.html
ハフィントンポスト 2017年4月14日付「エンケラドスに深海生物? 土星の衛星で『熱水噴出』の形跡」
http://www.huffingtonpost.jp/2017/04/13/enceladus_n_16002834.html
朝日新聞 2017年5月13日付「(いちからわかる!)土星の衛星に地球外生命の可能性?」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12934760.html
ウィキペディア「エンケラドゥス (衛星)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/エンケラドゥス_(衛星)
| - | 13:28 | comments(0) | trackbacks(0)
地球外生命体のいるかもしれない天体を覗く――(2)ガニメデ
木星の衛星では「エウロパ」のほかにもうひとつ、「ガニメデ」にも生命体が存在する可能性があると考えられています。


ガニメデ
写真作者:NASA/JPL

「ガニメデ」は、イオ、エウロパ、カリストとならぶ、木星の「四大衛星」のひとつ。エウロパとおなじく、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)が1610年に発見しました。

太陽系の惑星では、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星に衛星があります。なかでも「ガニメデ」は、太陽系でもっとも大きな衛星で、半径は2634キロメートル。惑星である水星よりひとまわり大きい天体です。月が地球のまわりを一周するように、「ガニメデ」は木星のまわりを約7日かけて一周します。

生命が存在するための条件のひとつが、水があることです。天文学者は、かねてから「ガニメデ」の地下には海があるのではないかと見ていました。

それを決定づけたのが「ハッブル宇宙望遠鏡」による観測です。「ガニメデ」のまわりに発生するオーロラの変化のしかたを観測することにより、海が存在する可能性を高めたといいます。

オーロラは、その天体に磁界がないと生じません。「ガニメデ」は太陽系の衛星でただひとつ、磁界をもっている衛星とされています。「ガニメデ」でのオーロラは、地球のとオーロラとおなじく太陽から届く電気を帯びた粒子とともに、木星の磁界の影響をも受けて、揺れうごきます。

計算によると、もし「ガニメデ」の地下に海がないとしたら、オーロラの帯の揺れ幅は約6度になるものの、ハッブル望遠鏡の観測では揺れ幅は約2度に収まっていたとのこと。

塩水の海があるとそれ自体が磁界となり、「ガニメデ」の磁界との間で摩擦が生まれる結果、オーロラの揺れ幅が小さくなることが解明されています。このことから、「ガニメデ」の地下には海が存在するらしいと考えられているのです。

この観測成果が米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)の研究者たちに発表されたのは、2015年3月のこと。その海の状態は、分厚い氷の下にあることや、液体の状態を保てることくらいしかわかっておらず、解明がつづきます。

参考資料
AFP BB NEWS 2015年3月13日付「木星最大の衛星ガニメデに地下海、オーロラ観測で確認 NASA」
http://www.afpbb.com/articles/-/3042350
TOKYO EXPRESS 2015年3月25日付「木星最大の衛星『ガニメデ』には広大な海が存在」
http://tokyoexpress.info/2015/03/25/木星最大の衛星「ガニメデ」には広大な海が存在/
国立天文台「惑星の衛星数・衛星一覧」
http://www.nao.ac.jp/new-info/satellite.html
スーパー大辞林
| - | 22:49 | comments(0) | trackbacks(0)
地球外生命体のいるかもしれない天体を覗く――(1)エウロパ
近ごろ、地球外生命をめぐる本やテレビ番組の特集がよく見られます。

昔から「地球以外にも生命体はいるのか」といったことが、話題になってはいました。しかし、このところは「地球以外の生命体はどこにいるのか」といった話題に変わりつつあります。生命が誕生するのに適する環境の条件がわかってきたことや、太陽系の惑星のまわりにある衛星、それに太陽系外の惑星やその衛星の観察などの技術が進んだことが背景にあります。だんだんと「見えてきた」ため、「いる」という期待も膨らんでいるわけです。

では、実際に、どの天体に「地球外生命体がいるのではないか」といわれているのでしょうか。それぞれの天体を整理してみます。

地球から近いところでは、木星の惑星「エウロパ」に、地球外生命体が存在するという期待がもたれています。


エウロパ
写真作者:NASA/JPL-Caltech/SETI Institute

エウロパは、1610年、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)が発見した、木星の衛星です。木星には、2015年までに69個の衛星が見つかっていますが、「四大衛星」といわれるのが、イオ、エウロパ、カリスト、ガニメデです。エウロパは半径1565キロメートルで、この4個のなかでは最小の衛星です。

どうして、エウロパに地球外生命体の存在への期待がかかるのか。大きくは、エウロパが生命が生きるうえで必要とされる、水、エネルギー源、それにいくつかの化学物質が揃っているからです。

エウロパの表面は、厚い氷で覆われています。さらに、木星の重力による影響などで、潮汐加熱という熱が発生し、これが氷をとかしています。氷の下は、大きな海が広がっていると考えられています。

また、エネルギー源の発生についてはどうかというと、水素の存在が注目されています。地球の一部の微生物では、水素をエネルギー源として生きているものがあるためです。

実際、エウロパでは、水素の発生の証拠のひとつとなる「蛇紋岩化作用」という作用があると考えられています。この作用は、マグネシウムに富む鉱物が、蛇紋石という岩石に変化するもの。この作用のなかで、液体水素がつくられます。

こうしたことから、エウロパに地球外生命体がいるという期待がかかっています。

米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)は、2020年代にエウロパを探査する宇宙機「エウロパ・クリッパー」を打ちあげる予定です。生命の存在に欠かせないと考えられる、水、エネルギー源、そして化学物質の存在を詳しく調べようとしています。

参考資料
CNN 2017年4月14日付「地球外生命の可能性、木星と土星の衛星が有力に NASA」
https://www.cnn.co.jp/fringe/35099802.html
WIRED 2016年6月19日付「木星の衛星『エウロパ』の海は、生命を生み出しうる:研究結果」
http://wired.jp/2016/06/19/oceano-europa-chimica-vita/
BBC NEWS JAPAN 2017年4月14日付「土星の衛星に『生命育む環境』 米NASAなど水素分子を確認」
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-39597609
岩石学辞典「蛇紋岩化作用」
https://kotobank.jp/word/蛇紋岩化作用-780431
ウィキペディア「エウロパ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/エウロパ_(衛星)
AstroArts 2017年3月23日付「エウロパ探査計画の正式名称は『エウロパ・クリッパー』」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9023_europa_clipper
| - | 20:42 | comments(0) | trackbacks(0)
「デニーズ」のハンバーグカレードリア――カレーまみれのアネクドート(96)


デニーズは、子どももお年寄りもいるファミリー向けとは一線を画すカレーの料理を出しています。「カレーまみれのアネクドート」でも「インド風デリチキンカレー」と「マッサマンカレー」を紹介してきました。

そうしたなか、デニーズが2007年11月に登場させ10年目を迎えたカレー料理が、「ハンバーグカレードリア」です。情報によると、これまで1100万食以上を売ったとのこと。1日で3000食以上、1店舗では10食以上が出ていたことになります。

2017年3月には、「ハンバーグカレードリア」に「新・合挽きハンバーグ」を使いはじめたとのこと。このハンバーグは、豪州産ブラックアンガス牛と国産豚の合挽きで、デニーズによると「配合比率を新たに見直すことで、肉本来の美味しさを最大限に引き出す独自比率が実現」したとのこと。

そのハンバーグは、皿底にある白いライスと、上に乗っているチーズに挟まれています。そして、ふんだんにカレールゥがかけられています。ライスはおろか、ハンバーグもかなりの部分、隠れています。

一般的に、ハンバーグカレードリアのハンバーグカレーとのちがいは、チーズを入れてオーブンレンジなどで加熱するかどうか。この料理行程を踏むことで、はじめからハンバーグとライスとカレーが一体化します。

デニーズのハンバーグカレードリアも、たしかにハンバーグの部分を食べていながら、チーズやカレールゥ、そしてライスまでもが必然的にからまり、渾然一体となった味を楽しめます。

カレールゥはさほど辛くはないので、大人向けに対象を絞った期間限定のカレー料理などよりも、より多くの世代に向いたカレー料理といえましょう。しかし、分量は、ハンバーグ自体が大きいため、全体としては多め。この点では、大人向けといえるかもしれません。

デニーズのサイトにある「ハンバーグカレードリア」の紹介はこちらです。
http://www.dennys.jp/menu/hamburg/hamburgcurry-doria/

ちなみにランチの「昼デニセット」で「ハンバーグカレードリア」とサラダのセットを注文したある客は、「ライスはついていないのですか」と店員に聞き、店員から「ハンバーグの下にかなりのライスが入っていますが。ドリアですので」と言われ、顔を赤くしたそうです。

参考資料
都道府県別統計とランキングで見る県民性「デニーズ店舗数 2015年第一位 東京都」
http://todo-ran.com/t/kiji/11365
セブン&アイ・フードシステムズ 2017年2月28日発表「デニーズの新・合挽きハンバーグ登場」
http://www.7andi-fs.co.jp/7fs/pdf/170228-2.pdf
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
企業経営者「持続可能な開発目標」の対応にこれから追われそう
企業の経営者たちは、会社の製品の売れゆきや株価だけでなく、世界で提唱されている政策や考えについても敏感でなければなりません。グローバル化の時代だといわれれば自社のグローバル化について考えなければなりませんし、ダイバーシティ重視の時代だといわれればダイバーシティとはなにかを理解しなければなりません。

2015年には、あらたに「SDGs」とよばれる「目標」が世界的に立てられました。今後、経営者たちはSDGsについても敏感になることが、より求められていきそうです。

SDGsとは、“Sustainable Development Goals”の頭文字などをとったもので、日本語では「持続可能な開発目標」とよばれています。

2015年9月25日、米国ニューヨークの国連本部で開かれた「持続可能な開発サミット」で、国連加盟国は「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択しました。アジェンダとは行動計画のことです。このアジェンダに盛りこまれたのが「持続可能な開発目標」です。この目標は、政策や資金確保の指針となる、つぎの17項目からなりたっています。


持続可能な開発目標17項目のマーク

 目標1:貧困をなくそう
 目標2:飢餓をゼロに
 目標3:すべての人に健康と福祉を
 目標4:質の高い教育をみんなに
 目標5:ジェンダー平等を実現しよう
 目標6:安全な水とトイレをみんなに
 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
 目標8:働きがいも経済成長も
 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
 目標10:人や国の不平等をなくそう
 目標11:住み続けられるまちづくりを
 目標12:つくる責任 つかう責任
 目標13:気候変動に具体的な対策を
 目標14:海の豊かさを守ろう
 目標15:陸の豊かさも守ろう
 目標16:平和と公正をすべての人に
 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

これらからなる「持続可能な開発目標」の理念は、2012年にブラジルのリオデジャネイロでおこなわれた「国連持続可能な開発会議」で生まれたもの。環境と社会と経済というみっつの次元の均衡をとることがめざされました。

また、「持続可能な開発目標」は、2000年9月に世界各国が合意した、「極度の貧困と飢餓の撲滅」や「普遍的な初等教育の達成」など、8個の具体的目標が盛りこまれた「ミレニアム開発目標」を引きついだものでもあります。

日本の企業における「持続可能な開発目標」の認知度はどのくらいのものか。2016年9月に、地球環境戦略研究機関とともに、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンが加盟233企業・団体に調査したところ、回答のあった147社のうち「持続可能な開発目標」の行動指針を参考に活動していたのは、およそ3分の2にあたる99企業・団体だったとのこと。

ただし、活動のうち半分は「持続可能な開発目標を理解する」といった初期段階のものにとどまっていたといいます。また経営層の「持続可能な開発目標」の認知度は28パーセントだったといいます。

企業の社会的責任について敏感になっているなか、企業によっては掲げられた各目標に向けてこれまでもとりくんできたというところもあるでしょう。「あらためていわれなくても、やっていますから」ということです。

いっぽうで、利益をあげることを最優先に考えてきた企業やその経営者にとっては、これまで考えてこなかった「目標」もあることでしょう。

企業のグローバル対応や、ダイバーシティ化とおなじように、「まわりの企業がSDGsにとりくんでいるから、うちもやっている姿勢を見せなければ」と動きはじめる企業はこれから出てきそうです。

参考資料
国連開発計画 駐日代表事務所「持続可能な開発アジェンダ」
http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sdg.html
国連開発計画 駐日代表事務所「持続可能な開発目標(SDGs)」
http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sdg/post-2015-development-agenda.html
朝日新聞 2017年4月11日付「SDGs、日本企業は『これから』 シンクタンク初調査」
http://digital.asahi.com/articles/ASK476RTCK47ULBJ01B.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
演技を競う自転車競技「BMXフリースタイル」が東京五輪で新種目に


写真作者:Emilio Küffer

2020年の東京五輪で行われる競技と種目が(2017年)6月9日(金)までに決定しました。

新種目として、バスケットボール3人制や、柔道混合団体などが決まりました。そして、自転車競技では「BMXフリースタイル」という新種目もおこなわれることが決まっています。

自転車競技は、水泳の49種目、陸上の48種目につぐ、22種目でおこなわれます。具体的には、「トラック」12種目、「ロード」4種目、「マウンテンバイク」2種目、「BMXレーシング」2種目、そして新種目「BMXフリースタイル」の2種目で、合わせて22種目。すべて偶数なのは、男子と女子があるからです。

「BMX」は“Bicycle Motocross”を縮めたもので、日本語では「バイシクルモトクロス」といいます。“X”は線が交差している形をしていることから、これで“cross”を表しています。

BMXで「自転車のモトクロス」となるわけです。では「モトクロス」とはというと、もともと山林や原野で悪路や急坂を走って時間を競う二輪競技のことをさします。オートバイでもおこなわれていることから、「自転車」の意味の「バイシクル」を冠したのでしょう。

BMXレーシングのほうは、2008年の北京五輪からおこなわれています。下り坂の途中に設けた出発地点に、自転車に乗った選手たちが横一列に並び、車止めが一斉に解かれるとスタート。その後、選手たちは下り上りの坂道で自転車を操って、飛びはねつつ前進し、用意された曲路では擂鉢状の傾斜を曲がりながらゴールをめざします。1着でゴールした選手が優勝です。

いっぽう、新種目のBMXフリースタイルは、演技を競う種目です。近いのは冬季競技のフィギアスケートであり、制限時間内に選手が自転車に乗って技をくりだし、それを採点者が採点します。

技をくりだすためのきっかけとなるのが、競技場に複数、置かれた台です。勢いをつけてこれらの台を超えるとき、空中に高く飛びはねることができるので、そのとき技を出します。技には、空を飛ぶような姿勢をとる「スーパーマン」、後ろ宙がえりをする「バックフリップ」、縦方向にも横方向にも回転をする「フレア」などがあります。

BMXで使う自転車のかたちは、トラックやロードなどのほかの自転車競技の種目で使うものとかなりちがっています。タイヤの径が小さく、またサドルはやや上に傾いています。また、足をペダルのほか前輪や後輪の軸にかけて“曲乗り”もするため、ペグとよばれる出っぱり棒が前輪と後輪の軸についています。

競技中は、とにかく飛びはねることが多いため、軽さや衝撃への強さが求められます。フレームやフォークには、鋼、アルミニウム、チタン、カーボンなどが使われます。

なお、自転車競技とは別競技のトライアスロンでも、スイム(泳ぎ)とラン(走り)のあいだでバイク(自転車漕ぎ)があり、自転車が使われます。

参考資料
サイクリスト 2017年6月13日付「これが東京五輪メダル狙うBMXフリースタイル・パーク演技 15歳中村輪夢が公開練習」
http://cyclist.sanspo.com/339676
ウィキペディア「BMX」
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMX
自転車探検!「自転車の種類」
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html
初心者のためのBMX講座「フレームに用いられる素材」
https://bmx11f.wordpress.com/bmx集中講座/フレームに用いられる素材/

| - | 22:59 | comments(0) | trackbacks(0)
6月の富士山雪景色「初冠雪」の可能性は小

画像作者:政輝 Dustin 翁 Oung

きょう(2017年)6月19日(月)、富士山の頂上あたりでは雪が降ったようです。富士山の近くにいる人たちからは、「富士山に雪が降って山頂が少し白くなっていました」「富士山が酔っ払って積雪のスイッチを間違って押したようです!」などとインターネットに発信がありました。

富士山のまわりの河口湖では19日の最高気温が27.1度。また静岡では26.2度、甲府では32.5度などとなりました。しかし、富士山頂では、18日の午後から19日の午前にかけて、氷点下を記録していたようです。そこに雨雲がかかり、雪となったとみられます。

しかし、富士山で夏のこの時期に雪が降ることは、そうめずらしくはないようです。6月に富士山に雪が降る日は平均5日以上あり、6月でも平均1日以上はあるといいます。

雪が降って山にかぶさることを「冠雪」といいます。そして、富士山の観測をおこなっている甲府地方気象台によると、「山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」を「初冠雪」といいます。

では、この時期に富士山に雪が降って、山頂あたりが白く見えることを「初冠雪」というのでしょうか。

富士山の初冠雪については、つぎのように定めているようです。

「その年の日平均気温が最高となった日よりも後で、初めて観測された冠雪が、初冠雪」

つまり、その年、富士山でもっとも暑かった日を境目とし、その後、初めて冠雪した日こそが、初冠雪の日となるわけです。

いっぽう、その年の最後の雪を「終雪」といいます。富士山の場合、やはり、その年もっとも暑かった日を境目とし、それより前の日々のなかで最後に雪が降った日が、終雪の日となるわけです。

このことからすると、その年の富士山における終雪や初冠雪は、その年が終わってみてからでないと確定できないということになります。

きょうの富士山の冠雪は、きょうよりあとに平均気温が今年最高となる日が来れば、終雪となる可能性があるし、きょうよりあとに平均気温が今年最高となる日が来なければ、初冠雪となる可能性があるわけです。

富士山ではおととい17日(土)、日の平均気温が4.8度となり、これが2017年の、いまのところでのもっとも暑かった日となっています。

いっぽう、8月になると、富士山の平均気温は6度を超えます。これから先、8月にかけて、日の平均気温が最高となる日が生じるのは確実ということから、民間の気象情報提供企業ウェザーニュースは「富士山が雪化粧 初冠雪ではありません」と断言しています。

甲府地方気象台によると、富士山の初冠雪は平年だと9月30日ごろ。もっとも早かったのは2008年の8月9日、もっとも遅かったのは昨2016年の10月26日だったとのことです。

参考資料
気象庁「雨・雪について」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html
富士山NET「夏に降る雪」
https://www.fujisan-net.jp/data/article/1122.html
甲府地方気象台「初冠雪の記録(甲府)」
http://www.jma-net.go.jp/kofu/menu/siryo_hatsukansetsu.html
東洋経済オンライン 2016年1月27日付「あなたは『雪』の奥深さを知っていますか」
http://toyokeizai.net/articles/-/101976?page=4
ウェザーニュース 2017年6月19日付「富士山が雪化粧 初冠雪ではありません」
https://weathernews.jp/s/topics/201706/190035/
気温と雨量の統計のページ「静岡県 富士山の気温、降水量、観測所情報」
https://weather.time-j.net/Stations/JP/fujisan
気象庁「富士山 2017年6月(日ごとの値)主な要素」
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=50&block_no=47639&year=2017&month=6&day=17&view=
| - | 22:04 | comments(0) | trackbacks(0)
ガラパゴス化が進み「留学経験を家で」という未来も

ガラパゴス島
写真作者:pantxorama

日本国内でものやサービスの性能が日本独自に高まって、国際的な標準からかけはなれていく社会現象を「ガラパゴス化」といいます。ガラパゴス島は大陸とは隔絶された場所であり、ここで動物たちが独自に進化していったことにたとえたことばです。

ガラパゴス化の例としてよくとりあげられるのが携帯電話でした。日本の携帯電話製造企業は日本人向けにさまざまな機能をつけ加えていきました。かたや世界では、それらの機能は必要ないとみなされ、世界シェアをフィンランド、韓国、米国などの携帯電話製造企業に奪われていったのでした。

携帯電話にかぎらず、ガラパゴス化は暮らしのさまざまなところで起きています。たとえば、フィルム袋の端のどこからでも切れるマジックカットは日本企業が開発したもの。当然、企業は日本人にとっての便利さを考えていたことでしょう。また、容器入り納豆のたれに固形のものができたのも、おなじようなことがいえそうです。

企業は努力を重ねて、ものやサービスに新しい便利さを加えていきます。いっぽう、消費者はその商品やサービスに出合う場合もあえば、出合わない場合もあるので、“進化”をすごく感じるということはあまりありません。暮らしのなかでは「あ、なんか便利になったな」と気づくか気づかないかの経験が積もっていき、いつのまにか便利の度合が進んだ社会になっているのです。べつの表現をすれば「かゆいものに手が届く社会」が極まっていくわけです。

いつのまにか便利の度合が進んでいた日本を感じられるのは、海外に行ってしばらく生活をするときでしょう。日本ではあたりまえだったマジックカットも固形たれも、海外ではあたりまえではないので、日本人にとっては昔の生活状態に戻ります。

そうした「日本は日本人向けに便利の度合が進んだ社会である」という情報は、情報社会のなかで知れわたっています。となると、日本にいることの居心地のよさを捨てて、海外に留学をしたり海外で経験を積んだりすることをためらう人も出てくるでしょう。

「海外での経験は得がたいもの。海外に行かなければ得られない」ということがむかしからいわれてきました。

しかし、「海外経験」でさえも、インターネットの発達によって、すこしずつ日本国内で、極端な話、家のなかですることができるようになってきています。将来、人に仮想現実を体験させる技術が進んでいけば、「駅前留学」ならぬ「家庭内留学」を謳う教育サービス業も出てきそうです。海外留学経験を「現地でなさいますか、それともご自宅でなさいますか」と聞いてくるような。

将来、国内外の情報媒体は「ガラパゴス化した日本では、海外経験を国内で味わうための技術やサービスが、独自に進化を遂げている」といったことを伝える機会が出てくるのかもしれません。それはそれで、人びとの需要を満たして成立するのであれば、だれもそのガラパゴス化を止めることはできません。

参考資料
知恵蔵「ガラパゴス化」
https://kotobank.jp/word/ガラパゴス化-188972
WWFジャパン「外来種とは?」
https://www.wwf.or.jp/activities/wildlife/cat1016/cat1100/
太田浩「日本人学生の内向き志向に関する一考察」
http://www.jasso.go.jp/ryugaku/related/kouryu/2014/__icsFiles/afieldfile/2015/11/18/201407otahiroshi.pdf
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
人材マッチング機能では「姿勢」の明示が大切


以前、このブログに「紹介により発注先が決まる仕事の難易度は高い」という記事がありました。「だれかの紹介」で始まる仕事の成功率はそう高くはないのではないかという話です。

「だれかの紹介」で始まる仕事では、発注する側と、仕事を受注する側の「依頼する・される」の立場関係があいまいとなり、おたがい自分のほうが相手より“上”の立場だと思うような関係に陥ってしまうおそれがあるからです。

となると、「だれかの紹介」によらずに始まる仕事のほうが、成功率は高くなるということになるはずです。つまり「仕事を依頼する・される」で始まる仕事か、または「仕事をさせてあげる・させてもらう」で始まる仕事のほうが、おたがいの立場が明らかになって仕事をしやすくなるというわけです。

とはいえ、発注側がどんな人に発注をするかを検討して決めるのは、なかなかむずかしいもの。かたや受注側にとっても、発注側の「こんな仕事を求めているのか」といった需要を感じとったり、営業をかけたりするのはたいへんなもの。

そこで、仕事をしてほしい発注側と仕事を受けたい受注側おたがいの需要を合わせる手段として、「マッチング機能」のある“場”が世の中には存在します。

こうした“場”を提供する組織のひとつに「人材バンク」があります。人材バンクは、法律のもと厚生労働大臣の許可を受けている民間の職業紹介会社のこと。正式には「職業紹介事業所」といいます。

厚生労働省が2016年12月につくった「職業紹介事業パンフレット」によると、有料の人材バンクがおよそ1万8000か所、無料の人材バンクがおよそ1000か所あります。人材バンクでは、バンクに登録した求職者に対して、求人情報の提供があったり、面接の設定サービスがあったりします。

また、職業紹介事業所として認められていなくても、「自分はこんな仕事をしてきました。特技はこんなことです」といった自己紹介の情報を“場”に掲げて、仕事を発注する側に情報として示すといった方法もあります。

たとえば、マスコミ駆け込みクラブが運営する「東京ライターズバンク」は、入会金と年会費を払ったライターなどの登録会員のプロフィールを掲げ、出版社や編集プロダクションなどからの求人依頼を得るというもの。

また、クリエーターエージェントが運営する“QREATORS”というサイトは、やはり登録された「クリエイター」の情報を掲げて、仕事を依頼する側に、各「クリエイター」のことを知ってもらい、依頼をしてもらうためのもの。「科学」「経済」「料理・食」といった「カテゴリ」から選択することができます。また、登録されている「クリエイター」のページでは、最近の活動ぶりをリンクを貼って示しています。

仕事を依頼する側と依頼される側が出会って仕事をしていく。そこでのマッチングが成功すれば、「だれかからの紹介」であっても、「マッチング機能の利用」であっても、マッチングの方法はなんであってもよいものといえます。

問題は、マッチングが成功せず、依頼した側が期待してたほどの仕事の成果が得られなかったと思ったときや、依頼されたが側が作業量の対価を得られなかったと思ったときです。

“場”を提供する団体や会社が、どこまでマッチングについて面倒を見るのかを示しておくことは大切です。「優れた人材がたくさんいるから、なんでも相談してね」という姿勢をとるのか、「御社がご自身の判断で人材を選んで連絡してください。当社はトラブルの責任を負いません」という姿勢ととるのか。どちらにしても、こうした“場”を利用する人たちに、その姿勢がはっきりわかるようにしなけばなりますまい。

参考資料
日本大百科全集「人材バンク」
https://kotobank.jp/word/人材バンク-180639
厚生労働省「職業紹介事業パンフレット」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000116944.pdf
NPO法人 マスコミ駆け込みクラブ
http://www.masukomi-kakekomi.com/index.html
QREATORS
http://qreators.jp
| - | 19:10 | comments(0) | trackbacks(0)
1971年から呼ばれている「グラン」も
きのう(2017年)6月15日付のこのブログの記事「『グランフロン』でも『グランドフロント』でもなく」では、製品やサービスなどにおける「グラン」というよび名の流行ぶりなどをテーマとしました。

「グランフロント大阪」など、さまざまな「グラン」に触れたうえで、元祖「グラン」として、プロレスラーのグラン浜田さんを紹介しました。1975年から「グラン」を名乗りはじめたといいます。

しかし、忘れてはなりませんでした。元祖「グラン」的存在が、もうひとつありました。大阪・東野田町には「京橋グランシャトービル」がおまっせ。

このビルは、パチンコ、ゲームセンター、麻雀荘、キャバレー、カラオケフロア、サウナなどが入っている総合レジャー施設です。大阪をはじめ関西圏では、「京橋はええことだっせ……グランシャトーへいらっしゃい」と歌うテレビのコマーシャル・メッセージや、天気予報の背景映像などでよく知られています。


京橋グランシャトービル
写真作者:Sotaro OMURA

このビルの開業は1971年。台湾出身の実業家で、雑貨商などで蓄財した林宗恩さんが開業させました。

京橋グランシャトービルを撮した写真などからは、ローマ字でのロゴタイプはなかなか見当たりません。しかし、「シャトー」がフランス語で「城」や「宮殿」を意味する“Château”であると考えられることから、「グラン」もフランス語の“Grand”であることは明らか。ウィキペディアの「京橋グランシャトービル」の項目では、やはり“Kyobashi Grand Château”となっています。

さらに、「グランシャトー」の命名については、ビルの建設中に林さんが公募をして、決めたといいます。応募した人たちのなかには、「グラン」というよび名に対する先見の明があったのでしょうか。想像がふくらむいっぽうで、フランスにあるタンレ城の主となる建てものは“Le grand château”(ル・グラン・シャトー)とよばれていることから、これをモデルにしたとも考えられます。


タンレ城の「グラン・シャトー」
写真作者:Myrabella / Wikimedia Commons

ということで、グラン浜田さんが「グラン」を名乗るよりも4年前には、建てもののよび名に「グラン」が使われていたことになります。

大阪の人に「『グラン』といえば」と聞けば、「グランシャトー」と答えるでしょうか。「グランフロント」と答えるでしょうか。あるいはプロレスラーはプロレスラーでも、みちのくプロレスの故「愚乱・浪花」さんを思いつく人もいるかもしれませんが。

参考資料
グランシャトービル
http://www.kyo-bashi.com/index.html
ウィキペディア「京橋グランシャトービル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/京橋グランシャトービル
朝日新聞 関西 2011年2月2日付「京橋グランシャトー 昭和の男 いらっしゃい」
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201102020077.html
wikipedia「Château de Tanlay」
https://fr.wikipedia.org/wiki/Château_de_Tanlay
| - | 15:29 | comments(0) | trackbacks(0)
「グランフロン」でも「グランドフロント」でもなく
どのくらい前からでしょうか、製品やサービスのよび名として「グラン」を見かけることが増えてきました。

ホテルの名では「グランパークホテル」。アイスクリームでは明治の「グラン」。新幹線のグリーン車を超える車は「グランクラス」。商業施設には「グランフロント大阪」。ハンバーガーではマクドナルドの「グランてりやき」といった具合です。

いったい「グラン」は、どこからやってきたのか……。

いろいろな「グラン」のうち、ローマ字を当てているものには“grand”が見られます。たとえば、「グランフロント大阪」のロゴタイプには“GRAND FRONT OSAKA”とあります。


グランフロント大坂
写真作者:coniferconifer

“grand”を、日本人はどう発音したりするか。

「グランド」はよくある発音です。かつては“d”を「ド」と発音する傾向が、いまより強かったのではないでしょうか。たとえば、1927年に横浜で開業した“Hotel New Grand”には「ホテルニューグランド」のカタカナが当てられています。

いっぽう「グランフロント大阪」の場合、“grand”の“d”は「ド」とは発音しません。“front”の“t”はしっかり「ト」と発音しているのに。

すると、やはり「グランド」でなく「グラン」と発音することそのものに、特別な意味がありそうです。

英語の“grand”の意味は、「雄大な」や「豪勢な」といったもの。「グランド」よりも「グラン」のほうが、高級感や瀟洒な感じが漂わせる表現としてふさわしいと考える傾向があるのかもしれません。

いろいろな「グラン」のなかには、“grand”でなく、“gran”をカタカナ読みしたとする製品・サービスもあります。

たとえば、マクドナルドの新メニューは“Gran Teriyaki”です。「“マクドナルド”(McDonald's)の“グランてりやき”」は、ある意味、筋が通っています。

ほかにも、新幹線のグリーン車を超える車はローマ字では“Gran Class”、また、明治のアイスクリームも“Gran”のほうです。

スペイン語には、“gran”という単語があります。意味は「すごい」といったもの。英語やフランスなどの“grand”と、語源はおなじなのでしょう。

では、“gran”と書いて「グラン」と読む「グラン」は、すべて「スペイン語の“gran”からとってきた」といえるのかというと、どうでしょうか。なかには「グラン」を使うことがありきで、ローマ字の“gran”は後づけという「グラン」もあるのではないでしょうか。いや、たいていそうではないでしょうか。

しかし、明らかに、スペイン語の“gran”をもとに、そこからカタカナで「グラン」と表記したと思われる、正統的「グラン」もあります。

プロレスラーに「グラン浜田」という選手がいます。浜田は20歳代なかば、武者修行でメキシコに行ったとき、リングネームをそれまでの「リトル浜田」から「グラン浜田」に変えたそう。メキシコはスペイン語圏。最初に「グラン」ありきでなく、“Gran”から「グラン」をつけたのは確実でしょう。

浜田が「グラン」を名乗ったのは1975年のこと。当時はいまほど「グラン」は流行っていなかったはず。そして、いまの「グラン」の流行に漂っている高級感や瀟洒感もあまりなかったのではないでしょうか。

製品・サービスではありませんが、よび名としての元祖「グラン」といっても過言ではない存在のグラン浜田。いま氏は、昨今の「グラン」流行をどのように捉えているのでしょうか。

参考資料
明治「グラン」
http://www.meiji.co.jp/sweets/icecream/gran/
グランフロント大阪
https://www.grandfront-osaka.jp
JR東日本 2010年5月11日発表「新型高速新幹線車両(E5系)『スーパーグリーン車(仮称)』の正式名称・インテリアデザイン決定について」
https://www.jreast.co.jp/press/2010/20100503.pdf
ホテルニューグランド
http://www.hotel-newgrand.co.jp
ウィキペディア「グラン浜田」
https://ja.wikipedia.org/wiki/グラン浜田
| - | 20:14 | comments(0) | -
「過放電と100パーセント充電はスマホの寿命を縮める」が通説


使っているスマートフォンを買いかえる理由として多いのは、「充電しても電池がすぐ減るようになったから」ではないでしょうか。それが主の買いかえ理由になることもあれば、ほかの理由に加えてということもあるでしょうが。

iPhoneを製造するアップルは、「バッテリー交換サービスを承ります」としています。しかし、アップルストアでその場で交換することができなければ、修理に1週間かかってしまいます。「修理完了を待つなら、いっそのこと買いかえよう」と考える人は多いことでしょう。

もし、電池がすぐ減るようにならなければ、スマートフォンを長く使いつづけるという人は多いのではないでしょうか。すると、充電の機能をなるべく劣化させないようにするにはどうすればよいかが問題になってきます。

インターネット上のさまざまな情報を総合すると、スマートフォンを完全放電させるのは、電池の蓄電性能の劣化につながるという話があります。TDKのサイトでは、スマートフォンの充電池として主流でもあるリチウムイオン電池について、「放電しすぎで過放電(放電しすぎて電圧を加えても、充電のための化学反応が発生しない状態)にならないように注意が必要です」とあります。

いっぽう、充電率100パーセントまで充電するのも、充電池の劣化につながるとよくいわれています。たしかに、100パーセント充足された状態に対して、「さあもっと、さあもっと」と加えると、よくない状態になりそうと想起されます。

しかし、充電率100パーセントの状態でさらに充電をつづけると、どのような理由で電池の劣化が起きるのかまで述べている情報はなかなか見つかりません。

ひとつ、電池の劣化は高温によってもたらされるが、充電率100パーセントの状態でさらに充電すると、電池が高温である時間がつづくため、劣化につながるという説明は、充電池などの事業を手がけるベイサンのサイトにあります。

なお、iPhoneでは、80パーセントまで充電が進むと、その後は微弱な電流をあたえつづけることで充電していく「トリクル充電」という方法に変わるとされます。アップルの説明では「電流を弱めることで、バッテリーの耐用年数を延ばします」とあります。

参考資料
TDK テクの雑学「第127回 デジタル生活で活躍するバッテリの劣化はなぜ起こるの?」
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
マイナビニュース 2013年8月21日付「満充電を90%に抑えるにはどうしたらいい?  いまさら聞けないiPhoneのなぜ」
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/21/iphone_why98/
ベイサン「メモリー効果と継足し充電」
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html#story12
アップル「なぜリチウムイオンなのか?」
https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「たばこを吸っている医学ジャーナリストを見たことがない」


写真作者:Centophobia

日本人の喫煙率は、2016年で男性29.7パーセント、女性9.7パーセントとなっています。昭和の最後のほうの1988年では、男性61.2パーセント、女性13.1パーセントだったといいますから、喫煙率は男性で大幅減、女性でも微減はしているようです。

性別だけでなく、職業などによっても喫煙率は相当に変わってくるものでしょう。

「医学ジャーナリスト」とよばれる職業あるいは人たちがいます。ジャーナリストとはおそらく、新聞や雑誌などの定期刊行物で情報発信することにより、社会をよくしていこうと考えているような人をいいます。とくに医学・医療の分野をおもに扱う人は医学ジャーナリストといいます。

医学ジャーナリストの喫煙率は、日本人の平均からすると、相当に低いものと考えられます。医学ジャーナリストと接点のある科学系のもの書きは、こう言います。

「考えてみると、医学ジャーナリストのなかでたばこを吸っているという人は、思いあたらないのです。見たことがない」

喫煙はからだの健康に悪いという考えかたは、世の中でとても強いものです。実際、喫煙ががん発生率を高めたり、すべての死因による死亡率を高めたりするといった統計があります。

喫煙は、世の中で「健康に悪い」と考えられている行為であり、自分も「健康に悪い」と考えているので、たばこを吸わないと考えている医学ジャーナリストは多いことでしょう。

では、健康に悪いことを承知のうえで、それでもたばこを吸うという医学ジャーナリストがいたとして、その人は「健康に悪いので、たばこを吸うのはやめましょう」と伝えるような情報を発信することはできるでしょうか。

一般的に「仕事は仕事であり、自分は自分」と割りきるという考えかたはあります。たとえば、ふだんは寡黙だが、舞台に立っているときだけ大はしゃぎをする舞台芸人もいます。

しかし、こと「ジャーナリスト」となると、職業と人格の境目があいまいになってきます。「ジャーナリストという仕事をしています」というより、「ジャーナリストとして生きています」という表現のほうが、しっくりくるわけです。

そのため、「たばこを吸うことは全体的によいことだ」という信念をもっている人はべつとして、「たばこを吸うことは全体的に悪いこと」と考えている医学ジャーナリストは、たばこを吸うはずがないという結論が導かれます。これは極論であり、現実としては例外などもあるでしょうけれど。

 

参考資料

健康・体力づくり事業財団「成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)」

http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html

| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「開いている窓枠にファイルのアイコンが隠れてしまう問題」を「ShihtIt」が若干解決
コンピュータで、必要によっていくつものアプリケーションを立ちあげ、いくつもの窓枠を開きながら作業をするという人は多いことでしょう。

たとえば、インターネットを見るためのブラウザとよばれるアプリケーションを開きながら、PDFファイルを見るためにアドビリーダーなどのアプリケーションも開き、さらに文を書くためにテキストやワードなどのアプリケーションを開く、といった場合です。

編集に携わる人は、これらに加えて、描画のための「イラストレーター」や、写真加工のために「フォトショップ」、誌面レイアウトのための「インデザイン」といったアドビ社製のアプリケーションを開くこともあります。

インターネット上の画像を参考までに保存したり、文を打ちこんだファイルを保存したりしていくと、だんだん画面にファイルのアイコンが増えていきます。

通常、ワードやテキスト、またアドビ社製のアプリケーションなどを使っていてファイルを保存すると、そのファイルのアイコンは画面の右上に置かれます。その後は、新たなファイルを保存するたびに、ファイルのアイコンが画面の下へ下へと置かれておき、下まで達すると、すこし左側の列にファイルのアイコンが置かれていきます。

厄介なのは、複数の窓枠を開いたまま、こうした作業をしていると、保存されて画面上に置かれたファイルのアイコンが、窓枠の裏側まで達してしまうということです。そのファイルを開こうとしたり、フォルダにしまおうとしたりすると、いちいちじゃまになっている窓枠を左側にずらして、どかさなければなりません。

この面倒な課題に対して、解決に近づく策がないわけではないようです。

たとえば、マッキントッシュのオペレーションシステムでは、「ShihtIt」というアプリケーションがあります。これは、「ショートカット」とよばれる、同時に複数のキーボードを押すことによって、操作対象になっている窓枠を左に寄せたり右に寄せたり、拡大したり縮小したり、することができるアプリケーションです。


「ShiftIt」のアイコン

たとえば、「control」「option」「←」のキーを同時に押すと、操作対象の窓枠は画面の左半分側にぱっと移ります。これで、画面の右半分が“空く”ので、隠れていたファイルのアイコンを見つけることができるようになります。アイコンが増えすぎて画面右側まで達していなければですが。

しかし、もうすこし「開いている窓枠にファイルのアイコンが隠れてしまう問題」を劇的に改善したいと思う人は、「いっそのこと、開いている窓枠ぜんぶを一斉に画面の左側に寄せる操作はできないのだろうか」と感じるかもしれません。

「ShihtIt」の初期の設定では、「ぜんぶ左寄せ」の設定はありません。ただ、「ぜんぶ左寄せ」はできない技でもなさそうですし、現に実現する方法はあるのかもしれません。

参考資料
Aqua-Epperience 2017年3月1日付「macで画面分割するなら『shiftlt』がおすすめ」
https://www.aqua-exp.com/entry/mac-shiftlt#mac
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
屋形船での宴会、幹事は緊張


「納涼」や「暑気払い」といったことばがにあう季節になると、会社や仕事仲間などで、「夏らしい宴会をしよう」といった声も出てくるでしょうか。

屋形を設けた「屋形船」で、宴会を催すというのも趣あるものです。船着き場から出向して湾や河口をまわり、見慣れない海からの都会の景色を眺めつつ、舟盛りやビールを囲んで盛りあがります。

しかし、屋形船での宴会を企画する幹事は、前日から当日にかけて、ほかの宴会にはないような緊張を強いられるとも言います。参加者の一人でも遅刻すると、宴会全体にかなりの影響が生じうるからです。

通常、宴会の参加者は、店の名前や場所を聞いておけば、遅れても駆けつけて会に合流できるもの。場所に迷っても、現代は携帯電話がありますから、幹事や店に連絡をすれば店にたどり着くことができます。

ところが屋形船での宴会では、いったん船が船着き場を離れると、遅刻者が会場に駆けつけることがまずもってできません。血迷った遅刻者は、泳いで船に追いつこうとするでしょうか。そんなことはありますまい。

屋形船を経営するサービス業のホームページでも遅刻者への対処のしかたについては詳しく説明しています。

船一艘を貸し切る場合は、幹事の判断次第で、出航を遅らせることができるといった選択肢が用意されていることもあるもよう。しかし、帰航時刻はそう遅らせられないでしょうから、コース変更などを余儀なくされそうです。

いっぽう、貸し切りでない場合は、遅刻者は船に乗れず、乗船や飲食のための代金も返らないというのが、やはり原則のようです。

業者によっては、送迎バスを出して、船着き場とはべつの場所で参加者をバスに乗せて、船まで運ぶといったサービスをしているところも。船着き場は、ふだんなかなか訪れないような場所にありますから、「迷って遅刻」ということを減らせそうです。

さすがに、屋形船が出航して、いったんどこかの寄航場所に停泊して、そこで遅刻者を拾うといったサービスまでしている業者はなさそうです。

「遅れそうですが、参加します」という参加のしかたがあたりまえのように認められている世のなかです。いっぽう、屋形船での宴会は結果的に、「遅れてはならない」ことを参加者の肝に銘じてもらう手段になりえるものです。

参考資料
横浜 屋形船 はまかぜ「よくあるご質問を掲載しております。」
http://yakatabune.tv/?page_id=492
船宿あみ達「乗合屋形船のご案内」
http://www.amitatsu.jp/noriai/
ぐるなび屋形船・クルージング「屋形船 東京夜景 屋形船平井」
http://yakata.gnavi.co.jp/interview/g593800.htm
| - | 21:53 | comments(1) | trackbacks(0)
シナジー効果ありがたし


複数の者が協働することによって、おたがいに効果を強めあうことを、「シナジー効果」ということがあります。企業がほかの企業と統合するとき、経営者は統合の理由として「シナジー効果」をしばしば出します。

しかし、物理的な観点からいうと、エネルギーが100のものと100のものどうしを作用させても、決して200を上まわるエネルギーが生じることはありません。むしろ、下手におたがいを絡めようとすると、むだなエネルギーが生じてしまい、合わせると200を下まわってしまうということはありえます。

企業あるいは人のシナジー効果についても、(労働力という意味での)エネルギーを考えた場合、シナジー効果を発揮するのはむずかしいのではないでしょうか。

では、芸人でコンビやトリオなどを組んで活動をしている人たちはどうでしょうか。シナジー効果を発揮できているといえるでしょうか。

一般的に、漫才をする芸人コンビには「ボケ役」と「ツッコミ役」がいます。ボケ役がとぼけたことを言って客を笑わせるのに対して、ツッコミ役が話を中心になって進めていきます。

仮に、芸人がしかけた笑いが「受けた」かどうかを「量」ではかれるとします。もし、そのコンビの両人が1人ずつで活動をしていたときの「受け」の量の合計が、2人で漫才やコントをしていたときよりも下まわっていたら、その芸人が2人でいることでのシナジー効果はあるといえそうです。1人ずつで2人分よりも、2人で演じるほうが「受け」の量が大きくなるわけですから。

芸人もプロフェッショナルです。コンビを組みながらも1人で登場するときには、1人としてのお笑いの芸を発揮します。すると「コンビだからこそシナジー効果を発揮できた」ということも、そうかんたんには起きないのかもしれません。

とはいえ、芸人コンビが1人で登場しているときと、2人で登場しているときでは、相当に笑わせかたの質も変わってきます。仮に「受け」の量を測ることができても、そのベクトルは相当にちがうものになります。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「Yahoo!ニュース」コメント有無の設定が謎めいている


「Yahoo!ニュース」では最近、ヤフーが独自に用意して配信する「Yahoo!ニュース特集」での記事が増えています。

しかし、多くの「Yahoo!ニュース」は、さまざまなほかの新聞社や放送局など通信媒体からの転載によるもの。そして、転載された記事には、多くの場合、転載された「Yahoo!ニュース」を読んだ読者のコメントがついています。いわゆる「ヤフコメ」です。

しかし、記事を最後まで追っていくと、最後にコメント欄がついていない記事も見受けられます。このちがいはなんなのでしょうか。

「Yahoo!ニュース」の「コメント機能について」という説明には、「Yahoo!ニュースのコメント欄の有無は、記事のニュース提供社によって決まります」とあります。そして、「コメントが投稿可能なニュース提供社」の一覧も掲げてあります。

この一覧を見ると、10のニュース分野で、のべ200を超える媒体が提供するニュースで、コメント投稿が可能ということのようです。

しかしながら、「コメント投稿が可能」とされている媒体が提供した「Yahoo!ニュース」でも、実際コメント欄がない記事も見られます。

たとえば、(2017年)6月8日(木)に、Yahoo!ニュースの「IT・科学」で転載された「<スズメ>ツバメの巣乗っ取り子育て 住宅事情変化が影響か」という見出しの記事は、もともと毎日新聞によるもの。この記事には、コメント欄がありません。

いっぽう、「コメント可能なニュース提供社」を見ると、「IT・科学」の分野に「毎日新聞(毎日新聞社)」と載っています。

こうした事例は多数、見られます。

これからすると、「コメントが投稿可能なニュース提供社」というのは、より正確には「記事によってはコメント投稿可能なニュース提供社」ということになるでしょうか。

参考資料
Yahoo!ニュース「コメント機能について」
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/575/a_id/44411
Yahoo!ニュース「コメント可能なニュース提供社」
https://news.yahoo.co.jp/comment/guide/cplist
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
人の腕と手の動きの要素をロボットで模倣する

写真作者:Jiuguang Wang

ロボット工学の開発者は、人のからだの動きを模倣して、ロボットの動きに反映させようとします。

たとえば、ロボットには、種類によってですが、「ロボットアーム」や「ロボットハンド」とよばれる部分があります。これは人のからだでいうと、それぞれ「腕」と「手」にあたるもの。

人は、腕と手を使って、なにかものをつまんで持ったり、持ったものを動かしたりすることができます。おなじく、ロボットアームやロボットハンドは、たとえば小さな部品を持って動かし、べつの部品にとりつけたりすることができます。巧みに操ることを英語で「マニピュレート」(manipulate)といいますが、こうした機能をもったロボットアームやロボットハンドを、「マニピュレータ」(manipulator)とよぶこともあります。

人の腕や手を模倣するとはいえ、ロボットに人とまったくおなじ骨や皮膚の材料をあてがうのは効率的ではありません。腕や手のうちの動く部分をモデルにして、それをロボットに当てはめるのです。

たとえば、人の体やロボットの動きには「自由度」という考えかたがあります。自由度とは、ものの位置や向きなどの状態を決める座標のうち、自由に変化させることのできるものの数のこと。

たとえば、人の肩から手首にかけてでは、肩は真横の方向に回せて、前後の方向にも回せて、腕ぐみをするときのように前につき出すことができるので、3自由度をもっていることになります。いっぽう、肘は、曲げ伸ばしできるので1自由度をもっています。また手首は、手に平も手の甲も見せられることからわかるようにひねることができるし、手うちわのように前後に曲げることもできるし、バイバイのように左右に曲げることができるので、3自由度をもっています。つまり、合わせて7自由度をもっていることになります。

ロボットアームについても、人の肩から手首にかけてを模倣しようとすれば、肩に該当するところに3自由度、肘に該当するところに1自由度、手首に該当するところに3自由度をもたせればよいわけです。

ただし、ロボットがまったく人とおなじ動きをしなければならないかというと、そうとはかぎりません。用途によって、自由度を変えたり、動く部分の動きかたを変えたりすることもできます。また、たとえば人が肩を前後方向に回すとき、どうしても背中側で無理がきいてしまうのとちがって、ロボットでは設計次第でそのあたりの限界をとりはらうこともできます。

今後、世の中では、人が手でつまむのとおなじような動きをロボットに担わせるということも多くなってくることでしょう。ロボットアームやロボットハンドの技術そのものは、すでに確立されているものがあるので、あとは対象物に柔らかくさわるとか、これまでにない形状の対象物にさわるとか、そうした精度を高めることが課題となっていきそうです。

参考資料
本田技研工業「人間型ロボットの実現。」
http://www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/05.html
| - | 20:51 | comments(0) | trackbacks(0)
消化により吸収された物質が代謝され

参考資料:Caterina Fake

からだのしくみとして、「消化、吸収、そして代謝」というように、このみっつが組になって表現されることがあります。それぞれどういうことでしょうか。

食べものを摂るとします。その食べものは体のなかで、だいたい消化、吸収、代謝の順に処理されていきます。

消化は、食べものを吸収しやすいかたちに変化させることを意味します。からだのどこでそれがなされているかというと、消化器あるいは消化管とよばれる器官。具体的には、口、食道、胃、小腸、大腸などです。

また、消化のしかたは、口や胃のように器官の運動によるもの、胃液のように消化液の作用によるもの、また大腸にすんでいる細菌の作用によるものなどがあります。

消化がなされるのは、からだのなかで食べものを吸収しやすくするため。では、吸収とはどういう作用かというと、小腸などの消化管の壁にある細胞膜という膜を通して、栄養素などの物質を血管のなかにとりいれることを意味します。この段階まで来ると、食べものはかなり口に入れる前の原型をとどめなくなっています。

なお、消化された物質は、血管のほかにリンパ管にも入っていきます。こちらはその後、静脈を通って心臓へ、そしてからだ全体へと向かう経路をたどります。

では、吸収されて血管に入った栄養素などの物質はどこへ向かうのかというと、こちらもからだ全体をめぐることになりますが、なかでも重要な行き先として肝臓があります。肝臓は多くの種類の代謝を担う臓器です。

代謝とは、からだのなかで物質やエネルギーが変化することをさします。食べものなどとして摂りいれた物質をもに合成や分解をしたり、その物質の変化にともなってエネルギーをつくったり使ったり、といったことがおこなわれます。

肝臓は、エネルギー源となるグリコーゲンを貯えてエネルギーをつくるほか、たんぱく質を生成したり分解したり、また、アルコールや有害な物質を分解したりといったことをします。これらはすべて、代謝のはたらきであると説明できます。


参考資料
デジタル大辞泉「消化」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/107576/meaning/m0u/消化/
デジタル大辞泉「吸収」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/55036/meaning/m0u/吸収/
デジタル大辞泉「代謝」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/133339/meaning/m0u/代謝/
国立循環器病研究センター「栄養に関する基礎知識」
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/treatment/diet01.html#2-1
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
電話がまだ通用する時代、“積極利用”で依頼を成功させるという人も

写真作者:Tim G. Photography

東洋経済オンラインの(2017年)6月5日(月)の記事で、堀江貴文さんが「電話してくる人とは仕事するな」と主張しています。

電話は、自分の時間を奪う最たるものであり、多動力を妨げる最悪のツールであるとしています。

インターネットのなかった時代、通信手段として、電話、手紙、無線、伝書鳩くらいしかなかったため、電話を使うのがあたりまえという社会的な感覚がありました。

しかし、電子メールなどがあたりまえになった今日日、相手がどんな状況かわからないのに電話をかけて話をしようとするのは、たしかに相手からしてみれば自分の活動を妨害される行為と考える人が出てきても当然でしょう。

ただし、「僕は『電話に出ないキャラ』になると決めている」と断言している堀江さんほどこの問題に意識のない人は、やはり電話が鳴れば出ようとするものです。

はじめて相手に仕事上の相談をするときなどには、メールでなく電話を「積極的に利用する」という人もいます。

電話積極派の人によれば、「電話はメールとちがって、自分と相手が同時に話す通信手段。電話で相談をするほうが、相手に『その相談には乗れない』と否定的に考える暇をあたえないし、受話器の向こうの相手にそうした態度をとられたときも粘って“逆転勝利”を得ることもある」とのこと。

統計があるのかわかりませんが、おなじものごとを依頼するにしても、メールでおこなうのと電話で行うのでは、引きうけてもらう率は変わってくるのではないでしょうか。この人の実感によれば、電話のほうがその成功率は高いというわけです。

しかし、電話をかけた相手のほうが対話力がうわまわっている場合は、依頼を断る理由を理路整然と述べられて、にべもなく断られるという場合もあるのではないでしょうか……。

参考資料
東洋経済オンライン 2017年6月5日付「堀江貴文氏『電話してくる人とは仕事するな』」
http://toyokeizai.net/articles/-/174408
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「待夢」のミーム、強し

写真作者:Keisuke Mutoh

カタカナの外来語を漢字で表現する、宛て字があります。「アメリカ」を「亜米利加」と書いたり、「ガス」を「瓦斯」と書いたり。

店の名にも、カタカナの外来語と思わしきことばに、漢字を宛てることがあります。しかも、雰囲気が出るような漢字を使って。

その典型例のひとつは「待夢」ではないでしょうか。この漢字2文字を宛てるという技は、喫茶店業界でよく見られるものです。

客が喫茶店を使う目的のひとつとして、なにかを「待つ」ということがあります。人と待ちあわせをしたり、つぎの商談の時刻まで時間をつぶしたり。

そこで、まず「待」という漢字を宛てます。そして「待つ」の目的語、つまり「なにを待つのか」の対象として「夢」を加えます。これで「待夢」。この店名にする喫茶店経営者はかなりいるようです。インターネットで調べるだけでも、岐阜県、愛知県、岩手県、埼玉県、青森県、長野県、新潟県、沖縄県などに「待夢」はあるようです。

「待夢」と書いて「タイム」と読む店がほとんどでしょう。「む」と読む漢字には、ほかに「無」「武」「霧」などもあります。しかし、「待無」だと「無我」の境地が訪れるのを待っているようで、喫茶店を使う目的としてはあまり多くはなさそうです。「待武」は、佐々木小次郎がかかわっていそうですこしかっこいいですが、「たいぶ」や「まちぶ」と読まれてしまいそうです。「待霧」も雰囲気ありますが、摩周湖など霧で有名な場所でないと「なぜ霧なのか」と疑問がわきそうです。

ものの本によると、名前に「待夢」を宛てたという例は、昭和初期あたりからあったようです。東洋学者の内藤湖南(1866-1934)には、長年の友人に「土屋待夢」という人物がいたそう。土屋待夢についての詳しい情報はありませんが、内藤が生まれたのが江戸時代末期の慶應年間ですから、土屋待夢という名前はひょっとすると筆名かもしれません。

また、歌手のちあきなおみは、1983年に「待夢(たいむ)」というロング・プレイング・レコードを発表しました。

では、喫茶店の名前としての「待夢」はいつごろから使われるようになったのでしょう。定かな情報はあまりありませんが、新潟県内の喫茶店で1963年より「待夢里」という名前が使われはじめたという情報はあります。

「待夢里」は、外来語の「タイムリー」を宛てたものと考えられます。それからすると、外来語の「タイム」に「待夢」を宛てた店も、このころからあってもよさそうです。

「待夢」という店が、喫茶店業界のなかで同時発生的に増えていったのか。それとも、店名の模倣によって増えていったのか。「待夢」のミームの伝播力はなかなか強いようです。

参考資料
渡部昇一『田中真紀子総理大臣待望論』
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YBNYB84/
ジャパン・ビルボード「待夢 ちあきなおみ」
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/176106
adova電子版「うまいモノを出せ! 喫茶 待夢里」
https://www.adva.me/info/umaimono/4442
| - | 22:52 | comments(0) | trackbacks(0)
明確な定義のないまま技術は社会に広まっていく

写真作者:xdxd_vs_xdxd

明確な定義がないまま、ことばが世の中に広まっていくということはよくあります。ことばは社会のなかで生まれたら自然に広まる特徴をもっているもの。そのことばに深く携わる集団が定義をしないと、意味の捉えられかたがより広まっていきやすくなるものです。

いま、世間で話になっている「人工知能」にも、じつは明確な定義はないといいます。よく、「何々学会」とよばれる研究者の集まりがホームページなどで「何々とは」という定義を掲げます。しかし、人工知能学会には「人工知能とは」のように定義を説明するページはありません。

そもそも、「人工知能」ということばをなす「知能」ということばにも、じつは研究者たちのあいだで共通認識となっている定義は存在しないといいます。「知能」のまえに「人工の」を意味することばがついても、「知能」の意味が定まっていなければ「人工知能」は定義づけられないことになります。

野村総合研究所が2016年に作成した総務省「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究報告書」によると、日本人がもつ人工知能のイメージは、9個の選択肢のなかで「コンピュータが人間のように見たり、聞いたり、話したりする技術」がもっとも高く35.6パーセントでした。ついで「コンピュータに自我(感情)をもたせる技術」が27.4パーセントとなり、そして「人間の脳の認知・判断などの機能を、人間の脳の仕組みとは異なる仕組みで実現する技術」が26.3パーセントでつづきました。

一般の人びとがもつ「人工知能」へのイメージ、とくに、どこまで実現可能なものかという範囲が異なっていることを示した調査結果といえるでしょう。

これは、人工知能にかぎったはなしではありませんが、社会で新しい技術が出はじめるとき、金儲けをしたい人や時流に乗りたい人は、こぞってそのことばを使いたがろうとします。いま、社会では「人工知能搭載」をうたう製品やサービスが出はじめています。

その製品で使われている「人工知能」とはどういうものかは、ばらばらの状態です。その製品やサービスを手がける企業が「これは人工知能なんだ」と判断すれば、「人工知能搭載」を標榜できることになります。もちろん、人工知能のかけらもないような製品を「人工知能搭載」とうたったら、消費者庁に監視・指導されたり、日本広告審査機構に審査されたりするでしょうが。

もし、市民として「人工知能搭載」をうたう製品やサービスにかかわるのだとしたら、「人工知能搭載」をうたっている企業に、「御社がうたっている人工知能とはどういうものですか」や「その人工知能を使うことにより、この製品で、どんな新しいことが実現できたのですか」といったことを素直に聞いてみるとよいかもしれません。

なお、総務省の2016年の『情報通信白書』では、「本書では人工知能(AI)について特定の定義を置かず、人工知能(AI)を『知的な機械、特に、知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術』と一般的に説明するにとどめる」としています。

参考資料
野村総合研究所 2016年3月発表「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究報告書」
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/h28_03_houkoku.pdf
総務省『平成28年版 情報通信白書』
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/n4200000.pdf
| - | 13:10 | comments(0) | trackbacks(0)
座席での“両脚広げられ”に陣とりゲーム感覚で対処


電車のなかは公共の場です。自分の知らないさまざまな人と席や場所を近くにすることになります。とくに慢性的に混んでいる都会の通勤・通学電車においてはなおさらです。

たまに出会うのが、座席に座って両脚を「ハ」の字に広げ、となりの座席の空間まで侵している客です。その客のとなりの座席は空いてはいるものの、両脚を広げています。

そんな客がいるとなりの座席に座るのは、相当に一苦労するもの。しかも、窮屈な思いで座ったとしても、「おい、お前、おれのほうが初めから座っていたんだ」といわんばかりの勢いで、「ハ」の字の脚の態勢をかたくなに保つか、むしろより広げてくる客さえいます。

そんな客のとなりに座った客は、通常より両脚の幅をせばめて座らなければなりません。ふつうは精神的苦痛を強いられることになります。

しかし、そうした状況を逆手にとって、まるで陣とりゲームの感覚で“形勢逆転”をめざそうとする客もなかにはいるようです。

電車がすこし揺れたりするごとに、座席に座っている客の両脚もすこしずつ揺れうごきます。当然ながら、脚をかたくなに「ハ」の字にしている客も、揺れを受けます。すると、「ハ」の字だった両足が乱れて、「/ | 」の字になる瞬間も。

陣とりゲームでは、この一瞬のすきをついて、相手が保っていた陣地をとりにいくわけです。

当然、両脚を「ハ」の字にしていた客は、「こいつ、攻めてきたな」と感じたら、また「ハ」の字に戻そうと攻めてきます。

しかし、その攻めにひるむことはありません。相手は自分の陣地を広くとることを意識して、両脚を「ハ」の字にしていたわけですから、自分も陣地を保つ権利があると考えて、攻めていけばいいわけです。

もちろん、電車が一度、揺れただけでは、陣地が逆転しません。かえって一度の揺れでそこまで相手に攻めいってしまうと、相手が「なんだこいつ」と気づいて一触即発の状況となるので、やりすぎは避けたほうが無難です。

つまり、さきに両脚を「ハ」の字にしていた客が、攻めこまれて気づくか気づかないかの程度で、揺れごとにちょびちょびと陣地を奪っていくわけです。

こうして、自分が本来の座席の幅とおなじくらいまで両足を広げることに成功すれば、実質上ゲームに勝利したと考えてよいのではないでしょうか。自分のほうがあけすけに「ハ」の字にまでしてしまうと、やられた相手を真剣に怒らせることになりかねません。ほどほどの意識が大切です。
| - | 18:17 | comments(1) | trackbacks(0)
クローズドソフトの鍵は、オープンソフトの特徴を自社で補完できるか


写真作者:monoprixgourmet

情報通信技術の分野には、「オープンソース」と「クローズドソース」という考えかたがあります。

オープンソースとは、コンピュータのソフトウェアについて、複製、修正、再配布などを自由に認めていることを指します。いっぽう、クローズドソースとは、オープンソースのような自由を満たしていない状態を指します。

プログラムを提供する企業や団体が、そのソフトウェアをオープンソースにするか、あるいはクローズドソースにするかは、当然その企業や団体の自由な判断によります。

オープンソースで普及しているソフトウェアとおなじような体裁をとって、クローズドソースが提供されこともあります。その場合、そのクローズドソースを使う人たちは、「かゆいところに手が届かない」といったような、不便な感覚をもつようになことも起きえます。

たとえば、インターネットのサイトやブログを開設できるようなソフトウェアが、提供元の企業からクローズドソースで提供されたとします。

そのソフトウェアを用いたサイトやブログのつくり方は、オープンソースで出まわっている、たとえば「ワードプレス」といったソフトウェアとさほど変わりはありません。

しかし、オープンソースのソフトウェアの特徴である「追加プラグイン」とよばれる機能拡張のための追加プログラムは、クローズドソースであるかぎり、提供元の企業の担当者が用意するしかありません。オープンソースであれば、基本的にだれが追加プラグインをつくっても自由なので、物好きな人たちが、つぎつぎと用意してくれるわけですが。

また、クローズドソースの場合、問題解決のための情報をインターネット上で見つけられる機会も、オープンソースにくらべてかぎられます。クローズドソースのほうが使用者がすくなく、その話題をインターネットに載せる機会がすくないためです。

そのため、クローズドソースのソフトウェアでは、使用者が感じる使ってみての不便さなどを敏感に受けとって、追加プラグインにあたるプログラムを積極的に頒布したり追加したり、使用者がソフトウェアの使いかたで不明な点を電話などで聞いて答えたりといった、まめな対応がなされるかどうかが、使用者が感じる「使い勝手」を決める鍵のひとつとなります。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「はがき」郵便料金も価値も上がる


郵便料金がきょう(2017年)6月1日(木)改定されました。

おもなところでは、はがきの郵便料金が52円から62円に。年賀はがきについては、日本郵便が発行枚数が減るのを防ぎたいのか、52円に据えおきとなっています。

そのほか「定形外」とよばれる大きめの郵便物では、新たに、長辺34センチメートル、短辺25センチメートル、厚さ3センチメートルのいずれかを超えるか超えないかで「規格外」と「規格内」に分ける制度に。そして、規格外ではどの重量もすべて値上げとなりました。たとえば、「重量50グラムまで」はこれまで120円でしたが、「規格外」だと80円高い、200円となります

ただし「規格内」については、重量によっては値下げもありました。たとえば、250グラムから500グラムまでは従来400円でしたが、1日から380円となりました。値下げについては、対象も差額もわずかではあります。

日本郵便は、郵便料金改定の理由、とりわけ値上げの理由を「近年、人件費単価の上昇等により、郵便事業の収支が悪化している状況にあります。また、大型の郵便物等の増加により、持戻り・再配達を行うことによるコストが増加しています」としています。

しかし、より大きな背景としては、「紙で伝えたいことを伝える」ことの利便性が、相対的に落ちてきたという事情があるのでしょう。もちろんそれは、電子メールなどの電子媒体がよく使われるようになったためです。

なかでも「はがきを使う」ということについては、かなりめずらしいことになってしまいました。

はがきは、当然ですが、紙幅がかぎられています。たいてい、縦148ミリ、横100ミリという大きさのなかに、伝えたいことをすべて入れなければなりません。

しかも、A4判やB5判といった印刷に向いた寸法の紙よりはるかに小さくて、厚手もあるため、はがきはさほどワードプロセッサーで印字する対象にはなりません。つまり、手書き文化が根づよいわけです。

郵便でも封書であれば、A4判やB5判の紙にワードプロセッサで印字をして、何枚も束ねることができます。いっぽう、はがきでは、1枚目に書ききれなかったからといって、つづきを2枚目や3枚目を書くということはめったにありません。人は「はがきに伝えたいことをすべて書く」という念を強くもっているのでしょう。

つまり「はがきで伝えたいことを伝える」という行為は今日日、完成前に編集もできれば分量も気にせずに済む、電子的な書く手段にとってかわられて、相対的に難易度の高い行為になってしまったのです。

しかし、それは逆に、はがきで書く行為の価値が高まっていることにもなります。切手が貼られ、便りが手で書かれたはがきを受けとれば、電子メールやワードプロセッサーで書かれた手紙とちがって、特別な気持ちをもつものです。

実際は、郵便料金の値上げによって、はがきが使われる機会は、いままでよりさらに減ってしまうのでしょうけれど……。

参考資料
日本郵便 2016年12月22日発表「郵便料金等の改定」
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/1222_01_01.pdf
日本郵便 2016年12月22日発表「別紙」
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/1222_01_02.pdf
| - | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< June 2017 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE