科学技術のアネクドート

「遣る」「繰る」で「やりくり」


ふつうは、ひらがなで書かれているため、漢字で書かれると「そういう漢字が使われているのか」と気づかされることばがあります。そして、漢字での書かれかたを知ることで、そのことばの真の意味に近づけることもあります。

「やりくり」ということばがあります。あれこれと工夫をして都合をつけることをいいます。

「やりくり」を漢字も使って書くと「遣り繰り」。これは明らかに「遣る」と「繰る」ということばが連なったものとわかります。

「遣る」には、「子を大学へ遣る」のように、「そこに行かせる」といった意味がありますが、それ以外にもさまざまな意味があります。

そのなかのひとつに「どうにか生活する」という意味があります。たとえば「この給料では遣っていくのがむずかしい」のように使われます。また、物事をうまくなしとげるという意味でも「遣る」は使われます。よく人は「ついに、やった!」とうれしがりますが、これは「ついに、遣った!」ということです。

いっぽう「繰る」には、「細長いものをなにかに巻きつけたりまとめたりする」といった意味がありますが、意味はそれだけではありません。

たとえば、「送り動かして移動させる」といった意味があります。「数珠を繰る」や「雨戸を繰る」のように使います。いま、この意味で「繰る」を使っている人はそう多くはなさそうですが。

これらの「遣る」と「繰る」の意味からすると、「遣り繰り」の本来的な意味は、「どうにかうまくこなしたり、ものごとを動かしたりする」といったことになるでしょうか。

あるいは、「遣る」を「そこに行かせる」という意味で捉えれば、「ものごとを向こうに行かせたり、こっちに越させたりする」といった解釈もできそうです。こちらのほうが、「遣る」も「繰る」も「動かす、移す」という似た意味で並列的に使われているので自然な解釈かもしれません。

「やりくり」をするにしても、使える資源に限りはあるわけです。そのかぎられた資源を、まさに向こうに行かせたり、こっちに越させたりして、最大限に有効活用するというのが「やりくり」の本義となるでしょうか。

国語辞典には、「やりくり」は「不十分なものをあれこれ工夫して都合をつけること」とあります。

参考資料
デジタル大辞泉「やりくり」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/223364/meaning/m0u/
デジタル大辞泉「遣る」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/223431/meaning/m0u/遣る/
デジタル大辞泉「繰る」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/64277/meaning/m0u/繰る/
| - | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2018 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで (JUGEMレビュー »)
サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫
数学の大難問「フェルマーの最終定理」が世に出されてから解決にいたるまでの350年。数々の数学者の激闘を追ったノンフィクション。
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
amazon.co.jp
Billboard by Google
モバイル
qrcode
PROFILE