科学技術のアネクドート

「あまりやりたくはないのだけれど」授業が盛りあがるための制度を導入


大学には「一般教育科目」などとよばれる授業があります。学生が所属している学部・学科の専攻と直接的な結びつきがなくても、いわゆる一般教養を身につけることができます。学生たちからは「パンキョー」ともよばれています。

授業のテーマにもよるでしょうが、一般教育科目は、さまざまな学部、さまざまな学年の学生が参加します。履修学生数も、多い場合は100人や200人にのぼることもあるといいます。

この状況は、学生を教育する教員にしてみれば、すばらしいものといえます。さまざまな背景や価値観をもった学生たちが、ひとつの部屋に集まって授業を受けるのですから。ダイバーシティの度合いがとても高い授業といえます。

学生たちがみずから手をあげて、質問や意見を口にするようになれば、さらにすばらしい状況といえます。よき師・よき友と、意見を交わしあえば、学生たちにとってとても価値の高い授業となることでしょう。

しかし、どの大学の一般教育科目の授業も、たいていは教室の後ろのほうから席が埋まっていくもののようです。そして、授業の途中でみずから手をあげて発言する学生はめったに現れません。つまり、授業への積極性があまり見られないようです。

いっぽうで、現代の学生たちは、“現金”な性格のもちぬしが多いともいいます。

そこで、一般教育科目などの授業を担当する教員たちは、「授業が盛りあがるための、ある効果的な制度」を導入する場合があるようです。

「いいかみんな! この授業では、教室の1列目の席に座った人はプラス1点、2列めの人は0.5点を加算するからな」

「手をあげて発言をしてくれた人には、プラス2点、加算しますからね!」

授業に対して積極的態度を示した学生には、評価をつけるときの“追加得点”をあたえるわけです。教員は、どの学生が手をあげて発言したかをいちいち把握しておくのは大変なので、授業時間の最後に学生が提出する出席カードに、「(1列目に座ったので)+1点」「(発言を2回したので)+2点」といったように、自己申告をさせるのです。

このような“追加得点制度”を導入している教員のなかには、「ほんとうはあまりやりたくはないのだけれど」という態度を保持している人もいるようです。これには、学生のやる気を得点という“餌”で引きだすことに対する後ろめたさもあるのかもしれません。

しかし、積極性は、日本の教育において、その人の成績を決めるひとつの大切な項目として、しばしば評価制度のなかで考慮されてきたものです。そうしたことからすれば、積極性のある学生に評価につながる得点をあたえるということは、ごくまっとうなことともいえるのではないでしょうか。
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
新しいしくみの糖尿病治療薬「SGLT2阻害薬」一部で副作用も


糖尿病治療の新しい薬として、ことし2014年4月から、「SGLT2阻害薬」という経口薬が各種製薬メーカーから発売されるようになりました。

SGLT2とは、「Sodium-Dependent Glucose Transporter 2」の頭文字をとったもので、日本語では、「ナトリウム依存性ブドウ糖輸送体2」などとよばれています。SGLT2はたんぱく質のひとつで、尿のなかにあるブドウ糖を体内に再び吸収させるはたらきがあります。

そのSGLT2のはたらきを阻害するので、この薬は「SGLT2阻害薬」といいます。尿にあるブドウ糖が体に再吸収されるのを阻害して、ブドウ糖を尿として排出させるはたらきを、この薬はもっています。

糖尿病は、食べものにふくまれるブドウ糖が血液のなかで濃いままになってしまう病気です。ブドウ糖を尿から排出して、体内のブドウ糖の量を減らしてしまうというのは、糖尿病治療薬として、これまでにないしくみでした。

ただし、これまでにないしくみの薬には、使われはじめの段階で副作用もあきらかになります。本来、薬は、発売前に副作用が起きないことを確かめる治験とよばれる試験を経て発売されるもの。しかし、治験に参加する患者の数はかぎられています。また、治験という管理された制度のもとで患者は試しにその薬を使うことになります。かならずしも、発売後にすべての患者が治験参加者とおなじ状況でその薬を使うわけではありません。

SGLT2阻害薬についても、発売から1か月ほどで、副作用が報告されました。24例中、4例が、重症低血糖という症状だったといいます。これは、体内からブドウ糖が尿を通じて排出されるため、血液に含まれるブドウ糖が異常にすくなくなる症状です。すくなくなっても、脱力感、痙攣、意識障害などを起こしてしまいます。

日本糖尿病学会の複数の糖尿病専門医などからなる「SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会」は、(2014年)6月13日に、「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」という文書を発表しました。ほかの糖尿病治療薬と併用する場合は低血糖に十分に注意することや、高齢者への投与は慎重に始める、といった7つの注意点が示されています。

高齢者では、体のエネルギー源であるブドウ糖が体の外に排出されるため、そのエネルギー不足から筋肉に負担がかかり、「筋肉減少症」(サルコペニア)という症状が起きるおそれが指摘されています。処方する医師が、SGLT2阻害薬の適正な使いかたを自覚しておく必要がありそうです。

参考資料
SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会 2014年6月13日付「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」
http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=48
糖尿病ネットワーク2014年6月16日付「SGLT2阻害薬の副作用を公表 低血糖に注意 糖尿病学会委員会」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021991.php
朝日新聞 2014年7月11日付「糖尿病新薬、期待と懸念 国内で4種相次ぎ発売、2種も予定」
http://apital.asahi.com/article/iryou/2014070800005.html
e-ヘルスネット「サルコペニア」
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-087.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
内皮の“力”に頼って血管再生


建てものには、部屋の空間に接する内壁と、外の空間に接する外壁、そして内壁と外壁のあいだに挟まれる中壁があります。

おなじように、血管のつくりも3層でなりたっています。血管の場合、内側から順に「内膜」「中膜」「外膜」という3層の膜があり、これらで血管がつくられています。

血管は血液を流すための管ですので、その血液と接するいちばん内側にある内膜の存在が、なにかと重要となります。

たとえば、なんらかの原因で詰まってしまい、まわりの皮膚が壊死しかかっているような血管を再生させようとするときは、内膜、中膜、外膜のうち、内膜の“力”を頼りにします。

血管の内膜はどのようにつくられるのでしょう。血液の細胞がつくられるのは骨の中心にある骨髄とよばれるところ。この骨髄では、わずかな量ながら、血管内皮前駆細胞とよばれる特殊な能力をもった細胞がつくられるのです。「前駆」とは、「前の段階の」といった意味で、この場合は「血管内皮になる前の段階の細胞」を意味しています。

骨髄でつくられた血管内皮前駆細胞は血流に乗って、体のすみずみまで流れていきます。その途中で、血流量がいちじるしく少なくなってしまっているところにたどりつくと、血管内皮前駆細胞たちが集まり、自分たちを血管内皮細胞に分化して、これで新しい血管をつくりだすと考えられているのです。

足の血管が詰まってまわりの細胞が壊死しかけている患者に対して、血管内皮前駆細胞を移植して血管をつくりなおし、足を壊死状態から正常な状態に戻すといった、血管の再生医療もおこなわれています。

かつては、内皮細胞そのものが増殖したり血管の中を移動したりして血管をつくりだすというしくみが考えられていました。しかし、1997年に、成人のからだのなかにも血管内皮前駆細胞がわずかながら存在していることが発見され、いまでは血管内皮前駆細胞が、血管をあらたにつくる大元になっていると考えられています。

参考資料
浅原孝之「血管内皮前駆細胞による血管再生治療の現状と未来」
http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/127_5/pdf/841.pdf
信州大学平成24年度放送公開講座「『生まれ変わる血管』池田宇一(医学部教授)」
http://www.shinshu-u.ac.jp/movie/2013/04/52418.html
京都府立大学 2011年5月16日付「血管新生を強力に制御する新メカニズムの発見」
http://www.kpu-m.ac.jp/doc/about/files/162.pdf
| - | 22:30 | comments(0) | trackbacks(0)
「親子で学ぶ大学特集」、“理系の楽しさ”の声あり


きょう(2014年)7月28日(月)発売の『週刊東洋経済』では、「親子で選ぶ大学」というテーマの特集が組まれています。

『週刊東洋経済』や『ダイヤモンド』などの経済誌は、ここ数年、毎年1回ほどの頻度で大学の現状を伝える「大学特集」を組んできました。ただし、その時期はいつも秋でした。秋は、大学受験の進路選びが本格化する時期と重なります。各誌とも、秋の時期で、いかに競合他誌よりも早く大学特集号を出すかに躍起になっていたようです。

しかし、今回『週刊東洋経済』は、まだ夏休みも始まったばかりの夏のこの時期に大学特集を打っています。そして、「親子で選ぶ」と、受験生を子にもつ親に向けた特集であることを鮮明に打ち出しています。このように、読者の家族にとって実利的な特集であることも、このところの傾向です。まだ、大学受験まですこしだけ日数のある時期に、わが子の大学受験を考える機会をあたえるといったねらいがあるのかもしれません。

特集では、理系関係のテーマとして「理系進学でどんなことを学ぶか」という記事が載っています。科学ライターの牛島美笛さんが取材したルポルタージュです。

記事では、東京理科大学の理工学部の女子学生が登場しています。理系の学部では、通常3年生の後半か4年生のはじめから、大学の教員の研究室に配属されます。女子学生の一人は、研究のおもしろさについて、こう答えています。

「大学の研究室に入ってからの実験は、自分なりに仮説を立てたうえで、答えを探すために行う。(略)わからないものを探究するのが本当に楽しい」

この学生の感想に、大学で理系を選択することの意味を見いだすことができそうです。高校時代までの理系科目といえば、いわば正解が決められているなかで、その正解にたどりつくための方法を学ぶことが重視されてきました。自由があるとすれば、正解にたどりつくまでの解法を選ぶことぐらいしかありません。

しかし、大学の研究室での研究は、自分が抱いた疑問、あるいは研究室の教員からあたえられた疑問について、こういう答があるのではないかと仮説を立てて、それを確かめていく過程を踏みます。自由度は一気に高まるわけです。こうした研究のしかたに、楽しみを見いだせそうな受験生であれば、研究室での生活を充実して過ごせることでしょう。

大学でとりくんだ研究のテーマが、そのまま就職先での仕事に結びつく確率は高くありません。しかし、課題に対して解決するための方法を考えて、それにとりくむという、課題解決の方法を学生のうちに得られることが、理系の進学の利点として大きいとよくいわれています。

文系の大学4年次のゼミにくらべると、理系の4年次の研究のほうが、社会に通用する手法として確立されているといえるのかもしれません。

特集ではほかに、「地元」に根ざした大学の紹介記事や、大学イノベーション研究所の山内太地さんによる大学改革批判などの記事もあります。


東洋経済新報社による『週刊東洋経済』「親子で選ぶ大学」特集号の案内はこちら。
http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20140728/
| - | 23:30 | comments(0) | trackbacks(0)
ナッツを多く食べるほど長生きにつながる


「ナッツを食べることが健康によい」ということがいわれています。

2013年、英国の医学誌『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン』11月号で、ブリガム・アンド・ウィミンズ病院のイーン・バオさんたちの研究チームが、ナッツを多く食べることが死亡率を減らすといった主旨の報告を発表し、話題になりました。

以前から、ナッツを多く食べることが、心臓血管系の病気や、2型糖尿病といった慢性疾患になる危険性を減らすとといったことに関係しているといわれてきました。

いっぽう、同研究チームは、ナッツを食べることと、総死亡率などの関係について調査してきました。総死亡率とは、すべての病気や事故などの死因を合わせた死亡率のことをいいます。

この調査では、7万6464人の女性と、4万2498人の男性が対象となりました。調査期間中に、1万6200人の女性と、1万1229人の男性が死亡しました。

ナッツを食べていた人が、ナッツを食べていなかった人にくらべて、どのくらい総死亡の危険が低かったのでしょうか。よく、こうした調査では、「ハザード比」で表現されます。この場合、死亡した人の中で、ナッツを食べなかった人の死亡の危険性を1として、ナッツを食べていた人の死亡の危険性はどれくらいかを見ます。1より値が低くなれば、危険性が低いことを意味し、たとえばハザード比が0.95という場合、1よりも危険性が5%低いことになります。

週1回未満の頻度でナッツを食べていた人のハザード比は0.93、週1回の人は0.89、週2回から4回の人は0.87、週5回から6回の人は0.85、週7回以上の人が0.80という結果だったといいます。つまり、ナッツを頻度高く食べれば食べるほど、食べない人とくらべて死亡する危険は減っていくということになります。

さらに、研究対象となった女性たちと男性たちの体重の変化を見てみると、ナッツを食べることが体重を増やすどころか、減らすことに関係しているということも、わかったといいます。

こうした研究結果から、2014年に入るころから、ナッツを食べることの健康効果が日本でもいわれているようです。ただし、市販のナッツ類は、塩分が多めのものもあります。塩分のすくないものを選んで食べなないと、血圧を高めることになるので注意は必要です。

参考資料
Ying Bao, M.D., Sc.D.ら “Association of Nut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality” The New England Journal of Medicine 2013年11月号
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1307352
CareNet 2013年12月17日付「ピーナッツを食べると長生き」
http://www.carenet.com/news/clear/journal/37000
Harvard Catalyst Profiles 「Ying Bao, Sc.D., M.D.」
https://connects.catalyst.harvard.edu/Profiles/display/Person/15767
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
高血圧対策「DASH食」、日本人の食事より塩分少なめカリウム多め


高血圧の治療には、大きく薬による治療、運動による治療、そして食事による治療があります。食事による治療は、薬による治療が必要になる前の段階からおこなわれるべきものとして、基本的な治療法となっているようです。

高血圧治療としての食事のしかたとして、「DASH食」というものがあります。聞いたことがある人もいるでしょう。

「DASH」とは、“Dietary Approach to Stop Hypertension”の略で、日本語に訳すると「高血圧を止めるための食餌手法」といったことになります。

1997年、米国国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)という医学研究の拠点機関が、DASH食を提唱しました。

同研究所によると、DASH食の計画は、野菜、果物、無脂肪または低脂肪の乳製品を重視しており、全粒穀物、魚、鶏などの肉、豆、種、ナッツ、植物性脂肪などをふくむもので、いっぽうで、ナトリウム、甘いもの、糖分を多くふくんだ飲みもの、赤身の肉を制限したものといいます。

栄養の点では、飽和脂肪酸をふくむ脂肪やトランス脂肪の値が低く、逆に、カリウム、カルシウム、マグネシウム、繊維、たんぱく質に富むことになります。

DASH食と、2012年の日本の厚生労働省による「国民健康・栄養調査報告」での日本人の平均的な食事をくらべてみます。すると、差が大きいのはまず食塩。日本人全国平均では1日10.0グラムであるのに対して、DASH食では7.6グラムほどに抑えられている計算になります。

いっぽう、カリウムは、日本人平均2231ミリグラムだったのに対して、DASH食では4700ミリグラムと、DASH食のほうが2倍以上になっています。おなじくカルシウムも、日本人平均499ミリグラムに対して、DASH食では1240ミリグラムと、2倍以上です。

DASH食は米国で開発されたもの。当然ながら、米国人の栄養摂取や食事形式が前提になっています。そのため、たとえば、1日の摂取エネルギーでは、日本人の平均が1874キロカロリーであるのに対して、DASH食では2100キロカロリーとDASH食のほうが多め。こうした点からいうと、DASH食の値をそのまま日本人が参考にして取りいれればよい、ということにはならなさそうです。

ただし、食塩を減らして、カリウムやかるシムを増やすといった、栄養素のバランスなどの点では、DASH食も参考にできそうです。日本人向けのDASH食の献立の研究なども、研究者とレストランのあいだではなされています。すこしずつですが、日本人にもDASH食が入ってきているようです。

参考資料
米国国立衛生研究所(NIH)心臓・肺・血液研究所 “What Is the DASH Eating Plan?”
http://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/dash/
丸山智美など「日本人のためのDASH食の献立開発 レストランメニューの報告」
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007605207
ニッスイ「高齢化社会の食生活 DASH食と日本食」
http://www.nissui.co.jp/academy/eating/06/07.html
厚生労働省「平成24年国民健康・栄養調査報告」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h24-houkoku-04.pdf
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
アルツハイマー病は“3型糖尿病”


日本人の人口はおよそ1億2000万人。その6人に1人が、「糖尿病が強く疑われる人」あるいは「糖尿病の可能性否定できない人」にあてはまるといいます。2007年の国民健康・栄養調査で、日本人の2210万人が上のどちらかにあてはまるとされているのです。

糖尿病は、血液のなかのブドウ糖の濃度が正常よりも高い値を示す「高血糖」がつづくといった症状の病気です。食べものや飲みものが体で消化されると、肝臓でブドウ糖がつくられます。ブドウ糖は、からだを動かすためのエネルギー源。しかし、糖尿病になると、ブドウ糖が細胞のなかに取りこまれず、血液のなかにあふれてしまいます。そのため高血糖がつづくわけです。糖尿病を放っておくと、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害といった病気も起きてきます。

血糖値を下げるには、膵臓のβ細胞とよばれる細胞から分泌される「インスリン」というホルモンが欠かせません。このインスリンの「はたらかなさ」の状況により、糖尿病は「1型」「2型」にわけられています。インスリンがまったく分泌されないのが「1型」。インスリンがあまり分泌されないか、分泌されても細胞がインスリンの作用をあまり感じなくなるのが「2型」です。

「1型」と「2型」があることは、糖尿病に関心のある人びとを中心にかなり知られています。しかし、「3型」とよばれる糖尿病があることは、まださほど知られていません。

「3型糖尿病」とよばれる病気の正体は、認知症のひとつ「アルツハイマー病」です。糖尿病にかかっている人は、糖尿病にかかっていない人よりもアルツハイマー病にかかることが多いといことが、疫学調査からわかってきました。その数値はおよそ2倍といわれます。

なぜ、糖尿病の患者はアルツハイマー病にもなりやすいのか。つぎのように説明されています。

まず、アルツハイマー病については、脳のなかに「βアミロイド」とよばれる特殊なタンパク質が貯まっていくと、アルツハイマー病が進行していくといわれています。

いっぽう、とくに2型の糖尿病では、細胞がインスリンの効果を感じなくなることがあります。すると、血液のなかのブドウ糖の濃度が高いままになるので、よけいに膵臓のβ細胞がインスリンを出そうとがんばるようになります。その結果、インスリンが過剰に分泌されてしまう場合があるのです。この症状を「高インスリン血症」といいます。

この高インスリン血症になると、こんどは脳などの中枢神経系とよばれる神経の機能の中心部でインスリンが行きわたらなくなります。

この、低インスリン状態が、脳のなかでβアミロイドに貯まるのを助けることになると考えられています。

「3型糖尿病」は、米国の精神医学者スティーブン・アーノルドが提唱しました。アルツハイマー病患者の脳の海馬という部分を調べていたところ、そのアルツハイマー病患者は糖尿病ではないのに、脳内でインスリンの効きが悪かったのです。そこでアーノルドは、この症状を「脳の糖尿病」と捉え「3型糖尿病」を提唱したといいます。

糖尿病とアルツハイマー病の関係性は、まだ解明されていない部分も多くあるようです。しかし、糖尿病にかかるとアルツハイマー病になる危険性が上がるということは、まちがいなくいえることです。

参考資料
横野浩一「糖尿病合併症としてのアルツハイマー病」
http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/perspective_geriatrics_47_5_385.pdf
笠間睦「アルツハイマー病は『3型糖尿病』」
http://apital.asahi.com/article/kasama/2013070500006.html
厚生労働省「糖尿病ってどんな病気?」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/about.html
栄養・生化学辞典「高インスリン症」
http://kotobank.jp/word/高インスリン症
| - | 20:53 | comments(0) | trackbacks(0)
人工衛星の寿命はタンクの燃料とともに
宇宙開発に詳しい人は、地球のまわりをまわっている国際宇宙ステーションや人工衛星などの宇宙機がどうやって移動しているか知っていることでしょう。

たとえば、国際宇宙ステーションは時速およそ2万8000キロメートルという速さで移動しています。これほどの速さで移動できるのは、地球に引っぱられる重力と、地球から放りだされる遠心力を利用しているためです。重力と遠心力が釣りあっているために、およそ420トンの国際宇宙ステーションは地球に向かって落ちずに、これほどの速さで宇宙を移動することができるわけです。

では、地球のまわりをまわっている宇宙機が、地球の重力と遠心力だけで安定的に軌道上を移動できるかというと、なかなかそうはいきません。

通常、人工衛星には、燃料タンクが積まれています。この燃料タンクに入っているのは推進剤とよばれる液体。人工衛星を推進させたり、軌道にそって進むように姿勢を保持させたりするために使われます。

ただし、タンクに入っている液体の燃料剤は、使われて量が減ってくるとタンク内でぷかぷかと浮いてきます。これは、国際宇宙ステーションのなかで宇宙飛行士が水を放つと水が室内で浮くのとおなじです。

しかし、タンクのなかを推進剤が浮いていては、人工衛星の推進力として取りだして使うことができません。

そこで、タンクに燃料制御機構(PMD:Propellant Management Device)とよばれるしかけをしくんでおきます。たとえば、タンクの内壁に何枚かの薄い板を付けておきます。タンクのなかの液体燃料がこの薄い板にくっつくと、液体燃料に表面張力がはたらいて、燃料の排出口までうまい具合に燃料が移動していくといいます。


燃料制御機構(PMD)タンクにしくまれる薄板。写真のものは周回軌道衛星用でなく、米国航空宇宙局の火星探査機「メイブン」用。
Lockheed Martin

タンク内の液体燃料がからになると、その人工衛星は推進力や姿勢制御力を失うため、寿命となります。そして、人工衛星が地球の重力に引っ張られて地球のほうへ落ちていくとき、たいていのタンクは大気圏突入のときの熱で、人工衛星の本体とともに燃えつきます。

参考資料
やさしい人工衛星講座「人工衛星と大酒飲み」
http://ameblo.jp/nazo-eng/entry-11080525886.html
J-STORE「人工衛星用推進剤タンク」
http://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=9715
宇宙航空研究開発機構「宇宙の不思議 うそ、ほんと 2章 宇宙でうごく(2)」
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_2_2.html
宇宙システム開発利用推進機構「ベーン式推薬タンク宇宙実証成果」
https://www.jspacesystems.or.jp/library/archives/usef/project/servis/s1_vts_result.html
| - | 23:55 | comments(1) | trackbacks(0)
三内丸山遺跡に竪穴住居と掘立柱建物あり――人という名の“住む”動物(4)
猿人の暮らしの場、樹上から地上へ――人という名の“住む”動物(1)
肉食獣を避けて洞窟を住みかに――人という名の“住む”動物(2)
マンモスやトナカイの骨を柱に住み家を建築――人という名の“住む”動物(3)

人びとが住むための建てものの材料を用意して、そこに建てるという行為は、日本の原始時代にもおこなわれました。その痕跡としていまの時代にもよく知られているのが、「三内丸山遺跡」です。

三内丸山遺跡は、いまの青森県青森市三内丸山にあります。およそ5500年前から4000年前ごろの人びとの集落跡です。この5500年前から4000年前は、縄文土器が使われていた縄文時代にあたります。

三内丸山遺跡は、江戸時代にはすでにその存在が知られていたといいます。山崎家の当主であった山崎立朴の『永禄日記』には、1623(元和9)年に、大量の土偶が出土したことが書かれてあります。

本格的に発掘されたのは、わりと最近で、1992年に青森県が県営野球場をこの地につくろうとして事前調査をしたところ、大規模な遺跡が見つかったというものです。県は野球場をこの地につくることを断念しました。

三内丸山遺跡からは、縄文時代の日本人の祖先が、どのような住み家を建てていたかがわかります。それは、「竪穴住居」とよばれる形式のもの。

人びとが住むところにあたる地面を、数十センチメートル掘ります。そこが床となります。そして、床に柱を立てて、その柱などを使って屋根を葺きます。

床が地面より数十センチも低いと、浅いプールのような状態なので水が入ってこないか心配になる人もいるでしょう。竪穴住居をつくった人びとは、屋根を竪穴の外側まで伸ばし、さらに、竪穴のまわりにはその穴を掘ったときの土を盛りました。これで、雨が降っても家のまわりに水が入りにくいようにしたのです。

三内丸山遺跡では、竪穴住居が500棟ほど見つかっています。竪穴の輪郭としては丸いものがよく見られます。床の中央には炉が置かれていたようです。多くの竪穴住居は直径3、4メートルほど。ただし、ところどころに、とりわけ大きな竪穴住居も見られ、大型竪穴住居とよばれます。

竪穴住居以外の形式の住み家の跡も、三内丸山遺跡から見つかっています。それは「堀立柱建物(ほったてはしらたてもの)」とよばれるもの。


三内丸山遺跡に復元された大型竪穴式住居(右手前)と掘立柱(左奥)

地面に穴をつくります。そして、穴のなかに柱を立てます。ここまでは竪穴住居の建てかたとおなじですが、掘立柱建物では、竪穴住居とちがって深さ数十センチの竪穴を掘りません。四すみとその間にも柱を立てて、屋根を葺きおろさずに構えます。そして、これらの柱を利用して高い位置に床を張る「高床式」でした。掘立柱建物についても、ところどころに大型のものが置かれました。

第3回で見た「マリタ遺跡」でのテントのような住み家にくらべると、人びとの住み家のありかたが大きく発展したことがうかがえます。つづく。

参考資料
特別史跡 三内丸山遺跡「竪穴住居跡」
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/04.html
三内丸山遺跡「三内丸山遺跡 縄文時代の大規模集落」
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/image/PRP_Part5_hensen_tatemono.pdf
特別史跡 三内丸山遺跡「大型竪穴住居跡」
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/05.html
特別史跡 三内丸山遺跡「大型掘立柱建物跡」
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html
群馬県埋蔵文化財調査事業団「たて穴式住居ってどんな家?」
http://www.gunmaibun.org/qa/faq/question03.html
世界大百科事典第2版「掘立柱建物」
http://kotobank.jp/word/掘立柱建物
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「宇宙でロボットがサッカー」の裏にロボットOS
このブログの2013年12月21日付の記事「“宇宙でロボットと対話”の意味は小さそうで大きい」で、国際宇宙ステーションに小型人型ロボット「キロボ」が、宇宙飛行士の若田光一さんと会話をしたことを伝えました。

「キロボ」は、日本で開発された人型ロボットですが、米国の航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)も、人型ロボットを国際宇宙ステーションに“派遣”しています。

NASAの人型ロボットは、「ロボノート2」。米国ジェネラルモーターズの共同開発でつくられました。

「ロボノート2」が国際宇宙ステーションに運ばれたのは2011年2月のこと。ただし、そのときは上半身のみしか開発されておらず、胴体より上だけが宇宙空間に存在する、といった状況でした。「キロボ」が「世界初のロボット宇宙飛行士」という微妙なよばれかたをしていたのも、この「ロボノート2」との関係からなのでしょう。


2012年2月、国際宇宙ステーション第30船長(当時)ダン・バーバンク宇宙飛行士と握手する「ロボノート2」。
NASA

その後、「ロボノート2」の“脚”を載せた「ドラゴン補給船運用3号機」(SpX-3)が、2014年4月、国際宇宙ステーションにたどりつきました。「上半身と脚がつながった」という知らせはまだありませんが、近々、取りつけが予定されているようです。


地上にて、脚がついた状態の「ロボノート2」
NASA

「ロボノート2」をめぐって大きな話題になったのが、「ロボット・オペレーティング・システム」(ROS)という、ロボットの制御ツールが、初めて宇宙で使われるようになったということです。

ROSは、米国ウィロウ・ガレージ社が中心となり開発しているロボット用のツールキット。コンピュータには「ウィンドウズ」「MacOS」「リナックス」といった基本ソフトが入っていますが、ROSはこの基本ソフトの役割を果たすだけでなく、ロボット開発用のソフトなどの役割も果たすツールです。

ROSは、リナックスなどのコンピュータ基本ソフトに、ROS固有のツールをインストールして使います。リナックスはオープン・ソースであり、ROSもオープン・ソースとなっています。

まだ脚がついていない「ロボノート2」は、サッカーのワールドカップ・ブラジル大会が繰り広げられているさなか、国際宇宙ステーションで宇宙飛行士たちが行なう“無重力サッカー”を観戦したといいます。さながら、“世界初の宇宙サッカー観戦ロボット”といったところでしょうか。その裏側には、ROSあり。

参考資料
AFP 2014年6月27日付「宇宙ステーションでもW杯!ドイツ対米国、勝敗の行方は?」
http://www.afpbb.com/articles/-/3018937
NASA 2014年7月18日付「Robonaut Upgrades and Cargo Craft Ops for Station Crew」(英文)
http://mobile.nasa.gov/content/robonaut-upgrades-and-cargo-craft-ops-for-station-crew/index.html
readwrite.jp 2014年3月18日付「宇宙ステーションにロボット執事が登場」
http://readwrite.jp/archives/5953
マイナビニュース 2014年6月20日付「V-Sido OSとはどんなことができるロボットOSか? - その可能性に迫る」
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/20/vsido_os/007.html
宇宙航空研究開発機構 2014年5月13日付「国際宇宙ステーションへの補給フライト SpX-3」
http://iss.jaxa.jp/iss/flight/dragon_spx3/
ウィキペディア「ロボノート」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ロボノート
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
マンモスやトナカイの骨を柱に住み家を建築――人という名の“住む”動物(3)
猿人の暮らしの場、樹上から地上へ――人という名の“住む”動物(1)
肉食獣を避けて洞窟を住みかに――人という名の“住む”動物(2)

原人、旧人、新人といった古代の人類は、洞窟を住みかとする生活をしていました。しかし、その後、洞窟暮らしだけでなく、平野に住み家を“建築”して、そこに住むこともはじめました。

もちろん洞窟暮らしのほうが、恐ろしい野獣に遭わないで済んだことでしょう。それにもかかわらず、太古の人類は、平野に住み家を建築することを選びました。それは、野獣を殺す武器などを進化させたからかもしれません。あるいは、つねに活動領域を広めようとする人類の本能によるものといえるのかもしれません。

ロシアのシベリアに「マリタ遺跡」という遺跡があります。1928年に発見された遺跡で、いまから2万3000年以前の人がそこで生きていたという痕跡がいくつも見つかっています。ちなみに、この時代に近いできごととして、2万数千年前に、現世のヒトと同種の「新人」に属するクロマニヨン人が、「旧人」とよばれるネアンデルタール人を滅ぼしたということがあります。

また、このマリタの地で生きていた人類の子孫はモンゴル系民族のブリヤード人であり、さらにブリヤード人と日本人の祖先の一部にあたる縄文人との遺伝子的な関連性もいわれています。

マリタ遺跡の痕跡物から、この地では、人類が春から秋にかけて平原にテント式の住み家を“建築”して、そこで暮らしていたことが推定されています。複数の資料からすると、その住み家とは、マンモスの骨や象牙などを柱とするもので、その柱を中心にテントのように幕が張られ、全体としては円錐形をしていたようです。さらに、住み家のなかには炉があり、そこで人類が火を使っていたことも推定されています。

また、秋から春にかけての寒い季節には、このテント式の住み家とはべつに、半地下の住居で暮らしていたと考えられています。14メートル×5メートルの炉のある住居や、直径5、6メートルの円形の住居の跡などが見つかっています。

研究者たちの推定によると、マリタの地では、ひとつの“ムラ”に8軒から10軒ほどの住み家があり、48人から60人ほどで暮らしていたようです。


マンモスの象牙の厚板に刻まれたマンモスの絵。マリタ遺跡に近いバイカル湖の堆積物

人類の住む場所が洞窟から建築物に移ったことには大きな意味があります。自然物の利用するだけのものから、自分たちの手と材料で人工物を創造するものへと居住用式が変化したからです。「家を建てる」という概念が、この過程で生まれたことになります。つづく。

参考資料
高畑由起夫研究室「住まいの人類学Part1:ヒトは何時から“家”を建てるようになったのか?」
http://kg-sps.jp/blogs/takahata/2011/01/02/3259/
国立科学博物館「日本人はるかな旅展 マリタ村の生活カレンダー」
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/2/2-05.html
国立科学博物館「日本人はるかな旅展 寒さを味方にしたマンモスハンター」
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/2/2-06.html
木村英明「考古遺跡から探る『最初の訪問者』『マリタ遺跡』は旧石器時代(先史モンゴロイド)」
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/11gatukara/gureetojilyani/siberiaB/2/maritaiseki.html
世界大百科事典 第2版「マリタ」
http://kotobank.jp/word/マリタ
ウィキペディア「ネアンデルタール人」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ネアンデルタール人
Wikipedia「Mal'ta-Buret' culture」
http://en.wikipedia.org/wiki/Mal'ta-Buret'_culture
| - | 23:59 | comments(1) | trackbacks(0)
自分への親しみを日々なんとなく得ている


心理学には、「なんとなく接しつづけている人や物などに対して、人は親しみをもちやすくなる」といわれています。この効果を「単純接触効果」といいます。たとえば、スナップ写真にいつも好きな人といっしょに写っていると、その好きな相手が振りむいてくれる確率がすこしだけ上がるとか上がらないとかいわれています。

なんとなく接しているものを好きになるという、この単純接触効果を裏づける実験があります。

研究者は、実験協力する女子学生33人に来てもらうとともに、彼女らに1人ずつ同姓の親友を連れてきてもらいました。つまり全員で被験者は66人となります。

実験では、あらかじめ女子学生33人分の顔が撮影されました。ただし、それだけでなく、撮影した被験者の顔写真を左右反転させた顔写真も用意されました。

まず、研究者は、被験者33人に、自分自身の写った2枚1組の写真、つまり「ふつうに撮影された自分の顔写真」と「自分の顔が左右反転した顔写真」を見せました。そして「どっちのほうが好きですか」と聞きました。

すると、自分の写真を示された33人の64%が、後者つまり「自分の顔が左右反転した顔写真」のほうを指さしたそうです。

いっぽう、研究者は連れてこられた親友にも、おなじ写真2枚1組を見せました。そして、「どっちのほうが好きですか」と聞きました。

すると、親友33人の61%が、前者つまり「ふつうに撮影された友人の顔写真」のほうを指さしたそうです。

なぜ、自分自身の顔写真を示された人たちは、左右反転した自分の顔写真のほうを「好き」と選び、友人の顔写真を示された人たちは、左右反転していない友人の顔写真のほうを「好き」と選びがちなのでしょうか。

ここに単純接触効果があります。

自分自身の顔写真を示された人たちにとって、左右反転した自分の顔の像のほうがなんとなく慣れしたしんでいるわけです。それは、日々、鏡をとおして自分の左右反転した顔を見ているからです。左右反転していない自分の顔を見るのは、それこそ写真やビデオで撮影された写真や映像を見るときぐらいのもの。左右反転していない顔に接する機会は圧倒的にすくないわけです。

いっぽう、親友からしてみれば、左右反転した友人の顔を見ることはめったにありません。圧倒的に多いのは、左右反転していない、つまりふつうの友人の顔です。当然、左右反転していない顔を「好き」と選び、左右反転した友人の顔に違和感を覚えることになります。

この実験は、いかに単純接触効果が強いものかを示したもの。ただし、いかに人の顔が左右対称であるか、また、いかに人々が日々鏡のなかの自分の顔をなんとなく見ているか、といったことを示しているかのようでもあります。

参考資料
高橋雅延『記憶力の正体』
http://www.amazon.co.jp/dp/4480067809/
| - | 22:54 | comments(0) | trackbacks(0)
西洋人との優劣意識、「劣っている」減り「同じだ」増える
日本人は自分たち日本人のことをどう思っているのか……。そうした日本人の国民性を知ることのできる調査に「日本人の国民性調査」があります。統計数理研究所が1953(昭和28)年から5年ごとに実施している社会調査です。

1953年から、最新の結果が発表されている2008年までの国民性のなかで、象徴的なものに「日本人・西洋人の優劣」というものがあります。

これは、「日本人は西洋人とくらべて、ひとくちでいえばすぐれていると思いますか、それとも劣っていると思いますか?」という質問に対して、「すぐれている」「劣っている」「同じだ」「ひとくちではいえない」「その他」の選択肢で答えるもの。


統計数理研究所「日本人の国民性調査 日本人・西洋人の優劣(全体)」より

日本は1945(昭和20)年に日本は米国などに太平洋戦争で敗れ、連合軍による占領を受けました。日本が正式に国家としての主権を回復するのは、サンフランシスコ講和条約が成立した1952(昭和27)年のことです。

こうした状況を反映しているのでしょう、1953(昭和28)年の第1次調査では、「すぐれている」が20%だったのに対して、「劣っている」が28%と上まわりました。また、「同じだ」は14%でした。

その後、「すぐれている」が上がっていきます。1963年の第3次調査では、「すぐれている」が33%に対して「劣っている」は14%と、1968年の第4次調査では、「すぐれている」が47%に対して「劣っている」が11%となりました。

日本経済は1954(昭和29)年から1973(昭和48)年まで、飛躍的に成長を遂げました。高度経済成長期の只中で、日本人が誇りを取りもどしたことがうかがえます。

その後、1993(平成5)年から2003(平成15)年までは、「すぐれている」が減っていくものの、逆に「劣っている」という答が増えているかというとそうではありません。

かわりに「同じだ」という答が、1983年にわずか12%だったのが、1993年以降は20%台後半から30%台前半を推移しています。西洋人と自分たち日本人を優劣のなかで見るような考えかたそのものが、薄れているのかもしれません。

第13次全国調査は2013年に行われました。今後、第13次の調査結果も発表されることでしょう。どう推移するでしょうか。

参考資料
統計数理研究所「日本人の国民性調査 日本人・西洋人の優劣(全体)」
http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/table/data/html/ss9/9_6/9_6_all_g.htm
| - | 23:39 | comments(0) | trackbacks(0)
「あなたの好物は“腸と脳の対話”が決めている」


日本ビジネスプレスのウェブニュース「JBpress」で、きょう(2014年)7月18日(金)「あなたの好物は“腸と脳の対話”が決めている 食べものの好き嫌いの科学(前篇)」という記事が配信されました。この記事の取材と執筆をしました。

ほかの生きものでも見られますが、人は「選り好み」をする動物です。とくに、食べものに対しては、「これだけはいくらでも食べられる」とか「これだけは食べてもうまいとは思わない」とか、好き嫌いが多くみられます。

また、おなじような部類に入る食べものでも、「こっちのほうが好き」という好みの高さもあります。

たとえば、ラーメンと日本そばは、炭水化物からなる細長い麺を、しょっぱさのすこしある汁のなかに入れる、という点では似かよっています。おなじ麺類のなかでも、「ラーメンのほうが好き」という人もいれば、「日本そばのほうが好き」という人もいます。

人によって、なぜこうも食べものの好き嫌いや好みがちがうのでしょうか。そうした根本的な疑問に対して、この記事では、大阪大学大学院人間科学研究科准教授の八十島安伸さんに話を聞きました。

とくに、食べものの「味」を、人をふくむ動物のからだが、どのように捉え、それがどのように好き嫌いに関わっていくかといったしくみを、詳しく説明してもらいました。

記事にことばとして出てきませんが、人などの動物のからだでは「脳腸相関」という現象が見られます。感覚をつかさどる脳と、消化器官にあたる胃、小腸、大腸などの腸が、おたがいに影響を及ぼしあうようなことを指します。

動物は、初めて出合う食べものに対して、用心しながら少しだけ食べるような性質をもっています。初めて出合う食べものをがつがつと食べたとき、もし毒などが入っていたら命に危険がおよぶため、おそるおそる食べるわけです。

しかし、その食べものを食べたところで、とくにからだに悪影響がなければ、腸からはその食べものが安全であるといういことを表す情報が脳に送られます。これにより脳は「この味は安全である」という学習をし、それが繰り返されていくと、「この食べものが好き」という情動が生まれてくるといいます。

逆に、なにか物を食べたとき、たまたま食あたりを起こしたりすると、腸からはその食べものが毒であるということを表す情報が脳に送られます。今度は、こうなると脳は一度の経験で「この味は嫌い」とか「この味はまずい」といった関連づけをしてしまいまうということです。

記事ではほかに、もともと「この味は嫌い」といったことが組みこまれた先天的な好き嫌いのしくみについても紹介しています。

JBpressの記事「あなたの好物は“腸と脳の対話”が決めている 食べものの好き嫌いの科学(前篇)」はこちらです。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41254

また、好き嫌いについて人びとの間でよくいわれる事例を取りあげ、どのような説明がつくかを八十島さんに尋ねていく後篇は、7月25日(金)に掲載の予定です。
| - | 15:54 | comments(0) | trackbacks(0)
「取りけしに当たらず」で、博士号の価値失墜あらためて明確に


理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが早稲田大学大学院生時代の2011年に提出した博士号の不正をめぐり、早稲田大学の調査委員会は(2014年)7月17日(木)、記者会見で、この論文で取得が認められた博士号の取りけしには当たらないという判断を発表しました。

調査委員会は同時に、論文の内容の信憑性の低さも認めていて、「学位が授与されることはとうてい考えられない」とも述べています。学位とは博士号のことです。

博士号が授与されるとはとうてい考えられないのに、博士号の取りけしには当たらないという説明は、多くの人たちからすれば「わけがわからない」といったものでしょう。

早稲田大学の学位規則の第23条には、「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したときは、総長は、当該研究科運営委員会および研究科長会の議を経て、既に授与した学位を取り消し、学位記を返還させ、かつ、その旨を公表する」と書かれています。

この条文に対して、今回の博士論文の作成は「不正の方法」には当てはまらなかったと調査委員会は判断したようです。

「不正の方法」に当てはまるかどうかの要点となったのは、「学位が授与されることはとうてい考えられない」論文が提出されたのが、小保方さんの故意によるものか過失によるものか。つまり、たくらみか、うっかりか。調査委員会は、この博士論文の提出は過失によるものであり、完成した論文はべつにあったとする小保方さん側の主張を認めました。

調査委員会の発表を受けて、街の人びとの多くは「ずさんな論文の内容で博士号の取得が認められるのは甘すぎる」といった感想をもっていることでしょう。

論点のひとつは、過失の末にまちがいだらけになった論文が、「不正の方法」に当たらないため博士号の授与の取りけしにならずに済む、ということでよいのかどうかです。

「博士」は、博士論文の審査および試験に合格すればあたえられる学位であり、いわば受かればもらえる資格のひとつとはいえます。しかし、同時に「博士」は、各研究分野のプロフェッショナルであるということの意味あいももちます。国は、労働基準法にある「専門的知識等であって高度のもの」にあたる人物として、医師や弁護士などをさしおいて、筆頭に「博士の学位を有する者」を掲げています。これは、プロフェッショナルとしての博士に求められている質の高さを表しています。

博士号の取得を目指す者がその取得を認められるかどうかがかかっている論文づくりで過失をしたことが、博士号取得・取りけしという点では不問となったわけです。今回の調査委員会の判断は、「博士」という資格そのものが、いかに社会において価値の軽いものになり下がっているかを示す好例といえそうです。

調査委員会からの報告を受けて、早稲田大学の鎌田薫総長は「本学としての対応を決定してまいります」とのコメントを発表しています。

参考資料
NHKニュース「小保方氏の論文『学位取り消しに当たらず』」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140717/t10013091151000.html
弁護士ドットコム トピックス 2014年7月17日付「早稲田はコピペしても『博士号』が取れる? 小保方さんが『学位取消』にあたらない理由」
http://www.bengo4.com/topics/1809/
早稲田大学学位規則
http://www.waseda.jp/soumu/kiyaku/d1w_reiki/35190928000200000000/35190928000200000000/35190928000200000000.html
小林信一「プロフェッショナルとしての博士」
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2010/01/pdf/070-083.pdf
厚生労働省「労働基準法第14条における『専門的知識等を有する労働者』」
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000036253.pdf
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
祇園祭に人びとは活動す
京都の中心街では祇園祭がくりひろげられています。きょう(2014年)7月15日(水)は「宵山(よいやま)」。山鉾巡行の前日をいいます。「山鉾(やまほこ)」とよばれる山車の前後に提灯がつけられ、山車のなかでは囃子が聞こえてきます。

四条烏丸のまわりは観光客でごったがえしますが、ただたんに観光や見物をしている人ばかりではありません。宵々山の日に仕事する人や、活動する人もいます。


山鉾に乗って囃子を奏でる人たちは、囃子方(はやしかた)といいます。


うちわを売る人。こうした小物を売る店がいくつも。


照明担当者。夜のライトアップに備えます。


テレビ局のカメラマン。


警察官は通行人の交通整理に大活躍。四条通りなどの東西の通りは左側通行、南北の通りは歩きかたを一方通行にしているところも。


観光ガイド。新釜座町の石畳の路地で。


宅急便の配達人は普段どおりの仕事。


山鉾に乗ってはいない囃子方も。


新聞社のカメラマン。脚立に立っています。四条烏丸で。


太鼓打ちも。祇園で。


あす17日(木)は山鉾が巡行します。
| - | 22:26 | comments(0) | trackbacks(0)
細胞のなかに“荷物の輸送網”


グーグルなどのイメージ検索で「細胞」と入れると、角のとがっていない立方体や球のかたちをした“容器”に、核やミトコンドリアや小胞体といった細胞の要素が入っているイメージ図がたくさん出てきます。

また、細胞はおもに水分でできていることが知られています。たとえば、人の体重の6割以上は水分によるものであり、さらのその水分のうち65%が細胞のなかにふくまれているといいます。

これらのことから、細胞は水風船のようなもので、そのなかに核やミトコンドリアや小胞体がゆらゆら漂っている、といった印象をもちがちです。

細胞が水風船のようだというのは、さほどまちがってはいなさそうです。しかし、細胞の要素がゆらゆらと漂っているだけかというと、そうではありません。細胞には、鉄道の線路のようなものが張りめぐらされていて、その線路により細胞の要素であるミトコンドリアや小胞体などが運ばれているのです。

鉄道の線路にあたるものは、「アクチン繊維」それに「微小管」とよばれるタンパク質でできています。

これらの線路の上を、さらにコンテナ車のような役割を果たすべつのタンパク質が走っています。アクチン繊維のレールの上では「ミオシン」というタンパク質が、また、微小管のレールの上では「キネシン」それに「ダイニン」というタンパク質が、それぞれ走っています。もっとも「走る」というより「滑る」という表現のほうが多く使われていますが……。

こうした、細胞の要素を運ぶ役割を果たすタンパク質は、「モータータンパク質」とよばれています。

線路の上をコンテナ車が走るときにはエネルギーが必要です。実際の鉄道の場合は、電気機関車や蒸気機関車がコンテナ車を牽引するため、エネルギー源は電気や石炭となります。

モータータンパク質がアクチン繊維や微小管のうえを滑るときにもエネルギーが必要となります。モータータンパク質では、アデノシン三リン酸(ATP:Adenosine TriPhosphate)という物質が、アデノシン二リン酸(ADP:Adenosine DiPhosphate)とリン酸という物質に分解するときに生まれるエネルギーを利用します。なお、この分解は加水分解とよばれます。

「微小管の上を細胞の要素を載せたモータータンパク質が滑る」という状況を、「レールの上を荷物を載せたコンテナ車が走る」という状況にあてはめた場合、どのくらいの規模やスピードの感覚になるのでしょうか。

たとえば、モータータンパク質を2メートルぐらいの大きさとして考えてみます。するとこのモータータンパク質は、直径5メートルほどの微小管の上を、およそ10トンの細胞の要素を担いで、時速360キロメートルほどの速さで滑っていることになるといいます。いかに効率のよいしくみのもと、細胞のなかでモノが運ばれているかがわかります。

そして、目的地まで運ばれた“荷物”は、リン酸化などの過程を経て、きちんと積みおろされます。

人間は、紀元前に馬車を発明したり、19世紀に鉄道を開発したりして、貨物輸送網を発達させてきました。しかし、人間は、これらとにたしくみをもつ“輸送網”をすでに無数の細胞のなかにもっていたのです。

参考資料
東京大学医学系研究科「細胞内輸送の解明にかける思い」
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/feature-stories/powering-the-intracellular-railway/
神谷律「モータータンパク質」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/09/05.html
生物学用語辞典「ATP加水分解」
http://www.weblio.jp/content/ATP加水分解
| - | 21:02 | comments(0) | trackbacks(0)
肉食獣を避けて洞窟を住みかに――人という名の“住む”動物(2)
猿人の暮らしの場、樹上から地上へ――人という名の“住む”動物(1)

人類の祖先にあたる猿人は、約440万年前に生息していたラミダスの時代あたりから、生活の拠点を、樹上から地上に移したと考えられています。

森のなかにくらべて地上は見晴らしのよい場所です。それは同時に、敵からも見つかりやすい場所ともいえます。たとえば、400万年前には、いまのライオンとトラに共通する祖先パンテラがすでに生息していました。おなじころから生息していたと考えられるマンモスは草食動物ですが、それでも近くにいれば脅威だったことでしょう。

猿人やその子孫にあたる原人たちは、こうした獣たちから身を隠して夜を過ごす必要があったと考えられます。では、彼らはどこを住まいとしていたのでしょうか。

考えられる有力な場所が、洞窟です。大型の肉食獣などが入りにくい洞窟のなかを住みかとしていたものと考えられています。

実際、洞窟から原人の化石が見つかっています。

1929年、中国・北京郊外にある周口店村の「猿人洞」という洞窟から、原人の化石が発掘されました。この原人には「北京原人」というよび名がついています。原人は、私たちの直接の祖先ではないものの、化石は約68万年ほど前まで進むことができるといいます。


北京原人の頭蓋骨の複製

この周口店村では4年後の1933年にも、猿人洞よりも標高の高いところにある洞窟から7個体分の化石人骨や石器などが発掘されました。この化石人骨は、約4万年前から1万年前に生息していた「新人」クロマニョン人とおなじ時代の人類のものであることが明らかになっています。

また、1961年と1964年には、東京大学の西アジア洪積世人類遺跡調査団が、イスラエルのアムッド洞窟遺跡から、「アムッド人」の全身骨格や遊離大臼歯、それに頭骨片などを発見しています。アムッド人は、「旧人」ネアンデルタール人とよくにた特徴をもついっぽうで、「新人」の特徴も合わせもつといった特徴をもっています。

アムッド人たちは、洞窟を、食事の場として、また道具製作の場として、そして墓場として使っていたと考えられています。つまり、洞窟が住まいの機能を果たしていたわけです。

洞窟は人類の祖先がこしらえたものではありません。そこにあったから住まいとして使ったというのが事実なのでしょう。その意味で、まだ建築の概念には至っていません。では、どのようにして“住まいを建築する”ようになったのでしょうか。つづく。

住まいの人類学Part1:ヒトは何時から“家”を建てるようになったのか?
http://kg-sps.jp/blogs/takahata/2011/01/02/3259/
木村賛「アムッド人とその人類進化上の意義」
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Expedition/06/060300.html
ウィキペディア「北京原人」
http://ja.wikipedia.org/wiki/北京原人
ウィキペディア「上洞人」
http://ja.wikipedia.org/wiki/上洞人
| - | 23:57 | comments(0) | trackbacks(0)
“台本”にしたがって行動する


入社してから10年間、おなじ職場ではたらいているAさんは、午前の終業のチャイムを聞くとコンピュータを閉めて、自分の席を立ち、エレベータに乗って地上階まで下りて、他の部署の同僚と待ちあわせ、建物のの玄関を出て左に曲がり、坂を下った交差点の斜向かいのカフェでランチをとっています。

Aさんは、会社に入って以来、勤務日はほぼ毎日にわたり、この行動をとっているのでした。いわば、Aさんにとっての昼休みの行動の定式であり、なにかを意識したりする必要もなくなっています。あえていえば、雨が降っているときは加えて傘を手に持つといったぐらいでしょうか。

心理学では、順番のある一連の行動の記憶を「スクリプト」といいます。「スクリプト」(script)はもともと「台本」などを意味する言葉です。台本により俳優が演技としておこなう一連の動作が決まっているように、日常生活でもまずこれをして、つぎにこれをして、そのつぎにこれをして、といった手順がだいたい決まっているものです。そのスクリプトの記憶にしたがって動けば、日々の昼食をとるという行動でいちいち苦労することはありません。

心理学では、新しい経験をするとき、過去の経験にもとづいてつくられた心理的な枠ぐみに沿って、その新しい経験を解釈し処理しようとします。その枠ぐみは「スキーマ」とよばれます。スクリプトも、スキーマのひとつとされています。

人はスクリプトをいくつももっています。たとえば、結婚式でいつ祝儀袋を渡し、いつテーブルに着席し、いつ新郎新婦を拍手で迎え、といったスクリプトをもっている人は、結婚式によばれたとき、そう緊張することはありません。

しかし、人はスクリプトを経験により増やしていくものなので、スクリプトを得るには“初経験”という手順を踏む必要があります。初経験をするときには当然ながら経験を伴ったスクリプトをもっていませんので、そこでは緊張も苦労も生じます。

たとえば結婚式に出席するといったことでも、はじめて出席したときの記憶が鮮明に残りやすいのは、スクリプトが存在しないこととも関係があると考えられます。

参考資料
科学辞典「スクリプト」
http://kagaku-jiten.com/cognitive-psychology/higher-cognitive/procedural-knowledge.html
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
実況録音して鳥の行動を記録


なにかの物事が起きている実際のありさまを「実況」といいます。人は、ものごとの実況を音声で伝えることをします。

その最たる例といえば、実況放送や実況中継とよばれるもの。スポーツ競技などを現場からアナウンサーが伝えることをいいます。たとえばラジオのプロ野球実況放送では、「ここで原監督がベンチから出てきました。おっと、外野手までもマウンド上に呼びよせています。どうやら外野手を2人だけにして、内野を5人にする奇策にうってでるもようです」といったことをアナウンサーが声で伝えます。

実況を音声で話すという行為は、放送の中継だけでおこなわれているのではありません。ときには、自然科学の研究でも「実況録音」がおこなわれるといいます。

たとえば、鳥の生態を観察しようとする研究者は、対象とする個体たちが生息する地域で、それぞれの個体がどのような行動をとっているかを記録することがあります。

そのとき、かつてはテープレコーダー、いまはICレコーダーとよばれる録音機器を携えて、さらに集音することのできるマイクを手に持って、実況録音をするわけです。

実際の実況録音では、個体を識別したうえで、それがどのような行動をとったかを研究者が自分の声で録音し、さらに、個体が何秒間さえずりをつづけたかも研究者が自分の声で鳴きまねをして、それも録音するといいます。

想像ですが、つぎのような実況録音でしょうか。

「いま、巣には、A、B、C、Dのひな4羽がいます。チーチーチーチ、チーチーチーチ。ここで母親のXが巣へと戻ってきました。そして口にはミミズを加えています。A、B、C、Dとも口を大きく開けて餌をねだっていますが、XはBに餌をあたえました。チュピチュピチュピチュピー。そしてまた巣から出ていきました。今度は父親のYが巣に戻ってきました。チュビチュビチュビチュルルルル……」

テープの場合は、録音時間が45分などとかぎられていたため、その尺を観察の時間単位にするそうです。そして、録音を終えると、音声を文字化する「音声起こし」を行い、あらためて各個体の行動を分析するといいます。

観察ではほかにビデオ撮影をすることも考えられますが、実況録音方式ではより広い視野をもって飛びまわる鳥たちを観察することができそうです。

参考資料
江崎保男『生態系ってなに?』
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
「なんで自分の名前が載っているんだ!」


あるもの書きが編集者とうちあわせのため初めて会いました。「インターネットのニュースサイトで、再生可能エネルギーを主題とした新連載をお願いしたい」と編集者から声をかけられたのでした。

もの書き「まえまえから、よく読まれているニュースサイトと聞いていて、私自身も興味あった媒体なので、お声がけいただいてうれしく思います。よろしくお願いします」
編集者「こちらこそ、どうぞよろしくお願いします」

こうしてもの書きは、その媒体で書きはじめる機会を得ることができ、喜んでいました。

後日、その記者がべつの媒体で、大学の科学研究についての原稿を書くことになりました。下調べのため、インターネットで「大学 基礎研究」とグーグルに入れて検索し、情報を得ようとしていました。

すると、「しぼみゆく基礎研究の科研費」ということばが検索されました。どうやらニュース記事の見だしのようです。よく見ると、その記事は、先日うちあわせで会った編集者がつとめている企業のニュースサイトです。もの書きは、「ほぉ、あのニュースサイトは大学関連の記事も配信しているんだな」と思いながら、この見出しの記事を読んでみることにしました。

そのニュースには、執筆者の名前が書かれてあります。もの書きが、署名のところをなにげなく見てみました。するとなんと、そこには自分の名前が書かれてあったのです。

「あれっ、なんで自分の名前が載っているんだ!」

3秒ぐらい、記者はわけがわからず混乱していました。しかし、じょじょに記憶がよみがえってきました。「そういえば数年前、大学の基礎研究の現状を報告する記事を書いていたような気がする」。

つまり、その記者は、過去にそのニュースサイトに寄稿していたことを、まったく忘れていたのでした。

長く仕事をしていれば、過去にやった仕事を完全に忘れるということもありえます。しかし、原稿を書いているくらいなので、すこしは記憶があってもよさそうなもの……。

もし、もの書きが自分が書いた記事のことをすっかり忘れているとすれば、その記事のつくりかたが心に残らないほど大したことなかったものだった可能性がたあります。作業は編集者に会うこともなくメールで済ませ、取材対象者に取材をすることもなく過去に書いた原稿の二番煎じ、といった具合です。

自分の記事だということをすっかり忘れていたこのもの書きは、自分でつくった記事であることに気づかないうちは、こう感じていたのでした。

「なんかありきたりのことしか書かれていないな、この記事は」
| - | 23:22 | comments(0) | trackbacks(0)
書評『生態系ってなに?』
中公新書の深緑色の表紙カバーが、この新書のタイトルにとてもよく合っています。

『生態系ってなに? 生きものたちの意外な連鎖』江崎保男著 中公新書 2007年 204ページ


森や山のなかを分けいらなくても、身のまわりにはいろいろな生きものが生きていることに気づく。公園の池には、カが柱を立て、カエルがたたずみ、ナマズが泳いでいる。

生きものの“つながり”を重視したことばに「生態系」がある。このことばに対して、「いろんな生きものたちが生きている世界」といった印象をもっている人はいるだろう。けれども、そこにはいろいろなしくみがあって、単純には説明できそうもない。生態系とはどのようなものだろうか。

本書『生態系ってなに?』は、そんな生態系の基本的な考えを事例とともに紹介する一冊だ。

著者によると、生態系とは「ある地域の生物群集とそれを取り巻く物理環境を含めた全体」だという。そして、生きものたちの食う・食われるのかかわりのなかで「物質が循環する」ということを重視した概念であるとも述べる。

たとえば、池の上を飛びまわるカをカエルが食べ、そのカエルをナマズが食べる。カのもっていた栄養素はカエルへ、そしてカの栄養素をふくむカエルの栄養素はナマズへと移っていく。そのナマズもいつか死に、微生物に分解されることだろう。それがまた、植物の栄養になるかもしれない。こうして、物質は生態系のなかで生きものから生きものへと移ろう。

生態系にはさまざまな“おきて”がある。それを著者は説いていく。たとえば「生態ピラミッド」という概念を聞いたことがあるかもしれない。植物などの生産者、草食動物などの一次消費者、小型肉食動物などの二次消費者、大型肉食動物などの三次消費者などからなるピラミッド状の分布を示したものだ。

この生態ピラミッドをなりたたせている生きものたちの群れが、仮にそっくり別のものに入れかわったとしても、生態ピラミッドは維持される可能性があるのだという。個体としての生きものは自分が生きのびるために一生懸命だが、それを生物群集、さらに生態系といったもっと引いた視点で見てみると、個体が生きる意思とは異なる安定性が存在するわけだ。

生きもののなかには、生態系の均衡を保つのに重要な役割を演じている者もいるという。たとえば、岩場の生きものたちからヒトデがなくなると、均衡が崩れてムールガイだけが残るといったことも起きうるらしい。

自然界のさまざまな生態系の均衡をいま、人間が崩しにかかっているという。自然を壊しすぎてもいけないが、自然に対するはたらきかけが減るのもよくない。人間もまた、生態ピラミッドに組みこまれた一員なのだ。

生態系のなかで生きる生きものの視点、俯瞰することのできる人間の視点、また、動植物でも人間でもない“しくみ”という立場……さまざまな角度から生態系を説明していく。これほどよくできたしくみをほかに見つけるのはむずかしそう。そう思える話が詰まっている。

『生態系ってなに?』はこちらでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4121019237
| - | 23:44 | comments(0) | trackbacks(0)
利益についての管理会計に直接原価計算が効く


企業や個人の経済活動の状況を、決められた計算方法で記録して情報にすることを「会計」といいます。会計には、企業が株主などのいる外部に示すための財務会計のほか、企業の内部で意思決定などのために情報化する管理会計があります。

会計をするうえで、費用を集計するための計算として、原価計算があります。製造業でいえば、製品をつくるのに要した費用を集計するわけです。

原価計算の方法にはいくつかの種類がありますが、とくに企業内部向けの管理会計では、直接原価計算という方法が役立つとされています。

製造するモノの原価は、さらに変動費と固定費というふたつの種類の費用にわけることができます。

変動費とは、モノをつくるうえで、何個つくるかによって増減する費用をいいます。たとえば、原材料は変動費になります。月にモノを100個つくるのと、月にモノを10個つくるのでは、原材料が増減するからです。ほかに、労賃なども変動費にふくまれます。

いっぽう、固定費とは、何個モノをつくっても増減しない費用をいいます。たとえば、モノをつくる工場の地代は固定費になります。月にモノを100個つくっても、月にモノを10個つくっても、ふつうは変わらないからです。ほかに、製造設備の減価償却費なども固定費にふくまれます。

直接原価計算では、この変動費と固定費とをわけて原価計算をします。

まず、変動費のほうは、製造するモノの原価に割りあてて製品原価として扱います。これは原価計算でのふつうの方法といえます。

つぎに、固定費については総額をまとめて、その費用が発生したときの費用として処理します。このように、時期で区切って計上する原価を、期間原価といいます。

つまり、直接原価計算ではそれぞれ、変動費を製品原価として、固定費を期間原価として、扱うことになります。

直接原価計算としばしば対比される原価計算法として「全部原価計算」があります。こちらは、変動費も固定費もどちらもおなじ質の原価とみなして原価計算をする方法です。

全部原価計算で原価計算をすると、たとえば、販売不振の月を脱して販売回復を果たした月に、固定費が従来よりも多く加算されて、「せっかく販売回復した月なのに、固定費がいつもより加算されて、計算上は赤字になってしまった」といった事態が起きることもあります。会計に詳しくない人にとってこれは「販売回復を果たしたのに、なぜ、赤字になっているのかといった」不可解な計算となります。

全部原価計算で原価計算すると、利益や不利益を管理するのに不便な側面があるわけです。そこで固定費を期間原価として切り分けて、変動費から製品原価を計上する、直接原価計算が使われることがあるわけです。

参考資料
グロービスのMBA経営辞書「直接原価計算」
http://kotobank.jp/word/直接原価計算
同「全部原価計算」
http://kotobank.jp/word/全部原価計算
同「期間原価」
http://kotobank.jp/word/期間原価
渡辺康夫『図解 管理会計入門』
http://www.amazon.co.jp/dp/4492093176
| - | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0)
生きるのに都合よい突然変異から種が変わっていく


地球には500万から3000万ほどの生きものの「種」があるとされています。種とは、生きものを分類するときの基本的な単位。分類学では、ドメイン、界、門、綱、目、科、属と細分化されていき、種はさらに属の下にある階層です。たとえば、人間は「真核生物、動物界、脊索動物門、哺乳綱、霊長目、ヒト科、ヒト族」における「ヒト」という種です。

いま、地球上に存在している種の多くは、もともといまのような特徴をもっていたというわけではありません。それぞれの種が世代を経ていくなかで変わって、いまのような特徴をもつ種になったと考えられます。

では、どのように種は変わるのでしょうか。

種は、さらにおなじ環境に住んでいる集団として個体群にわけることができます。個体群は群れですので、さらに個体にわけることができます。

人間の能力や個性といった特徴がさまざまあるように、生きもののどの個体にも特徴があります。その特徴は、つぎの世代が生まれるとき、親とは異なった性質が生じる「突然変異」でもたらされます。

たとえば、かつて草原にキリンの先祖にあたる種の個体群が暮らしていました。この個体群は、いまのキリンとおなじように長い脚をもっていましたが、大きくちがっていたことに首が長くはありませんでした。

しかし、ある日、首の短いキリンの祖先の個体群のなかに、突然変異によって首の長いキリンの祖先が生まれました。

ほかの首の短いキリンの祖先たちは、足が長いのに首が短いため、池の水を飲むとき一苦労していました。前足を折りたたんで水を飲んでいるとき無防備な体制のため、ほかの動物たちに襲われてしまうこともありました。

いっぽう、首の長いキリンの祖先は、首の短いキリンの祖先たちよりも楽に水を飲むことができました。首をひょいと下げるだけで口が水に届いたからです。

突然変異で生まれてきた首の長いキリンの祖先は、首の短いキリンの祖先よりも、生きるという点で有利だったわけです。

すると、この首の長いキリンの祖先から生まれた首の長いキリンの子も、ほかの首の短いキリンの子よりも、生きのびる確率は高かったことでしょう。

はじめは個体群のなかに、首の短いキリンの祖先たちと、首の長いキリンの祖先たちが混ざっていたかもしれません。

しかし、生きるうえで有利である首の長いキリンの祖先ほうが、世代を経るにつれて多くなっていったことでしょう。

キリンの祖先の個体群は、その環境のなかでいくらでも数を増やせるというわけではありません。環境には個体の収容力の限界があるのです。

そのため、さらに世代を経ると、首の短いキリンの祖先は絶滅し、首の長い個体だけになりました。こうして、その個体群は、すべて首の長いキリンの個体に占められるようになりました。

こうして、いま地球上に見られる首の長いキリンが、キリンという種として固定されました。この過程こそが、「種が変わる」ということになります。

参考資料
江崎保男『生態系ってなに?』
http://www.amazon.co.jp/dp/4121019237
環境省『平成25年度 環境・循環社会・生物多様性白書』
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h25/html/hj13020201.html
学研サイエンスキッズ「キリンの首はどうして長いの」
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1125.html
| - | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0)
猿人の暮らしの場、樹上から地上へ――人という名の“住む”動物(1)
世界には、さまざまな場所に泊まるところがあります。街なかのホテルや、温泉地の旅館などはよくめにつきますが、世界でもめずらしいものに「樹上ホテル」という宿泊場所があります。マーク・トゥエインの小説『トム・ソーヤーの冒険』に登場するハックルベリー・フィンの住み家よろしく、樹木の上に骨組みや床や壁を組みあわせて、そこを人の滞在場所にします。

世界の樹上ホテルがある種のリゾート地として話題になるということは、それだけ人は樹上からかけ離れた生活を送っていることを意味します。現に、高層マンションに暮らすことはあっても、日々木のうえで寝泊まりしている人はめったにいません。

しかし、人類の祖先をたどっていくと、その住み家は、陸上でなく樹上にあったことがわかっています。

ヒトまでたどりついた進化の系譜をさかのぼっていくと、およそ3万5000年前に現れた新人(クロマニョン人など)、およそ3万5000年前から30万年前にかけて生息していた旧人(ネアンデルタール人など)、およそ30万年前から150万年前に生息していた原人(ジャワ原人や北京原人など)、そしておよそ150万年前から400万年前に生息していた猿人(アウストラロピテクスなど)とたどりつくことができます。

このうち、猿人の時代のさらに初期に属していたとされる「アルディピテクス・ラミダス」という猿人は、樹上と地上の両方で暮らしていたと見られています。

なぜ、ラミダスは樹上と地上の両方で暮らしていたといえるのか。これは、ラミダスの化石からわかってきたことです。ラミダスの手は、より新しい年代に生存して二足歩行をしていたとされる猿人アウストラロピテクスより、物をつかむのに適したかたちをしていました。また、ラミダスの骨盤や足は、上のほうはアウストラロピテクスのつくりに近く、下のほうはサルのつくり近いかたちをしています。


ラミダス猿人の女性「アルディ」歩行姿勢のスケッチ
画像作者:Ori~

これらのことから、ラミダスは樹上の暮らしにも地上の暮らしにも対応した体のつくりをしており、ちょうど住み家を移そうとしていた時期の猿人だったと考えられています。

ちなみに、ヒトと近縁の類人猿であるオランウータン、ゴリラ、チンパンジーなどのテナガザル類の霊長類は、いまも木のうえで寝泊まりをしています。特定のねぐらをつくることなく、その夜その夜ごとにちがう場所の木を折りまげて寝る場所をつくります。

樹上にくらべて、地上には、猿人にとってのさまざまな“敵”が多くいたはずです。そうした多くの敵がいることを承知で、なぜラミダスのような猿人は、樹上という安住の場所から地上という危険な場所に生活の場所を移したのでしょうか。

じつは、この生活拠点の変化については、まだはっきりした理由が解きあかされず、謎のままとされています。気まぐれな個体がいたのか、それとも明確な意志をもって地上に下りたった個体がいたのか……。

ともあれ、地上に下りた猿人は、樹の枝を手で持つ必要がなくなりました。こうして、人類につながる二足歩行がはじまったわけです。人の祖先は二足歩行を始めると、足と手の使い分けができるようになり、手でより複雑な仕事ができるようにもなりました。これが脳の発達へとつながっていったとされています。つづく。

新連載「人という名の“住む”動物」では、私たち人間の「住まい」に光をあてて、その変遷を見ていきます。たまに更新します。

参考資料
トリップアドバイザー「死ぬまでに泊まりたい 世界のツリートップホテル」
http://www.tripadvisor.jp/TripNews-a_ctr.Treetop
藤岡惇「帰りなん,いざ豊穣の大地と海に」
http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/60t01.pdf
諏訪元「最古の人類像を求め」
www.jikkyo.co.jp/contents/download/7294130956
高畑由起夫研究室「住まいの人類学Part1:ヒトは何時から“家”を建てるようになったのか?」
http://kg-sps.jp/blogs/takahata/2011/01/02/3259/
| - | 18:34 | comments(0) | trackbacks(0)
「先天的」と「後天的」の境目は、生まれてくる前か後か


人の能力や病気について説明するとき、「先天的か後天的か」でわけることがよくあります。

「先天的」と「後天的」に使われている字は「天」。先天的の語源は「天に先ずる」で、「もともと」といった意味あいが漂っています。いっぽう「後天的」には、ことばのなかに「後」がふくまれているように、「あとから」といった意味あいが漂っています。

しかし、「もともと」も「あとから」も、これだけだとあいまいなことばといえます。「なにをもってもともと」なのか、また「何のあとから」なのか、といったことが議論の対象になります。

たとえば、生まれてきた赤ちゃんが、育っていくなかで、明らかに親の影響を受けて、なにかとても優れた能力をもつようになったとします。これは、育っていく環境のなかで身につけた能力といえるので、「後天的」といえます。

では、対する先天的とは、どこの時点を基準にするのでしょうか。

たとえば、お母さんのお腹のなかにいる赤ちゃん、つまり胎児が、お母さんの体調不良などによって、影響を受けて、病気の状態で生まれてきたとします。

赤ちゃんとしての固体はすでにお母さんのお腹のなかにあり、お腹のなかで心臓を拍動させたり、まばたきをしたりと、生命の営みを示す動きをしているわけです。

そんなお母さんのお腹にいる胎児が、生まれるまでの途中で、なにかの明らかな理由で、病気にかかったり、能力を得たりしたら、それは「先天的」なのでしょうか「後天的」なのでしょうか。

あらためて、「先天的」「後天的」の意味を見ると、それぞれ「生まれつきそなわっているさま」「生まれ付きでなく、あとから身についたさま」とあります。これらからすると、お母さんのお腹から生まれてくる前か、生まれてから後かが、「先天的」と「後天的」を分ける境目となりそうです。

実際、お腹の中にいる赤ちゃんが、お母さんの体調の影響などを受けてかかる病気は「先天性何々症」とよばれます。

たとえば、お母さんが身ごもっているときに初めて風疹にかかると、風疹ウイルスがお腹の赤ちゃんに感染して、障害を引き起こすことがあります。このとき、お腹の赤ちゃんが患う病名は「先天性風疹症候群」(CRS:Congenital Rubella Syndrome)といいます。“Congenital”とは「先天的」のこと。

「先天的か後天的か」は、生まれてくるときに病気や才能が備わっているか、生まれたあとに病気や才能が加わるかのちがいというわけです。この分類には、赤ちゃんがお母さんの体から生まれてくるということに大きな意味を感じられます。

参考資料
国立感染症研究所「風疹とは」
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ha/rubella/392-encyclopedia/429-crs-intro.html
スーパー大辞林「先天的」「後天的」
| - | 22:18 | comments(1) | trackbacks(0)
好意的な解釈で「あなたの回答が、日本経済の力になる!」


地下鉄の車内などに「経済センサス」参加よびかけの広告が掲げられています。

センサスとは、公的機関などが行う大規模な調査のこと。たとえば、世帯数などを調べるための国勢調査もセンサスといえます。

経済センサスは、総務省統計局の説明によると「事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし、我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査の実施のための母集団情報を整備することを目的」とするもの。全国のすべての事業所と企業が対象とし、提出は統計法という法律にもとづいた義務となっています。調査の回答にかかわる人は少なからずいるでしょう。

広告にもっとも大きな文字で掲げられているのは、つぎの惹句です。

「あなたの回答が、日本経済の力になる!」

世の中では「あなたのAが、Bの力になる」という表現はよく見られるものです。「あなたの声が、私たちの力になる」とか「あなたの応援がチームの力になる」とかいったものです。「あなた」とよびかけられている人が「A」を示したりおこなったりすることで、「B」の勢いや影響が増すということを意味します。

経済センサスの広告にこの意味を単純に当てはめると、つぎのような解釈ができそうです。

「あなたがセンサスの調査票に回答することで、その分、日本経済の力がアップする!」

そんなことはないはずです。

センサスの目的は、上にもあるように「経済活動の状態を明らかにする」こと。企業がなぜ経済センサスに回答しなければならないかといえば、「行政が経済状況を把握したり、企業が調査結果を活用したりするうえで、国内の経済活動の状態をより精度高くするほうがよいから」ということになります。

では、惹句の後半にある「日本経済の力」ということばの解釈のしかたで、「あなたの回答が、日本経済の力になる!」という表現は、成立しうるでしょうか。

「日本経済の力」とは、ふつうに捉えれば「日本の経済力」。経済力とは、おもにほかの国との比較における国の勢力の一部をなすものです。「(日本の)経済活動の状態が明らかになること」と「日本の経済力が増すこと」は、おなじ意味にはなりそうもありません。

経済センサスの目的からすれば、この広告にある「あなたの回答が、日本経済の力になる!」は、つぎのような惹句表現であるべきです。

「あなたの回答が、日本経済の状況より正確な把握につながる!」

しかし、これでは説明的すぎて広告の惹句としての体をなしません。

だからといってあきらめるのは早いかもしれません。「あなたの回答が、日本経済の力になる!」を、この惹句をつくった人に好意的に解釈しようとすることもできます。

「参加すると意識が高まる」という理論で、この惹句を解釈するとどうでしょう。

センサスに回答する事業所や企業が増えれば増えるほど、つぎのように考える企業が増えるのではないでしょうか。

「わが社も公的機関の調査に参加してやったぞ。こうして毎回、日本の経済状況を弾き出すのだから、わが社もすこしでも経済状況の向上に貢献する企業活動をしていかないとな」

広告の惹句は、たとえ理論の通らないものでも、“注目されれば勝ち”の部分もありますし、なにもここまでまともに捉えなくてもよいとする考えかたもあるでしょう……。

経済センサスの調査票の提出期限は、7月13日(日)です。

参考資料
総務省統計局「経済センサス」
http://www.stat.go.jp/data/e-census/
| - | 23:47 | comments(0) | trackbacks(0)
「運動はたいへん」という本能あり


縄跳びをしたり、自転車をこいだり、プールで泳いだり……。人は「運動をしよう」と思って、体を動かすことがあります。意図せずに、運動するための道具を手にもっていたり、運動するための施設にいたりすることはありません。

「運動をしよう」と思って運動を始める人のなかには、運動をはじめる前に「葛藤」や「決心」を経験するかもしれません。つまり、「(運動するのはたいへんだけれど)運動をしよう」といった具合に、自分に「運動をするんだからな」と言いきかせるようなことを人はします。

本当は運動をあまりやりたくないけれど、日課にしているからやる。本当は運動をあまりやりたくないけれど、やらないとさらに太ってしまうからやる。このように、「いやいや」とか「むりやり」とかいった心の状態でありながらも、「まあ、運動をしよう」と、小さな決心をして運動をはじめるといった人は、すくなからずいるはずです。

この、運動をはじめる前の「運動をやりたくない気もち」は、人間にとって“本能的なもの”であると考えられています。つまり、生まれつき「運動をやりたくない」という性質を人はもっているというのです。どういうことでしょうか。

現代は飽食の時代。しかし、人類が飽食の時代を経験しているのは、約500万年の歴史のうちの50年ほどだけでしかありません。残りのほとんどの時間は、空腹の時代だったのです。人類の歴史のなかの最後の最後の0.001%で、飽食を経験するようになっただけにすぎません。

生きものの進化が50年で大きくとげられるということはありません。つまり、いまを生きる人間は、飽食の時代を生きながらも、食べものに飢えていた時代の本能をもったままといえます。

人間は、ほとんどの時間を空腹の時代のなかで過ごしてきました。この空腹の時代にあった前提が、「できるだけエネルギーを使わないほうがよい」というもの。運動をしてエネルギーを消耗することは、生きのびるうえではやってはならないことになります。

運動をしないほうがエネルギーを貯えられて、生き延びることができる可能性が高い。そうであるならば「運動をしたくてしょうがない」といった積極的な古代人よりも、「運動をするのはたいへん」といった消極的な古代人のほうが生きのびた可能性はあります。

となれば、いまを生きる人たちは、「運動はたいへん」といった心の壁をもつほうが、本能的には自然といえます。

とはいえ、運動をすることに積極的な人がおかしなことをしているわけではありません。「運動はたいへん」と思っても、「でもまぁ走るか」などと運動をはじめる人は、運動をやりたくない本能よりも、運動をしたほうがいいという理性が上まわっているのでしょう。

参考資料
伏木亨「やみつきを支配する旨味の科学」
http://kinkiagri.or.jp/activity/Lecture/lecture21(090618)/2fushiki.pdf
| - | 21:45 | comments(0) | trackbacks(0)
『ANAの口ぐせ』発売



新刊の案内です。

このたび、全日本空輸(ANA)グループのANAビジネスソリューションが、『どんな問題でも「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』という本を出しました。出版社はKADOKAWA中経出版。編集は同社の田中怜子さん。

この本の構成をしました。構成とは、著者の話をまとめて原稿をつくる作業のことです。

ANAは、日本の代表的な航空会社のひとつ。空の旅をする人は、ANAの航空機を使うこともあるでしょう。「ANAの社員たちは、けっこう客に話しかけてくるよな」ということをうすうす感じている人もいるかもしれません。

そうした利用客に積極的に話しかける姿勢にも、きちんとしたANAとしての理由があるということが、この本を読むとわかります。一言でいうと、それは「おせっかい文化」というANAの風土のあらわれといえます。

ANAの社員には、社員どうし気づいたことがあれば、黙っていないで口に出して伝えようとする向きがあるといいます。

背景には、事故につながるような重大な事象を早い段階から摘みとっておくために、すこしでも気づいたことは口に出してほかの人に伝えることが大切という気持ちを社員がもちつづけてきたのかもしれません。

あるいは、ANAの利用客へのサービスを向上させるためには、なるべく多くの人と気づいたことを共有しあったほうがよいという気づきがあったのかもしれません。

この「おせっかい文化」は、社員どうしだけでなく、利用客に対してもあらわれるようです。客室乗務員をはじめとするANAの社員は、利用客に対してただたんに“接客”をするという気もちでいるのでなく、つまり“接遇”をするという気もちでいるといいます。接遇とは、簡単にいうと「相手ともてなしあう」ような接しかたをすることです。

ANAの社員が自分に対して、他社の社員より積極的に接してくることについて、「積極的でいいな」と思う利用客もいれば、「話しかけないでほしい」と思う利用客もいることでしょう。利用客の基質や事情はさまざまです。

もちろん明らかに利用客が航空機のなかで仕事に打ち込んでいるような様子であれば、ANAの客室乗務員はその人に話しかけるようなことはしないことでしょう。

しかし、ほかの航空会社の社員にくらべて「どちらかといえば利用客への接しかたが積極的」という印象をあたえるとすれば、そうした「おせっかい文化」がやはり根づいているからなのでしょう。

社風というのは、いつ、だれからということもなく形づくられる場合もあれば、だれかが明確にはじめたことが定着するかたちで形づくられる場合もあります。その両方が、『ANAの口ぐせ』には詰まっています。

ANAの機長、客室乗務員、整備士たちが、ぜんぶで35個の「口ぐせ」を披露しています。

『ANAの口ぐせ』はこちらでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4046006021

| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
研究者が取材を受ける利点は小さい


人が人になにかの協力を仰ぐ。そのとき、どちらにとっても利益がある状況、つまりウィン・ウィンの状況になれば理想的です。

マスメディアの分野では、もの書きが専門家に取材の協力を仰ぐといったことが日常茶飯でおこなわれています。

このとき、かなりあいまいになっているのが、「取材を受ける専門家にとっての利益はどうなるか」といったことです。

たとえば、大学の研究者が1時間、もの書きからの取材に応じたとします。こうした取材では、大学の研究者が自分の知見を伝えるのみ。聞き手であるもの書きから得られるような情報や知見は、研究者が情報提供するよりもはるかに小さいものといえます。

こうした状況を受けて、もの書きあるいは出版社の側は、取材における“利益の差”を埋めるため、研究者に謝礼のお金をわたすこともあります。

しかし、報道の色の濃い取材や、かけられる予算がかぎられている取材などでは、謝礼金が発生しないことも多くあります。謝礼金が発生しない取材のほうが数的には多いでしょう。

謝礼のお金を支払えないときの物書きや出版社の側のつぎなる口上として、「先生のご研究の内容やご著書を紹介することをもってお礼と換えさせていただきたい」といったものがあります。不特定多数の人が目にする媒体に、自分のやっている研究や書いた本の情報が載るので著名度が上がりますよ、というわけです。

しかし、研究者にとってそれが利点かとなると微妙なところでしょう。著名になればなるほど取材に応じなければならない回数も増えていくおそれがあります。自分の研究に費やす時間が削られてしまうおそれもあります。

研究者の利益を探しあぐねるいっぽうで、「研究者が取材を受けるのは社会的責任のひとつ」とする考えかたもなくはありません。

研究者の研究費のうち、科学研究費や科学進行調整費という費用には税金が投じられます。また国立大学法人の運営費用の一部である運営費交付金にも税金が使われています。また、私立大学についても私立大学等経費補助金という補助金は国からのもの、つまり税金です。これらのことから、研究で得た知識を社会に還元するのは当然といった考えかたがあるわけです。

では、その研究者の研究費のために、もの書きが払った税金は、換算するといくらになるかというと「ほぼ0円」といってよいでしょう。

さまざまな論を立てても、研究者が取材に応じて得られる利益はそれほど大きくはないといえます。もし、利益があるとすれば、研究者が取材や記事掲載そのものに興味をもっているか、だれかに自分の研究内容を知ってほしいか、といったところになるでしょう。

あとは、人と人とのやりとりあいだで生じる義理といったもので取材が成立するといったところでしょうか。
| - | 23:32 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2014 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE