科学技術のアネクドート

ミクロな生物が“石油みたいなもの”をつくる


(2011年)8月26日に国会で成立した再生可能エネルギー促進法案で、固定価格買取の対象のひとつになっているのが、バイオマスです。菅直人元首相も、「(これからは)バイオマスをやっていきたい」と個人的に活動していくことを表明しています。

「バイオマス」には、もともと「生物のすべての量」という意味があります。いまでは、「生物由来のエネルギー源」といった意味で使われています。実際のエネルギーのつくられかたは、いまのところ、木材を燃やして火力を得る「木質バイオマス」と、廃棄物を発酵させて液体燃料などを得る「廃棄物バイオマス」があります。

いっぽう、先端技術の分野では、緑藻などの藻類をバイオマスエネルギーづくりに利用しようという研究開発が進んでいます。

「藻類」は、広い意味では、水のあるところで光合成をしながら生活をする植物たちのことを指します。狭い意味では、このうち、緑藻や、褐藻、紅褐藻などを指します。

注目されつづけている藻類は、「ボトリオコッカス・ブラウニー」と、「シュードコリシスチス・エリプソイディア」という、いずれも緑藻に分類される植物。

ボトリオコッカス・ブラウニーは、淡水に生息する緑色や赤色をした藻で、30マイクロメートルから500マイクロメートルほどの大きさしかありません。

ボトリオコッカス・ブラウニーは、光合成をして二酸化炭素を吸収するとともに、炭化水素という石油の代わりになる物質をつぎつぎとため込んでいきます。かんたんにいえば、藻が「化石資源ではない石油みたいなもの」をつくってくれるわけです。

いっぽう、シュードコリシスチス・エリプソイディアは、2005年に日本人の藏野憲秀たちが発見した藻。大きさは5マイクロメートルほどしかありません。

硝酸、リン酸、カリウムといった藻にとっての栄養を得て大きくなるいっぽうで、これらの栄養がないと、やはり細胞のなかに「化石資源ではない石油みたいなもの」をつくっていきます。エネルギーをいただこうとする人にとってみれば、コントロールしやすい藻といえるでしょう。

これらの藻類が注目されているのは、効率のよさがあるからです。油椰子、菜種、大豆といったバイオマス資源からも燃料はおなじくとれますが、藻類はおなじ面積で栽培したときに、油椰子の2倍から3倍、菜種の10倍から15倍、大豆の27倍から40倍の燃料を得られるといわれています。

すでに米国では、複数の新興企業がこれらの藻類をエネルギー活用するための事業を始めていて、実用化の域に達しています。

いっぽう、日本ではボトリオコッカス・ブラウニーを筑波大学が、シュードコリシスチス・エリプソイディアを慶應義塾大学が研究するなどしており、企業ではデンソーが両方の藻を事業化しようとしています。研究面はともかくとしても、事業面では米国に企業数、進展度とも大きく差を開けられています。

参考文献
渡邉信「藻類バイオマスエネルギー技術の展望」

参考記事
日本経済新聞 2010年6月15日付「高等植物の3〜40倍の『収穫』が可能 最強のバイオ燃料、藻(1)」
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ メタブローグ 2009年7月8日付「研究者インタビュー 先端生命科学研究所伊東卓朗研究員」
| - | 23:59 | comments(0) | -
「再生可能エネルギー“真の実力”の芽を摘むな」

ウェッジ社のウェブマガジン「ウェッジ・インフィニティ」に、きょう(2011年)8月30日、「寵愛され続けた太陽光発電 その限界と可能性 再生可能エネルギー“真の実力”の芽を摘むな(前編)」という記事が掲載されました。この記事の取材と執筆を行いました。

「三大再生可能エネルギー」ともいわれているのが、太陽光、バイオマス、そして風力です。

「人気の何々に対して、実力の何々」といった、見方は、いろいろな分野でされるもの。「人気がある」の反対は「人気がない」、「実力がある」の反対は「実力がない」であるはずなのに、「人気がある」と「実力がある」はしばしば対立軸のなかで語られます。

日本の再生可能エネルギーの分野にも「人気の何々に対して、実力の何々」の構図がうかがえます。日本の行政のトップも、産業界のキーパーソンも、あるいはメディアも、再生可能エネルギーの話で、なによりまずとりあげるのが太陽光発電です。

人気者の太陽光発電は、政策のなかでも寵愛の対象となってきました。再生可能エネルギー買取法案が8月に成立するよりまえから、固定価格買取制度の対象となったエネルギーは太陽光発電のみ。また、革新的エネルギーの研究開発に対する政府予算でも、太陽光、バイオマス、風力と並ぶなかで、もっとも予算が多く付けられているのが太陽光です。

なぜ、日本で太陽光発電がこれほどまで“寵愛”されるようになったのか、そして、次世代の太陽光発電にも可能性があるのかを、エネルギー政策史の追跡や、太陽光発電の研究者への取材をとおして、検証していきます。

また、日本の海に多くある海藻をバイオマスエネルギーとして利用する構想をうち立てている研究者も登場し、構想を語るとともに、既存のバイオマスエネルギー利用の考え方を批判します。

翌8月31日(水)掲載予定の後編では、「実力の何々」の存在にあたる風力発電に焦点を絞ります。はたして風力発電は、日本の風土に合っているのか合っていないのか、今度は風力発電の研究者の取材をもとに検証していきます。

研究者たちのエネルギーに対する考えかたも、三者三様です。ウェッジ・インフィニティの記事「寵愛され続けた太陽光発電 その限界と可能性 再生可能エネルギー“真の実力”の芽を摘むな(前編)」は、こちら。
| - | 23:17 | comments(0) | -
柔軟対応でせまい空間に水を通す
スプリンクラー管や水道管を設置するとき、天井裏や洗面台下などの手狭な空間をはわせなければならないことがあります。このとき、重宝なのが「フレキシブル管」とよばれる管です。「フレキ管」ともよばれます。

厚さ0.2ミリから0.5ミリほどの薄いステンレスなどの管を、蛇腹状に加工します。外径のほうは、10ミリほどのものから、25ミリ、さらには50ミリにもなる、かなり太いものまでさまざまあります。

厚さとしては、薄くて、かつ蛇腹状になっているため、手でかんたんにくねくねと曲げることができます。

じつは、このフレキシブル管をよく見てみると、2種類のかたちがあることがわかります。それは、蛇腹の角度によるもの。

蛇腹の突起部分が正面から見ると斜めになっているものがあります。こちらは「スパイラル型」あるいは「螺旋型」とよばれるもの。一般的な用途に適しています。


いっぽう、蛇腹の突起部分が正面から見ると垂直に並んでいるものもあります。こちらは「ワンピッチ型」あるいは「単山型」とよばれるもの。ワンピッチ型は、圧力が均等にかかるため、高圧の水を通すなどの用途に適しています。



水を通すほかにも、ガスを通す管や、容器から気体を排出して容器内を真空状態にするための真空配管などにも使われています。人の求めにフレキシブル、つまり柔軟に対応することができ、重宝がられているわけです。

参考ホームページ
モリ工業「フレキシブル管」
昌栄産業「フレキシブルチューブ(フレキシブルホース)の種類」
| - | 23:58 | comments(0) | -
求めに応じてバスが来る

地方自治体には、「オンデマンドバス」というバスが走っているところがあります。

「デマンド」は「求め」を意味する英語。「オンデマンド」で「求めに応じた」となり、「オンデマンドバス」で「求めに応じたバス」の意味になります。

ふつう、バスは電車とおなじく、「何時何分にどの停留所に着いている」といった運行表にしたがって運行されます。

いっぽう、オンデマンドバスは、乗客が「何時何分にここまで来てください。どこまで行きます」ということを、インターネットや電話により運行側に伝えます。すると、その時間と場所にバスがやってきて、乗ることができるわけです。

しかし、「ここまで来てください」という求めに応じる交通サービスは、タクシーやハイヤーでもすでにやっているもの。ちがいはどこにあるのでしょう。

オンデマンドバスのシステムを開発する研究者や推進者は「情報技術」(IT:Information Technology)を積極的に駆使している点をオンデマンドバスの特徴としてあげます。

乗客の「何時何分にここまできてください」という求めが蓄積されていくと、「この時間帯には、この場所に乗客の求めが集まりがちだ」という傾向が見えてきます。その傾向を活かして、バスの運行準備をすることで効率化がはかれるようになるといいます。

千葉県柏市で行われたオンデマンドバスの実証実験では、「運行時間が正確なこと」に便利さを感じ、満足している客が多かったといいます。

自治体の実証実験が進めば、「わが町にもオンデマンドバスを」「わが村にもオンデマンドバスを」と、導入を考える自治体が増えることでしょう。その際、「オンデマンドバスでなければならないかどうか」を吟味し、そして判断することが、導入が奏功するかの分岐点になりそうです。

参考文献
日本モビリティ・マネジメント会議「千葉県柏市オンデマンドバス実証実験におけるモビリティ・マネジメント施策について(開発した新サービス)」
| - | 23:59 | comments(0) | -
どろどろのスラリでひえひえ
 地下街などの広場を冷やすのに、よく氷水が使われています。

水は、氷から水にかわるときに「融解潜熱」、水から氷にかわるときに「凝固潜熱」という熱が費やされます。この熱は、温度を上げたり下げたりするためには使われないので、潜熱が使われていても0度のまま。ただし、0度の氷が水にかわる、あるいは0度の水が氷にかわるとき、潜熱をどこかから得なければなりません。そこで、まわりの空気から熱が奪われて冷房効果が起きます。

水に潜熱が必要なためまわりの空気が涼しくなるというのは、打ち水とにています。打ち水の場合も液体から気体にかわるときに潜熱が要るわけです。

この氷水を使った冷却方法に代わる技術として、「水和物スラリ」という物質を使うことが実用化されています。

「水和物」は「ハイドレート」ともいい、水がほかの物質と結びついてできた化合物のことをいいます。水和物スラリも水和物であり、水分子にテトラnブチルアンモニウムブロマイド(TBAB:Tetra Butyl Ammonium Bromide)という物質が結びついた構造をしています。ちょうど、水分子がTBABをとりかこむようなかたち。これは、メタンを水分子がとりかこむ構造をとるエネルギー資源「メタンハイドレート」とおなじです。

この水和物スラリは、20度や30度では液体ですが、冷やしていくと12度から7度のあいだで、ソフトクリームのようなどろどろした状態に変化します。このときの水和物スラリは、小さな氷の固体の結晶ができながらも、全体としては液体のままであるという状態。そもそも「スラリ」は、英語で“slurry”と書かれ、「泥などと水が混ざった懸濁液」のことを指します。

水和物スラリが、液体からソフトクリームのようなどろどろになるときは、結晶ができます。この結晶ができるとき、水の液体が固体にかわるときとおなじく、潜熱が必要となります。

つまり、水和物スラリでは、冷やしていくと12度から7度のあいでソフトクリーム状になり、そのときに潜熱が必要なため、まわりの空気から熱が奪われて冷房効果が起きるわけです。

冷却システムの管に、水の代わりに水和物スラリを入れることができます。12度から7度のあいだであれば、水の氷のように固まることもありません。また、潜熱として吸収する熱量は、ふつうの水の2倍以上になるといいます。

実際に、水和物スラリを使った冷却システムは、都市の地下街などで使われています。地下街の裏側では、甘くないソフトクリームが、高効率で空間を冷やしているわけです。

参考文献
川崎市「水和物スラリ蓄熱空調システム」
大西熱学「顕熱と潜熱」
高雄信吾ら「水和物スラリー新空調システム」『NKK技法』2001年8月号
| - | 23:59 | comments(0) | -
「3つの仮説で『怪しい卵』をついに発見」

日本ビジネスプレスのウェブニュース「JBpress」で、きょう(2011年)8月26日(金)、「3つの仮説で『怪しい卵』をついに発見 摩訶不思議な生き物『鰻』の謎を解き明かす(後篇)」という記事が配信されました。記事の取材と執筆をしました。

東京大学大気海洋研究所などの研究団が2009年5月、太平洋のマリアナ諸島沖で、ニホンウナギの卵の採取に成功しました。2011年2月には、その成果が『ネイチャーコミュニケーション』に発表され、話題になりました。

記事は、この卵採取プロジェクトの中心的研究者である、大気海洋研究所の塚本勝巳教授に、研究の過去・現在・未来を聞いたもの。

太平洋の大海原で、大きさ1.5ミリのニホンウナギの卵のありかを突きとめ、卵を採取するという途方もない作業を、塚本教授らはやってのけました。途中、10年以上にわたり、卵採取への成果が止まる時期もありましたが、塚本教授らが「新月仮説」「海山仮説」「塩分フロント仮説」という打ち立てたみっつの仮説を頼りに場所を絞りこんでいき、2009年5月についに卵を手中におさめました。

ウナギが卵を産み、その卵が孵る環境がつきとめられました。謎の多いウナギの生態を知るという科学的に重要な目的を果たしたほか、ウナギの養殖の効率化などにも役立つと考えられています。

記事では前篇にですこしだけ触れられていますが、塚本教授は、ウナギの研究を本格化させる前、サクラマスを追跡する研究をしていたといいます。サクラマスの資源保護に役立てるためです。

サクラマスは、生まれ育った川にもどってくる「母川回帰性」の強い魚。そこで、塚本教授は、サクラマスの卵、稚魚、仔魚や卵などに標識を埋め込んである川に放流し、どれだけその川に戻ってくるかを調べることにしたといいます。

1000匹のサクラマスの卵、稚魚、仔魚に標識を付け、川に帰ってくるのを待ちました。ところが、帰ってくるのは、標識が埋め込まれていないサクラマスばかり。標識を埋め込んだサクラマスは、ただの1匹も川に帰ってこなかったといいます。

この結果に塚本教授は落胆はしなかったようです。なぜなら、その川で標識していないのは天然の卵から孵ったサクラマスだけ。つまり、人工的にサクラマスを放流しても川には戻ってこず、天然で生まれて育ったサクラマスは川に戻ってくるということがわかったからです。

取材で「答えは明白。天然の産卵場を守ったり、密猟者をとりしまるほうが、天然資源のためになることがわかりました」と塚本教授は話していました。それがわかったため、すっぱりとサクラマスの研究を終わらせたそうです。

あっけない、あるいはいさぎよい研究の終わらせかたといえるのかもしれません。しかし、すっぱりと成果を確かめて、研究を終わらせることにより、つぎの研究対象として、ウナギの研究を本格化させていくことになったようです。

JBpressの「3つの仮説で『怪しい卵』をついに発見 摩訶不思議な生き物『鰻』の謎を解き明かす(後篇)」はこちら。

前篇の「挑戦!太平洋で1.5ミリの卵を探し当てろ」はこちらです。
| - | 08:57 | comments(0) | -
製品開発で小さな流れを利用しやすく


再生可能エネルギーのなかで、脇役の座にあるのが「小水力」や「マイクロ水力」です。

水が上から下へと流れるときに生じるエネルギーを、電気エネルギーに換えるのが水力発電。水力発電のうち、発電出力が1000キロワットから1万キロワットまでのものは「小水力」、100キロワットから1000キロワットまでのものは「ミニ水力」、100キロワット以下のものは「マイクロ水力」とよばれています。

大規模な水力発電と原理はかわりません。上から降りてくる水を、タービンとよばれる羽根車で受けて、回転で生じる運動エネルギーを電気エネルギーに変換するのです。

原理がかわらないのなら、小水力発電やマイクロ水力発電は大規模水力発電をだた縮小しただけかというと、そうではない点もあります。小水力やマイクロ水力などをめぐる技術開発がなされています。

「水中タービン発電機」という装置はそのひとつ。スカイツリーの上部のようなかたちをした円筒形の容器のなかに、小型プロペラ水車と発電機が入っています。水が流れるところに置くだけで、プロペラがまわり発電するようになります。入力動力に対する水車動力の値である水車効率は最大90%ほどになり、高効率とされています。

スウェーデンのクリフト社が開発した水中タービン発電機は、3メートルの水の落差があれば運転させることが可能。日本のイームル工業が同社から製造・販売権を取得し、国内に普及させようとしています。すでに、親会社の中国電力川平第二発電所などでは運転中。

いっぽう「ターゴ水車」という技術も話題になっています。タービンの心臓部にあたる「ランナ」とよばれる水車には多種類ありますが、そのうちターゴ水車は、流水をノズルから噴出させて、その噴出水を水車の羽根車の斜めから当てる方式。負荷が軽い点や、高い回転数を得られる点が特徴とされています。

神奈川県座間市にある田中水力は、1000キロワット規模の出力のターゴ水車の国産化に踏み出しました。砂防ダムからの流路に設置するターゴ式水車をすでに受注するなどしています。

水力は、再生可能エネルギーのひとつ。とくにかんたんに装置を設置し、利用することができる小水力やマイクロ水力は、今後の期待が高まっています。

参考文献
田中水力「ターゴ水車」

参考記事
電気新聞 2009年7月23日付「『水中タービン発電機』で国内外の市場にねらい=イームル工業」
電気新聞 2011年8月22日付「『ターゴ水車』初めて製品化 工事コストを低減」
Sankei Biz 2011年7月25日付「『ターゴ式』を初の国産化 発電用マイクロ水車『田中水力』」
| - | 23:59 | comments(0) | -
つぶやきの影響理解に「情報」の出番
きのう(2011年8月23日)の記事「自分のことを聞いてほしくて社会問題に」では、自分のやったことや見聞きしたことをツイッターで世に明かすことで、他人に知れわたり、それが社会問題に発展する事例をあげました。

なにをすると“おおごと”になってしまうのかを実際の経験以外で体得することは、けっこうむずかしいのかもしれません。しかし、そうした知識を事前に身につけておく手がないわけではありません。 

たとえば、学校での教育があります。

高校では、2003年から「情報」という教科が始まっています。「数学」や「保健体育」などとおなじならびで「情報」があります。

「情報」が始まった当初、「情報C」という科目には「情報の収集・発信と個人の責任」という項目がありました。学習指導要領では、その内容の一部をこう定めています。

「多くの情報が公開され流通している実態と情報の保護の必要性及び情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任について理解させる」

2009年には、「情報」の学習指導要領が改訂され、情報A、B、Cの3科目が、「社会と情報」「情報の科学」という2科目に統合されました。

そのなかの「社会と情報」に、「情報社会の課題と情報モラル」という項目があります。学習指導要領では、内容の一部をこう定めています。

「多くの情報が公開され流通している現状を認識させるとともに、情報を保護することの必要性とそのための法規及び個人の責任を理解させる」

ツイッターによる身辺暴露の問題に関連することが、「情報」では学ぶ内容としてもりこまれているわけです。

「情報」は、高校生はかならず学ぶ教科になっていますが、以前「履修もれ」の対象としてとりざたされたこともあり、存在感はあまり高くありません。

また、「社会と情報」「情報の科学」のどちらかを学べばよいことになっているため、すべての生徒が「社会と情報」のなかで「情報社会の課題と情報モラル」について触れるわけでもありません。

「情報」の授業のなかで、あるいはなにかの折に触れて、身辺情報を世にさらすことについて考えるための教育の出番がありそうです。

参考文献
文部科学省「高等学校学習指導要領」

参考ホームページ
愛知県総合教育センター「情報科改訂のポイント」
| - | 23:59 | comments(0) | -
自分のことを聞いてほしくて社会問題に


ツイッターに本人が書き込みをすることによって、社会問題が起きるという例があとを絶ちません。

問題になるまでの経緯は、大きくわけてふたつあります。

ひとつは、世間に知られていない人が、有名人のプライベートな行動を目撃して、それをツイッターで暴露するというもの。

スポーツ用品店に訪れたサッカー選手とその知人を店員が、「今日誰々が来た。何々を具現化したような女と一緒に来てて」と書き込んだり、ホテルに宿泊したアイドルグループのメンバーを従業員が「枕に髪の毛とかついてたよ ベッドには寝ときました」と書き込むなどの例です。

もうひとつは、世間に知られている人、あるいは後に知られるようになる人自身が、社会問題になりかねない発言をみずから書き込むというもの。

2011年夏の高校野球に出場し、準優勝を果たした高校の主力選手が飲酒をしていたことを思わせる書き込みをしていたことが発覚し、学校が謝罪するに至っています。また、おなじく夏の高校野球に出場した別の高校の投手が、プロ野球球団からサプリメントの譲渡を受けていたことを「まじ親切 サプリメントさんきゅ」などと、ツイッターに書き込み、プロアマ規定違反になるのではないかと指摘を受けています。

いずれにしても、他人または本人のプライベートをツイッターを通じてインターネット上にさらし、だれかに指摘を受けて社会問題に発展する、といったことが相ついでいるわけです。

こうした社会問題が起きる前から、有名人がホテルに宿泊したのを知ってベッドに寝そべるような従業員や、飲酒をする高校生はいたのでしょう。従業員として、あるいは未成年者として、あるまじき行為ではあります。しかし、それが広く人々に知れわたらないかぎりは、大きな問題になることはありませんでした。

とくに、ツイッターの発言が社会問題化するのは、発言者本人とまったく面識のない人物に、その内容が知られることが大きく寄与するのでしょう。どこのだれだか知らない人に対して、人はいくらでもけちょんけちょんに本人を批判しようとします。

これだけのツイッターやフェイスブックなどの広がり、そして書き込みの多さがあるのは、「人は自分が見聞きしたことや経験したことをだれかに知ってほしい」という本質的な性質があるということなのでしょう。匿名でなく、だれが発言したかがわかるよう、実名や顔写真を載せるというのも、ツイッターやフェイスブックの特徴です。

しかし、その欲の高さと、その欲を実現させたらどうなるかを考える度合の低さの差があまりに大きいため、「つぶやいては社会問題になる」が、くりかえされるのです。

参考記事
東京スポーツ 2011年8月24日付
| - | 23:59 | comments(0) | -
規格に則って仕事をしていることを認めてもらうために仕事を中断
 製造業を中心に、多くの企業が「ISO」とよばれる国際規格の登録を受けています。

「ISO」とは、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)が発行する、組織のマネジメントシステムに関する国際規格のこと。国際標準化機構は、さまざまな分野での国際規格を発行しており、番号が設けられています。

たとえば、「環境ISO」とよばれる国際規格は、14000番台に並んでいるため「ISO14000シリーズ」ともよばれています。また、組織が扱う製品などの品質管理のための規格である「品質ISO」(ISO9000シリーズ)もよく知られています。

企業にとって、ISOに従って業務にとりくんでいることを対外的に示すことは、「企業の社会的責任」(CSR:Corporate Social Responsibility)をアピールする好材料になります。そこで、「わが社は環境ISOをもとに仕事を進めています」「わが社は品質ISOをもとに仕事を進めています」ということを、日本では100組織ほどある審査登録機関に認めてもらうわけです。

もちろん、企業はただたんに「環境活動、がんばっていますから」と口で言っても、審査登録機関に認めてもらえるわけではありません。規格により定められた書類があり、それに社内の環境活動担当者などが記入をする必要があります。

ただし、ISOにのっとった活動は、環境活動担当者だけが行うものではありません。職場で働く人びとに浸透されなければなりません。職場の社員もアルバイトも、ISOにのっとった書類に取り組みの進捗度合などを記録して、上長に報告するなどしなければなりません。

ところが、このISOの書類づくりが、社員の仕事のなかに浸透しないという実状が多くあるようです。従来の社内の書類などと、あまりにも内容、用語、書式などがちがいすぎるため、仕事の一貫としてのISO書類づくりにはならないのです。

ISOは、仕事の進めかたの規格になるものです。ISOの認証を受けるからには、ISOのやり方に則っていなければならないはず。しかし、「ISOの書類をつくるために仕事が手につかない」あるいは「ISOの書類に記すのが面倒だから仕事をしなかったことにする」といった、本末転倒の仕事ぶりもあるといいます。

環境セキュリティ・システム研究所という民間企業でISOコンサルタントをする米ヶ田健司さんは、インターネット上に「ISOなんて止めちまえ!」という提案をしています。

―――――
ここ4〜5年は。“入札条件だ”、“仕入れの取引条件だ”と騒がれ、ただその為(認証登 録証を額にいれて掲示、名刺にマークを入れる)だけの、形だけの、文書(マニュアルや規定、記録)の山だけを作る、役に立たないISOがまかり通っている。こんな企業に出会うと「ISOなど止めたらどうですか?」「残念。・・資源(時間、労力、お金)が勿体ない。・・真に経営に役立てられるのに!」というしかない。
―――――

米ヶ田さんのことばは、“ぼやき”にも聞こえます。企業のために真剣にコンサルタントにとりくんでいるからこその実感なのでしょう。

ISOの認証を得るために、ISOに則った仕事をしているような体裁をつくる。これは、手段であるはずの方法が、目的になってしまっている典型的な例といえるでしょう。

ちなみに、ISOの認証を受けたものの、その後、認証を辞退・取り消しした企業は、品質ISOと環境ISOあわせて700社以上になるといいます。

参考文献
米ヶ田健司「ISOなんて止めちまえ! ISOコンサルタント10年の振返り」
参考ホームページ
Yahoo!知恵袋「ISOをやめた企業は何社くらいありますか?」
| - | 23:59 | comments(0) | -
「インドカレー カーマ」のチキンカレー――カレーまみれのアネクドート(35)


カレーの印象を決める大切な要素に「粘度」があります。小麦粉、それにたまねぎや肉などの具材が溶けこんだ粘り気のあるルゥであるか、香辛料と水分だけでスープのようにさらさらとした粘り気のないルゥであるか、その度合が粘度です。

本場インドのカレーでは、北へ行くほど粘度が増してポタポタといった感触になり、南へ行くほどサラサラとした感触になります。

日本のカレー激戦地帯である東京・神保町でも、カレールゥの粘度はさまざま。なかでも、「インドカレー カーマ」のチキンカレーは、一、二を争うくらいのルゥのサラサラ度です。

白い皿にご飯が盛られます。そこにスープのようななかば透明のルゥが掛けられます。「盛られる」というより「掛けられる」という表現のほうが合っているでしょう。そして、一口で食べられるか食べられないかの大きさのじゃがいもや鶏肉がよそわれます。これにピクルスと干しぶどうのハチミツ漬けが添えられます。

はじめからご飯がルゥに浸っているので、かき混ぜる必要もありません。スプーンでご飯をすくうと、スプーンひたひたにルゥが入ります。まずは、これを口に。そして、ときどきじゃがいもやチキンなどの具も口に。たまに休憩でピクルスや干しぶどう。こうして、なかば胃にかきこむような気分で、カレーをサラサラと食べていくことになります。

辛さは、ピリリとするくらいの強さはありますが、辛くて辛くて食べられないほどではありません。このあたりのバランスは、店主の試行錯誤のうえで導き出された“黄金比”なのでしょう。

神保町界隈のカレーの粘度はポタポタからサラサラまで幅広いもの。そのなかでもカーマのチキンカレーは、サラサラを支える重要な役割をになっています。

「インドカレー カーマ」の食べログ情報はこちら。
| - | 23:40 | comments(0) | -
海外初の品質管理手法に日本企業的要素

製造業などの企業では、製品の質を保ち、さらに質を高めていくことが求められます。そのための手法は「品質管理」(QC:Quality Control)とよばれています。

品質管理の代表的な方法のひとつに、「シックス・シグマ」があります。この手法は、外国の企業で生まれたものの、多分に日本の企業の品質管理のしかたが含まれています。

「シックス・シグマ」とは、統計学で表現される「6σ」(シックス・シグマ)という数値のこと。σは、複数からなるデータの群の平均値と各データのばらつき具合を指す「標準偏差」を表す記号。平均値を「μ」とすると、「μ±6σ」の範囲からはみ出る確率は「100万分の3.4」となります。

1980年代、米国のモトローラ社は、この計算から「100万回の作業を行ったとき不良品が発生する確率を3.4回に抑えよう」という目標を立てました。これが「シックス・シグマ」とよばれる手法の誕生です。

「シックス・シグマ」には、日本企業が行ってきた品質管理の手法がとり入れられています。その典型例は「小集団活動」。小集団活動は、仕事に関わる数人を1チームの単位として、効率化や品質向上などを目指していく活動です。日本の製造業などで取り組まれている小集団活動が、「シックス・シグマ」でも行われます。

また、「シックス・シグマ」においては、「お客さまの声」(VOC:Voice Of Customer)が重視されています。「顧客の利益への貢献なしに、企業の発展なし」という原則を掲げ、顧客の苦情や意見を、積極的に製造手法などにとり入れます。「お客さま重視」の姿勢は、まさに伝統的な日本企業が一貫してとりつづけてきた姿勢です。

もちろん、日本の小集団活動が現場ではたらく人々によるボトムアップ式であるのに対して、「シックス・シグマ」がトップダウン式であるなどの、ちがいもあります。しかし、「シックス・シグマ」が日本型の品質管理手法が由来であるという指摘は多く聞かれます。

「シックス・シグマ」が日本企業的手法を強く意識したものであることは、その用語からもうかがえます。

「シックス・シグマ」には「ブラックベルト」や「グリーンベルト」とよばれる資格があります。米国品質協会(ASQ:American Society for Quality)が授与するもので、ブラックベルトはプロジェクトのリーダー、グリーンベルトはプロジェクトの実施者のこと。これらの資格の名前は、柔道で段位や級を示す「黒帯」や「緑帯」などから来ているといいます。

日本企業では、東芝やソニーなどがシックス・シグマを導入してきました。日本企業の品質管理手法が、外国の企業がとり入れて「シックス・シグマ」として発展させ、さらにその「シックス・シグマ」を日本企業がとり入れるという展開です。

参考文献
眞木和俊「経営手法としてのシックスシグマの可能性」『SRIC REPORT』1998年12月号
参考ホームページ
自動車産業関連リンク集「生産管理講座 シックスシグマ」
| - | 23:59 | comments(0) | -
「ハンパない」のインターネット使用頻度、「半端ではない」を超える


「ハンパない」が、半端でないくらいに、人びとの使うことばとして浸透しています。

「ハンパない」は、2006年ごろから若者のあいだで急に使われ出した表現。「半端ではない」の「では」が消えて「ハンパない」になりました。簡略化されたことばなので、意味は「半端ではない」と大きくは変わりません。

しかし、「ハンパない」のほうが「半端ではない」よりも、会話の状況によってよいことにも悪いことにも使われるという振れ幅が大きく、会話のなかに入っている人でないとその意味がとりづらいといわれます。

振れ幅が大きく使われているからこそ、「ハンパない」はたくさん使われているのでしょう。グーグルの検索で「“ハンパない”」と入れて該当した件数は752万件となりました。いっぽう、語源である「“半端ではない”」は、378万件。これに、「“半端じゃない”」の206万件と、「“半端でない”」の30万7000件を足しても、614万件あまり。

すくなくともインターネットの世界では、「ハンパない」が使われる回数が、「半端ではない」「半端じゃない」「半端でない」が使われる回数をすでに超えていたのです。

ひょっとすると、いまの日本人は、数十年後の国語辞典に「はんぱない(「はんぱではない」の省略形)」といった項目が出るようになる、その転換期のまっただなかで過ごしているのかもしれません。

「何々ない」というときの「ない」が、否定の「ない」とは異なることばはよくあります。「おっかない」は「おっかがある」の逆ではありませんし、「かたじけない」は「かたじけがある」の逆ではありません。

しかし、その「ない」が、否定の「ない」と誤解されて、誤解のまま使われる場面もしばしば見られます。たとえば、「とんでもございません」は「とんでもない」の丁寧語として使われることもありますが、「とんでもある」の逆ではないので、この「とんでもございません」は一般的に誤用とされています。

今後、「ハンパない」はどうなっていくのでしょうか。

考えられるひとつめは、「ハンパない」の「おっかない」化です。2010年代前半の時点では、「ハンパない」の「ない」は、否定の「ない」として認識されています。しかし「では」の抜けが定着することにより、そのうちこのことばは「かたじけない」や「おっかない」とおなじ、否定ではないほうの「ない」の仲間入りを果たすのかもしれません。

考えられるふたつめは、「ハンパない」をあたりまえに使う若者が社会で活躍することにより、丁寧語なども使われ始めるという未来です。「部長! わが課の期待の新人の鈴木くんの営業成績ですが、ハンパございませんよ」といった具合です。

さらに「ハンパない」がさらに省略化した「パねぇ」でも丁寧語が定着することもあるかもしれません。「社長! 上半期のシェア争いですが、A社の猛追ぶりが、パございません」と言った会話が聞かれるのかもしれません。

参考文献
井上逸兵・慶應義塾大学法学部人文科学研究会「コミュニケーションの生態系 現代日本の若年層の言語使用を中心として」

参考ホームページ
3MIT「平成用語の基礎知識 はんぱない」
| - | 22:39 | comments(0) | -
時速80キロ、持久力もあり

中国の春秋時代の呉で活躍した孫武による兵法書『孫子』には、つぎの兵法が載っています。

「始めは処女の如く、敵人戸を開くや、後は脱兎の如く、敵は拒ぐに及ばず」
(はじめは生娘のようにしていれば、敵は油断して戸を開くだろう。それからは逃げるうさぎのようにすばやく攻撃すれば、敵は防ぐことはできない)

この兵法から「脱兎のごとく」という表現が使われるようになったといいます。孫武は、逃げるうさぎを、攻める速さの表現として使っていたのです。

「脱兎のごとく」とは、実際どのくらいの速さなのでしょう。大型の野ウサギでは、最高時速は80キロに達します。陸上短距離競技のウサイン・ボルト選手は100メートルを時速36.5キロほどで走りますから、野ウサギはその倍の速さとなるわけです。

人では現実不可能な速さだからこそ、「脱兎のごとく」と表現するわけです。「後はボルトの如く」や「後はカールの如く」では、いまひとつぴんときません。

ウサギがそれほどまでに速く逃げられるのは、足が特徴的に発達したからです。前足を地面についたあとは、その前足よりも前に後ろ足をついて蹴ります。この足の使い方により、とてつもない瞬発力を発揮するのです。

しかも、足の裏は、ブラシのような毛が生えており、これが地面へのグリップ力をつくり出しているいいます。猫のような肉球はありません。

瞬発力のすぐれた動物は、持久力をかねそなえていないことが多いようです。ところが、野ウサギに至っては、瞬発力とともに持久力ももちあわせているのです。ウサギの筋肉にはミオグロビンという物質を多く含んでいます。ミオグロビンは、マグロや、マラソン走者など長距離行動に向いた「遅筋」あるいは「赤筋」とよばれる筋肉のもと。

もし、「脱兎のごとく」ということばに、ウサギのスピードとともにウサギのスタミナをも表現しようとしていたのだとしたら、孫武はそうとうの観察眼があったことになります。しかし、そういった説はないようです。

参考文献
霍野晋吉「ウサギの基礎」

参考ホームページ
東洋・西洋の古典書籍「孫武」
霍野晋吉「ウサギ」
うさぎのしっぽ「飼育方法」
| - | 23:56 | comments(0) | -
スマートシティ実証実験、参加世帯数がカギ

世界に遅ればせながら、日本で「スマートシティ」の実証プロジェクトがはじまっています。「スマートシティ」とは、分散型発電システム、再生可能エネルギー、電気自動車による交通、ビルや家庭での電気利用の効率化などにより、都市全体のエネルギー構造を効率化した都市のことをいいます。

2010年4月、経済産業省は「次世代エネルギー・社会システム実証地域」として、応募のあった都市のなかから、神奈川県横浜市、愛知県豊田市、京都府けいはんな学研都市、福岡県北九州市の4地域を選びました。各地域は、国からの予算を受けながら、それぞれ「次世代エネルギー・社会システム実証マスタープラン」という計画書に沿って、実証実験を進めます。

実証実験とは、実際に試行してみて本番でやろうとしていることが大丈夫かどうかを調べること。予行演習のようなものです。スマートシティの実証実験では、その地域の住民が効率化した都市の“試験版”で実際に生活してみて、生活に支障をきたさないことを確かめることが大切になります。

これまでも、分散型発電を担う「スマートグリッド」というシステムを取り入れるために、経産省の「実証地域」で選ばれた以外の地域でも実証実験的なものが行われてきました。

しかし、それらの地域での住民参加による実証実験は、ごくかぎられたものでした。たとえば、青森県六ヶ所村で行われている「六ヶ所村スマートグリッド実証実験」では、実際にスマートグリッドを取り入れて生活をする家は6軒のみ。しかも、これらの家は実証実験に参画する日本風力開発の社員の住宅。再生可能エネルギーを使った電気の融通の点で、なにか不具合が起きても、関係者の家なら大丈夫という“保険”に捉えられます。

2010年に経産省が選んだ「実証地域」のなかでは、たとえば横浜市が2014年度までに4000世帯に「家庭用エネルギー管理システム」(HEMS:Home Energy Management System)を導入することを計画しています。

ほかの地域では、豊田市がおなじく2014年までに230世帯にHEMSを導入する計画。けいはんな学研都市はおなじくHEMSを100世帯、北九州市ではスマートメーターを2013年までに400か所、導入する計画です。

再生可能エネルギーを駆使する未来の生活で懸念されているのが、「安定的に電気が供給されるのだろうか」というもの。風力や太陽光などの自然由来のエネルギーでは、気象条件により発電量が大きく左右されるためです。

スマートグリッドは技術的には大規模実用化の水準に達しているとはよくいわれます。こうした懸念を払拭させるためには、実証実験とはいっても大規模な世帯数が参加して確かめていくことが重要となります。

参考ホームページ
経済産業省 2010年10月21日「スマートコミュニティ実証について」
日本風力開発、トヨタ自動車、パナソニック電工、日立製作所 2010年9月15日 「『六ヶ所村スマートグリッド実証実験』開始」
Tech-On!2010年10月28日「日本の4地域で大規模な実証試験,各地の特徴を探る」
| - | 23:59 | comments(0) | -
「遅かりし教訓」が“科学の無知”を警鐘

「本当にそれが問題の原因なのかはわからない。でも、いま手を打っておかないととりかえしの付かないことになりそうだ。だから手を打っておこう……」

日本ではあまり浸透していませんが、ものごとへの対処のしかたに「予防原則」という考えかたがあります。1992年にリオデジャネイロで行われた「国連環境開発会議」(地球サミット)で採択された「リオ宣言」に、予防原則の意味するものがもりこまれています。

「深刻な、あるいは不可逆的な被害のおそれがある場合には、完全な科学的確実 性の欠如が、環境悪化を防止するための費用対効果の大きい対策を延期する理由として使われてはならない」(原則15、一部を抜粋)

深刻なことになる、あるいは、とりかえしのつかないことになる。そうしたおそれがあるときは、科学的に確実でないことがあったとしても、大きな対策をとることをためらってはいけない。そういったことを、この原則は示しているわけです。

この予防原則が含まれる宣言の採択を受け、欧州の環境問題を管轄する欧州環境機関(EEC:European Environment Agency)は、「遅かりし教訓」(Late lessons)というものを公表しています。

これは、欧州環境機関が“予防原則を当てはめるべきだった”歴史上の14のできごとを事例研究した結果、導き出した12の教訓のことです。

欧州環境機関は2002年に公表した「予防原則報告書」で、1896年から2000年までに世界で起きた14の歴史上のできごとを、つぎのタイトルで並べています。

(1)漁業の崩壊:乱獲
(2)放射線:早期警告と影響の遅れ
(3)ベンゼン:欧米の労働基準設定における歴史的認識
(4)アスベスト:神秘的な力から邪悪な鉱物へ
(5)ポリ塩化ビフェニル(PCBs)と予防原則
(6)ハロゲン含有炭素化合物:オゾン層と予防原則
(7)ジエチルスチルベストロール(DES)物語:胎内曝露の長期影響(妊婦に対するDES使用の認可)
(8)成長促進抗生物質:常識への抵抗
(9)二酸化硫黄:人の肺の保護から遠く離れた湖の回復まで
(10)ガソリンの添加剤として使用される鉛代替品メチル-t-ブチルエーテル(MTBE)
(11)五大湖の化学物質汚染における予防原則と早期警告
(12)トリブチルスズ(TBT)防汚剤:船、巻貝類、インポセックスの物語
(13)成長促進ホルモン剤:予防原則あるいは政治的リスクアセスメント
(14)「牛海綿状脳症(BSE)」1980年代〜2000年:繰り返しの「安全保証(安心)」がどのようにして「予防」をだめにしたか

では、これらの予防原則を当てはめるべきだったできごとから得られる「遅かりし教訓」とはどんなものか。欧州環境機関は、おなじ報告書でつぎの教訓を述べています。

(1)技術評価と公共政策立案において、不確実性およびリスクと同様に、「無知」(ignorance)を認識し、それに対応すること

(2)長期にわたる環境と健康の適切なモニタリングと、早期警告についての研究を提供すること

(3)科学的知見における盲点とギャップ(gap)を確認し、それを減らす作業をおこなうこと

(4)学習に対する学際的障壁を確認し、それを減らすこと

(5)規制評価において、現実の社会状況が十分考慮されていることを保証すること

(6)潜在的なリスクとともに、要求される正当化と便益を体系的に精査すること

(7)評価中の選択肢とともに、ニーズを満たすための一連の代替可能な選択肢を評価すること、そして予期せぬ費用を最小限に抑え、革新による便益が最大限となるよう、さまざまな順応性のある技術をより強力に促進すること

(8)評価においては、関連する専門家の知識と同様に、専門家以外の人たちや地域住民の知識の活用を保証すること

(9)さまざまな社会集団の仮説と価値観を十分に考慮すること

(10)収集中の情報や意見に対して包括的なアプローチを実行し続けている間、当事者からある一定の独立性を保つこと

(11)学習と行動に対する制度上の障害を確認し、それを減らすこと

(12)懸念に対する正当な理由があるときは、潜在的な有害性を減らす行動によって「分析による停滞」を避けること 

この12の教訓には、「無知」「盲点」「ギャップ」ということばが使われています。科学ですべてのことがわかるといったことは誤りであり幻想であるということを、明確に示しているといえそうです。

参考文献
環境省「国連環境開発会議(地球サミット:1992年、リオ・デ・ジャネイロ)環境と開発に関するリオ宣言」
欧州環境機関(EEA)“Late lessons from early warnings: the precautionary principle 1896–2000”(英文)

参考ホームページ
東賢一「欧州環境庁(EEA)の予防原則報告書について」
| - | 23:58 | comments(0) | -
水際作戦に水ガラス
福島第一原子力発電所から漏れでる放射性汚染水を漏れないように食いとめるさまざまな策が打たれてきました。しかし、「浄化システム一時停止」「淡水化設備に故障」といった不具合が起きています。

さまざまなシステムが試されるものの、水素爆発でがれきが散乱した現場では、不具合が付きもののようです。

しかし、複雑なシステムを導入するよりもまえに、単純な汚染水漏洩防止法がうまくいった例もあります。(2011年)4月ごろに注入された「水ガラス」もそのひとつでしょう。

水ガラスは「珪酸ナトリウム」または「珪酸ソーダ」とよばれる物質。つぎの分子式で表されます。



最初の物質は、ナトリウム元素(Na)と酸素元素(O)からなる酸化ナトリウム。2番目の物質は、シリコン元素(Si)と酸素元素(O)からなる二酸化ケイ素。そして、3番目の物質は、おなじみ水です。

二酸化ケイ素の前の「n」と、水の前の「m」はそれぞれ係数で、2とか3とかの数字が入ります。これは、酸化ナトリウムに対して、何倍の二酸化ケイ素や水が含まれているかを示す数字。たとえば、nが2、mが3であれば、酸化ナトリウム1セットに対して、二酸化ケイ素は2セット、水は3セットになっていることを意味します。この比率は「モル比」とよばれています。

このnやmの数値を変えることで、結晶性や粘土が変わっていきます。水ガラスは、一般的にnの値が1.3から4のものを指します。透明で水飴のような粘り気の高い液体になります。

もともと、水ガラスの用途はさまざまで、たとえば鋳物をつくるときに使う鋳型砂(いがたすな)とよばれる砂を硬くするために、また、耐熱性や耐火性が求められる建材をべつの材料に接着剤するためにも使われています。

軟弱な地盤に対しても水ガラスは使われてきました。土のなかに注入して、地盤を強化したり、水漏れを防いだりするのです。

福島第一原子力発電所の放射性物質漏れに対しても、この地盤を改良する目的の応用として水ガラスが使われました。4月初旬、原発敷地内の「ピット」とよばれる施設の近くから、放射性物質を含む水が海に流れ出ていることがわかりました。

そこで、ピットのすぐ近くで地下に向けて穴を掘って、小石の層に水ガラスを注入したのです。さらに、この水ガラスに、硬化剤というべつの薬品を加えて硬化。これにより、ピット付近からの放射性物質を含む水の流出を防ぐことに成功しました。

原子力発電所の緊急事態に水ガラスを使うのは、今回がはじめてではありません。もともと原発施設の地盤を強くするために使われており、2007年の新潟県中越沖地震では、柏崎刈羽原子力発電所の敷地が液状化するのを防いだそうです。

複雑なシステムを設計・導入して不具合が起きているいっぽうで、かねてからよく使われてきたものの導入が効果を上げています。

参考ホームページ
愛知硅曹工業「珪酸ソーダの種類」
富士化学工業「珪酸ソーダ」
ZAKZAK 2011年4月9日「直撃!汚染水止めた『水ガラス』そのお値段は?」
NHK「かぶん」ブログ 2011年4月5日「水野解説・高濃度汚染水の流出防止に向けて」
| - | 23:59 | comments(0) | -
都合悪いガスの追いだしに窒素

福島第一原子力発電所の事故では、(2011年)4月から7月までのあいだに、1号機から3号機の格納容器に対して「窒素パージ」という処置がとられました。

「パージ」ということばを聞いて「レッドパージ」というできごとを思いうかべた人も多いでしょうか。「パージ」は英語で“Purge”と書き、「(政治団体を)静粛する」や「(不純分子を)一掃する」といった意味をもちます。レッドパージは、日本が占領下にあったとき、連合国軍総司令部により、共産党員が追放を受けたことを指します。

いっぽう「窒素パージ」は、「窒素を追放する」ことではありません。「窒素で追放する」ことを指します。

ある空間のなかに、窒素を送りこみます。窒素は高温でなければ化学反応を起こしにくい「不活性ガス」とよばれる物質です。実際、空気の体積の5分の4を窒素が占めていますが、その窒素が爆発したり、変化して害が起きたという話はまず聞きません。

空間内に窒素が注入されれば、ほかの気体物質は追い出されます。福島第一原子力発電所での水素パージは、事故から2日後に1号機で建屋が吹き飛ぶ原因となった水素を格納容器から追いだすために行われたものです。

これまでも窒素パージは、いろいろな空間に対して行われてきました。たとえば、家庭用燃料電池システムを使う場合、改質器という空間に都市ガスなどの燃料ガスが残ると、なかの触媒というべつの物質が劣化していくため、窒素で充満してやる必要がありました。ただし、この規制は各企業の技術力によって、規制緩和がなされ、いまは「窒素パージレス化」が進んでいます。

朝日新聞「3号機にも窒素注入開始 福島第一原発」
三菱重工ニュース 2002年6月12日「経済メリットの大きな家庭用燃料電池 実用化に前進
 わが国初 毎日の起動・停止に対応可能なコンパクト・保守容易なシステムを開発」
| - | 23:59 | comments(0) | -
「上り」と「奥へ」のメッセージが混在


駅の階段などには、「上り」と「下り」の通路を示す矢印の看板が掲げられています。階段で上りと下りの通路をわけて流れをスムーズにして混雑や混乱を防ぐ。そのための誘導役をこの矢印の看板が担っているわけです。

「↑」は上を指し「↓」は下を指す矢印になっているため、多くの人はどちらが上りで下りかを判断することができるでしょう。しかし、直感的にこの矢印の看板を見て、一瞬たじろぐ人もいるようです。

たしかに、「↑」が上を指し、「↓」が下を指していること自体は、それぞれ「上りの階段」「下りの階段」を区別させる役割を果たしているといえます。この点に問題はありません。

いっぽうで、利用客と矢印看板の空間的な位置関係を考えると、若干の違和感を覚える人がいるようです。

駅の利用者は、視線の向こうがわ、つまり奥のほうに、この矢印看板があるのをとらえます。視線の向こうがわに「↑」というデザインの矢印があると、利用者は「上り」という情報と同時に「奥へ」というメッセージもその矢印から受けとってしまうことがあるのです。

これは、道路標識のことを考えればわかります。指定方向外通行禁止を示す、青い背景に上矢印の標識は、「直進のみ可能」を意味しています。その矢印の指す方向は「上り」ではなく「(まっすぐ)奥へ」です。
駅の階段でも、手前から奥の矢印看板を見るという状況はおなじ。そのため、上向きの矢印に「奥へ」のメッセージが含まれていることになります。下ろうとする階段で「奥へ」となれば、それは「下り」を意味することになります。

それでもほとんどの人が、「この矢印は上りの意味なのだな」と認識できるのは、となりに下りの矢印があったり、「のぼり口」という文字があったり、まわりの多くの人が「↑」の看板の下の階段を上ってきたりしているという状況があるからです。

しかし、公共施設でのサインやピクトグラムは、ほかの状況などに頼らなくても利用者が「それ」と直感することを追究すべきものです。

たとえば、矢印のかたちを、すこし“尻すぼみ”にすれば、この矢印は下が奥で、上が手前なのだということが、より直感的にわかるようになるでしょう。

ピクトグラムの世界は、単純さを追究するなかで、人への直感的な理解を高めようとする奥の深いもの。ふだん見かけているような印にも、改善の余地はありそうです。
| - | 17:07 | comments(0) | -
「さわやかな風が吹いている人」は短時間で快さをあたえると推測


「あの人って、なにかこう、いつもさわやかな風が吹いているのよねー」

人が人のことを、このように評価することがあります。「さわやかな風が吹いている人」とは、どのような人でしょうか。

おなじような評価に「さわやかな人」があります。「さわやか」とは、すがすがしく快いさまや、気分のはればれしいさま。すがすがしく感じたり、気分がはればれしくなったりするのは、本人のまわりにいて影響を受けるほうの人です。つまり「さわやかな人」は、「まわりの人をすがすがしくしてくれる人」や「まわりの人をはればれしい気分にしてくれる人」ということになります。

インターネットの「イメージ検索」で、「“さわやかな人”」と入れて検索すると、いろいろな人物の顔写真が出てきます。「さわやかな人」を理想の人に掲げている人でなく、「さわやかな人」であると評されている人に対象を絞りこむと、だれの顔写真が該当するでしょうか。

男性でもっとも上位に検索された人は、東京海上日動あんしん生命に勤務する「ウチダさん」という一般の方。つぎに俳優の妻夫木聡さん。そのつぎに西武ライオンズの栗山巧外野手。ちなみに栗山選手の写真は外れたベルトをなおしている様子を撮ったものです。

いっぽう、女性では、上位から順に、女優の安達祐実さん、民主党参議院議員の岡平知子さん、ブラジル音楽アーティストの野沢知子さんとなりました。かならずしも万人が認める「さわやかな人」が上位に来るのではないようです。

「さわやかさ」を、色との関係で調べた研究もあります。

「局部照明の照明色が室内印象におよぼす影響」という論文では「さわやかな-さわやかでない」という感覚を、どのような色から覚えるか調べた結果が載っています。

それによると「赤」や「マゼンタ」という暖色系の色に対して、「さわやかでない」という印象があたえられたといいます。また、明るい青色である「シアン」は、赤、マゼンタ、青、白よりも、有意に「さわやかな色」と感じられたそうです。さらに、「さわやかな」色は「清潔感のある」色との共通点が多かったとも述べられています。

これらの断片的な情報を総合すると、「さわやかな人」の条件としては、“暑くるしさ”や“くどさ”を感じさせないような人であることが条件としてあるようです。

では、「さわやかな人」から一歩踏み込んで、「さわやかな風が吹いている人」とはどのような人でしょうか。

「さわやかな人」と「さわやかな風が吹いている人」の、ことばのうえでのちがいは、「風が吹いている」があるかどうか。「さわやかな風が吹いている人」は、評価する人からすると、本人のまわりをさわやかな風が吹いている(ような感じがする)という動的な感覚が伴っているわけです。

すくなくとも、「さわやかな風が吹いている人だ」と感じるのは、風が吹いている本人と直接会って話しているところを聞いたり、動いているところを見たりしたからこそだということです。そのように評する人も、本人のまわりで吹いている“風”を感じることができるのでしょう。

では、「さわやかな風」の気候的特徴はどうでしょう。いつまでも空気がそこに“停滞している”のでなく、“吹き抜けていく”ということになります。しかもその空気は湿っているより、乾いているほうが適していそうです。

この印象からすると、「さわやかな風が吹いている人」は、だらだらと話したおしたり、ぐだぐだとひとつの行為を長く続けたりする人とは異なります。さっと、その場に現れて、まわりの人に快い言動を放って、わりと短い時間でその言動を終わらせるような人となるでしょうか。

さらに、話のオチなどを言わないで、その場を立ちさっていくほうが、その場にいる人の心に余韻が残されることでしょう。これが「さわやかな風」の印象に寄与するのではないでしょうか。

これらの考察を総合すると、「さわやかな風が吹いている人」とは、その場に居あわせた人にわりと短時間のうちに快さをあたえ、かつ、話や行為のオチはつくらないまま、その場を去っていく人といったことになりましょう。

参考文献
本間由佳・佐々木忠之「局部照明の照明色が室内印象におよぼす影響」『茨城大学教育学部紀要(自然科学)』2009年58号
| - | 23:55 | comments(0) | -
1950年代、“モノラルでステレオ”の放送


動物には耳がふたつあります。左側から聞こえてくる音は左耳が早くそして大きくとらえ、右側から聞こえてくる音は右耳が早くそして大きくとらえます。

これにより、音がどの方向から聞こえてくるのかを、聞きわけることができます。左右両方の耳で聴くことには「両耳聴」という専門用語まであります。

人は、この両耳聴の特徴を、放送技術のなかでも活かそうとしました。左側から聞こえてくる音と、右側から聞こえてくる音をわける「ステレオ放送」を開発したのです。

聴取者に主音声と副音声を同時に送れるしくみを利用して、左耳には音声収録会場で左側から聞こえてきた音が、右耳にはおなじく右側から聞こえてきた音が聞こえるようにします。これで聴取者は、クラシックコンサートの会場や、スポーツ競技場にいるかのような臨場感を得ることができます。

しかし、かつては、人のもつ両耳聴の特徴に放送技術が追いついていませんでした。かつてのラジオやテレビはモノラル放送のみ。つまり、ひとつの放送で主音声と副音声を同時に聴取者に送ることができなかったのです。

そこで放送局は、モノラル放送でステレオ放送をするために工夫をしました。

NHKにはラジオ第一とラジオ第二があります。同一の放送局で、ふたつの放送波を送っているわけです。

ステレオ放送が特徴のFMラジオがまだなかった1950年代から1960年代にかけて、NHKラジオはラジオ第一とラジオ第二のおなじ時間帯におなじ音楽を放送することをしました。ラジオ第一では、左耳で聞くための音声を放送し、ラジオ第二では右耳で聞くための音声を放送したのです。

聴取者は2台のラジオを用意し、自分の左側にラジオ第一が流れるラジオを、右側にラジオ第二が流れるラジオを置き、そしてそれを聞きました。こうすることで、聴取者たちはモノラル放送によるステレオ放送を楽しんでいたのです。

この放送は「立体放送」とよばれていました。NHKは1952年、音楽や街頭録音の立体放送を試験的に実施。2年後の1954年には「立体音楽堂」というレギュラー番組を放送するまでになりました。

いっぽう、放送波をひとつしかもっていなかった放送局も、民間放送どうしが協力して立体放送を行うなどしてNHKに対抗しました。

1953年には民間放送局の北海道放送が、在日米軍向け放送局FEN(Far East Network)北海道とともに、日米交歓音楽会の音声を立体放送しました。

さらに1954年には、関東圏でラジオ東京(いまのTBSラジオ)、文化放送、
ニッポン放送が、“三元”によるラジオドラマ「われを呼ぶわれの唄」などを立体放送しました。

『広辞苑』の「ステレオ放送」の項目にも「日本では1950年代半ばに二つの異なる電波を同時に使った立体放送が行われ……」と記されています。

その後、1960年代に入ると、主音声と副音声を同時に放送できるFM放送が日本でも使われるようになり、モノラル放送によるステレオ放送という壮大なる工夫は役目を終えたのでした。

参考文献
『広辞苑』第五版

参考ホームページ
かわい耳鼻咽喉科「耳が2つある訳は?『両耳聴』の話」
mystic-news日本語訳版「ラジオ(Radio)」
| - | 23:59 | comments(0) | -
ファクス派に“見える化”の主張


自分がつくった文書をすぐに、関係者に送りたいとき、いまはもっぱら電子メールが使われています。「電子書籍と紙書籍」では、いまも紙が主流ですが、「電子メールとファクス」では、電子メールがすっかり主流です。

しかし、それでもファクスという通信手段はなくなっていません。書類が紙で打ちだされることのなにかしらの便利さがあるからでしょう。

メール派とファクス派の、ふたりの編集者が「激論! メールとファクス、どちらが著者から校正刷の確認の返事をもらいやすいか」というテーマの討論会に参加しました。

メール派「やっぱりだんぜんメールでしょう。原稿はもちろん、校正刷もPDFにして送るのがあたりまえの時代ですからね。PDFに書き込みすることだってできるんですよ」

ファクス派「ほう」

メール派「コンピュータのなかにデータが残るから、校正刷を紛失してしまうなんていう心配もありません。ファクスは打ちだす紙も必要でしょうに。ファクスなんて使っていたらペーパーレス化の時代にとりのこされますよ」

ファクス派「ふん。でもね、締切のある返事をもらうときは、やっぱりファクスですよ。著者にメールで『校正刷の確認ご返事お待ちしています』と送ってもも、何通も届くメールのなかでは『あとでいいや』となってしまう。ファクスなら紙で打ちだされて、ファクスや著者の机のうえあたりに紙はしばらく置かれますから、いちいち著者の目にとまりやすい。返事をもらいたい書類の“見える化”は、ファクスのほうがだんぜんいいのですよ」

メール派「ちっ。メールの件名欄に『要ご返事』などと記せば、おなじじゃないか」

ファクス派「『要ご返事』は、みんなすでにやっているでしょ。だから埋もれるんだ」

ファクス派の主張にうなづく聴衆が多くいました。いまは書類送信手段の少数派であり、しかも紙での打ちだしが前提となるファクスだからこそ、先方の目にとまり「はやく返事しないと」という気にさせるというわけです。

ところが、この討論会場にいた、べつの編集者が討論に割って入りました。「メールで校正刷を送るとともに、ファクスでも校正刷を送って、さらに電話もかける。そうすれば、もっと確実に返事をもらえるのでは」。

ファクス派・メール派「………」
| - | 23:59 | comments(0) | -
「鰻博覧会」卵も幼魚も光り輝く


東京・本郷の東京大学総合研究博物館で「鰻博覧会 この不可思議なるもの」という展覧会が開かれています。(2011年)11月16日(日)まで。

ウナギは、海で生まれ、多くの時間を川で育ち、卵を生むためにまた故郷の海へに帰ってくる回遊魚です。しかし、生態のほとんどは1990年代になるまで謎につつまれたままでした。たとえば、どこで産卵をしているのかさえ、よくわかっていませんでした。

この不可思議なる魚に迫るべく、海洋関係の研究機関がウナギの生態調査をつづけてきました。そして2009年、ついに北緯15度、東経137度の太平洋の海底から、東京大学大気海洋研究所などの研究チームがニホンウナギの卵を採ることに成功したのでした。

この“博覧会”は、大気海洋研究所が行ってきたウナギの生態調査研究の内容を紹介するとともに、ウナギの生産量や養殖の現状などを示し、さらに鰻にちなんだ浮世絵などの数々を展示するもの。自然科学、社会科学、人文科学の三分野をそろえたことから「鰻博覧会」と銘うっています。

なかでも目玉は、やはりニホンウナギの卵の展示です。今年2011年6月、海洋研究所の研究員たちは、再びニホンウナギの卵を採ることに成功しました。前回の2009年はウナギの卵であることを遺伝子的に証明するため、採れた31粒をすべてすり潰しました。今回は、100粒以上の卵を採ることができ、うち7個をホルマリン漬の標本にしました。その標本が展示されています。


1粒の卵は直径1.6ミリ。虫眼鏡ごしに見てもなお、目を凝らさなければ見えないほどの小ささです。研究者たちは、太平洋の大海原のなかから、この1.6ミリの命の萌芽を探し出すという、気の遠くなるような作業をおこなったわけです。粒は、銀色の光を輝きはなっています。

この卵から孵った赤ちゃんは、レプトセファルスとよばれる幼魚となり、東から西へと流れる海流に乗って太平洋を旅します。博覧会では、生きているレプトセファルスが水槽の中で展示されています。


背中にそってならぶ点々と、二つのしっかりした目のみが黒。からだの9割以上はすけすけです。この透明なからだのどこに体躯をくねらせたり、餌を食べたり消化したりするしくみが備わっているのだろう、とただ魅せられる人も多いことでしょう。

ウナギは親しみ深い魚のひとつ。しかし、魚とはいえ、マグロやサバやサンマなどの魚とはべつに「ウナギはウナギ」として認識している人は多いことでしょう。人から特別扱いされる理由を想いめぐらせることのできる博覧会です。

「鰻博覧会 この不可思議なるもの」は東京大学総合研究博物館で11月16日(日)まで。博物館によるホームページはこちらです。
| - | 23:57 | comments(0) | -
「病気にかかるおカネ」緩和ケアの一律料金に理由と課題


(2011年)8月8日(月)発売の『週刊東洋経済』では、「病気にかかるおカネ」という特集が組まれています。この特集の「がんの緩和ケア」と「脳梗塞・心筋梗塞」という記事の取材・執筆をしました。

肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、前立腺がん、がんの緩和ケア、がんの検査といったがん関連の診療、また、高血圧、脂質異常症、糖尿病、脳梗塞・心筋梗塞、うつ病、アルツハイマー病、在宅医療、歯周病、慢性腎臓病といった慢性疾患関連の診療、それぞれにかかる典型的な金額を編集部が独自情報にもとづき算出しています。

がんの緩和ケアは、がんになった患者の身体的また精神的な苦痛をとりのぞく医療のこと。病院によっては「緩和ケア病棟」という施設が置かれており、この緩和ケア病棟で、おもに末期を迎えた患者の緩和ケアをおこないます。

緩和ケア病棟に入院する場合、“鍵”となる金額があります。それは「3万7800円」。1日にかかる1人あたりの入院費。緩和ケア病棟入院料の届け出をしている病院では一律、この料金になっているのです。

緩和ケアが必要な患者の治療内容はさまざまです。さほど痛みがない場合は、アスピリンなどの「非オピオイド薬」という薬が投与されるいっぽう、痛みが強いときはモルヒネなどの鎮痛薬が1日に何度も投与されることもあります。

実際の治療費が患者により大きく異なりながらも、入院費が一律3万7800円であるには理由があります。金額で計算できないような診療の要素が多く含まれるからです。

たとえば、取材した病院では、ハープセラピストや音楽療法士といった、音楽関連の専門家が緩和ケア病棟を訪れ、患者や家族に演奏をして心を和らげます。患者の心底から起きるような“痛み”を和らげるには、薬以外のケアも必要となるわけです。

緩和ケアをおカネで計算することがむずかしいため、「緩和ケア病棟での患者の診療費を均すと、だいたいこのくらいになるのではないか」という額が算出され、それをもとに一律料金が決められています。

ただし、「一律」であるため、従来であれば高額の入院費用がかかってしまうことが明らかな患者に対しては、緩和ケア病棟の入院は受け入れず、一般病棟に入院してもらうなどの対応をしなければならない側面もあります。たとえば、がんとはべつに、腎臓病で人工透析をしなければならないような患者が緩和ケア病棟で診療を受けることは、事実上むりだといいます。

病院で治療の対象となる病や痛みは肉体的なものだけではありません。費用として計算することのむずかしさの一端が、この点にあります。

なお、緩和ケアでも「3割負担」などの保険制度により、実際の支払額は3万7800円から割引された額となります。また、入院期間により高額療養費制度の対象となる場合もあります。いっぽうで、病棟のうち半数の部屋では「差額ベッド代」という別途料金の支払いが必要です。

『週刊東洋経済』のホームページはこちら。
| - | 23:59 | comments(0) | -
粒径10マイクロメートル、食材と一体化して愛される


高校生や大学生などの若い世代が、抹茶を利用した食品の開発をさかんにしています。

岐阜県北方町の岐阜農林高校の生徒が、池田町特産の抹茶を使ったプリンを開発がきっかけで、洋菓子店が製造して「道の駅池田温泉」で売られることになったといいます。

また龍谷大学では2010年、産学公連携事業で、済学部のゼミ生たちが「抹茶ばなな・麿のお気にいり」の開発に関わり、地下鉄京都駅などで「抹茶ばなな・麿のお気にいり」というお菓子が販売されました。

抹茶は、お茶の新芽を採り、蒸したあと、乾燥してできた葉茶を臼でひくなどして粉末にしたもの。茶葉を揉まずに乾燥させるのが特徴で、粉末になるまえの青海苔のような状態の茶を「碾茶」(てんちゃ)といいます。いっぽう、揉んで乾燥させたものは煎茶として飲まれます。

若い人たちが抹茶をそのままお茶として飲む機会はすくなくても、ソフトクリームやパフェなどのお菓子に入っていれば、それらを好んで選びます。スターバックスの人気商品にも、クリームに抹茶を混ぜ込んで細かい氷状にし、さらにクリームを乗せた「抹茶クリームフラペチーノ」が定番です。

アイスクリームやプリンなどが抹茶色にきれいに染まるのは、あまりに抹茶の粒が小さいからです。抹茶の粉の径は、中ぐらいのもので10〜20マイクロメートルほど。工業製品などに色をつける材料である顔料も粒径として数マイクロメートルのものがあります。これだけ小さいと、クリームなどの食材を抹茶色にすることができるわけです。

また、抹茶入りのお菓子を食べたとき、舌が抹茶の粒を感じることもあまりありまえん。舌が粒を感じるのは、径が30マイクロメートル以上のものといいます。そのため、抹茶の粒を粒として感じることがないわけです。

まさにスイーツに溶けこんでいる緑色の粉体です。洋の食べものに、和の彩りや味わいを醸しだすのに、抹茶は絶妙な位置を占めてきました。その結果が、老若男女に受け入れられるというかたちになっているのでしょう。


参考記事
岐阜新聞2011年8月6日「高校生考案、抹茶入りプリン販売 6日から道の駅池田温泉」
龍谷大学2010年7月13日「『雫』を使用した駅ナカスイーツ『抹茶ばなな』発売! 京都市長とともに龍大生がPRキャンペーンを盛りあげました」
日本食糧新聞社2010年12月17日「緑茶特集:昔のお茶はどんなお茶 伊藤園中央研究所・沢村信一氏に聞く」
| - | 23:59 | comments(0) | -
(2011年)8月22日(日)から「空想花火3」

催しもののおしらせです。

東京・銀座の「銀座ギャラリーオカベ」で、(2011年)8月22日(日)から27日(土)まで、写真家の風間仁一郎さんによる個展「空想花火3」が開かれます。

風間さんは、これまで数多くの花火の写真を撮りつづけてきました。花火による光の軌跡を、写真の技術を駆使して芸術作品にしあげています。

たんに放物線を描くような光のかたちだけでなく、花火の一部分を切りとって閃光を躍動的に表現したり、渦を描く光を表現したりと、通常の花火写真には見られないような写真を追究しています。もちろん、コンピュータグラフィックなどの加工技術は使わず、「光の軌跡をカメラ操作のみ実写で表情を描き出した」(個展ホームページより)。

今回の個展では26作品を展示予定。背景が闇の黒色となっている写真だけでなく、色を反転したような、背景が白の「版画」も、多く展示するといいます。「(花火の)軌跡でなにが見えるかを単純追究した結果、ネガフィルムのようにすることで、ちがった表現ができると考えた」と風間さんは話しています。

たとえば、個展ホームページや案内はがき(上の写真)に載っているのは、“白”の背景に、40本ほどの“黒”の太い線が上へと向かい、そのうち9本の先端から“紫色”の閃光が出ている作品。黒い柄と紫の刷毛でできたほうきのようです。言われなければ、花火を撮影した作品と思う人は多くないでしょう。

「花火は黒背景になるので、変えてみたかった」と風間さん。未開の表現を探究しつづけた結果のようです。

個展「空想花火3」は、8月22日(月)から27日(土)まで、銀座ギャラリーオカベにて。11:00から18:30までで、最終日のみ17:00までとなります。

「風間仁一郎のフォトギャラリー 空想花火シリーズ」ホームページはこちら。
会場の「銀座ギャラリーオカベ」のホームページはこちら。
| - | 23:59 | comments(0) | -
『法政大学 by AERA 法政のチカラ』発売


朝日新聞出版が(2011年)7月30日(金)、『法政大学 by AERA 法政のチカラ』というムックを出版しました。このムックの一部記事の取材と執筆をしました。

ひとつの大学をまるまる紹介数する「AERAムック」は、今回の法政大学で、明治大学、東京大学、東京女子大学につづいて4冊目となります。写真などのボジュアル面が充実しており、巻頭には法政大学を卒業した写真家による「この瞬間」という小写真集もあります。

研究者紹介では、2000年以降にたてものがつぎつぎ竣工されている小金井キャンパスの理系学部の授業の様子もいくつか紹介されています。

情報科学部の藤田悟教授は、コンピュータの新しい利用法を考えだし、それを具現化しています。研究室の目標は「動くグーグルマップ」をつくること。

日本電気に勤務していた経験から、藤田教授はアカデミアの世界とは一線を画すような発想を、研究室の運営面でもとりいれています。そのひとつは「フジタウェイ」の導入。

トヨタ自動車のトヨタウェイや、本田技研工業のホンダウェイといったような企業理念があるように、藤田研究室に“研究室理念”を藤田教授はとりいれました。

その理念の柱は大きく二つ。「個の尊重」と「熱い研究者」といいます。

「個の尊重」は、感謝の気持ちをもつかぎり、学生も先生も対等な関係を保つということを示した理念。研究室のゼミでは、教授と学生が友人どうしのように議論していきます。

「熱い研究者」のほうは、自分のおもしろいと思ったことに取り組み、考え、作るべきという研究者としてのマインドを示したもの。取材では「自分のやったことを自慢しろと学生に言っています」と藤田教授は言っていました。

こうした「ウェイ」をもつ研究室からは、パノラマ360°以上の角度を動画で撮影して、その録画動画をアンドロイドなどの携帯端末で再生する技術などが生まれています。

ほかにも、植物医師を目指す学生を教育する生命科学部の西尾健教授や、桶川市の本田航空で飛行機操縦士免許取得を目指す学生を教育する理工学部航空操縦学専修の日高光信教授などの“授業風景”の紹介もあります。

表紙は法政カラーのオレンジ色とブルーをあしらった刺繍。法政大学の歴史と現在がわかるムックです。

『法政大学 by AERA』の詳しい内容の紹介はこちら。
| - | 20:45 | comments(0) | -
回遊魚“産卵への旅”と、熱帯魚“死への旅”
 人間は、かなりの人が毎日のように自宅と仕事場を行き来します。そして、少数の人が泊まる場所を転々としながら旅ぐらしをします。

魚にも、ひとつの場所にはとどまらず、旅をするものがあります。これらをまとめて「回遊魚」とよんでいます。そして、その旅のしかたにより、回遊魚はおもに三種類にわけられます。

ひとつはめは「遡河回遊魚」。「遡河」というのは、河川をさかのぼること。卵を生むために海から河へとのぼってくる魚たちで、鮭や柳葉魚(ししゃも)などがその代表例です。

ふたつめは「降河回遊魚」。今度は「降河」なので、卵を生むために河川をおりてくる魚たちです。産卵場は海。鰻や、鰍(かじか)の一部などがこれにあたります。

そしてみっつめが「両側回遊魚」。ここでの「両側」とは、育つ場所のこと。海で育つ場合もあれば、河で育つ場合もあるということです。産卵場は、河か海かどちらかとなります。

これらの回遊魚とはべつに、「死滅回遊魚」とよばれる、すこし不気味なよび名の回遊魚もいます。ミナミハコフグやイロブダイなどの熱帯魚の一部がこの死滅回遊魚にあたります。

死滅回遊魚は、夏から秋にかけて、日本近海の太平洋を流れる黒潮に乗って日本のほうにやってきます。冬がはじまるごろまでは、日本近海の水温も高く、暮らすことができます。ところが、水温が12度いかになると、これらの熱帯魚は死んでしまうのです。死滅回遊魚の回遊も「旅」ということならば、このたびは「死への旅」ということになるでしょうか。

回遊魚の生態はまだまだ謎の部分が多く、「そもそもなぜ回遊するのか」といった根本的な謎も、「理由はこれだ!」と断定できるまでには至っていないようです。

参考ホームページ
JT生命誌研究館「サイエンティストライブラリー:特別編 動物はなぜ旅をするのかを考え続けて」
ダイバーによるダイバーのためのうけうり「魚類生態観察入門」「8.死滅回遊魚の謎」
| - | 23:59 | comments(0) | -
科学に「名目的」「機能的」「概念的方法的」「多面的」理解あり
 科学についての理解がなされるためには、科学を説明をする側がわかりやすく説明をするとともに、科学を理解する側のリテラシーを駆使することが欠かせません。

しばしば、「科学を理解しているか」という問題は、「理解しているか」「理解していないか」、あるいはこれと近い意味で「得意であるか」「苦手であるか」という、どちらかの括りで捉えられてきました。

しかし、科学的理解を「理解している」「理解していない」でなく、「どの程度まで理解しているか」といった理解もあると、科学教育の専門家は指摘します。

国際学習到達度調査(PISA:Programme for International Student Assessment)2006の科学的リテラシー国際専門委員会議長をつとめた米国の教育研究者ロジャー・バイビーは、1997年、“Toward an Understanding of Scientific Literacy”「科学リテラシーの理解に向けて」という論文を発表しました。

そのなかで、科学リテラシーはひとつの階層からなるのでなく、よっつの機能的階層があるとしています。それは次のようなもの。

ひとつめの階層は、「名目的理解」。この段階では、科学的な用語を見たことがあるものの、その意味までは明確には理解していません。

ふたつめの階層は、「機能的理解」。科学や技術の語彙を使うことはできるものの、その語彙のもつ文脈や背景とは切り離されています。たとえば、学校での試験で問題に答えるときのように。

みっつめの階層は、「概念的方法的理解」。ここまでくると、理解した内容や概念どうしの関係性を説明することができたり、意味をともなって手順を駆使することができるようになったりします。

そしてよっつめの階層が、「多面的理解」。理解をしているだけでなく、科学の性質や、科学技術の個人的または社会的な役割などを含む科学技術に対する視野ももっていること。

これまでの市民に求められていた科学的理解は、もっぱらふたつめの「機能的理解」まででした。しかし、バイビーはこれからは、市民もみっつめの「概念的方法的理解」をもつまでに引き上げるべきだとしています。科学的知識を背景にした判断を市民が求められることが大切になってきたためです。

科学理解の到達度合を階層別に括ることに対する批判もあるかもしれません。しかし、すくなくとも「科学がわかる人か」「科学が分からない人か」というふたつの見方だけで科学理解を括るよりは建設的といえます。

参考文献
Jack Holbrook and Miia Rannikmae “The Meaning of Scientific Literacy”
川勝博「なぜ、すべての人たちが 科学を学ぶ必要があるのか」
| - | 23:59 | comments(0) | -
“熱ショック”で細胞のタンパク質を修復


「お風呂に入る」という行為は、一般的に健康によいとされています。からだ表面の皮膚をきれいにしたり、血のめぐりをよくしたり、心を静めてリラックスしたり。

最近になって、風呂に入る効果のひとつに「“熱ショックタンパク質”が体内で多くつくられるのではないか」ということが話題になっています。

熱ショックタンパク質は、1962年にイタリアの研究者フェルチョ・リトッサが発見したもの。からだの細胞のひとつずつのなかに、含まれています。人を含む動物のからだは、いわば“タンパク質のかたまり”なので、すべての細胞に熱ショックタンパク質が入っているのも不思議な話ではありません。

名のとおり、「熱ショックタンパク質」は、“熱”などの“ショック”によって増える“タンパク質”です。ふだんの生活よりも高い、または低い温度の熱を受けることは、からだにとってはストレスとなります。このストレスを受けると、熱ショックタンパク質が多くつくられます。

熱ショックタンパク質はストレスに対して、からだを護るほうにはたらきます。

ストレスを受けると、細胞のほかのタンパク質は折りたたまれかたが異常になり変形します。タンパク質のかたちに異常があると、本来のはたらきをしなくなるだけでなく、これらのタンパク質がくっついてからだにとって害のある物質になってしまいます。

そこで、熱ショックタンパク質が、ほかのタンパク質の折りたたまれかたが異常にならないよう修復をしていくのです。熱ショックタンパク質は、タンパク質のなかでも「シャペロン」とよばれるもの。

「シャペロン」はもともと、「若い未婚女性の付き添い婦人」を意味することば。まさに、ほかのタンパク質という未婚女性が、うまく折りたたまれるように付きそって手助けするわけです。

愛知医科大学医学部の伊藤要子准教授の研究では、マウスの直腸の体温が40度から41度になるよう30分間、全身を加温した結果、熱ショックタンパク質の量は、加温2日後まで増加したといいます。おなじく、人でも加温2日後まで増えつづけました。

ここから、人のからだよりちょっとだけ高い温度のお湯、つまりお風呂に入ることで、熱ショックタンパク質が増えるということが導きだされます。実際、熱ショックタンパク質の一種「HSP(Heat Shock Protein)70」という物質は、38度から39度のお風呂に入ることで、たくさん誘導されることがわかってきました。

熱ショックタンパク質は、熱のほかにも、毒、アルコール、活性酸素、炎症、飢餓などのストレスがからだに加わったとき出番となります。ストレスに対応するありふれたタンパク質ともいえますが、お風呂に入る効能として再注目されているわけです。

参考文献
阿岸祐幸『温泉と健康』

参考ホームページ
ゆらり療法治療院
「HSPを増やせば病気は良くなる! どんな病気にもマイルド加温療法を!! 」
NHKためしてガッテン「大検証!体温アップで超健康の真実」
| - | 23:59 | comments(0) | -
CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2011 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE