科学技術のアネクドート

新聞に原子爆弾の跡を見る――長崎とアトム(4)

1945年8月9日午前11時2分、長崎市松山町171番地(当時)に原子爆弾が落とされました。この場所は、その3日前に原子爆弾が落とされた広島市の相生橋東南(いまの原爆ドーム付近)とともに、世界史上ふたつしかない戦争における“爆心地”となりました。富豪の別荘地だったこの地は、その後、場所としての意味づけがまったく別のものになっていきます。

その変遷を追うための資料として有効なものが新聞です。

まずは、長崎に原子爆弾が投下されたことを戦時中の新聞がどのように伝えているか、その一報を見てみます。

朝日新聞は、戦前、戦中、戦後と、一貫して新聞の過去号が出版されており、大きな図書館などで閲覧することができます。1945年8月12日付の朝日新聞には、1面下段に「長崎にも新型爆彈」という記事が載っています。

―――
長崎にも新型爆彈
西部軍管區司令部発表(昭和二十年八月九日十四時四十五分)
一、八月九日午前十一時頃敵大型二機は長崎市に侵入し、新型爆彈らしきものを使用せり
二、詳細目下調査中なるも被害は比較的僅少なる見込
―――

長崎の原子爆弾投下の第一報は、わずかこれだけのものでした。この記事の左側には、広島への原子爆弾投下を受けて「新型爆彈への對策」や「一瞬に廣島變貌」といった記事が載っていますが、それらに比べるとごく小さな扱われ方でした。

いっぽう、原爆投下からまもないころの長崎の様子をつぶさに見ることができるのは、長崎県に配布されていた複数の地方紙です。

1945年から1949年の占領期に米国軍から検閲を受けた出版物が眠っているメリーランド大学のプランゲ文庫には、原爆投下後まもないころの長崎市民が読んでいた新聞が収蔵されています。「毎日新聞長崎版」「長崎民友」「長崎日日」「長崎日日炭坑版」の4種類です。

長崎県の地方紙史をひもとくと、1889年9月の「長崎新報」の創刊にさかのぼることができます。ロシア戦争が起きた1911年、同紙は「長崎日日新聞」に解題します。

他に長崎県内では、「長崎民友」、「佐世保時事新聞」、「島原新聞」などの地方紙が立ち上がりましたが、長崎日日新聞を含め、これらの新聞社は1942年、太平洋戦争の戦時体制下で、いったん「長崎日報」という新聞に合併統合されます。

そして、原爆投下と敗戦を迎え、1946年12月9日に、合併統合されていた4紙は「長崎民友」「長崎日日」「佐世保時事新聞」「新島原新聞」に分離されました。長崎民友と長崎日日は、その後1959年に合併し、「長崎新聞」となり、いままで続いています。

こうした地方紙の流れとは別に、全国紙だった毎日新聞の長崎版も、プランゲ文庫には収蔵されています。

原子爆弾が投下された直後の長崎市の様子がわかる新聞記事は、残念ながらプランゲ文庫にも収蔵されていません。検閲が開始されたのは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が「言論および新聞の自由に関する覚書」を出した1945年9月10日以降となります。

しかし、1946年以降の長崎市民に配布された新聞紙には、爆心地の変遷や復興する長崎市民の様子などが克明に描かれています。つづく。

参考文献
朝日新聞1945年8月12日付
参考ホームページ
| - | 23:59 | comments(0) | -
“物語風”に科学を伝える
 ノンフィクション作家やコピーライターなどの物書きが、ある伝えたいことがあるとき、伝える対象者の心に残すために、“物語風”にすることがあります。「ナラティブ」ともいわれます。

もちろん、この「物語風」や「ナラティブ」な書き方は、科学を伝える上でも使うことができるもの。科学的記述法の教育が進む欧米などでは、この「物語風」の効果を述べる研究者は多くいます。

ジョン・ターニーは、『サイエンス・コミュニケーション』という本のなかの章「科学を物語として伝えるだけでなく」で、大衆向けの科学書を書くとき「物語風」に書くことの重要性を次のように述べています。

ジョン・ターニー「科学を物語として伝えるだけでなく」収蔵、S・ストックルマイヤー他編著、佐々木勝浩他訳『サイエンス・コミュニケーション』

―――
成功するノンフィクション作家がみんな言うのは、一般読者を惹きこむには「物語を行いなさい」ということである。これらの物語の多くは、他のどのようなジャンルの本に比べてもひけを取らない。そこには、闘争、葛藤、冒険があり、ヒーローや悪役、紛糾や解決が存在するからである。
―――

また、英国の社会学者デニス・マクウェールは著書『Mcquail's Mass Communication Theory』のなかで、伝えたいことを物語風に伝えることの役割は「報告と経験の意味づけを手伝うこと」にあると述べています。つまり、物語風の語りは、伝えたいことがどのような意味をもつのかを受け手にわからせるための方法である、ということでしょう。

デニス・マクウェール『Mcquail's Mass Communication Theory』

さらにマクウェールは、物語風に伝えるための方法を、次のように述べます。

―――
固有的で認識可能な(現実的な)キャラクターをもつ人物や場所の要素を提供すること。
―――

これは、かんたんにいえば、書き手が具体的な人物や舞台などを登場させて、その人物や舞台を利用することで伝えたいことを伝えるということになるでしょう。

日本人も、物語のもつ力は、学校教育の国語の授業や小説などで数多く実感しているところ。物語にのせて科学を伝えるという手法は、世界共通的に効果のあるものでしょう。

ただし、科学を伝えるというかぎりでは、物語の力を教えたり物語の力を授かったりという教育は、まだ日本では皆無に等しいのが現状です。

参考文献
ジョン・ターニー「科学を物語として伝えるだけでなく」ストックルマイヤー他編著、佐々木勝浩他訳『サイエンス・コミュニケーション』
デニス・マクウェール『Mcquail's Mass Communication Theory』
| - | 23:59 | comments(0) | -
日食観察、眼のけがに注意


(2009年)7月22日(水)、日本では、月のかげが太陽にかぶる日食が観られる予定です。鹿児島県の奄美大島など、一部の地域では太陽全面が月におおわれる皆既日食となります。

日本の陸地で観られる皆既日食は1963年7月21日に北海道で観られて以来46年ぶりのこと。部分日蝕では1998年8月22日に西日本で観られて以来10年ぶりのできごととなります。

めったに起きないできごとであるため、天文台などの機関は日食の観測に興味をむけさせるとともに、“注意”をよびかけています。

太陽からは常に赤外線が降り注いでいます。この太陽から発する赤外線は直接、眼でとらえると眼を傷つけるもとになります。痛みなどをともなわないため、ずっと太陽を観ていていつの間にか眼を傷つけていたといったことになりかねません。

国立天文台では「2009年7月22日皆既日食の情報」のなかで「以下のようなことは、目を痛めますので絶対にやってはいけません」として、7つの禁止事項をあげています。

・肉眼で直接太陽を見る(数秒でも危険です)
・望遠鏡や双眼鏡を使う
・下敷きやCDを使う
・フィルムの切れ端を使う
・すすをつけたガラス板を使う
・サングラスやゴーグルを使う
・日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡をのぞく

肉眼はもとより、黒くて光を遮蔽しそうな道具も「光の遮断が不十分なものや、目に見えない赤外線を通しやすいものがあり、気づかないうちに網膜が焼けてしまう危険性があります」としています。また、望遠鏡は光や熱を集める機能があるため「肉眼で太陽を見る以上に危険」とも。

では、どのように日食を観れば安全といえるのでしょう。国立天文台のホームページからいくつか見てみます。

ピンホールを利用する。厚紙など、光を通さない薄いシートに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を当てるというものです。穴を通って影の中に映った太陽の光が、欠けた太陽の形になります。

手鏡で映す。大きさが10センチほどまでの手鏡を壁などに映して、太陽の形を見るという方法です。日食のときには、欠けた太陽の形が壁に映ります。

専用の日食グラスを使う。2009年は世界天文年ですが、世界天文年2009日本委員会が推奨する日食グラスがあります。ビクセン社が作るもので、同社ホームページによると、個人向けにはヨドバシカメラや、ビックカメラなどの家電量販店、メガネの三城などの眼鏡店、東急ハンズなどの雑貨店、さらにインターネット書店のアマゾンなどでも販売されています。

国立天文台の職員は「一人でも失明者が出ないように。日食が起きるたびに世界各地で障害が起きている。今回は、さすがは日本といわれるようになれば」と話しています。

国立天文台の「日食を観測する方法」はこちら。
ビクセンの「日食グラス取扱店」はこちら。
| - | 23:56 | comments(0) | -
通訳の現場で起きている「現場」問題
 英語に訳しづらい日本語はいろいろとあります。たとえば「懐かしい」は、欧米人にはあまり概念自体がないらしく、翻訳や通訳をするときなどは、大幅に表現方法を変えなければならないといいます。

通訳の専門家の方は「英語に訳すのが非常にむずかしい日本語」としてもう一つ、「現場」ということばをあげます。

辞書を引くと、「事件・事故などの現場」として、“the scene (of a murder)”とあり、用例が以下のようにずらりとならびます。

―――
例)現場を押さえられる  be caught red-handed (while one is committing a crime); be caught in the act (of stealing)/現場にでくわす  happen on the scene (of an accident)/現場に到着〔急行〕する  arrive at 〔rush to〕 the scene (of the murder)/現場で  on the spot.
―――

また、「作業・工事などの現場」については、いきなり以下のような用例からはじまります。

―――
例)現場の教師  a classroom teacher/工事現場  a construction site/現場の意見を聞く  seek the opinion of those 「on the spot [who are actively involved].
―――

ほかに、熟語として次のような使いかたも並んでいます。

―――
現場監督  a field overseer; a site foreman
現場研修  on-the-job training [experience]
現場検証  an inspection of the scene
現場取材  news-gathering at the scene #of the accident#
現場中継  on-the-spot TV coverage
現場取引  spot trading
現場渡し  ex-factory (工場の); ex-warehouse (倉庫の).
―――

これほどの表現のしかたがあるということは、つまり、あまりあてはまることばがないということの表れでしょう。

研究開発などの「現場」というと、日本人にとっては「実際に実験や研究を行っているまさにそのところ」といった意味合いがあります。こうしたことから“Field”などの英単語も浮かびます。しかし、ある通訳の専門家の方は「“field”を使うと、欧米では、指令された人々にくらべてやや地位的に低い人が駆り出されている場所、という意味合いが強くなってしまう」と話します。

環境や文化がちがうと、概念が当てはまらないことばは多々あるもの。日本の「現場」ということばからは、職人的立場のものづくりがとりわけ重視されてきた証拠といえるかもしれません。

参考文献
研究者『新和英中辞典』(第5版)
| - | 23:59 | comments(0) | -
直立する電信柱――長崎とアトム(3)

被爆直後の長崎市浦上駅付近、山端庸介撮影

原子爆弾投下が投下されたのは長崎市松山町171番地(当時)の上空500メートル。この場所が爆心地であることは、どのように突き止められたのでしょう。

長崎市が編纂した『長崎原爆戦災史 第二巻 地域編』によると、被爆直後から、爆心地は松山町であるという未確認の情報が出まわっていたといいます。その根拠として、松山町の電信柱や木々などの姿が上げられます。

まわりの町では電信柱や木々はなぎ倒されているのに、松山町の電信柱や木々は焼けても直立して立ち残っていたものがありました。こうしたことから、松山町が爆心地であるという噂が流れていたのでしょう。

原爆投下の翌日、山端庸介という写真家が長崎の街の姿を撮影しています。1940年以降、従軍写真班の一員として、中国、台湾、シンガポールなどに赴きました。そして、1945年8月6日、陸軍西部軍報道部に従事させられていた山端は、長崎に赴任をしました。原爆投下の3日前です。

山端の撮った被爆直後の長崎の写真の数々は、平和博物館のホームページ「山端庸介撮影の足取り」で見ることができます。がれきの荒野と化した浦上の街でぽつねんと垂直に立ったままの電柱が山端に撮影されています。

後日、公式な爆心地の推計と決定が行われました。文部科学省学術研究会議・原子爆弾災害調査研究特別委員会から、理科学研究所の木村一治、田島英一、また地震研究所の金井清などの科学者が長崎に派遣され、現地を調査しました。

木村らは、浦上天主堂の忠霊碑(爆心地からおよそ450メートル)、浦上天主堂前の記念碑(450メートル)、長崎医科大学附属病院の窓枠(650メートル)、井樋の口の交番所(1470メートル)などに残されている焼け跡の向きなどを手がかりにしました。これらの焼け跡の向きの焦点が合った場所が、爆心地であると考えたわけです。

長崎市松山町171番地が爆心地であることが決定されました。つづく。
| - | 23:59 | comments(0) | -
「夏のような暑さとなりました」


梅雨に入るか入らないかの時期、テレビやラジオの気象情報では、お天気担当が「きょうは、全国各地、晴れわたりました。気温も30度近くまで上昇し、夏のような暑さとなりました」などと話します。

「夏のような暑さ」ということは、暗に「まだ夏になっていない」ということを示しているわけです。

「夏本番を思わせる暑さでした」であれば、暗に示すのは「もう夏にはなったけれど、まだ本格的な夏にはなっていない」ということです。また、「夏の暑さとなりました」であれば、夏に入っているのか入っていないのか、ややあいまいです。

冒頭の「夏のような暑さとなりました」は、まだ夏とは認めていない表現です。「夏」とは、いつからいつまでなのでしょうか。

じつは、分野によってかなりの“ずれ”があります。『広辞苑』には、「夏」の説明が三つ示されています。

一つ目は、「一般に」どう考えられているか。「6・7・8の3ヵ月」とあります。

二つ目は、「陰暦では」どうみなされていたか。「立夏から立秋まで、4・5・6の3ヵ月」とあります。

三つ目は、「天文学上では」どう定義されているか。「太陽が夏至点を通過して秋分点に来るまで、すなわち6月22日前後から9月23日前後まで」とあります。

陰暦でいう夏は「4・5・6の3ヵ月」。まるで春の説明のようですね。陰暦はいまの暦よりも1か月ほど後にずれています。いまでいえば、大型連休から夏休みのはじめごろまでの季節が「夏」ということになります。

三つ目の天文学上の「夏」が、もっとも“遅い”期間となります。夏至の日が夏のはじまりです。暦のうえでと天文学上の「夏」の期間の差は、陰暦の「4月、5月、6月」をいまの暦に置き換えてみても、1か月半以上になります。

さて、情報番組のお天気担当が話す「夏のような暑さとなりました」は「天文学上」を前提としれいれば成り立つことになります。梅雨のはじまりは、たいてい夏至に至る前ですので。

しかし、気象情報ではよく「暦のうえではもう夏です」などと、「暦」を引きあいに季節の話がされます。天気担当は、ときに暦のうえでの話をし、ときに天文学上の話をするということでしょうか。

それぞれの分野の定義よりも先立つのは、人の感覚かもしれません。

子どものころ「夏休み」といえば大部分が8月でした。また甲子園球場で行われる「夏の高校野球」(全国大会)は8月上旬から。夏を連想させやすい「暑さ」の盛りも8月上旬です。

「夏のような暑さとなりました」という天気担当には「夏といえば、30度を超える暑い季節」という概念が強くあるのでしょう。定義的なものにこだわるよりも、四季に対する自分の心に素直になるーーこれもまた人間、というまとめ方でいいでしょうか。
| - | 18:50 | comments(0) | -
世界初女性生化学者の業績多彩


19世紀の後半、ロシアではマリア・マナセーナという女性科学者が活躍しました。

まだ、さほど女性が科学の世界に進出していない時代に活躍したマナセーナは、世界初の女性生化学者のひとりとよばれています。彼女の業績を見ると、自立心あふれる人物だったようです。

睡眠を研究する方々の間では、マナセーナは睡眠学で功績を残した研究者として、知る人ぞ知る存在です。

彼女は、子犬を使った睡眠の実験をしました。子犬をずっと眠らせないようにするとどうなるか調べたのです。子犬は死んでしまいました。解剖して、脳の細胞がとても損傷していることを明らかにしました。

また、夢に関する考察も行いました。研究論文に「人が眠っているあいだ、脳は活動状態にある」ということを綴っています。彼女は、夢は、睡眠中に起きている心因性の活動であり、脳のはたらきによってつくられるものだと考えました。

マナセーヌは科学コミュニケーションの素質もあったようです。1892年に『三分の一の人生としての睡眠』という本を一般向けに出しました。この本はヨーロッパの国々などで翻訳され、当時のベストセラーにもなったといいます。

いっぽう、ノーベル賞の歴史に詳しい方の間では、マナセーナは、“発見を見逃された”人物として知られているかもしれません。

1907年のノーベル化学賞は、ドイツの化学者エデュアルト・ブフナーに贈られました。「化学・生物学的諸研究および無細胞的発酵の発見」というのが受賞理由です。微生物が化合物を分解してアルコールなどをつくる作用が発酵。この知見を深めたといいます。

しかし、ここでもの申したのがマナセーヌでした。1871年に行った実験で、彼女はある条件下で発酵という過程が存在することを推測していました。そして、翌1872年には『顕微鏡研究』という雑誌にその研究結果を報告したのです。これは、ブフナーの発酵についての論文が発表される26年も前のことです。

ブフナーがノーベル賞を受賞したのは、すでにマナセーヌは59歳の生涯を終えてから4年後でした。ノーベル賞のきまりでは、故人には賞は贈られないことになっています。

女性初のノーベル賞受賞者は1911年のマリ・キュリーでした。ラジウムおよびポロニウムの発見などの業績で、化学賞が贈られています。

科学史にも“たられば”はありませんが、マナセーヌがもう少し長く生きていれば、女性初のノーベル賞受賞者になっていたのかもしれません。

参考文献
井上昌次郎『眠る秘訣』
C. L. Bassetti, M. Bischof, P. Valko “Dreaming: a neurological view”, SCHWEIZER ARCHIV FUR NEUROLOGIE UND PSYCHIATRIE 2005年8月
参考ホームページ
Christian-Albrechts-Universitat zu Kiel “Eduard Buchner – Disputes on the discovery”
| - | 23:59 | comments(0) | -
人の感覚の信じ込みを利用

国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省

人は“ふだんの感覚”というものを信じがちです。遠近感もその例の一つでしょう。

人の遠近感は、あえて言葉にすれば「自分にとって知覚のものは大きく見えて、遠くのものは小さく見えるが、その大小の比は、自分との位置において決まった関係を保っている」といった概念に基づいています。

街のなかには、この遠近感に対する信じ込みを利用した風景が潜んでいるといいます。

東京都港区の明治神宮外苑には、青山通り(国道246号線)から聖徳記念絵画館までの道にいちょう並木があります。秋の紅葉の季節などには、よく映画の撮影などが行われています。

この並木のいちょうは、手前の青山通り付近のほうが背丈が高く、奥の絵画館のほうは低く植えられているといいます。人のふつうの遠近感では、遠くのもののほうが小さく見えるもの。この並木では、遠くの木をふつうよりさらに小さく見せています。

いちょう並木の手前から奥を見る人は、おなじ背丈で植えられた場合よりも「遠くまでいちょう並木が続いているな」という感覚になるわけです。

おなじように、千葉県浦安市の東京ディズニーランドでも、人の遠近感に対する信じ込みが利用されているといいます。

ディズニーランドの象徴的建物といえば、中央に建つシンデレラ城があがります。この城も上部にある塔などは、つくりをあえて小さくしているといわれます。実際の上部の塔を目の前で見れば「あれ、けっこう小さいな」と、思う人もいるでしょう。

ヘリコプターなどを飛ばさないかぎり、客はみな地面付近からこの建物を見るわけです。見上げた先の、城の上部が小さく見えれば、ふつうの建築物よりも「大きくそびえる城だ」という感覚になるわけです。

さらに、東京ディズニーランドでは、入口付近のワールドバザールの正面通路も、手前から奥にかけて幅が少し狭くなっています。これも道の延長線上にあるシンデレラ城を遠くにあるように見せるためのしかけとされています。「夢と魔法の王国」の一部は、こうしてつくられているのですね。
| - | 23:59 | comments(0) | -
「映像が編集されていないことをご確認ください」


ちかごろのテレビではあまり見なくなりましたが、かつて、超能力をもつとされる人や、怪奇現象を観察できるとされる人を客人にした番組がよく組まれていました。

これらの番組は一世代以上前にはやった“スプーン曲げ”や、振り子の動きをもとに探しものを見つける“ダウジング”などの延長上を系譜の源とします。

番組をつくる側は、その映像が“つくりもの”でないことを証明するのに躍起です。撮りはじめた映像を途中で切ったり、別のカメラに切り換えたりせず、一台のカメラでの映像を一部始終、映しっぱなしにする手法がよくとられます。「映像が編集されていないことをご確認ください」という字幕ととともに。

番組のつくり手は、番組の客人が見せた“技”に「いんちきとは思えない。どう見ても小細工などの偽りがなさそうだ」と信じるのかもしれません。であれば「この映像が加工されていないことをどうにか視聴者に示したい」と思うことでしょう。

その熱意でつくられた番組を見る人々は「映像が編集されていないことをご確認ください」といった字幕も示さて「すごい。この人、本当に財宝のありかを見つけ出したよ!」と興奮するかもしれません。

しかし、いくら番組のつくり手が映像に小細工がないことを示そうとしても、視聴者の中には「だとしても疑わしい」という気持ちが拭いきれない人がいます。

そうした人々に対して、番組のつくり手は「いまのビデオ映像を見たでしょうに。実際に起きていることなのに、どうして疑うのですか」と、残念がるかもしれません。

番組のつくり手の熱意が疑い深き視聴者に受け入れられない根本的な原因が放送媒体にはあります。「視聴者は映像の“外側”がどうなっているのか知るすべがない」ということです。

視聴者は番組で流れる映像を見て、たしかに編集も加工も小細工もされていないようだと認めるかもしれません。しかし、番組で使われなかった映像がどうなのか、また、撮影カメラの枠の景色がどうなっているのかは、視聴者には伝わりません。

番組のつくり手は「よし。そこまでいうなら、超能力者と会ってから別れるまでをコマーシャルなし、かつ、一台のカメラ映像で放送しようじゃないか」とがんばるかもしれません。それでも“超能力者”と会う前に仕込みがなかったことを証明することはできません。

番組のつくり手は「よし。そこまでいうなら、その超能力者が生まれてから死ぬまでを一台のカメラ映像で放送しようじゃないか」とがんばるかもしれません。それでも、その“超能力者”が生まれる前に仕込みがなかったことを証明することはできません。

理論の無限循環に陥ってしまいます。この“映像の外側に問題がないことの証明”はおそらく不可能です。

不可思議なものについて「私はこの目で見たんだよ」といって信じてもらうことの難しさが、この無限循環には含まれています。
| - | 21:03 | comments(0) | -
「生かすべき命」と「生かさなくてよい命」の哲学を脳死に当てはめる
臓器移植法改正案のA案が(2009年6月)19日に可決されました。

いまの臓器移植法では、15歳未満の臓器移植を禁じています。4つの改正案が出されたうち、A案は、この制限をなくし、家族の同意があれば臓器移植できるようにするもの。

A案が参議院でも可決されれば、海外で受けるしかなかった幼児や小児の臓器移植が日本で行われる道が開かれます。

そもそも、脳死という定義が必要になったのは、医療の進歩で臓器移植が可能になったためです。逆に、仮に臓器移植が行われるような社会になっていなければ、脳死を人の死にするという考えもおそらくは生まれてこなかったでしょう。

臓器提供を受ける側の多くの方は、「脳死が死であるため、臓器提供で助かる患者の命がある」と思うでしょう。いっぽう、脳死となった患者の家族は、「まだ本人は死んでいないし、死を認めたくない」と感じるでしょう。立場がちがうと脳死に対する死生観も大きく変わってきます。

海外では、より根本的で過激な印象をあたえる生と死への向き方を示す哲学者もいます。豪州出身で、いま米国プリンストン大学に在籍している哲学者ピーター・シンガーは、『生と死の倫理』(樫則章訳、昭和堂)という本のなかで、死についての“新しい戒律”を提案しています。

ピーター・シンガー

その“新しい戒律”を一言でいえば、生かすべき命と生かさなくてよい命があるということを社会は受け入れよ、というもの。では「生かすべき命」と「生かさなくてよい命」の境目はどこにあるのでしょう。

シンガーは、それは「意識が回復する見込みがあるかどうか」だとします。意識がまだ生じていない胎児や、意識が回復する見込みのない状況にある患者は、この考え方からすると、後者にあてはまります。

脳死者はどうでしょう。「深い昏睡」や「平坦な脳波」などの脳死の条件項目から考えるまでもなく、脳死者にも意識がないことはたしかです。シンガーの戒律からすると、脳死者の身体も「生かさなくてよい」のほうに部類されます。

『生と死の倫理』

意識がない人は、意識がないだから命を奪われても何の問題もない、というのがシンガーの理論です。

シンガーは功利主義者としても知られています。功利主義とは、“役に立つのであればそれは善”と考える立場です。功利主義の立場からすれば“新しい戒律”は論理的といえるのかもしれません。

しかし、ほとんどの人は「そうはいっても」という心の引っ掛かりをもつことでしょう。論理的であることと、感情として納得することは別の問題であるということは、リスクコミュニケーションなど、多くの社会的事例で明らかになっていることです

参考文献
ピーター・シンガー著 樫則章訳『生と死の倫理』
| - | 23:59 | comments(0) | -
縄文時代の女性の顔も「富士市の遺跡」

静岡県富士市伝法の富士市立博物館で、企画展「富士市の遺跡」が開かれています。7月5日(日)まで。

2008年11月、富士市は富士川町と合併しました。この旧・富士川町からはこれまで多くの遺跡が発掘されていました。温暖な気候のもと原始時代から人々が生活を営んでいたことの表れです。合併後の富士市全体での遺跡の数はおよそ170、古墳の数は800以上になります。

企画展では、旧富士川町を代表する遺跡群から出土された資料や、最近になって出土された資料などが展示されています。


富士市の北西に位置する北松野地域には、標高250メートルから300メートルほどの場所に大平遺跡があります。ここでは、縄文時代中期のものとされる石皿と磨石(すりいし)が出土されています。木の実をひくための道具として使われていたのでしょう。

また、おなじく北松野地域にある浅間林遺跡からも、生活の跡を思わせる品々が数多く出土しています。遺跡の標高は50メートルほどで、中野岩沼大地という大地に当たります。


なかでもとりわけ大きな出土品が縄文時代中期のものと思われる深鉢です。取っ手の延長上に、帯の模様があり渦を巻いています。浅間林遺跡にはこうした土器が多く、人々の生活の場だったことがうかがわれます。


さて、北久保遺跡からは縄文時代晩期、およそ3000年前のものと思われる黥面土偶(げいめんどぐう)が出土されました。後頭部に突起が二つあり、また頭にはいくつもの小さな穴があけられています。

さらに特徴的なのは、顔のほおのあたりに入れ墨の線が入っている点。この土偶は、縄文時代の女性を象徴したもの。当時の最先端の化粧だったのでしょう。

富士山のふもとで生活していた人々の生活をしのばせる企画展です。「富士市の遺跡」は富士市立博物館で2009年7月5日(土)まで。お知らせはこちら。
| - | 19:31 | comments(0) | -
松山町171番地は別荘だった――長崎とアトム(2)

1945年8月9日に原子爆弾が投下された長崎市の「爆心地」には、「松山町171番地」という地番がついていました。いま「平和公園」の一角となっているこの地は、被爆の日を迎えるまで当地の富豪の高見和平氏が所有する別荘のテニスコートでした。
 
この敷地は、面積およそ38900平方メートル。夾竹桃や杉、それに桐などの木々に囲まれていたといいます。
 
原爆投下当時の松山町の街並みを復元した「長崎市原爆被災市街地復元図」という地図があります。これを見ると、敷地(中央の色付き囲み)の東側には浦上川の支流が流れ、西側にはいまの国道206号線にあたる大通りが走っています。
 
調来助編著『長崎 爆心地復元の記録』付録地図より(色付き囲みは当ブログで付けたものです)
 
また、大通りには「クリーニング店」「時計店」「牛乳配給所」などの商店が連なっていたことも見受けられます。
さらに、このとおりの道沿いの高見氏の別荘から北に100メートル進んだところには、「黒川」という名前の方が住む一軒家があります(地図の左がわの色付き囲み)。
 
この黒川家は、原爆投下の瞬間に松山町にいた人々の中で、ただひとりだけ被爆しながら生存を果たした黒川幸子さん(当時9歳)の住んでいた家です。
 
原爆投下時、高見氏の別荘は三菱長崎造船所が宿舎として使用するために買収したばかり。女子挺身隊の宿舎にする計画だったようです。まだ空き家となっていました。
 
この高見氏の別荘の真上、およそ500メートルの位置で、原子爆弾は炸裂しました。原子爆弾投下により、長崎では死者約74000人、負傷者約75000人という甚大な被害となりました。
どのように、この松山町171番地が爆心地であると突き止められたのでしょうか。つづく。
| - | 23:59 | comments(0) | -
書評『ツボに訊け!』
街なかを改めて見ると、鍼灸治療院の多さに改めて驚く方もいるでしょう。それほど、鍼灸は日本の社会に根づいたもの。しかし、治療を受けたことのない人にとっては、なかなか掴みどころがない未知の世界でもあります。そんな鍼灸の世界をわかりやすく読み解く一冊。



著者は1987年に鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得している。その後、ジャーナリストとして鍼灸などの分野を扱う出版企画会社を主宰し、さまざまな鍼灸雑誌や鍼灸・漢方本を手掛けてきた。

いまは、鍼灸専門学校での非常勤講師や、勉強会をプロデュースするなどしている。鍼灸の世界を熟知しながらも、その世界を外からの目線で眺めている。

鍼灸にも教科書や参考書があり、そこにはツボの位置などが書かれている。しかし、著者の話では、鍼灸師はそのような参考書は“参考”にする程度であり、「実際にツボを選ぶ時にいちばん頼りにするのは自分の指頭感覚」という。

そもそも、ツボの正体がいったい何者であるかもわかっていないというのだ。それぞれの鍼灸師が、自分にしっくりとくるツボや方法を見出して、治療を行っているらしい。

こう説明すると、鍼灸やツボというものが、ますます得体の知れないものに思えてくるかもしれない。だが著者は、ジャーナリストとしての表現力をいかんなく発揮し、掴みどころのない世界を言葉にしようとしている。

たとえば、分かりやすい説明が、鍼灸治療院を寿司屋にたとえたもの。

―――
考えてみれば鍼灸治療院は、イメージ的にはお寿司屋さんと似ているかもしれません。
一見の鍼灸治療院(寿司屋)には入りづらい(ですので、最初は紹介で行ったり、誰かに連れられて行ったりします)。
治療家(板前さん)によって、得意な疾患(ネタ)や治療方法のスタイル(調理法)がそれぞれ異なる。
治療家(板前さん)の性格や、自分との相性次第で印象が変わる(静かに寿司を食べたい人も賑やかな雰囲気が好きな人も、場合によっては叱られながら寿司を食べることを楽しみにしている人もいます)。
―――

鍼灸界に伝えられている金言や格言なども紹介する。「名師必ずしも明師ならず」(有名だからといってその道に詳しいとは限らない)や、「ツボは効かせるものであって効くものではない」といったものだ。

客観的な立場で鍼灸の世界を見る著者ならではの言葉もある。

―――
「感覚を共有する」という世界観が、今の日本では非常に希薄になってきています。今後、鍼灸界に限らず「名人」というものはいなくなるのではないかと筆者は危惧しています。
―――

現在の医療の主流的考え方は「科学的証拠はこうなっている」というエビデンス・ベースド・メディシン。これに対するアンチテーゼといえるだろう。東洋医学の分野も、最近はあえて東洋医学であることを隠す風潮が見られるという。そうした社会に対する批判的な視点も読者は感じることだろう。

『ツボに訊け!』はこちらで。
| - | 23:59 | comments(0) | -
「白石」が綴った「白い灰」


新井白石(1657-1725)は、江戸時代中期に活躍した儒学者です。徳川将軍・家宣に儒学を教える儒官として活躍したり、屋久島に渡来したイタリア宣教師シドッチを訪問したりと、その業績はさまざまです。

1707(宝永4)年、白石が50歳のときに、宝永大地震と呼ばれるマグニチュード8.4の地震と、宝永噴火と呼ばれる富士山の噴火が起きました。

白石は当時、江戸に暮らしていたため、地震に続いて富士山の噴火も体験しました。噴火があった11月23日、白石は江戸城に午後から出勤をする準備をしていたようです。しかし、外のようすがどうもおかしいことに気付きまいた。

白石は、この日のありさまを、9年後の1716年に書き上げたとされる自叙伝『折たく柴の記』に次のように書いています。

―――
此日午の時雷音、白灰降る、草木もみな白色となる。空暗く、燭をともして講義、戌の刻降灰止む。
(この日は正午に雷の音があり、白い灰が降った。草も木もみんな白色になった。空は暗く、灯りをともして講義をした。午後8時には降灰はやんだ)
―――

この日、白石はまだ灰の原因が富士山であることはわからなかったようです。『折たく柴の記』では、その2日後に口づてで、どうも富士山が噴火したらしいと耳にしたのでした。そして、その日からは黒い灰が降り続いたと、白石は記しています。

富士山が噴火したときの街の様子や、噴火物の化学的組成をいまに伝える、貴重な資料を白石は残しました。

さて、地震と火山と新井白石に詳しいある研究者は、次のようなことを話します。「新井白石の号である“白石”はね、この富士山の火山灰を『白灰降る』と書いたことが由来しているんですよ」。

江戸時代の学者や文人は、本名の他に、いまでいう芸名やペンネームのような別名を付けました。これが“号”です。新井白石は本名「新井君美」。この研究者は「白石」の号は、富士山の白い火山灰にちなむものだと説明します。

さてさて。いっぽうで、国学院大学が21世紀COEプログラムで公開している「国学関連人物データベース」には「新井君美」つまり、新井白石についてのこんな情報があります。

―――
元禄11(1698)【成立】白石蛻巌詩文稿《はくせきぜいがんしぶんこう》
―――

この『白石蛻巌詩文稿』が1698年にそのままの書名で世に出ていたとすると、宝永の大噴火が起きる9年前に「白石」という号が使われていたことになります(後からこの書名が付けられたとすれば話は別ですが)。

「白灰降る」の他に、白石の号は別の由来があったということでしょうか。それとも、この研究者の知的で機知に富んだ言葉あそびということでしょうか。白い灰が降った日の景色のごとく、真相は見えてきません。
| - | 23:59 | comments(0) | -
残るかの鍵は“若い世代”と“固有のよさ”


世の中でおおいに使われてきたものに対して、おなじ役割を果たす別のものが世の中に登場するとします。そのときよく議論されるのは「これまでのものはこれからも残るのだろうか」ということです。

この議論は、情報媒体や電子機器などでよく行われます。カセットテープがMDへと変わったり、レコードがコンパクトディスクに変わったり、ビデオデッキがDVD録画機に変わったりしたとき、「これまでのもの」は淘汰されるかといった話です。

議論する人は、つい自分の生活を基準にして「10年後には世の中から消滅している」「いや、残っている」という話を展開しがちです。生活実感から話すのですから、これは無理からぬことかもしれません。

しかし、「これまでのものはこれからも残るのだろうか」という議論では、自分とは異なる世代、とくに自分よりも若い世代のことを考えることが重要です。

たとえば、いま議論をしている人は、これまでの人生の大部分を「これまでのもの」を使って生きてきたとします。彼は「その媒体には、その媒体ならではのよさがあるから、これからもなくならないだろう」と主張するかもしれません。

しかし、その古い媒体の「よさ」を実感できるのは、その人がその「これまでのもの」を使った経験があるからです。

その人よりも若い世代の人が、そもそもその「これまでのもの」をまったく使わず、新しいものだけを使っているとすれば、若い彼らにとっては「これまでのもの」の「よさ」ははなから存在しないも等しいことになります。

もちろん、若い世代が古いものの「よさ」を発見することもあります。若い世代がザ・ビートルズのよさを知って、ビートルズのコピーバンドを組むといったように。

しかし、「新しいもの」に代替可能なものは、ビートルズのような固有なよさをもちあわせているわけではありません。

すると、「これまでのもの」の「よさ」を知っている利用者の世代が、他界したりして世の中から減っていけば、だんだんとその「これまでのもの」も使われなくなっていきます。

「これまでのものはこれからも残るのだろうか」という議論では、自分たちよりも若い世代がそれを使っているのかという点と、これまで使われてきたものに代替が不可能な固有のよさがあるかどうかという点が、考える上での大きな要素となるのでしょう。
| - | 21:37 | comments(0) | -
長崎市松山町「平和公園」の変遷をたどる――長崎とアトム(1)

原爆投下以前の長崎市

毎年8月9日、人々が死者を弔うために集まり、二度とおなじできごとが起こらぬように誓いを新たにする場所があります。

長崎市の原子爆弾投下中心地、つまり「爆心地」です。

原子爆弾が投下されたのは、現在の松山町2400番地3号。当時は、松山町171番地という番地でした。この地は、いま長崎市が管理する「平和公園」の一部になっています。

長崎市による平和公園の案内を見ると、この公園は「世界平和と文化交流のための記念施設として昭和26年に整備を行い、これまで国内外の多くの人々に親しまれてきました」とあります※。
※長崎市みどり課の説明では、この公園は1955(昭和30)年に開園したとしています。

しかし、原爆投下からこの整備までの間、爆心地は野ざらしに放っておかれたわけではありません。

公的な記録とは別に、この爆心地には平和公園の前身となる公園が存在していました。遅くとも、原爆投下から3年後の1948(昭和23)年までには、長崎市民は爆心地を公園として認識していました。そして、この公園は「平和公園」とは異なる呼ばれ方がされていました。

この新連載企画「長崎とアトム」では、いま「平和公園」として知られる長崎市の爆心地が、原爆投下を境にどのような変遷をたどっていったのかを、当時の地元の新聞記事などから追っていきます。そして、そこから、当時の長崎市民ないし日本国民の終戦直後の精神性を探っていきます。つづく。
| - | 23:59 | comments(0) | -
9月12日(土)から27日(日)は「東京国際科学フェスティバル」


催しもののお知らせです。

2009年9月12日(土)から27日(日)までの16日間、東京都西部の三鷹市、調布市、府中市などで、第1回となる「東京国際科学フェスティバル」が開かれます。主催は、東京科学フェスティバル実行委員会。

大人も子どももすべての人が科学を楽しむ分化を地域に拡げ、「科学好き市民」のコミュニティ形成を目指すもの。「地域の絆を世界の絆に」がモットーです。

世界天文年2009や、ダーウィン生誕200年などを記念してはじまるもの。第1回のテーマは、「宇宙・生命・地球 そしてわたしたち」。

主催の委員会では参加者を募集中です。「更に幅の広いフェスティバルの実現を目指して、様々な個別企画を主体的に実施してくださる方の参加を引き続き受け付けています」とのこと(ホームページ、情報更新にご注意ください)。

シンポジウム、セミナー、工作・実験教室、ワークショップ、サイエンスカフェ、サイエンスショー、ポスター展示、印刷物発行などの企画を、一般市民、非営利活動法人(NPO)、企業、科学館・博物館、大学・研究機関、教育関係者、研究・技術者などから募っています。

同フェスティバルのホームページによると、参加が決まっている団体は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東京ガス(ガスの科学館)、日本アイ・ビー・エムなどの企業、武蔵野大学、総合研究大学院大学などの教育機関、国立天文台、調布市科学センター、杉並区立科学館、板橋区立教育科学館などの科学機関など。個人の名前もあります。

実行委員の一人、国立天文台の永井智哉さんは、「自立した形のサイエンスコミュニケーションの動きをつくっていきたい。募金や協賛金なども含め、ご支援をよろしくお願いします」と話しています。

第1回東京国際科学フェスティバルは、2009年9月12日(土)から27日(日)まで。ホームページはこちら。
| - | 23:59 | comments(0) | -
書評『富士山の噴火』
富士山噴火をめぐる数々の文学的記述を、この場にいながらにして著者が解説してくれるという贅沢な体験ができる本です。



スマトラ島地震後に現地視察をするなど、地震学者として有名なのが、東京大学地震研究所教授の都司嘉宣さんだ。いっぽうで都司さんには、過去の歴史的文献を読み解き、どの時代に火山の噴火がおきていたかを探る、歴史考証家としての側面ももっている。

本書は、歴史考証家(著者名も「つじよしのぶ」となっている)としてこれまで研究を積み重ねてきた成果を、一般の人に向けて書いたもの。対象となる山は富士山だ。

都が京都にあった平安時代から、富士山は物語や日記などの文学作品に登場していた。著者は、それら文学作品の成立年や、登場人物名などから、どの時代に富士山は噴火をしていたかを推察していく。

たとえば、「かぐやひめ」で有名な『竹取物語』には、最後の場面で富士山が登場するが、そこからは現実の富士山がいつごろ煙を上げて噴火していたかを次のように読み解く。

―――
かぐや姫に求婚した五人の貴人のひとり「大伴の大納言」の失敗をからかっている話がでてくる。いっぽう、現実の権力者であった大伴の大納言・善男が失脚したのは、応天門の変(八六六)のときであるから、『竹取物語』の成立はこれ以降と考えられる。大伴の大納言が現実に実権をもっているときに、その名誉とならない話は作られにくい、と考えられるからである。
―――

この推察と、『竹取物語』の成立が866年から900年にかけてであることから、「『今も噴煙をあげる富士山』の『今』とは、具体的にはこの年代をさしていることになる」という結論を導く。読者は著者といっしょに、探偵の推理を楽しめるような気分を味わえる。

江戸時代にも、富士山は大噴火を起こしている。有名なのが、1707年11月23日の宝永の大噴火だ。49日前には宝永地震がおきている。

この宝永噴火の記述も、目撃者の記録などをもとにした詳述がされているが、より著者の文献探索力が発揮されているのは、宝永地震と宝永噴火から147年後に起きた1854年の安政東海地震をめぐる記述だろう。

常識的には、東海道で起きたこの安政大地震の後は、宝永噴火とちがって大規模な噴火が富士山で起きた事実はないとされている。

しかし、著者は駿府(静岡市)士太夫町の町頭がまとめた安政地震後の文献を発掘して、次のように書かれていることを突き止める。

一、廿一日頃、宝永山より真黒の煙立上候由之事
一、四日、富士山八合目へ火多数見へ候由之事

もちろん147年前の宝永地震との比較などはこの文献にはされていないが、「火」が見えるほどの噴火であれば、相当な噴火だったのかもしれない。

安政地震からさらに150年以上。いま、富士山はほぼ休んでいる状態にある。だが、読者は本書を読めば富士山は、れっきとした火山であり、たまたまいまが活動を休めているだけなのだという感覚を得られるだろう。

『富士山の噴火』はこちらで。
| - | 23:59 | comments(0) | -
大広間の天井に小さな誇り
国立天文台は、一般市民への情報公開を進めるため、さまざまな催しもjのを日夜、開催しています。

東京都三鷹市の三鷹キャンパスも一般市民との接点。宇宙観測のパネルなどが掲示されている展示室や「4次元デジタル宇宙シアター」(4D2U)のドームなど、さまざまな建てものがあります。

おおぜいの人を集めて講演会などを開くときときは、解析研究棟1階の大セミナー室という大広間が使われます


人々が集うこの大広間。人との談笑に夢中になっているとなかなか気づかないかもしれませんが、上のほうに注目すると白い天井のなかにぽつねんと75センチ四方の青暗い板がはめられているのがわかります(画像の楕円形の部分)。

この板に近づくと、星のような斑点が複数に散りばめられており、しかも青白く明滅しています。大きな星が4つと、小さな星がいくつか。


天文に詳しい方は、この星のような斑点の散らばり具合をみてぴんと来るかもしれません。この斑点のかたちは「すばる星」ともいわれる「プレアデス星団」とおなじです。

天文台の職員の方は、この板の意味合いを次のように語ります。

「この棟は“すばる解析棟”という名前です。棟のうえのほうには、『すばる望遠鏡』からの情報を解析する仕事場があります。大ホールを使う方々に、すばる望遠鏡のスタッフがここで仕事をしていますという意味を込めて、天井にすばる星の板をはめているんですよ」

すばる星 NASA

星の明滅には、発光ダイオードを使っているとのこと。ほとんどの一般客は目にもとめないような板ですが、職員たちの技術のこだわりと研究への小さな誇りを感じることができる板です。

国立天文台は随時、一般客の見学を実施してます。ホームページはこちら。
| - | 23:51 | comments(0) | -
極私的GBR会議で“対処法”話される


都内某所にて、極私的な“GBR会議”が開かれました。

GBRはコードネームのようなもの。要は、夏になると台所などに出没する、甚だしく扁平で幅が広く楕円形で茶褐色をした、あの昆虫のことです。

出席者には、GBRがいないともいわれる北海道の出身の方も複数名。「見たときは、どうしたらいいかわからず、友だちに電話をかけることからはじめた」など、上京後のGBRとの初邂逅のときの体験談などが語られました。

その後、GBRと出合ったときのさまざまな対処法が、出席者から披露されました。

「どうやら、たまねぎが大好物らしいから、料理でたまねぎを炒めたりしたときはほうろうに飛び散った粒子をきれいに拭くことが何より大切です」

「シーズンのはじめに現れたものは、“偵察隊”の可能性が高いと思われます。初日のものを巣に帰さずにその場で処分することが重要でしょう」

「GBR自体が発する特有の臭い消し去らなければなりません。ほかのGBRに『ぼくはここにいるぞ。餌はここにあるぞ』というサインになってしまいますから」

また、出合ったときの捕獲法についても出席者から体験談が語られました。

「殺したくないので極力、見なかったことにしています」「放置ですか。それはいけませんね」

「天井で止まっている場合は、新聞紙などを漏斗状に丸めて、かぽっと蓋をするようにGBRに被せます。そして、その状態で玄関まで平衡移動させて、ぱっと外に放ちます」

出席者からは、さまざまな知恵に対して、膝を打つ音が聞かれました。「今年もシーズンが到来しますが、みなさんがんばりましょう」という掛け声が上がり、会議は幕を閉じました。
| - | 23:59 | comments(0) | -
適度な難易度が「充実感」を生む


日経ビジネスオンラインのコラム「カラダを言葉で科学する」で、きょう(2009年6月10日)、「『充実感』を感じやすい人、できない人」という記事が掲載されました。法政大学の浅川希洋志さんのお話が掲載されています。書き手は尹雄大さん、撮影は風間仁一郎さん。

「充実感」とは、ここでは、仕事や趣味などの行いがうまくいったときや生き甲斐を覚えたときなどに感じる満たされた気持ちのことを指します。

この「充実感」とおおいに関係があるのが、心理学で登場する「フロー」という心の状態のです。フローは、ハンガリー生まれのアメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で「自己の没入感覚をともなう楽しい経験」と定義されます。

人はなにかの物事に当たるときに、つい時間を忘れるほど没頭することがありますね。楽器の演奏をしているとき、運動競技をしているとき、本を読んでいるとき、などなど。そうしたときの心の状態を、チクセントミハイは「フロー」とよびました。

フローの状態で満たされているときの感覚が充実感といえそうです。では、フローなり充実感なりは、どのような性格の持ち主に、また、どのようなときに起きるのか。チクセントミハイの弟子にあたる浅川さんが、心的条件や環境条件などを語ります。

人が無我夢中のフロー状態になるためには、「“挑戦のレベル”が鍵となります」と浅川さんは言います。ゲームでも、創作でも、運動でも、なにかに挑むときに、難しすぎるといろいろと不安になるため、没入感を得ることはできません。また、簡単すぎても、退屈になるため、おなじく没入感を得ることはできません。

フロー状態の特性をうまく捉えて、自分の行動に当てはめることができれば、なにかに没頭して打ち込みやすくなるかもしれません。ただ、そもそもの好奇心旺盛な性格も重要だともいいます。

仕事や作業に没頭したい人、また、だれかに没頭をさせたい人にとって示唆に富む話。「カラダを言葉で科学する」の「『充実感』を感じやすい人、できない人」の記事は、こちらです。

| - | 20:40 | comments(0) | -
「柳田くにお検定」対策


前にこのブログで「四国県庁所在地検定」を紹介しました。四国4県の県名と県庁所在地名の組み合わせを問う民間の検定です。組み合わせを覚えるのがなぜ難しいのか分析しました。

「四国県庁所在地検定」は実在する検定ですが、いっぽう「柳田くにお検定」はおそらく実在しません。しかし、実用性の点でいえば「四国県庁所在地検定」とおなじ程度のものになりそうです。

ラジオを聞いていたり、本を読んでいたりすると、まれに「柳田くにお」という方の固有名詞を耳目にすることがあります。この「柳田くにお」さんは、世に知られている人物が複数いるため、固有名詞だけ聞いた方が混同する場合があります。

ラジオや本などの媒体で聞かれる「柳田くにお」さんは、おもに二人います。

一人は、柳田国男さん。こちらは故人で、『広辞苑』にも載っています。

―――
やなぎた‐くにお【柳田国男】
民俗学者。兵庫県生れ。東大卒。貴族院書記官長をへて朝日新聞に入社。民間にあって民俗学研究を主導。民間伝承の会・民俗学研究所を設立。「遠野物語」「蝸牛考」など著作が多い。文化勲章。(1875〜1962)
―――

いっぽう、もう一人の「柳田くにお」さんは、いまもご活躍されている評論家の柳田邦男さんです。1936年生まれで、きょう(2009年6月9日)73歳をむかえられました。

下の名前の1字目が「国」か「邦」かで見分けるほか、「柳田くにお」さんを判別するための要点は主に二つありそうです。

一つは、“肩書き”です。アナウンサーや物書きなどの伝え手も、二人の「柳田くにお」さんがいることを配慮してか、「民俗学者の柳田国男さんは」とか、「評論家の柳田邦夫さんは」などと、肩書きを付ける場合があります。

もう一つは、“濁点”です。じつは、民俗学者の柳田国男さんのほうは、「やなぎた」。つまり「田」が濁りません。ラジオなどの耳で伝わる媒体で判別する要点になります。

しかし、こうした判別の要点があっても、混同問題はすっきりとは解決されないようです。その原因をまとめると、次のようなことが指摘されます。

まず、「やなぎた」と「やなぎだ」を明確に区別されず、「柳田国男」さんも「やなぎだくにお」と呼ばれる場合があることです。さらに「柳田国男」さんを「柳田國男」と表現するという派生問題もあります。これが「柳田くにお」さんが、たくさんいるような印象を助長するのかもしれません。

さらに、業績や分野の広さも、「柳田くにお」さんがたくさんいるという印象に拍車をかけそうです。

評論家の柳田邦男さんは、扱う分野が手広く、航空機事故や終末医療問題、さらにはネット社会やゲーム脳に対する評論活動まで行っています。「航空機事故の解説をしてきた評論家の柳田邦男さんは」とか、「終末医療問題に詳しい評論家の柳田邦男さんは」とか、「評論家の柳田邦男さん」の前に、さらに形容句がつく場合があります。この二つの場合は同一人物ですが、紹介のされ方が異なるため、受け手に「『柳田くにお』って3人ぐらいいるのかな」と思わせる要因になりえます。

もし、「柳田くにお検定」が創設されて、受験対策をするのであれば、「有名な『やなぎだくにお』さんは、民俗学者と評論家の二人しかいない」という原則が、第一の手がかりになりそうです。
| - | 23:59 | comments(0) | -
広告主は目新しい媒体がお好き――法則 古今東西(10)


きょう(2009年6月8日)発売の『週刊東洋経済』は「広告サバイバル」という特集を組んでいます。このなかの「広告進化論」という記事の一部を寄稿しました。

広告の世界には「OOH」という鍵のことばがあります。「Out Of House」の頭文字をとったもので、まさに「家の外」という意味。駅や電車内などの交通広告や、看板などの屋外広告を含む広い意味での広告媒体をさします。

広告の世界には、広告を出稿する「広告主」、主に変わって広告を製作したり手配したりする「代理店」、広告の場所を提供する「広告媒体者」などの役回りがあります。

広告媒体者の各企業の話をまとめると、広告主や広告代理店の行動にはつぎのような「新媒体の法則」が見えてきます。

「広告媒体が目新しいものであるほど、広告主の出稿は活発になる」

ポスターなどの平面的なものでなく、オブジェのような立体的な広告媒体が起きれば、広告主はそれに飛びつく。バス停上屋のような規制緩和で実現した広告媒体が生まれれば、広告主はそれに飛びつく。そんな具合です。

人が新しいものに興味を示すのは習性かもしれません。しかし、広告の出稿となればリスクも伴います。広告主は「新しい広告媒体に広告を出すべきか」をまずは考えるでしょう。

しかし、「新しい媒体はリスクが高いから控えておこう」という判断よりも、「新しい媒体だからリスクは高いけれど出稿しよう」という判断のほうが、どうやら強くなる傾向があるようです。

その理由としてあげられるのは、広告主にとって「広告がニュースになる」という利点があるからです。

新しい広告媒体については「立体的なオブジェ広告が駅構内にお目見えした」といったことが、広告ではなく報道として取り扱われます。たとえば新聞1面下の“三八つ広告”など、古くからある広告媒体に比べれば、ニュースとして扱われる可能性ははるかに高いわけです。

広告主にとっては、出稿した広告がニュースとして報道されれば、それは費用をかけずに広告を露出することにつながります。広告として商品を訴求し、街の話題としてさらに商品を訴求することができるわけです。

逆に、広告媒体が定着して広告主に「ああ、あれね」と認知された媒体は魅力が薄れていきます。数年前に始まり、街をにぎわせたバスラッピング広告なども年々、出稿数は減少しています。

広告媒体者は、次から次へと新しい広告媒体を開発し、報道発表を出しつづけます。これは、「広告媒体が目新しいほど、広告主の出稿は活発になる」という法則にかなった活動といえそうです。

『週刊東洋経済』「広告サバイバル」特集号の目次はこちら。
| - | 23:35 | comments(0) | -
書評『アフォーダンス入門』
“アフォーダンス”の世界への入門書。通り一辺倒にこりかたまったものの見方を崩すことができそうな本です。



アフォーダンスとは、米国の知覚心理学者ジェームズ・ギブソン(1904-1979)が提唱した、生物と環境の関係性を考える上での概念だ。本書に「アフォーダンス」が、つぎのように説明されている。

――
ギブソンこんなふうにいう。

「陸地の表面がほぼ水平で、平坦で、十分な広がりをもっていて、その材質が堅いならば、その表面は(動物の身体を)支えることをアフォードする」、「我々は、それを土台、地面、あるいは床とよぶ。それは、その上に立つことができるものであり四足動物や二足動物に直立姿勢をゆるす」
――

つまり、アフォーダンスとは生物の行為を引き出すもの。生物の行動が引き起こされる要因を、生物の側に帰するのではなく、環境の側に帰すのだ。「その環境が生物にどのような行動を起こさせているか」を考えたとき、その環境がもつアフォーダンスの特性がいろいろと見えてくる。

こう説明すると、なかなか難しい概念に聞こえるかもしれない。著者は豊富な事例を出して、わかりやすく説明しようと試みる。たとえば、アフォーダンスをいいはじめたギブソンによる「エコロジカル・オプティックス」(生物にとっての情報となる光についての学)「知覚システム」(視る、聴く、味わう、接るという五知覚のための身体組織のこと)などのことばの数々が紹介される。

もう一つ、大きく取り上げられているのが、生物学者チャールズ・ダーウィンの実験観察だ。ダーウィンといえば、150年前に出版された『種の起源』が有名だが、地道にミミズの実験も行った。

ミミズが穴に、木の葉を引き入れ込むとき、葉の先の部分から入れるか、葉の付け根の部分から入れるかを、ダーウィンはつぶさに観察した。実験を重ねていくと、葉の入れ方には偶然とは思えないほどの傾向が見えてきた。

動物の行為は、反射や概念にしたがう行為や、試行錯誤などによりなされる。しかし、ダーウィンはミミズの観察からこう考えた。

――
ダーウィンは、これらの常識がかならずしも動物の行為の本当を言い当てていないことを知った。そして彼は「たった一つの代案だけが残る。すなわち、ミミズは体制こそは下等であるけれども、ある程度の知能をもっている」と結論した。
――

葉の形のなかで「穴に引き込みやすいところ」があるから、ミミズはその部分から穴に引き込んだ。逆に考えれば、ミミズに「知能」を発揮させているものは、「穴に引き込みやすいところ」があるという葉の形の特性となる。

ミミズだけではない。私たちの行動も、身のまわりの環境によって決められているという。

――
あなたがデパートで衣服を識別するとき、書店で書物を探すとき、スーパーでイキのよい食料を選ぶとき、誰かを「つきあえそうな奴だ」と「直感」するとき、あなたの識別行為はこの言葉にできない意味にいくぶんかは触れていたはずだ。でなければ選択自体が不可能になる。(略)すべての行為はこのように環境にある意味、つまりアフォーダンスに動機づけられてはじまる。
――

環境が生物の行動を決めるという見方をすることで、私たちは「意味の個人主義」を越えられると著者は述べる。おなじ景色もひょっとするとA氏とB氏では見え方が異なるかもしれない。しかし、“見え”の根拠を生物に追い求めるのでなく、環境がもたらす情報のなかに求めれば、知覚を共有することも可能になるという。

アフォーダンスについて考えるとき、ものの見方の変え方が求められる。しかし、その概念を身に付けることで、人は人主体の見方とは別の新たな視点を得ることもできるのだろう。

『アフォーダンス入門』は、こちらで。
| - | 19:35 | comments(0) | -
日本の農業に“喝”


日本のさまざまな産業が中国などの外国におされて手づまり感を見せるなか、世界の市場に打って出られる潜在力をもつ最後の産業は「農業」なのかもしれません。

きょう(2009年)6月6日、洋泉社から新刊『日本の農業は成長産業に変えられる』が出版されました。著者は宮城大学副学長で農業経済学が専門の大泉一貫さん。

この本の構成をしました。著者が話した内容を記録し、文の組立てや文章を考えて原稿をつくる手伝いをする作業です。

大泉さんの農業政策に対する主張は明解です。「米づくりを代表とする日本の農業を、外国の市場にも進出できるほどの成長産業に変えていこう」というもの。

戦後から現在まで、日本の産業は自動車、情報技術、地球環境、サービスなどに見られるように、つぎつぎと海外市場に乗り出していきました。いっぽう、戦後直後に行われた農地改革から、旧態然とした構造のまま続いてきたのが日本の農業でした。

農家が農作物を販売することを原則禁止とした「農地法」など、さまざまな法律が、農業の自由化への高い障壁となってきました。ここ数年でようやく、株式会社が農業に参入できるしくみがつくられるようになったという変化の乏しさです。

大泉さんは、日本の農業の古い体質の原因を、戦後の日本農政史や農協の実態などを紹介しながら解きほぐします。そして、日本の農業が活気を取り戻して海外市場に進出するための方法を示します。

「農業人口の高齢化が進み、食料自給率が低い日本で、どうして海外市場への進出ができるのか」といった反論も浮かびそうです。これに対して大泉さんは、コメ単作農業からの脱却、観光や商業、工業などと農業を結びつける“農商工連携”の推進、778%という高いコメの関税率の見直しなど、具体的な対案を示して“なせばなる”と、はっぱをかけます。

自民党と民主党それぞれの“農林族”をキーパーソンとした、“お家騒動”的な最近の党内の動向も、最後の章に収められています。秋までに行われる衆議院選挙を、農政の視点から捉えることもできるでしょう。

農業経営や農業政策のあり方を考えてきた論客・大泉一貫さんが、日本の農業に“喝”を入れた一冊です。『日本の農業は成長産業に変えられる』は、こちらでどうぞ。
| - | 20:41 | comments(0) | -
DNA鑑定で着せられた罪を晴らしたのはDNA鑑定


 栃木県足利市で1990年、4歳の女の子が殺された「足利事件」で、殺人の罪で無期懲役刑が確定し服役していた菅家利和さんが、きのう(2009年6月4日)釈放されました。

菅谷さんに対するDNA再鑑定により、犯人のDNAの型と、菅谷さんのDNAの型が一致しないということがわかりました。「DNA型」とは、理解のためごくかんたんにいえば「血液型」と同じようなもの。仮に、DNA型を血液型に置き換えれば、今回の結果は、犯人の血液型はA型なのに、菅谷さんの血液型はAB型だった、といったようなものです。

血液型のたとえからわかるように、現場検証などで見つかった犯人のDNA型と被疑者のDNA型に一致しない点が一か所でも見つかれば、その被疑者は犯人ではないということになります。

事件当時、取り入れられていたDNA鑑定では、人のDNAのなかの、「MCT118」という部分が調べられていました。この部分は、人によって塩基の繰り返しの数が異なるため、その繰り返しのちがいによって、血液型でいう「この人はA型。この人はAB型」といったことと同様に、MCT118の「型」が調べられていたのです。

しかし、菅谷さんが服役中に、弁護士側が実施したDNA鑑定では、菅谷さんのMCT118の型は、捜査中に調べられたときの型とは異なるものであることがわかったといいます。この不一致の原因として、塩基を種別するための電気泳動という方法で使われた技術や、調べたい塩基に目印をつけるマーカーの技術が、まだ未成熟の段階にあったということも指摘されています。

弁護士側の強い働きかけにより、2008年から2009年にかけて、DNA再鑑定実施の運びとなりました。すでに最初のDNA鑑定から17年。鑑定技術や精度は飛躍的に向上しています。いま、DNA鑑定では、MCT118でなく、ほかの部分の短い塩基配列を複数にわたり調べる「STR(Short Tandem Repeats、短鎖縦列反復配列)法」というものが主流となっています。

再鑑定の結果でも、菅谷さんのDNA型は、犯人のDNA型と一致しませんでした。菅谷さんを無実の罪で17年間、服役させた要因はDNA鑑定の結果でした。菅谷さんを服役から解き放ったのもDNA鑑定の結果でした。
| - | 23:59 | comments(0) | -
連載「1945長崎とアトム」(仮)の予告
 8月まであと2か月たらず。梅雨がすぎ、学校が夏休みに入ると、やがて訪れるのが太平洋戦争にまつわる「記念日」の数々です。

科学技術のアネクドートでは、長崎市に原爆爆弾が投下された8月9日をはさみながら、「1945長崎とアトム」(仮)という連載をお届けする予定です。

原子爆弾が長崎の中心部に落ちた直後から、この地は「原爆投下中心地」としての運命を背負うことになります。そして、この地は、終戦直後、さまざまな呼ばれ方がされていました。

こうした歴史の記録をひもとく鍵は、メリーランド大学に所蔵されている「プランゲ文庫」という文庫にあります。敗戦後の日本が占領下におかれていたうち、1946年から1949年まで国内で検閲された膨大な出版物が、この文庫に保存されています。日本でも、国立国会図書館などでマイクロフィルムを閲覧することができます。

プランゲ文庫には、終戦当時の長崎市で発刊されていた地方紙や全国紙地方版なども複数保存されています。それら記事からは、当時の長崎市民がどのような終戦直後の生活を送っていたかをつぶさに見てとることができます。

連載では終戦直後の長崎の新聞記事の数々を紹介するとともに、原子爆弾が投下されてから、その爆心地で何が起きたのかを検証し、そこから終戦直後の長崎市民、ひいては日本人の置かれた境遇や精神性にせまります。

連載は6月中旬から、不定期でお送りする予定です。この連載は『ジャーナリズムは科学技術とどう向き合うか』(東京電機大学出版会)に収録された「長崎市平和公園にまつわる言説の推移」を元に、大幅に加筆するものです。
| - | 23:59 | comments(0) | -
横浜と神戸の共通点に偶然性と必然性


きのう(2009年6月2日)、横浜が開港150周年を迎えました。開港とは、港を開放して通商を許すこと。1859年6月2日、横浜港での米国との取り引きが始まりました。

その後、文明開化の“現場”として、ガス灯、アイスクリーム、クリーニングなど、さまざまな“初もの”を生み出し、港町は発展していきました。

日本の大都市圏については、「東京と横浜」と「大阪と神戸」の関係がかなり似ていることを考える方もいるのではないでしょうか。その地域圏で人口がもっとも多い中心的都市(東京と大阪)に対して、第二の人口を抱えている都市(横浜と神戸)ということ以外にも、似た関係性はいろいろとあります。

港町であるという点は、最大の共通点といえるでしょう。

両都市の距離感覚も似ています。東京と横浜は、川崎という工業都市を隔てて、およそ25キロ。いっぽう、大阪と神戸も、尼崎などの工業都市を隔てて、およそ25キロ。電車に30分乗れば、ちがう街という感覚です。

また、土地のありさまにも相つうじる要素は見られます。神戸が六甲山脈を背にした坂の街であることは有名です。対して、横浜も、六甲山脈ほど急ではありませんが、中心街からすぐ離れれば坂がいろいろとあり、丘陵地がせまっています。

つねに横浜と神戸は、東京や大阪という巨大都市の近くにある、“おなじ規模ではないけれども独自の文化をもつ大きな都市”としての存在性を保ってきました。このふたつの都市圏の似た関係は偶然なのでしょうか。

坂がせまる街といった地勢的な要素は偶然かもしれませんが、歴史的な必然といえる要素もかなりありそうです。

横浜の開港をめぐっては、はじめ米国は江戸幕府に神奈川(いまの横浜市神奈川区)を開港するよう要求しましたが、幕府は寒村の横浜村のほうが自国人と外国人の接触が少なく影響も小さいと考え、横浜を開港の地に決めたといいます。当時は、江戸を開港するなどはもってのほか。

いっぽう上方でも、江戸時代の中心的な海運の中心地は大坂でした。この地を米国に対して開港させるよりも、すこし離れた西の村が開港の地になるほうが、幕府にとってはまだましだったのでしょう。1868年、兵庫港が開港し、1892年の勅令で、旧生田川河口から和田岬までのひろい一帯が「神戸港」となりました。

経済の中心地からすこし離れた、ほぼ何もない寒村が開港の地となり、そこに西洋文明がおしよせたのです。距離的な関係や、文化・風土などの共通点を、このあたりの歴史的経緯からはかることができます。
| - | 23:59 | comments(0) | -
研究者と報道者に橋渡すサイエンスメディアセンター


科学の歴史が長い英国などの外国にくらべると、日本には科学にかかわる組織や機能がない部分があります。そのひとつが、“サイエンス・メディア・センター”でしょう。

サイエンス・メディア・センターは、科学技術の研究者と科学ジャーナリストや科学の物書きなどとのあいだを媒介する役割をもつ組織。研究者たちの研究成果を要約して、定期的にホームページなどに掲載したりして、報道側に情報を提供するなどします。

また、研究者と報道者とをおなじ席において、社会的に関心のある話題を討論する場を提供するなど、媒介的な役割をはたします。

英国には、王立協会が運営する「サイエンス・メディア・センター」があります。同センターはみずからの役割をつぎのように掲げています。

―――
サイエンス・メディア・センターは、科学がヘッドラインにあるとき、科学コミュニティの意見、話題、視点を、国の報道媒体に促進させる独立機関です。(拙訳)
―――

また、似た役割の機関として、米国には雑誌『サイエンス』米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)が運営する、「ユーレカ・アラート」(EurekAlert)というサービスがあります。

―――
EurekAlertは、AAASが提供するオンラインニュースサービスです。大学、医療機関、政府機関、企業やさまざまな研究機関のニュースをメディアに配信するだけでなく、一般の皆様にも情報を公開します。
(ユーレカ・アラートの日本語ホームページより)
―――

インターネットの検索で、“Science Media Centre”と入れると、カナダやオーストラリアなどにも、おなじような機関があることがわかります。

それぞれの国によって、サイエンスメディアセンターの位置づけや、重要性などは異なるでしょう。ただ、これらの国と日本のちがいは、まずサイエンスメディアセンターが存在するかしないかという点にあります。

英国のサイエンスメディアセンターのホームページはこちら(英語)。
米国科学振興協会のユーレカ・アラートの説明はこちら(日本語)。
オーストラリアのサイエンスメディアセンターのホームページはこちら(英語)。
カナダのサイエンスメディアセンターのホームページはこちら。
| - | 23:59 | comments(0) | -
“差”の縮小に“社会進出”の指摘


きのう(5月31日)は、世界保健機関が定めた世界禁煙デーでした。日本人の禁煙率のここ十数年の推移のなかでとりわけ指摘されることが、20歳代や30歳代の女性の喫煙率が増えているということです。

厚生労働省の「国民栄養の現状」によると、1987年の20歳代女性の喫煙率は8.9%。その後1995年に21.3%と頂点をむかえ、2006年は17.9%となっています。また、30歳代女性は、1987年で11.7%だったのが、2005年に19.4%と頂点をむかえ、2006年は16.4%となっています。

同世代の男性のほうが喫煙率自体は圧倒的に高いのですが、たとえば20歳代で、同じ期間に62.3%から45.1%、30歳代で65.4%から53.3%へと減りつつあるのとは対照的です。

この背景にはさまざまなことが考えられそうですが、ひとつ、女性の社会進出が関係しているのではないかという指摘が専門家から上がっています。すでに、女性の社会進出がかなりの度合で進んでいるデンマークやスウェーデン、英国などでは、男女別の喫煙率はほぼ1対1になるといいます。フランス、ドイツ、ベルギー、カナダ、米国、オーストラリアなどの国も、男女比は1.2〜1.3対1といった具合です。

日本も女性が社会進出をするに従って、喫煙率が年々上がっているのではないかという指摘です。ではなぜ、女性の社会進出が進むと、喫煙率が高くなるというのでしょう。考えられるのは、仕事中のストレス緩和などのためにたばこを吸うといったことのようです。

2006年での日本人の男女別の喫煙率の比は、20歳代でおよそ2.5対1、30歳代で3.25対1。この差は、縮まっていくのでしょうか。

参考文献
参考ホームページ
厚生労働省「最新たばこ情報 成人喫煙率」
| - | 23:59 | comments(0) | -
CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< June 2009 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE