科学技術のアネクドート

「安定供給に大切」という反面「時代遅れ」との指摘も


つねに供給されることが必要な資源は、つねに供給できる状況にあるようにする。このような考えかたがあってもおかしくはありません。

そこで政府は、電力の供給のありかたについて、「ベースロード電源」ということばを使って説明をしようとします。

資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会⻑期エネルギー需給見通し小委員会は2015年3月、「各資源の特性と電源構成を考える上での視点」という資料を発表しました。この小委員会は、前年の2014年11月に閣議決定した「エネルギー基本計画」という、エネルギー利用の大きな方針を踏まえて、長期的なエネルギーの見通しなどを検討する委員会。

資料では、「ベースロード電源」を、つぎのように定めています。

「発電(運転)コストが、低廉で、安定的に発電することができ、昼夜を問わず継続的に稼働できる電源」

そして具体的に、「地熱」「水力」「原子力」「石炭」の4種類の電力資源を、「ベースロード電源」にあげています。それぞれを「ベースロード電源」に位置づける理由はつぎのようなもの。
_____

地熱:世界第3位の地熱資源量を誇る我が国では、発電コストも低く、安定 的に発電を行うことが可能

水力:渇水の問題を除き、安定供給性に優れたエネルギー源としての役割 水力 を果たしており、引き続き重要な役割。一般水力については、運転コストが低く、ベースロード電源としての役割

原子力:低炭素の準国産エネルギー源として、優れた安定供給性と効率性を 有しており、運転コストが低廉で変動も少なく、運転時には温室効果ガスの排出もないことから、安全性の確保を大前提に、エネルギー需 給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源

石炭:安定性・経済性に優れた重要なベースロード電源として再評価されて おり、環境負荷を低減しつつ活用していくエネルギー源
_____

いっぽうで、「ベースロード電源」に含まれないエネルギーに、たとえば火力発電に使われる液化天然ガス(LNG:Liquefied Natural Gas)や、液化石油ガス(LPG:Liquefied Petroleum Gas)などがあります。この2種類のエネルギー資源は、「ベースロード電源の次に安価」として、「ミドル電源」と位置づけられています。

さらに、資源エネルギー庁の同小委員会は、「ベースロード電源」でも「ミドル電源」でもない、つまり発電コストは高いが出力を調整できるエネルギー資源として、「ピーク電源」という種類も設けています。具体的には、石油と揚水式水力です。

ちなみに、再生可能エネルギーとして日本で期待のかかる太陽光と風力は、「ベースロード電源」「ミドル電源」「ピーク電源」のいずれにもふくまれていません。

「ベースロード電源」という考えかたは、もともと欧米で起きたものとされます。北米電力信頼度協議会(NERC:North American Electric Reliability Corporation)は、“Base Load”を、「一定期間にわたって一定割合で供給または必要とされる電力の最小量」と定義しています。日本政府のいう「ベースロード電源」よりも単純な定義といえましょう。

欧米では、「ベースロード電源」が重要であるという考えかたは、徐々に消えつつあるともいわれています。そうした流れのなかで、日本の「ベースロード電源」は、原子力発電の反対派などから、「現状として安定的に発電することのできていない原子力をベースロード電源に入れて、発電電力量の構成では高い比率の天然ガスをベースロード電源に入れないのはおかしいのでは」といった批判の対象にされています。

安定的な資源供給源が必要という考えかたがある反面、ベースロード電源が「時代遅れ」などと考えられている背景には、世界的にはエネルギー資源の多様化やエネルギー供給の自由化などが進み、エネルギー供給のありかたをがちがちに固めなくてもどうにかなるといった実感がともなわれるようになったことがありそうです。

参考資料
資源エネルギー庁 2015年3月発表「各電源の特性と電源構成を考える上での視点」
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_05.pdf
電気事業連合会「電源別発電電力量構成比 2013年度」
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20140523.pdf
シノドス 2015年5月30日付「ベースロード電源は21世紀にふさわしいか? 安田陽 / 風力発電・電力系統」
http://synodos.jp/science/14188
NERC “Glossary of Terms Used in NERC Reliability Standards”
http://www.nerc.com/files/glossary_of_terms.pdf
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「ゆうばーる」の無添加豚150カレー――カレーまみれのアネクドート(68)

写真は大盛り

カレーというものは、ルゥ、具材、ライスの三つの要素の均衡がとれて、ひとつの「カレー」になるもの。ライスの量は店によりけりですが、たいてい具材よりもルゥのほうが体積的には多くなるものです。

しかし、なかには具材を重視して、量を多くしているカレーもあります。そうした店は、おそらく具材に自信があるのでしょう。

東京・上原にある「ゆうばーる」という洋食屋で昼時に食べることのできる「無添加豚150カレー」は、まさにそんな具材重視のカレーといえましょう。

楕円形の皿にライスが盛られます。その上にルゥと具材が乗ります。スープ状のルゥもかなりの量で、ライスが隠れるくらいひたひたにかけられています。

しかし、眼を見はるのは、ライスのとルゥの上に乗っている豚肉です。店の情報によると、この豚肉は「すね肉」。豚の足のつけ根あたりの肉です。

このすね肉を、とてもよく煮こんでいるのでしょう。供されたすね肉を、スプーンでかんたんに割くことができます。肉のほどけ具合は、東京・東銀座の「ナイルレストラン」のムルギーカレーのそれを思いおこさせます。

ほかの野菜の具はルゥのなかに溶けこんでいます。見た目での具らしい具はこの豚のすね肉のみ。カレーの名のとおり、豚のすね肉は150グラム入っています。

しかし、この豚のすね肉が、“牽引力”となり、つぎつぎと食が進んでいきます。スープ状のルゥは引きたて役といったところ。

「ゆうばーる」は、夜は、豚のすね肉を、まるごと「スモークアイスバイン」という料理で出しているもよう。肉料理に自信がある店だからこその、肉々しい昼のカレーといったところでしょうか。

「ゆうばーる」の食べログ情報はこちらです。
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13004600/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
災害を「制圧」する道路を工事中


全国に広がる道路のよびかたは、種類のくくりにこだわらなければ、さまざまあります。高速道路、自動車専用道路、幹線道路、生活道路、環状道路などなどです。

こうした道路のよびかたに、近年、新たなものがひとつ加わりました。「制圧道路」という道路です。

2012年6月、福井県は、「原子力災害制圧道路」の整備事業に着手することを発表しました。

福井県によると、この道路は「原子力発電所における事故発生時の初動対応・制圧等のため、人員や重機などの輸送を可能にする」ためのものとされています。

福井県には、いまは原子力発電所の新規制基準適合審査中のため稼働を停止していますが、敦賀原子力発電所、美浜原子力発電所、高速増殖炉もんじゅ、大飯原子力発電所、高浜原子力発電所といった原子力関連施設が数多くあります。

これらの原子力関連施設に通じる道路はいまもありますが、事故が起きたときの各原子力関連施設との行き来が脆弱であるため、バイパスをつくって行き来しやすいようにするのが原子力災害制圧道路の趣旨のようです。

「制圧」というのは、力ずくで押さえつけて支配下におくことを意味します。「原子力災害制圧道路」は、ことばと意味のとおりに捉えれば、原子力災害を力づくで押さえつけて支配下におくための道路となります。

一時期、「減災」という考えが、防災関連でよく使われるようになりました。災害につながるような大きな事故が起きたとき、被害をまったくなしにするのはむずかしいので、被害を最小限にとどめようとする考えかたが、減災です。

いっぽう、「災害制圧」のほうは、ことばの意味どおりにとれば、起きてしまった災害を人為によって人の支配できる状態に抑えこむということですので、より強圧的な印象をあたえます。

しかし、2011年3月に起きた福島第一原子力発電所の事故では、原子炉に近づけないため、冷却に向けて手をなかなか打てないという状況も起きました。人間は、災害を支配どころか制御することもできない状況というのもあるものです。

参考資料
福井県 2012年6月27日発表「原子力災害制圧道路等整備事業に着手します。」
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/douken/gensiryokuseiatudouro/gensiryokuseiatudouro.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
かたくなに眼鏡を拒みつづける


電車内などの不特定多数の人がいる空間で、“ごくごく小規模の人口調査”をすることができます。自分の近くにいる何人かの乗客のうち、調べたいことがらに当てはまる人は何人であるかを数えるのです。たとえば、近くの乗客10人のうち、スマートフォンを使っている人は6人、本を読んでいる人は2人といった具合に。

では、眼鏡をつけている人はどのくらいでしょうか。ごくごく小規模の人口調査を実施してみると、たいてい2人に1人か、それ以上の率になります。これは電車内でなくても、多くの社会空間でもあてはまる率かもしれません。

日本人の眼鏡人口について厳密な調査結果はありませんが、一般的におよそ6000万人、つまり日本人の2人に1人は、眼鏡を使っているといわれています。

視力がどのくらいまで落ちたら眼鏡を使いはじめるべきなのか。ひとつの基準として、自動車の運転免許を取得するときのルールがあります。両眼で視力0.7以上、片眼で視力0.3以上ないと、眼鏡またはコンタクトレンズの使用が必要になるというものです。ただし、道路交通法に定められているわけではありません。

たとえ両眼で視力0.7未満、片眼で視力0.3未満になっても、眼鏡やコンタクトレンズなし暮らしを選ぶという人もいます。

ある人は、子どものころ両眼で1.0位上あった視力が、40歳になって両眼で0.3未満とかなり低下したといいます。しかし、眼鏡を使う生活を積極的に拒みつづけているといいます。

「眼鏡をつけると、そこからもっと視力が落ちていってしまいそうな気がしていて。『だめだ、風邪だ』と思ってしまうと風邪がひどくなるのとおなじことですよ。それに、外出のとき身につけるものが、家のカギ、スマートフォン、財布、かばんとたくさんあるなかで、さらに眼鏡も加わるのがいやなんです」

この人の言い分が、世間一般的に受けいれられるものかどうかはわかりません。眼鏡をつけると視力が落ちるという説については、そう実感している人はたしかに多いようです。しかし、視力が落ちやすい環境での生活をつづけたなかで、眼鏡を使いはじめただけなので、ひきつづき視力は落ちていくもの、といった説もあります。

「でも、眼鏡なしの生活でもなんとかなるもんだよ」と、この人はつづけます。

「車を使っているわけでもないし、白板を使った会議などでも白板にいちばん近い席に座ればいい。遠くの席で字が見えなくても立って近づけられればそうするし、そうできなければできないでなんとかなるもの」

この人の持論は、「おとといもきのうも眼鏡を使わず暮らしてきたのだから、きょうから眼鏡を使いはじめる必要はない。つまり、あすもあさっても眼鏡を使う暮らしにはならない」というもの。

いかがでしょうか。自分なりの考えかたに則った生きかたのひとつと捉えることもできますし、ただのやせがまんと捉えることもできます。

参考資料
小倉亮二「なぜ、メガネ・ショップは潰れないのか?」
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/E07/ryoface.htm
メガネスーパー 「メガネやコンタクトで視力は落ちるか!?」
http://www.meganesuper.co.jp/research/glasses-and-contact-lens/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
(2015年)9月26日(土)は「科学技術ジャーナリズム これまでの10年これからの10年」


催しものの案内です。

2015年9月26日(土)、東京・西早稲田の早稲田大学小野梓記念講堂で、「科学技術ジャーナリズム これまでの10年これからの10年」というシンポジウムが開かれます。

2005年から5年間、早稲田大学大学院政治学研究科の修士課程プログラムに「科学技術ジャーナリスト養成プログラム(Master of Arts Program for Journalist Education in Science and Technology)」がありました。日本初の、科学技術ジャーナリスト養成教育の修士課程でした。その後、プログラムは科学技術に限定しない「ジャーナリズムコース(J-School)」へと発展しています。シンポジウムは、MAJESTy設立10周年を記念して、早稲田大学政治学研究科とJ-School・MAJESTy同窓会が共催して開くものです。

シンポジウムは2部構成。

第1部「MAJESTyが築いたもの 教員・OBOGからの報告」では、MAJESTyを運営した教員や、MAJESTy出身のジャーナリストたちが、MAJESTyでの活動とはどのようなもので、なにをもたらしたのかを経験者の視点からふりかえります。報告者は、読売新聞記者の中根圭一さん、講談社ブルーバックス編集部の家田有美子さん、リバネス国際開発事業部の孟芊芊(もうせんぜん)さんなど。

第2部「科学技術ジャーナリズム これまでの10年これからの10年」では、現役の科学技術ジャーナリストや科学コミュニケーション専門家を招いて、科学技術ジャーナリズムやその教育の課題などを題材に、パネルディスカッションが繰りひろげられます。

パネルディスカッションの登壇者は4名。

毎日新聞科学環境部記者の須田桃子さんは、STAP細胞事件をめぐる報道でも独自取材をもと報道を牽引してきました。著書の『捏造の科学者』(文藝春秋刊)で、大宅壮一ノンフィクション賞や科学ジャーナリスト大賞を受賞しています。

東京大学大学院理学系研究科・理学部准教授の横山広美さんは、現代科学論・科学コミュニケーション分野を専門とする研究者。広報室副室長も兼務しています。また、科学コミュニケーションをテーマとするオンラインのジャーナル「ジャーナル・オブ・サイエンス・コミュニケーション(JCOM)」の編集諮問委員会のメンバーをつとめています。

朝日新聞編集委員の上田俊英さんは、国内の原子力事故をはじめ、東日本大震災など自然災害の取材に数多く携わってきた記者。2014年、編集委員に就いたあと、居住地を東京から福島に移し、福島総局を拠点に取材活動にとりわけ力を入れています。

早稲田大学政治経済学術院ジャーナリズムコース准教授の田中幹人さんは、科学とメディアのあいだで起こる問題について、定量・定性的手法を用いて研究する研究者。MAJESTyの助手もつとめていました。パネルディスカッションでは、ファシリテーターをつとめます。

さまざまな立場からの登壇者から、科学技術ジャーナリズムの「これまでの10年」と「これからの10年」が話しあわれる機会になりそうです。

早稲田大学科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)設立10周年記念シンポジウム「科学技術ジャーナリズム これまでの10年これからの10年」は、9月26日(土)13:00から16:30まで。早稲田キャンパス正門近くの小野梓記念講堂にて。入場無料で事前申込み不要です。詳細はこちらをご覧ください。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
瞬間冷凍技術の原点にケーキの保存


デコレーションケーキなどの水分のあるケーキを保存する方法に「冷凍する」ということがあります。ただし、売りもののケーキとなると、ただたんに家庭用の冷凍庫で凍らせるといったものではありません。

業務用のケーキを冷凍するときの要点はどのようなものかというと、「瞬間に冷凍する」こととなります。

家庭用冷凍庫のような環境にケーキを入れて冷凍させると、ケーキの外側から凍りはじめていき、凍りかたにかたよりが起きます。また、冷凍中に水分が結晶となり、素材のつくりを壊してしまうため、解凍したときぱさぱさなものとなります。

そこで、結晶ができないほどに、ケーキを瞬間的に冷凍させる技術が基本的には必要になります。

しかし、それでもただ単に強い冷風をケーキに当てることで瞬間冷凍しても、ケーキの冷やされやすい部分と冷やされにくい部分が生じるため、やはり冷やされやすい部分が乾いてぱさぱさになってしまいます。

そのため、ケーキを「どう瞬間冷凍するか」という、もう一歩踏み込んだ技術もいくつかあります。

たとえば、冷風を当てるのでなく、冷気でケーキを包むようにして冷凍させれば、わりと均一に冷凍が進んでいきます。この方法は「3D冷凍」とよばれています。

また、通常なら水分が氷の結晶になる温度を下まわっても結晶が生じない「過冷却」という状態で、ケーキを冷凍することもあります。過冷却を起こせる特殊な冷凍庫にケーキを入れ、ケーキの中心部まで温度が下がったら、ちょっと衝撃をあたえて過冷却状態を破り、一気に冷凍させるのです。この方法はCAS(Cells Alive System)とよばれています。

一点だけ、こうしたケーキの瞬間冷却に適さないケーキの素材があります。果物です。果物はどんな方法で凍らせても、味が落ちやすいといいます。とくに生ケーキのお供の定番であるイチゴは、細胞が壊れてしまい味が落ちるといいます。冷却に比較的強い果物を使うとか、ケーキを解凍したあとに載せるとかの工夫が必要そうです。

魚を鮮度よく保存したり、生めんを味を落とさず保存したりするためにも使われます。こうした瞬間冷凍技術は、ケーキを保存させる用途から始まったとされています。

参考資料
BPnet 売り切れゴメン「第31回 凍結技術の進歩」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091130/198132/?rt=nocnt
The CAKE 2013年2月18日付「誕生日ケーキをショック冷凍することで美味しさを保てるのか。」
http://www.pictcake.jp/magazine/未分類/デコレーションケーキをショック冷凍することで/
春夏秋凍「冷凍技術の進歩!CAS冷凍の原理と活躍を徹底解説!」
http://shunkashutou.com/column/cas-principle/
| - | 21:03 | comments(0) | trackbacks(0)
ゴマの成分「セサミン」は植物エストロゲンの一種


ゴマは、東アフリカのスーダン東部を原産とするものと考えられています。このあたりの土地には、およそ30種類ものゴマの野生種が生えています。

日本では、縄文時代後期の遺跡から炭化したゴマの化石が見つかっています。稲作が日本に伝わったのが縄文時代晩期ごろかといわれますから、日本におけるゴマの歴史は、コメに負けぬくらい古いといえそうです。

ゴマは一年草で、草の丈は約80センチメートルほど。夏に白い花をつけます。果実が熟すと皮が裂けて、そこからたくさんの種が出てきます。これが、食材としてなじみ深い、「ゴマ粒」です。

ゴマをめぐっては、人を健康にする効果がよくいわれています。「セサミン」というゴマの成分はよく聞くところ。ゴマの英語のつづりの“Sesami”から来ていることは想像つきますが、では、そもそもセサミンとはどういう物質なのでしょう。

植物には、「リグナン」と総称される化合物がふくまれていることがあります。リグナンは、女性ホルモンの一種「エストロゲン」とおなじような作用を示すことから、「植物エストロゲン」のひとつとされています。

セサミンは、この植物エストロゲンの一種であるリグナンの一種です。では、セサミンがどのような作用を示すかというと、セサミンをサプリメントとして発売しているサントリーの研究所員の説明によれば、つぎのような作用が報告されているといいます。

「コレステロール低下作用、抗高血圧作用、抗酸化作用、肝臓保護作用、アルコール代謝促進作用、肝臓がん予防作用、乳がん発生抑制作用、免疫賦活作用」

国立の研究所は、ゴマの健康にかかわる効果や影響をどのように表しているのでしょう。

「『健康食品』の安全性・有効性情報」というサイトで情報を広く提供している国立栄養学研究所は、ゴマの健康に関する効果について、まずこう記しています。

「特にゴマリグナンの存在が注目され、俗に『がんや老化の予防に効果がある』と言われている。ヒトでの有効性については、ゴマリグナンの一種であるセサミンに血清コレステロールに対する改善作用など一部のデータがある。また、『血圧が高めの方に適する食品』として、ゴマ蛋白質分解物(ゴマペプチド含有)を関与成分とした特定保健用食品が許可されている」

「俗に」や「一部のデータ」などと、かなり強さかげんを抑えた、慎重な言いまわしです。ただし、国立栄養学研究所の『健康食品』の安全性・有効性情報」などの情報では、どの物質についても慎重な言いまわしをしてはいます。

「『健康食品』の安全性・有効性情報」では、ゴマの「危険情報」についても開示されています。一般には「適切に使用する場合、おそらく安全である」としています。その前提がある上で、「その他」として、つぎのように記されています。

「種子と油は高カロリーなので、肥満者には勧められない」

「ゴマの摂取に伴う過敏症が報告されている(特に喘息の既往歴がある場合、またはアナフィラキシーの場合)」

どんな食べものについても、薬になる側面と、毒になる側面の両方をもちあわせているということの表れととれます。ただし、この場合は、「適切に使用する場合、おそらく安全である」とあるので、ほとんどの人が普通にゴマを摂っていればほぼ問題ないとはいえそうです。

ゴマからは油がとれます。このゴマ油にセサミンが含まれる量は、およそ1%といわれます。その「1%」を抽出したものが「セサミン」などの名で売られているサプリメントです。

参考資料
ウィキペディア「ゴマ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴマ
ウィキペディア「リグナン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/リグナン
木曽良信「食と健康のサイエンス」
http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/yaku/sotugo/pdf/h20_02_0.pdf
国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報「ゴマ」
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail95.html
| - | 23:51 | comments(0) | trackbacks(0)
「台風の気圧低下で噴火」は考えづらい

(2015年)8月24日(火)15時の天気図より
画像作者:気象庁

台風15号「コーニー」が、東シナ海を北東に進んでいます。25日(火)朝には、九州に接近すると予想されています。

この台風の予想進路の近くには、大規模噴火への警戒がつづいている鹿児島県の桜島があります。すると、「台風が火山噴火に影響することはないのだろうか」といった疑問を抱く人もいるかもしれません。

台風は、低気圧の一種です。つまり、台風がある場所の下での大気の圧力は、おなじ標高のまわりの場所の大気の圧力より低くなります。つまり台風の下の場所に置かれている物には、空気から受ける圧力がいつもより小さくなるわけです。

このことからすると、噴火のおそれがある火山についても、大気の圧力が低くなるため、圧力蓋がとれたようなことになり、噴火が起きやすくなるのではないか、と考える人はいそうです。

そういうことがほんとうに起きるのかどうかを考えるとき、台風によって気圧が低くなることがどれだけ噴火に寄与するかを考えることが大切になってきます。

火山を起こすマグマが発生する場所はマントル上部です。マントル上部に存在する物には、大気圧の数万倍の圧力がかかっています。いっぽう、通常の気圧は1013ヘクトパスカル。強い台風だと、これが940ヘクトパスカルぐらいまで下がります。つまり、台風の下では、1気圧が0.93気圧ぐらいになるわけです。

1気圧が0.93気圧に変わることが、大気圧の数万倍もの圧力がある場所になんらかの影響をあたえることは考えにくそうです。

もうひとつ、気圧が下がると沸点が下がるので、それが火山噴火に影響するのではないかと考える人もいるかもしれません。たとえば、海抜0メートルの場所で、気圧が1013ヘクトパスカルから940ヘクトパスカルまで下がると、100度だった沸点が約98度まで下がります。

火山噴火では、火山の内部の圧力が急に低くなると、水の沸点が下がって沸騰し、また周囲が膨張し、水蒸気爆発が起きることがあります。たとえば、2014年に御嶽山で起きた噴火の2回目は、この過程を踏んだものとされます。

しかし、火山の内部の圧力が急に下がるのは、それより前の爆発で火口に穴が空いたなどの場合です。台風がじょじょに近づいてきたときの気圧の下がりかたは、「急」とまではいえなさそうです。

これらのことからすると、台風による気圧低下が、火山噴火に寄与するような影響をあたえるということは、考えづらいといえそうです。

なお、「雨が降ったあと火山噴火が起きやすいか」について、桜島の噴火を対象に調べて、2001年に発表した研究者がいます。この研究者の結論は「桜島の噴火と降雨の間には明瞭な関係はなく、現時点では、噴火と降雨の因果関係を考える必要性は少ない」というものです。

桜島では(2015年)8月15日に火山性地震が起きて以来、24日(月)時点でも、警戒レベル4の噴火警報が出ています。台風が噴火に影響することは考えにくいとしても、噴火と台風、それぞれへの警戒は必要です。

参考資料
気象庁「火山噴火の仕組み」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-4.html
知識ゼロから学ぶ地底のふしぎ「火山噴火予知は可能か?(2)」
http://kagakubar.com/earth/14.html
信濃毎日新聞ニュース特集 2014年11月4日付「火山学会で解明徐々に 証言や写真・映像...貴重な事例」
http://www.shinmai.co.jp/ontakesan/article/201411/04010660.html
宮城磯治「雨と噴火の関連性について」
https://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/Works/Note/uhai/sakura/HomePage.html
鍵山恒臣・小山悦郎「噴気温度と大気圧の関係について」
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003041084
| - | 19:12 | comments(0) | trackbacks(0)
組織が個人を訴訟で脅す


日本では、人は法律上の争いが起きたとき裁判所に訴えて、裁判で解決しようとする権利をもっています。憲法第32条には「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない」と書かれており、これにより「裁判を受ける権利」が保証されています。

しかし、大きな組織や権力が、一個人などに対して、裁判で訴えるとなると、問題が発生するときがあります。

米国の法学者ジョージ・プリングとペネロペ・キャナンは、被告を脅すことを目的とする訴訟という意味の「スラップ」という概念を提唱しました。スラップ、英語ではSLAPPと書きます。Strategic Lawsuit Against Public Participationの頭文字をとったもので、直訳すると「住民参加に対する戦略的訴訟」となります。

だれがだれを訴えることもできる。その権利を使って、組織が反対勢力の個人に対して、組織ぐるみでその個人を訴えて、個人を黙らせようとする、というのがスラップをかんたんな説明です。

もし、その裁判で、被告となった個人が勝ったとしても、裁判を受けることそのものに準備や時間が必要となります。また、「裁判で訴えられた」となると、周囲の人びとの態度も「かかわらないほうがよい」と、変わってくるおそれがあります。個人にとっては、大きな苦痛になります。

プリングとキャナンは、スラップの定義をつぎのように述べています。

・政府・自治体などが権力を発動するようはたらきかける。
・そのはたらきかけを、民事訴訟のかたちでおこなう。
・政府、自治体、企業でない個人や団体を被告とする。
・公共利益や社会的意義にかかわる問題を争点とする。

最近では、2014年、九州電力川内原子力発電所の再稼働差しとめを求めて周辺住民が仮処分申請をしたところ、九州電力が仮処分の審尋で「再稼働が遅れれば、1日当たり約5億5千万円の被害を被る」として、鹿児島地方裁判所に、賠償に備えて担保金を積みたてるように命じることを求めたといいます。

つまり、「もし裁判で原発の再稼働が認められたら、お前たちが再稼働を遅らせた分のお金を払えよ」と住民原告側に言ったわけです。

これにより、仮処分申請をした23人のうち、10人ほどが申請をとりさげたことが明らかになりました。これは、企業側から住民に訴訟を起こすというかたちにはなっていないものの、「スラップ訴訟以外のなにものでもない」といった声がインターネットなどではあがりました。

争いごとを裁判所で解決するという手段は、社会的には公平性を信頼してのものといえます。しかし、訴えかた・訴えられかたそのものに、組織対個人の不公平さがふくまれることがおきうるわけです。

参考資料
世界大百科事典第2版「裁判を受ける権利」
https://kotobank.jp/word/裁判を受ける権利-1168347
東洋経済オンライン 2010年2月2日付「スラップ訴訟をどう抑止していくか『反社会的な行為』という認識を広めることが重要」
http://toyokeizai.net/articles/-/3626
琉球新報 2015年1月17日付「巨額賠償恐れ仮処分申請から離脱 川内原発再稼働差し止め」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237462-storytopic-1.html
| - | 13:13 | comments(0) | trackbacks(0)
「家」とか「宿」とかだけれど雰囲気重視


8月も下旬に入ると、学校に通っている子どもの多くは「夏休み、終わっちゃうな」「宿題どうしよう」と思いはじめることでしょう。

そうした8月下旬のこの時期、日本テレビ系列では毎年「24時間テレビ 愛は地球を救う」という特別番組が放送されます。そして、マラソン走者が最後の力を振りしぼって主会場の日本武道館に向かっている映像が流れるなか、番組テーマ曲「サライ」の大合唱となります。ゆっくりめのテンポのこの曲を聞いて、8月が終わろうとしている物悲しさを、余計に感じる人もいるのではないでしょうか。

「24時間テレビ」に詳しい人なら知っていることでしょうが、「サライ」という曲は、番組が始まった1978(昭和53)年当初からあったわけではありません。1992(平成4)年、放送15年を記念して、「24時間テレビ」の放映中に歌手の谷村新司さんと加山雄三さんが主体となりテーマ曲を作ることになり、その結果として生まれたのがこの「サライ」です。

以来、「24時間テレビ」といえば「サライ」、「サライ」といえば「24時間テレビ」といえるほどに、この曲は定番となりました。この番組を冷ややかな目で見ている人でさえ、この曲の旋律を口ずさむことができるほどです。

そもそも「サライ」とは、なんなのでしょうか。

「サライ」は、この曲が生まれる前から、日本人が接してきたことばです。たとえば、小学館は1989(平成元)年に、大人向けの、歴史、食、旅などを題材とする雑誌『サライ』を発刊しています。この雑誌の存在を知っていた人は、「24時間テレビ」で誕生したテーマ曲に「サライ、か。どこかで聞いたような」と、感じたかもしれません。

ペルシャ語には、「サラーイ」のように発音することばがあります。このことばの意味は「家」あるいは「宿」といったもの。「24時間テレビ」のテーマ曲「サライ」は、このペルシャ語から来ているものであることはたしかなようです。

実際に、この曲の歌詞で、「サライ」ということばが出てくるのは、1番の「サクラ吹雪の サライの空は」と、2番・3番の「サクラ吹雪のサライの空へ」というところ。ただし、ペルシャ語の「家」「宿」をそのまま歌詞にあてはめると、「サクラ吹雪の“家”の空へ」となります。「家の空」とはなんのか、とあらたな疑問を抱く人もいることでしょう。

おそらく、「24時間テレビ」のテーマ曲「サライ」では、「サライ」ということばに「人の戻ってくるところ」といった意味をもたせようとしたのでしょう。日本テレビも、曲のテーマは「心のふるさと」としているようです。

そうすると、「サライ」ということばを使わず、「ふるさと」あるいは「心のふるさと」ということばを使えばよいではないか、となります。「サライ」をわざわざ使う目的はなんなのか、といった疑問を抱く人は出てきそうです。

この疑問に対しては、「サライ」という3文字のことば自体がもつ、響きのよさや新鮮さなどに重きが置かれて、このことばが歌詞に使われ、曲名にもなったと考えるのが妥当かもしれません。曲というものは、ときに意味のとおりやすさやわかりやすさよりも、雰囲気が重視されることがしばしばあるのです。

今年も「サライ」が流れてくる時期になりました。

参考資料
ウィキペディア「サライ(曲)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/サライ_(曲)
歌詞タイム「サライ」
http://www.kasi-time.com/item-13722.html
| - | 23:22 | comments(0) | trackbacks(0)
「インデアン」のインデアンセット――カレーまみれのアネクドート(67)


千葉県の銚子市は、かつて県内第二の街として栄えていたといいます。地方都市ならではの風情ですが、街の目抜き通りの広さは、大きく栄えていたことを物語るかのよう。それでいて、ほぼ四方が海に囲まれているため、こじんまりとした雰囲気もあります。

そんな銚子にも、知る人ぞ知るカレーがあります。

銚子駅の北口を出てすぐ、ロータリーに沿って西へと進んでいくと緑色の入口屋根の下に、「支那そば カレー 甘み インデアン」というのれんが垂れています。

この店は「インデアン」。中に入ると、カウンターに椅子が並び、さらに奥にテーブルが置かれ、ゆったりとした店構えです。

店の名前がついている「インデアンセット」は、「インデアンカレー」というカレーと、支那そばまたはワンタンスープ、さらに生野菜がついたセット。壁の献立表には「当店おすすめの一品です」と書かれています。

そして出てくるのが、写真のセット。やはり特徴的なのは、黒いルーのインデアンカレーです。この色からくる予想にもれず、コクがあります。辛さはそれほど強くありません。

インデアンカレーの具材は豚肉のみ。インデアンセットでは、ごろごろとした大きな肉がふたつほど入っています。

しかし、銚子のカレーでなぜ「インデアン」。この店のもとたどっていくと、東京・西蒲田にある「インディアン」という店に行きつくようです。西蒲田のこの店は、支那そばとカレーの両方を主商品にしている店。そして、カレーもかなり黒みを帯びています。

この「インディアン」の流れを受けついだ店のひとつが、銚子の「インデアン」とされています。支那そばとカレーの組みあわせや、黒みを帯びたカレーなどからして、そうなのでしょう。

東京の街を発祥とするカレーが、千葉県の最果ての街である銚子までたどり着いたわけです。「ここに陸終わり、海始まる」といった風情を自然と醸し出している、銚子の「インデアン」のカレーです。

「インデアン」の食べログ情報はこちら。
http://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12005372/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
女子の好きなお菓子の定番に「じゃがりこ」


一般的に、男子より女子のほうが「スイーツ好き」などといわれます。女性のほうが甘いもの好きという向きには、脳の性差などが関わっているという話もあります。

では、具体的にどんなスイーツが、女子に人気があるのか。これについては、具体的なアンケート結果などが巷にあふれているわけではありません。

しかしながら、一部のマスメディアなどでは、果敢にもアンケートをとり、その結果を伝えているところもあります。

すこし古い記事ですが、女子高生市場における市場調査などをしているアイ・エヌ・ジーが発行している『シブラボ』という定期刊行物の2012年7月号では、女子高生200人に対して、「いちばん好きなお菓子」を尋ねています。すると、こんな結果に。

「じゃがりこ サラダ 18人」「じゃがりこ たらこバター 10人」「チョコレート 10人」 「ポッキー 9人」「じゃがりこ チーズ 7人」「トッポ 6人」

6位までのうち、1位をふくめて三つが、カルビーのスナック菓子「じゃがりこ」で占めたということです。

アイ・エヌ・ジーは、毎年のようにこのような調査をしており、じゃがりこは「2007年度から6年連続で1位を獲得」しているという、女子高生が大好きな定番商品となっているようです。

マイナビが発行している「マイナビニュース」でも、2012年末から2013年始にかけて、「最近特にお気に入り、ハマっているお菓子は」とマイナビ会員に聞いたところ、第1位は「じゃがりこ」になったといいます。

『シブラボ』では、「いちばん好きなお菓子」の調査結果を伝えた1年2か月後の2013年9月号で、きちんと「なぜ女子高生はじゃがりこが好きなのか」を考察する記事も出しています。

「じゃがりこ サラダ」を好きな理由を女子高生に聞いたところ、こんな理由が返ってきたといいます。

「飽きない」「みんなで食べられる」「持ち運べる」「定番! 迷ったらこれ」「手が汚れない」

このうち、「飽きない」「迷ったらこれ」というものは感覚的あるいは感情的なものといえます。いっぽう、「みんなで食べられる」「持ち運べる」「手が汚れない」といった理由については、お菓子としての食べやすさ、つまりは機能性が優れているということを示すものと考えられます。

「じゃがりこ」を買ってみると、「あらためて、よくできた商品だ」と気づくことも多々でしょうか。

参考資料
「JKの最新お菓子事情」『シブラボ』2012年7月号
http://www.i-n-g.co.jp/pdf/shibulabo26.pdf
「女子高生の好きなお菓子とは?」『シブラボ』2013年9月号
http://www.i-n-g.co.jp/pdf/shibulabo37.pdf
マイナビニュース 2013年2月21日付「最近、どんなお菓子にハマっていますか?」
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/02/post_3155.html
| - | 19:57 | comments(1) | trackbacks(0)
原発への“意図的な攻撃”の対策を確かめる(下)

福井県の高浜原子力発電所
写真作者:Hirorinmasa 

原子力発電所がテロリズムや攻撃を受けたとき、安全性を保ちつづけることができるかは、原発の安全性を考えるうえでの課題のひとつといえます。

航空機を炉心のある建屋に突入させるという想定に、2001年9月の米国同時多発テロ事件で、世界貿易ビルに2機の航空機が激突した場面を重ねる人は多いことでしょう。

しかし、原子力発電所に対する攻撃は、航空機の操作による自爆テロだけにかぎりません。ロケットやジェットの力で飛ばすミサイルは爆弾の一種です。ミサイルが炉心のある建屋に撃ちこまれて、放射性物質が拡散するというリスクはないのでしょうか。

これに対して、国会では安倍晋三首相が、2015年7月に、つぎのように答えています。

「わが国に対して弾道ミサイルが発射された場合には、自衛隊が米軍と協力をしつつ、弾道ミサイルシステムでこれを迎撃いたします」

具体的には、防空巡洋艦の「イージス艦」と、地対空ミサイルの「PAC3」による二段階で対応するということも安倍首相は述べています。

では、ミサイルを迎撃することにより、確実に標的となっている対象物に対する攻撃を避けることができるのでしょうか。

たとえば、国会では、2007年の時点で当時の久間章生防衛大臣が、イージス艦に搭載されるSM-3という迎撃ミサイルについて「迎撃率が、九割以上である」と、また、PAC-3についても「迎撃率が、九割以上である」と答えています。

本当に「9割」などという高い確率で迎撃できるのかということより重要なのは、迎撃できないリスクも存在する、ということでしょう。

では、飛んできたミサイルを迎撃できず、原子力発電所の炉心のある建屋に着弾したら、そのときの対応はどうなるのでしょうか。

これについては、原子力規制委員会の田中俊一委員長が、2015年7月の国会でこう答えています。

「航空機衝突を含めて原発が大規模に損壊した場合の対象施設は規制要求として求めておりますが、弾道ミサイルが直撃した場合の対策は求めておりません。弾道ミサイルが直撃するような事態は、そもそも原子力施設の設置者に対する規制により対処すべき性質のものではないと考えています」

つまり、原子力規制委員会は、迎撃できなかったミサイルが、原子力発電所に直撃した場合の対策をとっておく必要を、電力会社には求めていないというわけです。

炉心のある建屋にミサイルが直撃する可能性はあるものの、それに対する対策は必要とされていはないというのが、現状ということになります。

自然災害は人為を超えたものであるため、いつ襲ってくるかだれにもわかりません。いっぽう、ミサイル攻撃は人為によるもの。人間の気持ち次第で、影響をより確実に、より大きくすることができます。

参考資料
IWJ Independent Web Journal 「山本太郎議員の質疑全文」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/255492
衆議院「政府の『日本のミサイル防衛計画』に関する質問主意書」
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a166479.htm
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
原発への“意図的な攻撃”の対策を確かめる(上)

2015年8月に再稼働した鹿児島県の川内原子力発電所。撮影時期は2007年9月
写真作者:Regi51

核を使うテロリズムを「核テロリズム」といいます。放射線が拡散すると重大な事態につながる原子力発電所を攻撃することも、核テロリズムの一種とされています。

原子力発電所を意図的に攻撃するようなテロリズムへの対策は、どのようになっているのでしょうか。

2013年7月、「実用発電用原子炉に係る新規制基準」が施行されました。報道番組などでは「新基準」といわれるもので、2011年3月の福島第一原子力発電所事故を受けて、原発を規制するために2012年9月に政府につくられた原子力規制委員会がつくったものです。

この新基準では、「大規模な自然災害及びテロリズムその他の犯罪行為の発生も想定」したものです。新基準を施工するための法律の改正で、法目的に追加されました。

新基準がつくられるまでは、テロリズムや航空機衝突といった事件への対応は求められていませんでした。いっぽう、新基準ではこれらの対応として、炉心損傷の防止や格納容器の閉じこめ機能などの維持などが求められるようになりました。

また、意図的な航空機衝突などへの対策として、新基準では「可搬設備の分散保管・接続を要求。信頼性向上のためのバックアップ対策として特定重大事故等対処施設を導入」を要求しています。

可搬型設備とは、かんたんにいうと移動できる設備のこと。たとえば、攻撃を受けた原子炉に冷却水を注入できるような送水車などをいいます。

また、特定重大事故等対処施設というのは、原子炉建物への故意による大型航空機の衝突などが起きたあとも、原子炉施設の外から対策の支援をおこなえる施設をいいます。たとえば、原子炉建屋から100メートルなどとある程度離れたところに置かれる、緊急制御室、電源、炉心冷却ポンプ、水源などを備えた施設のことです。特定重大事故等対処施設は、新基準の施行後5年以内に設置することが求められています。

では、新基準に設けられたテロ対策をしていれば、実際にテロリズムや攻撃が起きたとき、原子力発電所の安全性を保ちつづけることができるのでしょうか。つづく。

参考資料
ウィキペディア「核テロリズム」
https://ja.wikipedia.org/wiki/核テロリズム
原子力規制委員会「実用発電用原子炉及び核燃料施設等に係る新規制基準について 概要」
https://www.nsr.go.jp/data/000070101.pdf
中国電力「特定重大事故等対処施設について」
http://www.energia.co.jp/judging/gaiyou/pdf/gaiyou_h261126_1.pdf
| - | 23:52 | comments(0) | trackbacks(0)
自動走行車、技術進歩の影に法整備の課題

写真作者:Steve Jurvetson

自動車の自動走行が現実味を帯びてきています。企業ではグーグルや日産自動車などが自動運転車の技術開発を進めているいっぽう、DeNAとZMPが共同で新会社「ロボットタクシー」を設立し、2020年の東京五輪開催までに、運転手が運転しない走法で客を目的地まで安全に運ぶサービスを実現することを目指すとしています。

世の中でありがちなのは、新しい技術の開発は進んでも、その技術の利用を認める法律の整備が進まないという状況です。車の自動走行についても、そうした状況が起こりうると気にかける専門家たちもいます。

日本では、安全で円滑な道路交通をはかるためのおもな法律として道路交通法があります。1960年に制定されました。

そして日本の道路交通法には、さらに大元にあたる条約があります。1949年にスイスのジュネーブで開かれた「道路輸送および自動車輸送に関する国際連合会議」で採択された「ジュネーブ条約」です。

ジュネーブ条約の第8条と第10条には、「運転とはどういうことか」に関する定義がされています。

「一単位として運行されている車両又は連結車両には、それぞれ運転者がいなければならない」(第8.1条)

「運転者は、常に、車両を適正に操縦し、又は動物を誘導することができなければならない。運転者は、他の道路使用者に接近するときは、当該他の道路使用者の安全のために必要な注意を払わなければならない」(第8.5条)

「車両の運転者は、常に車両の速度を制御していなければならず、また、適切かつ慎重な方法で運転しなければならない。運転者は、状況により必要とされるとき、特に見とおしがきかないときは、徐行し、又は停止しなければならない」(第10条)

ジュネーブ条約のこれらの条文から明らかにわかることは、「車両の運転とは、運転者つまり人間がおこなうもの」だということです。人が運転しなくても自動車が走行できるなどということは、現実的に考えられていなかった当時のことを考えれば、当然といえます。

このジュネーブ条約を受けて、日本の道路交通法の第70条には、「安全運転の義務」としてつぎのような定めがあります。

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」(第70条)

ジュネーブ条約を大元としてつくられた法律ですから、道路交通法でも当然ながら、「車両の運転とは、運転者つまり人がおこなうもの」を前提にしています。

すると、人による運転を必要としない自動走行の考えを、ジュネーブ条約や道路交通法の内容に当てはめることができるのかということが問題になります。これを放っておくと、もし車の自動走行で交通事故が起きたとき、責任をだれがとるのかという問題が浮かんでくるからです。

実際に、自動運転の責任をだれがとるのかは、世界の法律でもまだ未整備の状態といえます。多くの国の交通法が、ジュネーブ条約に基づいていることもその理由です。

ただし、米国の州では、自動走行車を公道で走らせるときには、自動車をつくったときの仕様が原因で起こる事故などの責任はメーカーが負うこととするといった定めもあります。これから実用化に向けて議論が本格化していくときには、企業が事故の責任のかなりの部分を負うこととする、といった考えかたはでてくることでしょう。

車の自動走行については、交通事故が激減する、渋滞が激減する、人の運転による疲労が軽減する、移動中の時間を有効に利用できる、などの利点があるといわれています。車の自動走行の技術が高まり、またこうした利点があることも明らかになれば、当然「あとは法律を改めるだけ」という考えが起きてもおかしくありません。

参考資料
日本経済新聞 2015年5月28日付「競争相手はグーグル DeNAなどが自動タクシー」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87393300Y5A520C1000000/
浜本貴史・樋口祐介・羅芝賢「自動運転技術に関する現状調査と提言」
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/research/prp/documents/GraSPP-P-14-002.pdf
乗りものニュース 2015年3月11日付「クルマの自動運転 立ちはだかる『責任』の壁」
http://trafficnews.jp/post/38643/
国土交通省自動車局技術政策課 2015年3月10日公表「自動運転に関する動向について」
http://www.mlit.go.jp/common/001082377.pdf
ライフハッカー 2015年7月10日付「法律の専門家に聞いた、自動運転で事故が起きた場合の責任の所在」
http://www.lifehacker.jp/2015/07/150710self_driving_law.html
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
「蒙古タンメン中本」のインド定食――カレーまみれのアネクドート(66)


辛い食べものの流行は去ったとか、落ちついたとかいわれているのでしょうか。しかし、定番となっている辛い食べものは、たとえ流行が去ったとしても人気あるもの。

東京とその周辺にチェーン展開する「蒙古タンメン中本」も、いまや辛いラーメンを味わえる定番の店となりました。「北極ラーメン」は店の名物です。

しかし、「中本」で食べられる辛いものは、麺料理だけではありません。各店には、その店限定の献立があって、東京・西新宿にある新宿店ではカレーライスを食べることもできます。

写真のカレーライスは、「インド定食」とよばれるセットもの。「中本」には「定食」とよばれる、唐辛子のきいた豆腐の餡かけと小ライスのセットがどの店にもありますが、新宿店ではその餡かけをカレールゥにした「インド定食」が献立にあります。

位置づけとしては、「ラーメン屋のカレー」ということにはなります。とはいえ、そこは「辛旨」にこだわる「中本」。このカレーも完成度の高い料理といえます。

辛さは、店の指標でいえば10段階中の2となっています。しかし、2点とはいえ、食べていくと香辛料のきいたたしかな辛さが口に広がっていきます。ほかのカレー専門店にくらべて引けをとらない辛さです。

ルゥに目立った具は入っていません。しかし、スパイスとともに具材が煮込まれて溶けこんでいることがわかります。とにかく濃厚なルゥです。

たいていの客にとって「定食もの」は、さらに辛さの段階の高い麺料理の“前座“として食べるもの。「インド定食」も、ウォーミングアップとしては適しているといえなくもありません。

しかし、かなりの辛さ。辛さの感覚が積みかさなるものと捉えると、主の麺を食べる前から、辛さを積んだ状況といえなくもありません。

新宿店の案内もあります。「蒙古タンメン中本」の店舗情報はこちらです。
http://www.moukotanmen-nakamoto.com/n_shop
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
併殺打を「注文」した人は監督または応援者の可能性

写真作者:Takuma Kimura

プロ野球の実況放送では、守備側チームが攻撃側チームの打者を併殺打に討ちとると、「注文どおりの併殺打にしとめました」などと実況担当者が言います。とくに同点あるいは1点差といった僅差のとき、内野ゴロの併殺打が成立して、守備側チームがピンチを切りぬけると「注文どおり」が出てきます。紋切り型表現のひとつといえましょう。

ところで、「注文」という行為は、だれかがだれかに依頼をすること。つまり、注文を発する人と、注文を受ける人がいるはずです。では、「注文どおりの併殺打」と言う場合、だれがだれに「注文」したことになるのでしょうか。

消去法でいうと、併殺打にしとめられた攻撃側のだれかが「注文」することはありえません。もし、「注文」とは望んでするものだからです。

すると、「注文」する人は、守備側のだれかということになるでしょうか。

投手が、打者に併殺打を「注文」する、と考えることはできなくありません。しかし、「注文」とは、発する人と受ける人の双方にとって利がもたらされるのがふつう。そう考えると、打者が「注文」を受けて、併殺打をかなえてあげるという点に、むりが出てきます。

守備側チームの監督が「注文」するという考えかたには合理性が見られます。監督が守備についている選手たちに「ここは併殺打で討ちとれ」と注文を発し、これを受けた選手たちが攻撃側チームを併殺打に討ちとれば、まさに「注文どおりの併殺打」となるわけです。

しかし、ほかの可能性も考える余地はありそうです。

「注文どおりの併殺打にしとめました」と発話した実況担当者が、「注文」したのだと考えることはできるでしょうか。「ここは、併殺打に討ちとってピンチを切り抜けたいところです」などと、守備チーム側の望みを言っておいたうえで、実際に併殺打が実現すれば、「注文どおりの併殺打にしとめました」となります。

ただし、自分の注文について、「注文どおりの併殺打にしとめました」というかというと、あまりなさそうです。むしろ「注文どおり“に”併殺打にしとめました」とか、「注文どおり併殺打に“しとめてくれました”」とか言うのが、自然でしょう。

もうひとつ、守備側チームの応援者が「注文」していたと考えることはできそうです。「ここは併殺打に討ちとれ」という願望に、守備側チームの選手が応じれば「注文どおり」となります。ただし、「注文」と「願望」は厳密には異なるものと考えれば、応援者が「注文」するというのも、やや無理があります。

まとめると、「注文どおりの併殺打」という場合、「注文」したのは、守備側チームの監督である可能性がかなり高く、ほかとしては、守備側チームの応援者、守備側チームの投手、実況担当者である可能性がなくはない、ということになります。

さらにまとめると、はっきり主語が伝わらなくても、その場の雰囲気がよく伝わってしまうのが日本語。「注文どおりの併殺打」とラジオから聞こえてくれば、守備側チームは「よしよし」、攻撃側チームは「がっくり」、という雰囲気は伝わるものです。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「これが『昼食たべて眠くなる』本当の理由」


日本ビジネスプレスのウェブニュース「JBpress」で、(2015年)8月14日(金)「これが『昼食たべて眠くなる』本当の理由 昼食後の眠気、その原因と対策(前篇)」という記事が配信されました。この記事の取材と執筆をしました。

昼食後、急に眠気がやってきて、仕事が手につかなくなるという経験を多くの人がしていることでしょう。朝食後や夕食後にはさほど眠気はなく、昼食後にかぎって眠くなります。この理由を、睡眠と摂食の関係などの研究をしている金沢大学医薬保健研究域医学系教授の櫻井武さんに尋ねました。

眠りをめぐっては、「巷の俗説」というものがよく出まわるようです。昼食後の眠気については、「消化のために胃に血液が集まるから脳に血が行かなくなって眠くなる」ということが昔からいわれてきました。たしかに、食後は胃の動きが活発になるとともに、脳のはたらきが低下する感覚になるため、これでなんとなく眠くなっているように感じる人も多くいそうです。

しかし、櫻井さんはこの巷の俗説を否定します。

「それはありえません。脳という臓器は、最後まで守られるものであり、脳の血流はなによりも確保されるべきです。脳の血流が落ちるはずがありません」

もっとも、守られるべき臓器といえる脳に、一時的に血が行かなくなるといったようなことはまずもって起きないというわけです。たしかに、脳に血が行かなくなり酸欠のような状態になるとすれば、眠くなるどころか脳にとって危機を迎えることになります。

では、昼食後に眠気がやってくる本当の理由はなんなのか。櫻井さんは、体内時計が食後の時間とかさなる14時から15時ごろ、覚醒への出力を一時的に低下させることや、食後に血糖値が高まることで、覚醒をもたらすオレキシンという脳内物質があまりつくられなくなることなどを理由にあげています。さらには、前日の睡眠不足という理由も根底にはあると指摘します。

睡眠不足については防ぐことができる問題ですが、体内時計や脳内物質の影響というのは、抗いきれない部分があります。人もまた、食を欲し、眠りも欲する動物のひとつです。

「これが『昼食たべて眠くなる』本当の理由 昼食後の眠気、その原因と対策(前篇)」はこちらです。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44497

21日(金)掲載予定の後篇では、どうしても昼食後に眠くなったときはどうしたらよいかなどをひきつづき、櫻井さんに尋ねる予定です。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
非使用時のコンピュータでプロジェクトに参加

画像作者:Joy Cohn

使われていないモノを活用するというとりくみが、インターネットの世界でもなされています。

「グリッド・コンピューティング」という考えかたが、2000年代後半ごろから知られるようになりました。グリッド・コンピューティングとは、世界に散らばっているコンピュータをネットワークでつなぎ、それを一つのスーパーコンピュータのように見立て、大規模な計算をすることを指します。

グリッド・コンピューティングのしくみでは、1台のコンピュータがマスター役になり、ほかの複数のコンピュータへの指揮を担います。いっぽう、マスター以外の複数のコンピュータには、アプリケーションソフトウェアとオペレーティングシステム(OS)の中間的な役割を果たすミドルウェアとよばれるソフトウェアが組み込まれます。

そしてマスター役のコンピュータが、ミドルウェアの入った各コンピュータに「この部分を計算してください」と命令します。これを受けてミドルウェアの入ったコンピュータは計算をし、そのデータをマスターに返します。マスターは計算データが返ってきたことを確かめて、つぎの計算の命令を出します。大ざっぱにいうとこのようなしくみです。

グリッド・コンピューティングによってなにかの成果を出す上では、世界の多くの人の協力が必要となるため、そのとりくみはプロジェクトのようなかたちになります。といっても、協力者にとっては自分がコンピュータを使っていない時間に、そのコンピュータがグリッド・コンピューティングに貢献するだけなので、協力機関中は手間のかかるものにはならないようですが。

よく知られているグリッド・コンピューティングのとりくみに、米国カリフォルニア大学バークレイ校がおこなっている「SETI@home」というプロジェクトがあります。地球外知的生命体の証拠を検出するための観測データの分析を、世界中のコンピュータで支援するというのが、プロジェクトの目的のひとつ。参加者は世界で520万人以上といいます。

また、IBMは、「ワールド・コミュニティ・グリッド(WCG)」というプロジェクトをおこない、グリッド・コンピューティングでがんやデング熱などの病気の治療薬の開発や、気候モデリング、それに太陽電池の開発などを進めています。

各コンピュータでデータ処理したことが、マスター役のコンピュータに送信されて、マスター役が情報を管理するという構図は、クラウド・コンピューティングとよくにています。そのため、「グリッド・コンピューティングはクラウド・コンピューティングの先駆け」ともいわれています。

参考資料
ITpro 2006年6月6日付「初級 簡単解説 グリッド・コンピューティング 第1回」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060712/243140/
ITpro 2006年7月19日付「グリッド・コンピューティング」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060712/243140/
IBM mugendai 「空き時間と空き容量で社会貢献。クラウドの先駆けとなった技術『グリッド・コンピューティング』」
http://www.mugendai-web.jp/archives/852
ウィキペディア「グリッド・コンピューティング」
https://ja.wikipedia.org/wiki/グリッド・コンピューティング
| - | 15:01 | comments(0) | trackbacks(0)
子ども特有のがん、経過状況は多様
小児科という医学・医療の分野があるくらいですので、子ども特有の病気があります。大人も発症するけれど、とりわけ子どもが発症しやすいという病気のほか、子どもだけに発症するという病気もあります。

子どもだけに発症する病気のひとつが、「神経芽腫(しんけいがしゅ)」とよばれるもの。がんの一種です。子どものがんのなかでは、脳腫瘍のつぎに多く、毎年100人から200人ほどの子どもが神経芽腫と診断されています。

「腫」というのは「腫瘍」つまりは「がん」のことを指します。どこに起きるがんかというと、「神経芽」という、これから神経細胞になっていく細胞です。「何々芽」とは、「これから何々になっていく(細胞)」のことを意味します。神経芽は、からだの背中側にある、交感神経節や副腎あたりから発生します。


神経芽腫の顕微鏡写真(中央)
写真作者:Dr. Maria Tsokos

神経芽腫が診断される、もっとも多い年齢は0歳から1歳といった新生児や乳児。10歳以降に診断されるのはまれとされています。

「神経芽腫」と一括りにされるものの、この病気の内実はさまざまです。経過を見ていると、自然にがんが小さくなっていくという場合もあるいっぽう、進行していく場合もあります。進行していくと、お腹が腫れたり、お腹に硬いしこりができたりしていきます。また、ほかの臓器などにがんが転移する症例も幼児ではよく見られます。全体での生存率は40%ほどとされます。

神経芽腫となり、その後の経過がよくない患者の遺伝子では、N-mycというがん遺伝子の一種が増えていることが、1980年代にはわかっていました。

また、交感神経の分化や成長に必要な神経成長因子(NGF:Nerve Growth Factor)という物質が欠乏していると、神経芽腫はアポトーシスというプログラムされた死によって自然と小さくなっていくこともわかっています。

発見が1歳になるまでといった早期だと、神経芽腫の経過は比較的よくなることがわかっています。赤ちゃんのおしっこに、カテコールアミンという物質が多くふくまれていると、神経芽腫である疑いが高くなります。腫瘍になった細胞がカテコールアミンを大量につくりだすからです。

参考資料
国立がん研究センター 2015年4月9日付「長らくドラッグ・ラグの代表とされてきた小児神経芽腫の治療薬について医師主導治験を開始」
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20150409.html
国立がん研究センター小児がん情報サービス「神経芽腫」
http://ganjoho.jp/child/cancer/neuroblastoma/index.html
IBM World Community Grid「Help Fight Childhood Cancer」
http://www.worldcommunitygrid.org/research/hfcc/details.do?language=ja_JP
nature japan jobs 2010年1月14日付「神経芽腫のメカニズムを研究し、グリッド技術で抗がん剤を探索中」
http://www.natureasia.com/ja-jp/jobs/tokushu/detail/185
| - | 18:27 | comments(0) | trackbacks(0)
「もったいない」と「使いすて」が同居


唐招提寺の修理痕
写真作者:na0905

日本には、「もったいない」という概念が根づいているとされています。「もったいない」の「もったい」は「勿体」もとは「物体」と書く和製漢語で「威厳があること」の意味でした。それが「ない」で、否定されて「もったいない」となります。「威厳がない」の意味が「妥当でない」となり、さらに転じて「自分には不相応だ」や「粗末に扱われて惜しい」という意味になったということです。

ケニア出身の環境保護活動家ワンガリ・マータイ(1940-2011)が、日本に来たとき「もったいない」ということばを知り、世界共通語にしようとはたらきかけました。

「もったいない」ということばから、多くの日本人は「こんな感じね」とそのことばの指すところを想像することができます。それからすると、「もったいない」の概念は日本に根づいているといえるのでしょう。

しかし、いっぽうで、「もったいない」という概念とは対極的な生活習慣を、日本人がもっているといえなくもありません。つまり、ひとつのものを長らく使いつづけるのでなく、使い終えたら新しいものに切りかえてそれを使いはじめる、という生活習慣です。「使いすて」といってもよいかもしれません。

たとえば、日本での住宅の寿命年数は30年などといわれます。英国では141年、フランスでは86年などといわれますから、これらの国にくらべてはるかに短いといえます。

住宅投資に占めるリフォームの割合も、日本では27.3パーセントとされます。英国では54.4パーセント、フランスでは50.4パーセントとされており、これらの外国からすると、日本はリフォームにあまりお金をかけない国となります。

では、日本での「使いすて」の精神が、現代に入ってから生まれたものかというと、かならずしもそうとはいえません。

伊勢神宮では、20年に一度、社殿を新しくして、旧殿から新殿に神体を移す「式年遷宮」という行事が伝統的に行われています。この行事には、「老朽化することは穢れである」という、神の生命力に対する考えかたが背景にあるのではないかといわれています。


1953年の神宮式年遷宮

日本の「使いすて」の精神には、高温多湿な気候で家やものを長もちさせるのには向いていないという風土的な背景もあることでしょう。

劣ってきたものについては、すべてを捨てて諦め、また新たに始めなおすという精神が、日本にはあったのもまた事実のようです。

「もったいない」と「使いすて」が完全に正反対の意味であるとはいえません。しかし、「もったいない」という精神もあるいっぽうで、「使いすて」という精神があるという両極端さを兼ねてそなえているのも、また日本人らしさなのかもしれません。

参考資料
語源由来辞典「もったいない」
http://gogen-allguide.com/mo/mottainai.html
吉村忠与志「『もったいない』の日本文化 循環型社会の構築に向けて」
http://crf.flib.u-fukui.ac.jp/dspace/bitstream/10461/15350/1/JTE18261TY.pdf
「我が国の住宅政策と今後の住宅市場」日興リサーチセンター『投資月報』1996年9月号
togetter「日本の家は何故『使い捨て』か?」
http://togetter.com/li/647511
ウィキペディア「神宮式年遷宮」
https://ja.wikipedia.org/wiki/神宮式年遷宮
純丘曜彰「使い捨てを見直そう!」
http://www.insightnow.jp/article/8023

| - | 19:03 | comments(0) | trackbacks(0)
いくつもの過程を経てメールは瞬時に送られる


街なかや電車のなかで、スマートフォンや携帯電話を手に持って使っている人を見かけないことはなくなりました。たいていの人は、メールをしたり、LINEをしたり、インターネットを使ったりしているので、スマホが使われている場面の数だけ、データ通信が行われていることになります。

たとえば、Aさんが、スマートフォンでメールをBさんに送るとします。

Aさんがスマホでメッセージを書いて「送信」ボタンを押します。すると、そのメッセージは、建物内や施設内などの限定的な場所をカバーしている「Wi-Fi(Wireless Fidelity)」の無線か、街なかの基地局とよばれるアンテナによってより広範な場所をカバーしている「LTE(Long Term Evolution)」などとよばれる規格の通信用電波によって、「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバー」というコンピュータに行きます。SMTPサーバーは、メールを送信するためのコンピュータです。

SMTPサーバの先には、複数のネットワークをつなげて最適なデータの経路を選択して情報を伝える「ルータ」という装置や、似たような機能を果たす大規模な「ノック」(NOC:Network Operatuon Center)という設備があります。ルータやノックは、ネットワーク上にさまざまな経路があるなかで、最適な経路を探しだします。

インターネット上で、たいていいくつものノックを介した後、メールのメッセージはデータの格納場所である「POP(Post Office Protocol)サーバー」に保管されます。

このPOPサーバーに保管されたメッセージを受信するのは、Bさんのほう。Bさんがメール機能の「受信」ボタンを押すと、やはりWi-Fiによる無線か、もしくはLTEまたは4Gなどの電波が使われて、Aさんからのメッセージが届きます。

これで、送受信が行われることになります。

なお、大きなデータ容量のメールなどでは、ひとつのメールを送受信しているとき、データの伝送路がそのデータを通信するためだけに独り占めされてしまうと、ほかのメールやインターネットのでーたの通信が滞ってしまうおそれがあります。

そこで、データを「パケット」とよばれる単位に分割して送受信を行う「パケット通信」という方法が、スマートフォンにかぎらずインターネット通信ではとられています。「パケット」が「小包」を意味する英語です。

送信されたメールが受信されるまで、1秒とかからないことも。こうしたプロセスが瞬時に、かつ大量になされているわけです。

参考資料
OCN あんしんWeb「E-Mailにご注意を 送受信の仕組み」
http://security.ocn.ne.jp/anshin/danger/email_01.html
IT用語辞典「SMTPサーバ」
http://e-words.jp/w/SMTPサーバ.html
IT用語辞典バイナリ「POPサーバー」
http://www.weblio.jp/content/POPサーバー
LINE Engineers' Blog 2014年5月23日付「LINE BusinessConnectの技術話」
http://developers.linecorp.com/blog/ja/?p=3169
「インターネットは世界にどうつながっている?」『サイエンスウィンドウ』2013年冬号
http://sciencewindow.jst.go.jp/issue/pdf/SW2013_1-3_2P.pdf
| - | 20:04 | comments(0) | trackbacks(0)
「アイボ」の後に「アイボ」なし

写真作者:Steve Rainwater

家でいっしょに過ごせるエンタテインメントロボットとして、ことし2015年6月にソフトバンクの「ペッパー」が一般発売されました。初回生産分の1000台は1分で完売したといいます。

「ペッパー」が人びとにこれからどのように受けいれられていくかは、これからの家庭用エンタテイメントロボットのあり方を考えるとき、大切な予想の材料になります。

いっぽうで、過去を振りかえってみると、家庭用エンタテインメントロボットに大きな功績を残したのが、「アイボ」でした。

アイボは1997年、「世界初の家庭用エンタテインメントロボット」として誕生しました。初号機は白っぽい色の「ERS-110」と黒っぽい色の「ERS-111」。「アイボウェア」という付属のメモリースティックには、本能、感情、成長、学習の情報などが収められました。これにより、機嫌によって異なる行動をとることや、専用の玩具を見てじゃれたり足で蹴ったりすることなどが可能となりました。

2000年11月には、第2世代の「アイボ」とされる「ERS-210」が発売されました。メモリスティックはなしとなり、また、人の声に反応するなどの音声認識機能が搭載されました。駆動部も2か所増えて20か所になりました。

その後、丸っこい体型の「ERS-310」が2001年10月に誕生。「アイボといえば、あの体型」と多くの人が想像する「アイボ」とは一線を画すものでした。さらに翌11月には、「AIBOエクスプローラー」という別売りの付属品を付けると「探索好き」のロボットになる「ERS-220」が誕生しました。こちらは、従来の「アイボ」がより洗練されたような体型です。

最後の進化版として誕生したのが「ERS-7」シリーズ。2003年から2005年にかけてのことです。初期の「アイボ」とおなじように、メモリースティックが付属となり、このメモリースティックに、知覚力、判断力、成長力などの能力を兼ねそなえることになりました。

しかし、新しい「アイボ」が誕生する時代はそう長くつづきませんでした。2005年にソニーの最高経営責任者に就任したジェームズ・ストリンガー氏による、エレクトロニクス機器部門のリストラ策として、「アイボ」本体の生産は2006年3月で終了となりました。さらにソニーによる修理サポートも2014年3月に終了となりました。

人間が、「このロボット、まるで犬みたい」と感じるようなデザインであれば、そのロボットに人間ほどの高度な認知機能をもたせなくても、「それらしく動く」と思ってもらえる。そうした飼い主の「ペットとみなす」感覚に、当時の「アイボ」の技術はうまく合致したものといえます。

「アイボ」のあとにも、家庭用エンタテインメントロボットはさまざま世に誕生したはずです。しかしながら、「具体的には」となるとなかなか名前が上がってこない、というのが現実ではないでしょうか。

非製造業用途のロボット市場を開拓した。ロボット開発の夢を人びとにあたえた。動物のペットを飼えない人たちに代替手段をあたえた。こうしたさまざまな功績を「アイボ」は残しました。これらと同様のインパクトを世に残したといえる家庭用エンタテインメントロボットは、すくなくとも2014年までは出てきませんでした。それほど「アイボ」のロボット開発のコンセプトの完成度は高かったのです。

参考資料
ソニー「AIBOクロニクル」
http://www.sony.jp/products/Consumer/aibo/chronicle/index.html
ソニー「ERS-7」
http://www.sony.jp/products/Consumer/aibo/products/ers7.html
ウィキペディア「AIBO」
https://ja.wikipedia.org/wiki/AIBO
ソニー 2006年1月26日付「重要なお知らせ」
http://www.sony.jp/products/Consumer/aibo/support/clinic_info/notice_58.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
意識の中心は「完成させるまで」


東京・新宿区および港区にあった国立競技場の跡地に、新国立競技場をつくる構想があります。一度決まった建設計画案が、費用が2520億円かかることがわかり、「高すぎる」などの理由で反対に会い、政府は白紙撤回を決めたというこれまでの経緯に関心をもっている人も多いことでしょう。

五輪などに使われる競技場などをふくめ、大きな建築物に対しては、「完成させるまで」に関係者の意識が集まりがちだということがいわれます。

もちろん、国立競技場などの大きな建てものには、それを完成させて使うための大きな催しものがあることがあります。新国立競技場における東京五輪もそのひとつ。「東京五輪を新しい国立競技場で迎える」という大義名分のもと、建設の計画は進んできました。厳密には、2019年のラグビーワールド杯も視野に入っていましたが。

しかし、完成したあと、それをどのくらいのお金をかけて維持や修繕をする必要があるかといった関心は二の次でした。計画が白紙撤回となった新国立競技場の場合、維持費で年間およそ35億円から45億円かかるとされています。旧国立競技場の維持費が年間およそ4億円といいますから、およそ10倍。1日の維持費だけで1000万円がかかるという計算です。修繕や大規模改修のための費用はおよそ975億円ともいわれています。

建てることにもっぱら意識が集まっている建てものには、ほかに港湾などの再開発地区に建ちならぶ「タワーマンション」などもあります。こうした高層マンションは、数階建てのマンションを囲むように足場を組んで改築するといったことが基本的にできません。何十階建てのマンションを囲むように足場が組まれているような光景をみたことがありません。

そのため、完成したときがもっとも建てものとしての見栄えや機能がよく、あとは一方的に劣化していくだけということになります。完成させたあとのことよりも、完成させることのほうに重きが置かれていると考えてよいでしょう。

工学の分野では、「つくったものをどう終わらせるか」を考えることの大切さがいわれるようになり始めています。完成されたものを題材にして、どのようなものをつくったらよかったかを考える、といった研究手法がとられているといいます。

人はえてして、「どのような形で完成させるか」に意識を集めるもの。「完成まではとにかく最善をつくす」という考えからすると、いたしかたない面もあるかもしれません。しかし、「完成させることが終わりなのではない。そこからが終わりの始まりだ」という考えかたをするほうが、ものごとの全体像を捉えることに近くなります。

参考資料
ウィキペディア「新国立競技場」
https://ja.wikipedia.org/wiki/新国立競技場
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
長距離普通列車で人びとの電車の使い方がつぶさに


8月は、JRグループの「青春18きっぷ」が全日にわたり使える月です。「青春18きっぷ」は、JRの普通列車が1回2370円で1日乗り放題となる5回分(5人分)の特別企画乗車券です。2015年の夏の季節は7月20日から9月10日まで、使うことができます。

JRが国鉄だった時代、普通列車がいくつもの県をまたいで走る、いわゆる“ロングラン”があたりまえにダイヤグラムに組まれていました。たとえば昭和30年代後半の東京発の東海道線では、普通列車名古屋行きや、普通列車姫路行き、といった列車も走っていました。

現代では、そこまでの“ロングラン”はないものの、夏場などには「青春18きっぷ」などで、始発駅から終着駅まで長いこと普通列車に揺られて移動する、といった人も多くいます。

長い距離を走る普通列車では、その路線のなかに大きな都市の中心地となる駅がふくまれることがあります。東海道線では、横浜、静岡、浜松、豊橋、名古屋。滋賀県の米原と石川県の金沢を結ぶ北陸本線では、敦賀や福井。長野県の篠ノ井と塩尻を結ぶ篠ノ井線では、松本といった具合です。

やはり、こうした中心的な駅の近くを走っているときには、通勤客や通学客などが多く乗りこみ、短い時間ながらラッシュになることもあります。

しかし、中心的な駅から離れて3駅、4駅にもなると、すでに車窓には田園風景が広がることも多く乗客もまばらに。2人が向かいあって座る4人がけのボックスシートを一人で独占して足を前の席に伸ばす客、乗りこむときに駅の近くで買ってきた寿司を開けはじめて頬ばる客、車内に設置されているトイレに向かう客など、空いている車両だからこその景色も見られるようになります。

そしてまた、つぎの中心的な駅が近づいてくると、徐々に家と家の間隔が短くなっていき、都市のなかを走るようになっていきます。乗ってくる乗客は、通勤、通学客たち。

都市を出発し、つぎの都市を通り、そのつぎの都市へたどり着く。このような“ロングラン”の普通列車に乗ると、そうした人びとの電車の使いかたがつぶさにわかります。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
イラスト発注は事細かに

イラスト作者:Saleel Velankar

編集という仕事では、さまざまな人に依頼や発注をするものです。知られているところでは、ライターや作家に、原稿を書いてもらうということがあります。ですが、それだけではありません。

企画によっては、雑誌や本などに挿入する絵を、イラストレーターや画家に描いてもらうことも出てきます。写真や図版も含めて、絵の要素は、読者が誌面や画面を見たとき、文字要素などより先に目に飛びこんでくるので、印象をあたえたり雰囲気をつくったりするのに大切になります。

イラストレーターにイラストを依頼するときには、編集者から「こんなイラストを描いてほしい」という、ねらいや望みを伝える必要があります。「なんでもいいからとにかく用意してください」では、依頼された側は「なにをどうすれば」となってしまいます。この点は、ライターでもイラストレーターでもおなじです。

ただし、「こうしてほしい」と伝えるときの事細かさについては、ライターに依頼するときより、イラストレーターに依頼するときのほうが、たいてい高くなります。

ライターの用意する原稿は、編集者が手直しをすることができやすくあります。もちろん、手直しをせず、ライターに書いてもらった原稿をそのまま使う状態を整えるのが、編集者の目指すところにはなります。

しかし実際は、校了までの過程で、漢字をひらがなに直したり、段落を改めたりと、編集者が原稿に手を加えるもの。基本的に文字でなりたつ原稿という媒体であれば、こうした作業をすることができます。

いっぽう、イラストレーターがつくる絵については、編集者が上がってきた絵について、「ここのカーブを鋭くしたい」とか「ここの色を緑でなく青にしたい」とか思っても、編集者みずからでは手を加えにくいもの。技術的にそれがむずかしいのもさることながら、形や色などの要素でなる絵というものに対して編集者は手を加えづらいもの。「原稿を自分で手直しする」という感覚より、「イラストを自分で手直しする」という感覚のほうが一般的に起きづらいものではないでしょうか。

そのため、イラストレーターに絵を描いてもらうときには、絵のねらいはなにか、最低限どんな要素を入れたいか、絵の寸法は縦横どのくらいか、といったことをより厳密に指定する必要があります。

しかし、それでもなお、いきなり雑誌や本に掲載する本番のイラストを描いてもらうことには、「ここをこうしてほしかった」という意図の齟齬で生じるリスクがあります。そのため、描いてほしいイラストの内容を厳密に伝えたうえで、まずは「ラフ」とよばれる、下がきの絵をつくってもらい、それをもとに「ここのカーブを鋭くしてください」などと望みを伝えて、イラストレーターに本番をつくってもらう、という段階を踏むことがよくあります。

とはいえ、あまり厳密に伝えすぎても、そのイラストレーターがもっている世界観を崩してしまうもの。そのあたりの加減は、編集者とイラストレーター双方の性格などのくみあわせによってさまざまとなります。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
脂肪からのホルモンが満腹中枢を刺激、胃からのホルモンが摂食中枢を刺激


きのう(2015年)8月4日(火)付のこのブログの記事「『満腹中枢』の対に『摂食中枢』」では、刺激されると満腹感をもたらす「満腹中枢」と、刺激されると摂食意欲をもたらす「摂食中枢」が、脳の視床下部というところにあるという話をとりあげました。

では、満腹中枢や摂食中枢を刺激する物質とは、どのようなものなのでしょうか。

脂肪細胞から分泌される物質に「レプチン」があります。レプチンは、ごくわずかな分泌量でも特定の器官に達すると作用する、ホルモンのような作用をもつ物質です。レプチンが脂肪から分泌されて、脳まで達すると視床下部の腹内側野で、満腹中枢を刺激します。これによって、満腹感が起きる、つまり食べることが抑えられると考えられています。「レプチン」(leptin)は、ギリシャ語で「痩せる」を意味する「レプトス」ということばに由来しています。

満腹中枢にこのような刺激を受けるしくみがあるのだとすれば、摂食中枢にもにたような刺激を受けるしくみがあってもおかしくありません。

摂食中枢のほうは、「グレリン」という物質の刺激を受けることが知られています。グレリンもホルモンのような物質ですが、分泌されるおもな場所は胃です。グレリンが分泌されて、脳まで達すると、視床下部の外側野で、摂食中枢を刺激します。

グレリンには、摂食中枢を刺激して食べることを促進する作用のほか、成長ホルモンの分泌を促進する作用があることも知られています。「グレリン」(ghrelin)ということばの一部である“Ghre"は、「成長する」を意味する「グロー」(grow)から来ています。

現代は飽食の時代。肥満になることは嫌がられています。そのことから、満腹感をもたらして肥満を抑えるほうに作用するレプチンは“よい物質”、いっぽう、摂食を促進するほうに作用するグレリンは”よくない物質”のような印象をもたれがちです。からだの状態を一定に保つためには、どちらも必要な物質ではあります。

参考資料
自然科学研究機構生理学研究所「ブレイン・ミステリー 第11回 肥満ホルモン『レプチン』と睡眠ホルモン『オレキシン』」
http://www.nips.ac.jp/nipsquare/sknews/series/entry/2010/05/post-4.html
デジタル大辞泉「レプチン」
https://kotobank.jp/word/レプチン-682952
ヘルスケア大学「食欲のカギを握るレプチンとグレリン」
http://www.skincare-univ.com/article/003646/
知恵蔵2015「グレリン」
https://kotobank.jp/word/グレリン-189055
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「満腹中枢」の対に「摂食中枢」

赤い部分が視床下部
画像作者:Life Science Databases

「満腹中枢」ということばは、かなり一般的に知られるようになりました。

満腹中枢とは、満腹感をもたらす神経群のこと。脳のちょうど中央あたりにある視床下部という部分の、さらに中央のほうの腹内側野というところにあります。満腹中枢が刺激されると、満腹感を覚えるので、それ以上は食べたくなくなります。「お腹いっぱい」という感覚は、満腹中枢が刺激されて起きるものです。

いっぽう、「摂食中枢」ということばは、満腹中枢ほどは知られていません。摂食中枢は、いわば満腹中枢の逆の役割を果たす神経群です。視床下部のなかの、満腹中枢のある腹内側野より、すこし外側の外側野というところにあります。

この視床下部外側野を破壊された動物は、餌を摂らなくなってしまいます。逆に、視床下部外側野を刺激されると、さらに餌を摂ろうとします。

摂食中枢にある神経細胞に局在しているのが、オレキシンという物質です。オレキシンが放出されると、摂食行動が進むことが報告されていました。その後、このオレキシンには、覚醒を促進する作用があることも明らかになっています。オレキシンが放出されると、摂食も覚醒も進むことになります。

視床下部全体の大きさはおよそ1センチ。この小さな脳の部分に、満腹中枢や摂食中枢、さらには代謝、体温調節、内分泌などのさまざまな機能を調整する役割が入っています。

なお、満腹中枢と摂食中枢の両方を合わせて、「食欲中枢」といいます。直感的なことばの理解からすると、満腹中枢と食欲中枢が対になり、合わせて摂食中枢とよぶほうがすんなりきそうですが、そうなってはいません。

参考資料
脳科学辞典「オレキシン」
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/オレキシン
脳科学辞典「摂食制御の神経回路」
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/摂食制御の神経回路
ブリタニカ国際大百科事典「視床下部」
https://kotobank.jp/word/視床下部-73342
ウィキペディア「摂食中枢」
https://ja.wikipedia.org/wiki/視床下部
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「見返り」を求めないほうが受けやすい(下)


オーストラリアの精神分析学者アルフレッド・アドラー(1870-1937)は、彼がうちたてた心理学のなかで、「人は共同体のなかで自分の存在価値を感じつづけるために生きている」として、共同体感覚の大切さを説きました。

では、共同体感覚をどのように得るかというと、自己というものを受け入れて、他者というものを信頼して、そして他者に対して貢献することだ、といいます。

他者に対して貢献することを、アドラーの心理学では「他者貢献」といいます。他者貢献をすることで、「私はだれかの役に立っている」と感じることができます。

これは、ただたんに他人を施したり他人に尽くしたり自己犠牲をするだけという考えとは一線を画すもの。「私はだれかの役に立っている」と感じることができれば、自己というものを認めることにつながるからです。

施したり尽くしたりした相手に見返りを求めると、かえってその相手から「この人、こんなに自分にいろいろしてくれているけれど、きっと見返りを期待しているんだろうな」と悟られて、見返りの形による利を得られなくなることがあります。

しかし、自分のなかで「相手に対して貢献をして、私は役に立った」として喜びを感じる分には、自分の得たい利を他人に強要することにはなりません。

この理論からすると、自分が「役に立てた」という感覚を得るためには、他者貢献が必要となります。その他者貢献は、他者のためであるとともに、「役に立てた」という感覚を得たい自分のためにあることになります。

ここに「自己犠牲ではない他者貢献」が成立するわけです。

参考資料
ダイヤモンド・オンライン「安藤美冬×岸見一郎 対談(中編)幸せは、自己肯定を『否定』することから始まる」
http://diamond.jp/articles/-/48508
ビジョナリーマインド「人を必ず成功に導く21世紀の劇薬! アドラー心理学入門」
http://visionary-mind.com/individual_psychology
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「見返り」を求めないほうが受けやすい(上)


相手からしてくれたことに応えて、その相手になにかをしてあげることを「見返り」といいます。人は見返りというものをつい期待してしまうもの。「これだけやってあげているんだから、これくらいはしてくれてもいいじゃないか」と。

こういう心理になるのは、その人が「返報性の原理」を自身で感じているからかもしれません。

返報性の原理とは「人は人から施しを受けたとき、お返しをしなければならないという感情を抱くこと」をいいます。お中元やお歳暮で品物をもらったから、お返しをしなければならない、というものです。

「なにかの施しがあったら、お返しもあってしかるものだ」という心理が自分のどこかにあると、自分が相手にすることについても、つい見返りを期待してしまうものかもしれません。

しかし、見返りを期待して相手になにかを施すことは、かえって見返りを受ける確率や量を小さくすることになりかねません。相手に「この人、こんなに自分にいろいろしてくれているけれど、きっと見返りを期待しているんだろうな」と悟られれば、相手に敬遠されてしまうことが起きうるからです。気づかいや献身的行為を“これみよがし”に他人にしている姿というものは、あまり美しいものではありません。

「相手になにかを施す」というものを、相手に見返りを求めるための手段と考えるのでなく、自分の心を完結させるための目的と考えるほうが“よい”のでしょう。“よい”というのは、自分にとって「それによりなにかを得たい」という邪念がなくなり楽になるということであり、また相手が「なにかをしてあげたい」という気持ちが結果として強くなり、自分と相手との関係や、それをとりまく組織の状態が良好になる、ということです。

とはいえ、見返りも期待せず、ほかの人のために尽くしているだけでは、疲れてしまいます。そこで、「自己犠牲ではない他者貢献」という考えかたが大切になってきます。つづく。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2015 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE