科学技術のアネクドート

露頭はよく割れている

険しく切りたった崖などでは、岩や地層があらわになっています。岩や地層がが地表にあらわれているところは「露頭」ともよばれます。

露頭にはたいてい「割れ目」が入っているもの。その割れ目は、形によって大きくふたつに分けることができます。

ひとつは「断層」とよばれるもの。地球の表面にはさまざまな方向に力が加わっているため、地層や岩石が割れて「ずれ」が生じることがあります。このずれた跡が断層です。


断層

地層はいくつもの層が堆積しているため、地層の露頭では断層の割れ目がよくわかります。

もうひとつは「節理」とよばれる割れ目です。岩石の露頭に多く見られます。節理は、ずれを伴わない岩石などの割れ目のことで、規則正しく割れ目ができている点も特徴です。


節理
写真作者:oonnuuoo

岩石には、いくつかの種類がありますが、節理が起きやすいのは火山から吹きだしたマグマが地表でかたまった「火成岩」です。もともとマグマなので熱をもっていますが、溶岩はだんだんと熱を失って冷えていきます。

物体は冷えると収縮するため、溶岩も収縮していきます。ただし、溶岩がまるごと収縮するのではなく、部分ごとに均等に一斉に収縮してきます。すると、どの部分もおなじ具合に力がかかり、その結果、六角形の均整のとれた割れ目がいくつもつくられるようになります。火成岩では、たいてい垂直の柱上に節理ができており、「柱状節理」とよばれます。

なお、節理は火成岩だけでなく、岩のもとが積みかさなってできる堆積岩などでも生じます。堆積岩には「冷えかたまる」という現象はありませんが、地殻が動くときに力が加わることで、やはり均等に一斉に収縮することがあります。堆積岩でおきる節理の多くは、水平方向に割れ目が走る「板状節理」です。

参考資料
学研キッズネット「石や岩は何からどうやってできたの」
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1302.html
もんじゅのホームページ冬虫夏草「節理とは?」
http://sawagikyou.holy.jp/nature/yomoyama/mineral/setsuri/setsuri.html
ブリタニカ国際大百科事典「節理」
https://kotobank.jp/word/節理-87438
伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局「柱状節理のでき方」
https://www.slideshare.net/SuzukiYusuke/ss-10609078
Yahoo!知恵袋「節理(板状節理、柱状節理など)はマグマが冷えてできたものですか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14177970134
科学のあゆみ「岩石の割れ目 節理とは?」
https://wakariyasuku.info/地球の姿/岩石の割れ目%E3%80%80節理とは?%E3%80%80/

| - | 18:30 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2019 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE