科学技術のアネクドート

<< 理由や根拠が見あたらなくても、行けそうなら行く――法則古今東西(32) | main | ひと世代で学校の常識も変わる >>
「エーテル」なくとも「イーサー」あり

写真作者:Andy Melton

ものごとのよび名の由来を知らないまま、「そういう名がついているから」と、そのよび名を使っていることは多いものです。

家電量販店などでは、客が店員に「あのぉ、イーサーネットっていうんですか、パソコンをインターネットに接続するケーブルの。どこに置いてありますか」などと尋ねていることがあります。

厳密には「イーサーネット」はケーブルではありません。コンピュータネットワークの規格です。このイーサーネットの規格にもとづくケーブルは「LAN(Local Area Network)ケーブル」とよばれます。

「イーサーネット」はなぜ「イーサー」とよばれているのか。これは、かつて光の波を伝える媒質として存在が信じられていた「エーテル」という物質の由来するものとされます。「イーサー」も「エーテル」も、ともに“ether”と綴ります。

1973年5月、米国の電気工学者ロバート・メトカーフ(1946-)が、米国ゼロックスのパロアルト研究所に所属していたころ、ほかの研究者とともに新たなネットのしくみを発明しました。米国の情報学者ノーマン・エブラムソンが開発した、ハワイ諸島の島々を結ぶ無線ネットワークのしくみの発想を端緒としていました。

メトカーフはこのネットワークに「イーサーネット」と名づけ、研究所の同僚にメモを配ったとされます。

エーテルはかつて、「光は波である」とする波動説を主張するとき、なくてはならない物質とされてきました。「光が波であるのなら、その波が伝わるための媒質がなければ波は届かない」というわけです。エーテルは目には見えないものの、そこいらじゅうに充満していて、光の波を届かせていると考えれられてきました。

ところが、科学者たちはエーテルを正体を探っても、見いだすことができません。

そうしたなか1887年、米国の物理学者アルバート・マイケルソン(1852-1931)と、おなじく米国の物理学者エドワード・モーリー(1838-1923)が、エーテルの存在を証明するための実験をおこないます。エーテルは時間ごとの風の変化の影響を受けるはずだから、それを光線を受ける装置で観測しようとしたのです。予想どおりであれば、観測装置に縞模様が出るはずです。

しかし、実験の結果は、マイケルソンとモーリーの期待に反するものでした。風の変化を示す縞模様は思ったよりも小さく、結局「風速は0」という結論に至りました。

正確を期しておこなった実験で、エーテルの存在を得られませんでした。科学者たちは、「エーテルはないのではないか」と考えるようになりました。マイケルソンとモーリーの実験が、風向きを変える大きなきっかけとなりました。

その後の研究により、エーテルの存在は否定されました。いま、光は、空間そのものを媒質とする電磁波であると考えられています。また、波の性質とともに粒子の性質ももっていると考えられています。

いっぽう、メトカーフは、開発したネットワークのしくみに「あらゆるところに存在し、情報を伝える媒介になるもの」との意味を込めて、「イーサー(エーテル)」と名づけたとされます。

参考資料
平成義塾大学 2011年11月25日付「イーサネットとエーテル」
https://blogs.itmedia.co.jp/heisei2100/2011/11/post-f950.html
日経XTECH 2013年12月9日付「イーサネット40年の技術」
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20131127/520968/
デジタル大辞泉「エーテル」
https://kotobank.jp/word/エーテル-36876
精選版日本国語大辞典「波動説」
https://kotobank.jp/word/波動説-603177
ウィキペディア「マイケルソン・モーリーの実験」
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイケルソン・モーリーの実験
| - | 16:44 | comments(2) | -
コメント
ごぶさたしています。実は就職して最初の仕事がLANの技術担当だったのでEthernetの由来も知っていて、思い出しながら読みました。ちなみに当時(95年頃)、LANの方式はEthernetだけでなく、TokenRingもまだ残っていたのですがすぐ駆逐され、LAN=Ethertnetとなりました。ちなみにその上の通信プロトコルも、TCP/IPだけではなかったのですが、、今はEthernetやIPでない通信方式がありえたことを想像すらできないですね。
| おおみず | 2020/04/05 10:41 PM |
おおみずさん、こんにちは。お読みいただきありがとうございます。LANの技術担当をされていたのですね。いまある方式というのも、かずかずの競争、淘汰、駆逐の末にあるものなのですね。
| 漆原 | 2020/04/06 7:56 PM |
コメントする









CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE